タグ

発達障害に関するsora-papaのブックマーク (66)

  • 第56回青少年読書感想文コンクール:作品紹介/2 大阪市長賞 /大阪 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◆小学校中学年 ◇「へん」じゃないよ--大阪市立苅田小3年・伊藤樹君 このを読んで、ぼくが一番ショックだったのは、ようち園のままごと遊びで、さっちゃんが、「あたし おかあさんに なる」と言った時、まりちゃんたちが、「さっちゃんは おかあさんには なれないよ! だって、てのないおかあさんなんて へんだもん」と言ったところです。 さっちゃんは、お母さんのおなかの中で、けがをして、右手の指だけができずに生まれました。さっちゃんは、先天性四肢障がい児と言われる子どもです。ぼくは、保育園の時病院で高機能広汎性発達障がいと言われました。ぼくも障がい児です。だから、さっちゃんのことが気になって、このを読みました。そうしたら、「てのないおかあさんなんて へんだもん」という言葉が出てきたのです。 手のないお母さんの どこがへんなん? 手や足がなくても、目が見えなくても、お母さんやお父さんになっている人は

    sora-papa
    sora-papa 2011/01/17
    条件つき愛情、条件つき承認というメッセージを善意で出してしまうことの残酷さ。
  • さらばMMRワクチンと自閉症の関係性そして残されたモノ - とラねこ日誌

    つい先日、ネットを巡回していて次のニュースを目にしました。 47NEWS:ワクチンで自閉症はでっちあげ 英医学誌に報告 http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011010601000353.html 【ワシントン共同】麻疹、おたふくかぜ、風疹の新3種混合(MMR)ワクチンの接種と自閉症との関連性を指摘した1998年の論文は医師のでっちあげだったとの報告を、英国のジャーナリストが英医学誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル電子版に5日発表した。 ジャーナリストのブライアン・ディアー氏は今回、論文の対象となった患者の親への聞き取りや診療記録の調査を実施。接種後に自閉症の症状が出たとされる12人のうち、5人は以前から症状があり、3人は自閉症ではなかったと結論付けた。 以前から問題が指摘され、発表から12年かかりようやく昨年抹消されたWakefield氏の論文*1で

    さらばMMRワクチンと自閉症の関係性そして残されたモノ - とラねこ日誌
    sora-papa
    sora-papa 2011/01/12
    そうなんですよね。この話題は、「自閉症にGFCFみたいな食事療法が効く」と言ってるトンデモな商売人もちゃんと反省してほしいネタなんですよね。
  • 発達障害当事者と「名誉健常者」というロールモデルについて

    健常者の社会は、発達障害をはじめとする障害の当事者に「名誉健常者」というロールモデルを押し付けているのではないか?という問題意識から始まった一連の議論をざっくりまとめました。 →その後の補足的な議論を、こちら http://togetter.com/li/88947 でまとめています。 →別の方のまとめ http://togetter.com/li/95598

    発達障害当事者と「名誉健常者」というロールモデルについて
  • アラキドン酸でコミュニケーション障害は改善しないと思うよ。 くねくね科学探検日記

    産経新聞に「コミュニケーション障害…市販薬で改善 芦屋大などの研究チーム解析」 http://sankei.jp.msn.com/science/science/101127/scn1011271106001-n1.htm てな記事が掲載されて、ネット界隈では、コミュニケーション障害が、アラキドン酸のサプリで改善できるみたいな話が広がってしまった。 この新聞記事はしかし、世間に誤解を与える、ずいぶん罪作りな記事だと思う。 はっきりいって、アラキドン酸のサプリを摂取したからと行って、これを読んだ人が期待するようなコミュニケーション障害の改善は起きないだろう。 記事は学会発表を聴いて書いたものみたいだけど、ほぼ同じ内容の論文は http://www.jstage.jst.go.jp/article/jsbp/20/2/133/_pdf/-char/ja/ にある。学会発表は、この

