タグ

本に関するsora-papaのブックマーク (13)

  • [書評]意識は傍観者である: 脳の知られざる営み(デイヴィッド・イーグルマン): 極東ブログ

    デカルトの「我思う故に我あり」は通常、「思考している自分は存在している」と理解される。「自分という意識は確実に存在している」というわけである。当たり前ではないかと思うかもしれない。残念でした。「自分という意識」は脳機能の処理結果であって、それ自体で存在しているわけではない。あなたには自由意志なんてない。あなたの意識や自由意志は脳のプロセスの、ただの傍観者なのである。 冗談のようだがこの話は脳科学を学んだ人には常識の部類である。なにかをしようと意識するよりも身体のほうが先に動くことは実験科学的にわかっているからだ。座っていて「ちょっと立ち上がろうかな」という自由な意識は、実際には立ち上がろうとする身体の神経反応の後から生じている。生理学者ベンジャミン・リベット(Benjamin Libet)が1980年代に明らかにした(参照)。身体運動についての自由意識と思われているものは、身体意識の承認の

    sora-papa
    sora-papa 2012/04/22
    自由意志の問題は、当然に犯罪をどう裁くべきかの議論に移行する。機会があれば読んでみたい。
  • 書評でつながる読書コミュニティ - 本が好き!

    2011年11月発行の人作品1編と他の作家によるスピンオフ作品短編集。表紙はイラストレーター・カントクによよる柏崎星奈と三日月読空。カントク先生の眼になっています。 あおりでは 『僕は友達が少ない』の世界を、いま大注目の人気作家たちが描き上げる! ・裕時悠示(GA文庫『俺の彼女と幼なじみが修羅場すぎる』他)・渡航(ガガガ文庫『やはり俺の…

    sora-papa
    sora-papa 2012/03/28
    いろんなエントリへのリンクがたくさんあって実に興味深い。リンク先も含め読み応えあり。
  • 恋人が死ぬより長時間通勤の方が不幸? 週刊プレイボーイ連載(43) – 橘玲 公式BLOG

    「恋人(配偶者)が突然死んだとしたら、こころの痛みは最初の年で3800万円」 こんなことを大真面目で研究している「科学」があるとしたら、誰だってバカバカしいと思うでしょう。 でも「幸福の計算」はれっきとした経済学の一分野で、それ以外にもさまざまな人生のイベントに値段がつけられています。たとえば独身のひとが結婚したとすると、その直後の喜びは43万円の宝くじに当たったのと同じです。子どもが生まれるのは、31万円を道で拾った喜びに相当します……。 結婚や子どもを持つことは私たちをそれほど幸福にはしてくれない――。この研究結果がイギリスで発表されたときにはものすごい反発がありましたが、結婚で失ってしまった自由や子育ての大変さを思って、ひそかに納得したひとも多いのではないでしょうか。 私たちのこころが、幸福にも不幸にもすぐに慣れてしまうこともわかっています。 たとえばある研究では、宝くじに当たったひ

    恋人が死ぬより長時間通勤の方が不幸? 週刊プレイボーイ連載(43) – 橘玲 公式BLOG
    sora-papa
    sora-papa 2012/03/26
    先週の話の続き。
  • 書評:『幸福の計算式』 – 橘玲 公式BLOG

    前から読みたかった『幸福の計算式』を出版社のひとが送ってくれた。とても面白いだったので、ここで紹介したい。 世の中には、幸福の値段を計算しようとする学者がいる。書の著者のニック・ポータヴィーもその一人で、タイに生まれ、イギリスで学んだ経済学者だ。 「幸福の計算」と聞いただけで拒絶反応を示すひともいるかもしれないから、具体的なデータでこの研究の面白さを説明しよう。 下図は、イギリスにおける年齢別のうつ病発生率だ。これを見ると、40台半ばを頂点にして、うつ病になる割合が見事な山型になっていることがわかる。ひとは若いときは幸福で、中年になるにしたがってだんだん不幸になり、50歳くらいからはまた幸福になっていくのだ。 年齢による幸福度の推移は、誰でもその理由を推察できるだろう。 結婚して子どもが生まれると、経済的な負担も重くなって人生がキツくなってくる。会社でも中間管理職になり、上と下に挟まれ

    書評:『幸福の計算式』 – 橘玲 公式BLOG
    sora-papa
    sora-papa 2012/03/21
    新刊ですね。これは読みたい。
  • 時代文化的要因−広汎性発達障害と適応障害 - 雨の日は本を広げて(限定公開中)