  • コミュニケーション障害…市販薬で改善 芦屋大などの研究チーム解析 - MSN産経ニュース

    アスペルガー症候群や高機能自閉症などの障害を持つ人のコミュニケーション力が、神経細胞を活発化する市販の従来薬の投与で改善されることを、芦屋大発達障害教育研究所(兵庫県芦屋市)と東京農工大大学院生物工学科(東京都府中市)の共同研究チームが突き止め、日神経精神薬理学会などで発表した。 コミュニケーション障害の効果的な治療薬はほとんど開発されておらず、芦屋大で研究にあたる油井(ゆい)邦雄医師は「障害に悩む人の治療の選択肢を増やすことができる」としている。 アスペルガー症候群や高機能自閉症などを総称して自閉症スペクトラム障害といわれる。研究チームによると、一つのことに熱中、反復するなどの行動障害と他人の言葉の意味や気持ちの理解が困難なコミュニケーション障害がある。脳の神経発達不全が原因とされるが、これまでコミュニケーション障害の治療薬はほとんどなかった。 研究チームは、神経細胞の発達に効果があり

    sora-papa
    sora-papa 2010/11/27
    こういうのは次々と出てくるから、時間の試練に耐えるまでは何ともいえないなあ
  • よくある質問

    はい。社内や取引先との人間関係から家族のコミュニケーション、夫婦関係から親子関係までコンサルティングしております。そして多くの場合人間関係がうまくいかないことには自分でもわからない原因が隠れていたりします。まずはそれを知り、改善すると共に対人コミュニケーションスキルも指導いたします。その他にも人に好かれるコミュニケーションなどのアドバイスも致します。ご安心してご相談ください。 これからの未来のために是非一度ご相談ください。 はい。まずは停滞している状態の原因を明らかにして、普段の状態に戻ることから始めます。状態が普通の場合には、その普通の状態に掛っているストレスを排除して心身ともに調子の良い状態を作り出します。そして気になってしまって集中力を妨げているものなどを焦点から外し、集中したいことだけにフォーカスが行くようにコンサルティングを致します。それらができましたら、その状態を管理し常時メン

  • ホメオパシー第11回JPHMAコングレスinつくば - Natural life 研究室:楽天ブログ

    2010.09.27 ホメオパシー第11回JPHMAコングレスinつくば カテゴリ:ホメオパシー 昨日、年に一度のホメオパシーの祭典、 「ホメオパシー第11回JPHMAコングレスinつくば」 に、行ってきました! 会場となったのはこちら★。つくば国際会議場。 会場の様子は、こんな感じ。 こんな感じ。 日のホメパスはもちろん、 海外からは、 ホメオパシー国際評議会(ICH)会長のグヴィネス・エヴァン氏と ICH,FCCH 欧州中央 ホメオパシー国際評議会秘書官のスティーブン・ゴードン氏が。 そして、ゲスト講演者として、ホメオパシー界を外側から応援して下さる方々が コングレスに参加してくださいました。 (池川クリニック 池上 明 院長 NPO IHMAジャパン理事長メドックスグループ 野口 哲英 会長 セントマーガレット病院 統合医療担当・外科医師 酒向 猛 氏 血液循環療法 大杉 幸毅 学

    ホメオパシー第11回JPHMAコングレスinつくば - Natural life 研究室:楽天ブログ
    sora-papa
    sora-papa 2010/09/28
    ホメオパシーを発達障害に「活用」すると目覚しい「変化」をとげる、か。薬事法逃れがますます巧妙になってきた印象。つい最近まで「治癒する」って言ってたけど。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    sora-papa
    sora-papa 2010/09/04
    目を覆わんばかりの惨状。発達障害や自閉症がどれだけ代替療法に狙われているか、改めて痛感する。
  • 【10/08/12】早期英才教育は障害児を作る? (脳科学者はかく稽ふ)

    ブログの来の主旨に戻って・・・。今回は,久しぶりに幼児脳教育関係を。ただし,ごく短く・・・。 色々な思いと考えがあって,障害児の脳科学的改善(HQ論に基づく改善法)を実践してきて久しいが,その経緯の中で出てきた「仮説」がある。 タイトル通り,「早期英才教育は障害児を作る」という仮説である。 発達障害には当然ながら「リスク要因」がある。 1)遺伝的リスク要因 2)出産前リスク要因(e.g.,妊娠中喫煙) 3)出産時リスク要因(e.g.,超低体重児出産) 4)出産後リスク要因(e.g.,maltreatments) こうしたリスク要因を障害児ごとに推定するため,「脳発達科学的チェック項目リスト」を保護者の方に記入してもらうことにしている。「過去」のこととはいえ,当該障害児のリスク要因が推定できれば,脳科学的改善法もより良くなる可能性があるからだ--現在進行形のリスク要因の場合はなおさらであ

    sora-papa
    sora-papa 2010/08/12
    なんだかなあ。
  • 自閉症の息子を持つ父として

    自閉症の息子の誕生日にニンテンドーDSのソフトをプレゼントした。 ネットでの評判を見てソフトを決めた。 といっても、一般的な面白さ……例えばストーリーの面白さなどを考慮したわけではない。 自閉症の人間というのは、常人とは全く様相を異にした感性を持っている。 それは息子とて同じこと。私としては無論愛情は別にして、息子の心理を深く理解しようという考えは最早ない。 そのあたりのことは、かなり過去に悩んだが、ここに書くのはよそう。 つまりは一般の方々によるストーリーの評価などというのは、息子に関してはまったく当てにならないということだ。 閑話休題。 私が考慮したのは、単に難しさだった。 解けなくてはいけないので、ネットの評判で特に「ヌルゲーすぎる」という評価が高い作品を選んで、息子にプレゼントした。 息子はそれをそれなりに喜び、連日プレイしていた。 ある日、息子どうしてもゲームを先に進めないと悪戦

    自閉症の息子を持つ父として
    sora-papa
    sora-papa 2010/08/12
    サリーとアン課題とはちょっと違う。この場合、もとあったアイテムと、「アイテムを奪う」演出で表示されたアイテムとが違って見えて、同一性が保たれなかったのでは。
  • 妥当性に乏しいと考える代替療法を利用せずに済んでいるワケ(後編) - とラねこ日誌

    妥当性に乏しいと考える代替療法を利用せずに済んでいるワケ(前編) http://d.hatena.ne.jp/doramao/20100725/1280035664 妥当性に乏しいと考える代替療法を利用せずに済んでいるワケ(中編) http://d.hatena.ne.jp/doramao/20100729/1280378345 前編、中編では私たち家族が代替療法を採り入れずに済んだ理由や背景などを書かせていただきましたが、今回はなるべく多くの方が出産育児などにまつわる妥当性の乏しい代替療法を採り入れずに済む為にはどうしたらよいのだろう、という事を自分なりに考えてみました。もちろん私個人の考えなので、この方法論自体の妥当性あるものかどうかすら怪しいところですが、その点を考慮の上お読みいただけると助かります。 ■代替療法の妥当性を疑えるか はじめに妥当性に欠ける代替療法と書いているのですけど

    妥当性に乏しいと考える代替療法を利用せずに済んでいるワケ(後編) - とラねこ日誌
    sora-papa
    sora-papa 2010/08/11
    いつもありがとうございます。
  • 「空気」の研究 : 池田信夫 blog

    2010年08月08日16:53 カテゴリ科学/文化 「空気」の研究 日人の幸福度は、アンケート調査では世界の平均程度だが、「不幸度」を自殺率ではかるとすると、主要国で群を抜いてトップである。この原因はよくわからないが、1998年の金融危機のとき35%も増えたことから考えると、失業と倒産が大きいことは明らかだ。しかし失業率と自殺率に高い相関があるのは日の特徴で、手厚い失業給付のある北欧では両者にほとんど相関がない。 これは日では、労働が単なる所得を得る手段ではなく、会社が人格の一部になっているためだろう。つまり1990年代後半に戦後の日を満たしていた平和な「空気」が壊れ、失業者は単に所得を失うだけではなく、自分の存在そのものが否定されたと思い込んだのではないか。 書は、こうした問題を論じたエッセイである。大戦末期に戦艦大和の特攻出撃を命じた軍令部次長の小沢治三郎中将が、戦後にな