    ** 時代が締め出すこころ 精神科外来から見えること 青木省三  ** 著者の青木省三氏は、雑誌『こころの科学』(日評論社)の監修者として、お名前は知っていました。著書を読ませていただくのは、おそらく初めてではないかと思います。 精神科医として仕事を始めてから30年あまりなのだそうです。あとがきにありました。 この30年、日の経済は高度成長期からバブル期へ、そして、長い低成長期へと変化し、家族のありかたは、大家族から核家族へそして単身世帯の増加へと変化し、労働環境は年功序列から成果主義へと変化した、と、書いておられます。確かにその通り、私たちはそのような時代を生きてきました。 それらの変化が日人のありかたに影響していることを診察室で感じつつ、精神科医として、それにどう関わっていきたいかということを、率直につづっておられます。 うつ病やパーソナリティ障害、統合失調症などと時代の関係につ

    時代文化的要因−広汎性発達障害と適応障害 - 雨の日は本を広げて(限定公開中)
    sora-papa
    sora-papa 2012/03/14
    名誉健常者ロールモデルを要請するような社会の力・許容性の狭さそれ自体が、逆にASDと診断されるような人を増やしている可能性。マッチポンプだな。
  • この新潮文庫がスゴい!(徹夜小説編)

    「マイベスト新潮文庫」を探すべく、書棚と脳裏を漁るのだが……出るわ出るわ、記憶からも積山からも怒濤のごとく、文芸、海外歴史、冒険、ミステリ、ファンタジー、ドキュメンタリー、エッセイ……ありすぎて選べない。 だから、も一つ「しばり」を設ける。それは「徹夜小説」であること。ひたすら面白く、寝を忘れて読みふけった鉄板を挙げる。くれぐれも、明日がお休みの夜を見計らって手にしてほしい。 ■「シャンタラム」 グレゴリー・デイヴィッド・ロバーツ 未読なら、おめでとう。「これより面白いのがあったら教えてくれ」という傑作だから。憑かれたように読みふけり、時を忘れる夢中だ。(わたしは4回乗り過ごし、2度事を忘れ、1晩完徹した)。巻措く能わぬ程度じゃなく、手に張り付いて離れない。とにかく先が気になって気になって仕方がない。前知識は邪魔、完全に身を任せて、物語にダイブせよ。 とはいうものの、蛇足気味に補足

    この新潮文庫がスゴい!(徹夜小説編)
    sora-papa
    sora-papa 2012/03/05
    電子書籍で出てるのあるかな。あとで調べて見よう。
  • 東京大学 学科別 分類による推薦図書のサイト

    東大の学生・院生が中心となって、 京大・東工大・一橋大・慶応大・早稲田大・東京医科歯科大などの学生・院生らとともに、 自らの進路選択や学習途上の状態においてこんな書籍リストが欲しかったというものをつくりました。 ますます細分化され、かつ、多様に広がっていく学問の世界を、 自分の専門外をも把握することの重要性の認識は皆共通のものと言えますが、 時間的制約等の困難を伴うため現実的には実行されにくい状態にあり、 この書籍紹介が、進路選択のみならず他専門への認識を深める入口の一助となればと考えています。 あまりに膨大な学問の世界を、分類すること自体が非常に難しいことですが、 大学は時の流れに応じながら常に、学科名専門名という形で、その困難な分類をし続けています。 今回、それぞれの分野の息吹が感じられるを、東京大学の学部学科専門区分によって整理致しました。 あくまで学生院生制作によるものですので、

    sora-papa
    sora-papa 2012/01/10
    教育心理学のところで並んでる本は結構知ってるのが多い。
  • 新刊:『批判的思考力を育む』 - 有斐閣書籍編集第2部

    楠見 孝 (京都大学教授) 子安 増生 (京都大学教育学部教授) 道田 泰司 (琉球大学教育学部教授)/編 『批判的思考力を育む――学士力と社会人基礎力の基盤形成』 A5判並製カバー付,258ページ,定価 3,255円(体 3,100円) ISBN 978-4-641-17380-4 2011年09月刊 ◆クリティカルな思考を育て,学生の力を引き出す--理論と方法◆ 学習者・社会人として必須の「批判的思考力」(クリティカルシンキング)の育成が,今,教育現場に求められている。 第Ⅰ部では,批判的思考のメカニズム,発揮しやすい条件,測定・評価の方法等に関する理論を,日という文化と現代の社会の特質,学習者の実情もふまえ,わかりやすく解説するとともに,第Ⅱ部では,実際の授業実践(批判的思考育成を試みた事例)として教材例を図表で示し,実践から導き出された「育成のポイント」を紹介します。 小・中・