    「空気」の研究 : 池田信夫 blog
    sora-papa
    sora-papa 2010/08/08
    タイトルからだけでは分かりにくいけど、また池田さんがASDについて書いてる。
  • 定形発達者は「態度・口調・表情」を通して「気持ち」が「伝えられた」気分になる | アスペルガーライフblog

    梅雨もあけたようだ…毎日暑い。 ここらで一息入れようと思ったのだが、連載中にため込んでいたモノを放出せねば。 というわけで、日なんと3発目。 さいごは久々の定型発達者研究といってみよう。 =================== 叱責される…そういった機会を経験したことのない人はほとんどいないだろう。 自分が悪いと思えば「謝る」ことになるのだが、この「謝る」が、アスペルガー症候群者にとってはちょっと曲者で、真剣に謝ったつもりが… 1 「気持ちがこもっていない!(怒)」 とか 2 「おまえ、それで謝っているつもりか(怒)」 などという反応にあって、対応に苦慮した…というかうまく対応できなかったという人は少なくないのではないだろうか? 実際、私自身、何度もやっている。 さすがに成人後あたりから、自衛策を講じるようになったが、(自衛策については後述)なかなかやっかいなものだ。 さらに2のケースで

    定形発達者は「態度・口調・表情」を通して「気持ち」が「伝えられた」気分になる | アスペルガーライフblog
  • テンプル・グランディン女史の講演から考えたこと(6)-成功論・体験談の危険性- | アスペルガーライフblog

    第8回アスパラガスの会参加登録受付中(~7/16) 詳しくはこちら ======================= プロローグはこちら  (1)はこちら  (2)はこちら   (3)はこちら (4)はこちら  (5)はこちら ======================= 毎度になるが、一応、女史の講演の動画のURLを貼り付けておこう テンプル・グランディン 世界はあらゆる脳を必要としている(動画) グランディン女史の主張は典型的な成功論がベースにある。 構造を簡単に書くと、 「私は自閉症だがこうして成功した」 ↓ 「同じ方法をやれば自閉症者は成功できる」 ↓ 「自閉症の子どもにもこの方法で成功を」 ↓ 「そのための教育システム整備をすすめよう」 というふうになっている。 (太字の部分が成功論の部分、細字がオピニオン部分) 実にアメリカンだなあと感じる。 そして明解だ。 根底には 「成功す

    テンプル・グランディン女史の講演から考えたこと(6)-成功論・体験談の危険性- | アスペルガーライフblog
    sora-papa
    sora-papa 2010/07/09
    エピソード主義的な「成功談」がもつ落とし穴。EBM的に読み解くこともできるかも。
  • 弘文堂:人材紹介のプロがつくった発達障害の人の就活ノート

    人材紹介のプロがつくった発達障害の人の就活ノート 石井 京子=著 A5判 並製 196ページ 定価:1890円(税込) 近刊 2010年7月12日発売 ISBN978-4-335-65144-1 C1011 まじめで、 素直で、 困っている人たちに── 昨今増加しているアスペルガー症候群、ADHD、学習障害、高機能自閉症といった発達障害。コミュニケーションが苦手、独特のこだわりをもつ、臨機応変な対応が苦手といった特性から、就職の段階でつまづく人が多い障害です。  発達障害を抱えながら就職するために、どんな準備が必要なのか。仕事の選び方、履歴書の書き方、面接の受け方、障害の伝え方、職場でのふるまい方……当事者がぶつかる壁をうまくクリアしていくために。当事者、その家族、支援者のための一冊。 第1章 就活、その心がまえ  働くことを考えてみよう  学生と社会人の違い  障害者雇用とは

  • 注意欠陥障害、ビデオゲームやテレビと関連か--米研究 - GameSpot Japan

    注意欠陥障害、ビデオゲームテレビと関連か--米研究 文:Eddie Makuch、Brendan Sinclair(GameSpot) 翻訳校正:編集部   GameSpot Japan編集部 公開日時:2010/07/07 15:04 注意欠陥多動性障害(attention deficit hyperactivity disorder:ADHD)の原因は特定されていないが、米国立精神衛生研究所は遺伝的要因や脳損傷のほか、妊娠中のタバコやアルコール、鉛汚染などの環境要因を疑っている。この環境要因が、また1つ追加される可能性が出てきた。新たな研究で、一連の注意欠陥障害とビデオゲームの関連性が示唆されている。 「Television and Video Game Exposure and the Development of Attention Problems(テレビおよびビデオゲームへの

    sora-papa
    sora-papa 2010/07/08
    とりあえず注目。
  • 「発達障害」とは集団生活において不都合が生じているからこそ「障害」と認知された状態 - umeten's blog

    (4) 「発達障害」とは集団生活において不都合が生じているからこそ「障害」と認知された状態だと考えている。たとえば、学校で「発達障害」が問題になる。従来、それは個々人にある「障害/病理」が既存の学校制度にあわないからだと考えられてきた。こうした考え方のもとでは、「障害/病理」のあるこどもが治療/矯正対象となる。こうした現象こそが、「障害/病理」のあるこどもの自尊心を損ない、「健常児以下の存在」としての認知をうえつけてきたのではないか。そこで、私たちは、学校制度が「発達障害」の子どもを排除する装置になっている可能性を再検討すべきだと考えた。そうした意味での「学校不適応症候群」である。なお、こうした考え方は「障害学」におっている。 『発達障害チェックシート できました』をやってみました 目次 > 2. 届いた感想http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/resour

    「発達障害」とは集団生活において不都合が生じているからこそ「障害」と認知された状態 - umeten's blog
    sora-papa
    sora-papa 2010/07/07
    発達障害という概念が社会的に構成されている(そして、社会問題の個人化・内面化でもある)という趣旨に同意。安易に発達障害を「治す」と語るのは、社会の問題を個人の内面で解決しろという精神論的側面をもつ。
  • 記者の目:発達障害がある人の犯罪と矯正 野沢和弘 - 毎日jp(毎日新聞)

    なんとも不可解に思える事件で検挙された人に発達障害があったとき、刑事手続きのあり方やメディアの報道をめぐってよく論議になる。その問題を考えてみたい。 見ず知らずの女性を刺殺した高校生が「人を殺す経験をしてみたかった」と供述して騒然となったのは10年前のこと。高校生は発達障害の一つであるアスペルガー症候群と診断された。脳に何らかの原因がある先天的な障害でコミュニケーションや相手に共感することが苦手なため、悪意はなくても相手の感情を逆なですることがある。 7年前、4歳児が裸で立体駐車場から発達障害ありとされた少年に突き落とされた事件では、地元新聞各紙が3日連続1面トップで障害名を報じ、障害者の家族や支援者からマスコミ批判が起きた。 そのころから報道は変わった。自宅に放火して家族を死なせたり、母親に毒物を盛って衰弱していく様子を観察したり、若い姉妹を惨殺したり……。これらの事件でも容疑者に発達障

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 今般の花風社関連のトラブルについて、正式に弁護士に依頼しました。: お父さんの[そらまめ式]自閉症療育

    電子タイマー 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11頒布案内, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22完売報告 初音ミクで手あそび歌 1, 2 「おくちがみえるDVD」(ご提供終了について) おくちがみえる おうたの映像 マッチングカード 絵カード用テンプレート、第2弾 PECS用「待って」カード / 使い方 1, 2 いろいろ写真シート 写真サイズ「あいうえおカード」 いえるかな?あいうえおサポーター 「障害をもっています」ワッペン 子どもの行動記録ノート 排尿・排便管理シート 書籍「自閉症児と絵カードでコミュニケーション -PECSとAAC」日語訳修正案 加配リクエストシート 書籍「やさしい応用行動分析」修正案 ABAでダイエット, 後日談 ブックレビュー一覧 オリジナル記事:療育と不動産 療育のためのセ