    新刊:『批判的思考力を育む』 - 有斐閣書籍編集第2部
    sora-papa
    sora-papa 2011/08/18
    クリティカルシンキングについての新刊らしい。執筆陣が充実。読みたい。
  • Amazon.co.jp: アインシュタイン その生涯と宇宙 下: ウォルターアイザックソン (著), 二間瀬敏史 (監訳), 関宗蔵 (翻訳), 松田卓也 (翻訳), 松浦俊輔 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: アインシュタイン その生涯と宇宙 下: ウォルターアイザックソン (著), 二間瀬敏史 (監訳), 関宗蔵 (翻訳), 松田卓也 (翻訳), 松浦俊輔 (翻訳): 本
    sora-papa
    sora-papa 2011/07/30
    機械翻訳がそのまま出版されるという前代未聞の本、らしい。
  • その本は一体何なんだ?(追記あり) – 大「脳」洋航海記

    【脳研究 – issues&ニセ科学問題】 『さらば脳ブーム』 – Amazon 僕らがサンディエゴに出かけている間に、日ではとんでもないが出版されたようです。内容については未読なので伝聞に頼ることをお許しいただきたいのですが、何とK氏は名指しで藤田一郎先生を「加齢医学は専門外なのだから口出しするな」的批判をぶつけているのだとか。 伝聞では、相変わらず「結果が『あるっぽく』見えるからいいじゃないか」的論旨をこれでもかとばかりに展開していて、その厳密性を追及する他の神経科学者に対する反発が並べられているそうです。しかしながら、僕は彼がなすべきことはそんなことではなく、下記の最重要な2つの神経科学に基づく検証を行うことだと考えています。 高齢層に「脳トレ」はじめ彼が監修する学習療法全般の効果があることを疫学調査で実証すること 若年層に「脳トレ」の効果があるかどうかを疫学調査に基づいて明ら

    sora-papa
    sora-papa 2010/11/17
    [トンデモ?]
  • 論理病をなおす!―処方箋としての詭弁(ブックレビュー): お父さんの[そらまめ式]自閉症療育

    電子タイマー 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11頒布案内, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22完売報告 初音ミクで手あそび歌 1, 2 「おくちがみえるDVD」(ご提供終了について) おくちがみえる おうたの映像 マッチングカード 絵カード用テンプレート、第2弾 PECS用「待って」カード / 使い方 1, 2 いろいろ写真シート 写真サイズ「あいうえおカード」 いえるかな?あいうえおサポーター 「障害をもっています」ワッペン 子どもの行動記録ノート 排尿・排便管理シート 書籍「自閉症児と絵カードでコミュニケーション -PECSとAAC」日語訳修正案 加配リクエストシート 書籍「やさしい応用行動分析」修正案 ABAでダイエット, 後日談 ブックレビュー一覧 オリジナル記事:療育と不動産 療育のためのセ

    sora-papa
    sora-papa 2010/08/16
    今日は詭弁についてのエントリを書きました。
  • 「もしドラ」100万部へ ダイヤモンド社、創業97年目初のミリオン - MSN産経ニュース

    「もしドラ」の略称で社会現象を巻き起こした小説「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」(岩崎夏海著)の発行部数が、22日に100万部を達成することが20日分かった。このうち4万部は電子書籍販売分で、発行元のダイヤモンド社は創業97年目で初のミリオンセラーとなる。 昨年12月3日に刊行。アメリカの経営学者、ピーター・F・ドラッカーの名著「マネジメント」を間違って買った公立高野球部の女子マネジャーが、ドラッカーの組織論をチーム作りに応用して甲子園を目指す青春小説。“現代経営哲学の父”の教えをわかりやすく解説したとして人気を集め、今年6月には90万部に到達していた。 ネタの「マネジメント」などドラッカーの著書や関連書籍の増刷が相次いだほか、「もしドラ」を活用する野球部や企業も出るなど、ドラッカー・ブームの牽引役になっている。

    sora-papa
    sora-papa 2010/07/21
    ベストセラーも小説もめったに読まないけど、これは読んだ。企画の勝利。
  • 弘文堂:人材紹介のプロがつくった発達障害の人の就活ノート

    人材紹介のプロがつくった発達障害の人の就活ノート 石井 京子=著 A5判 並製 196ページ 定価:1890円(税込) 近刊 2010年7月12日発売 ISBN978-4-335-65144-1 C1011 まじめで、 素直で、 困っている人たちに── 昨今増加しているアスペルガー症候群、ADHD、学習障害、高機能自閉症といった発達障害。コミュニケーションが苦手、独特のこだわりをもつ、臨機応変な対応が苦手といった特性から、就職の段階でつまづく人が多い障害です。  発達障害を抱えながら就職するために、どんな準備が必要なのか。仕事の選び方、履歴書の書き方、面接の受け方、障害の伝え方、職場でのふるまい方……当事者がぶつかる壁をうまくクリアしていくために。当事者、その家族、支援者のための一冊。 第1章 就活、その心がまえ  働くことを考えてみよう  学生と社会人の違い  障害者雇用とは

  • 1