タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

災害と大手町まとめサイトに関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (1)

  • 能登地震の水道被害は過去最大、東日本大震災の約7倍 発生3カ月

    能登半島地震で大きな被害を受けた石川県では水道管の復旧が難航、断水は長期に渡った。能登町では水道管の1キロメートル当たりの被害箇所数が、東日大震災で最も被害を受けた地域の約7倍と過去最大の被害だったことが判明。過去の大地震と比べ復旧は遅く、国は対応を検証する。(王美慧) 地震発生後、石川県内は約11万戸で断水。3月1日までに83・2%が解消し、同29日現在で珠洲市など3市2町の7860戸で断水が続いた。 国は上下水道の地震対策を検討する有識者会議の初会合(同12日)で被害状況を報告した。水道管の1キロ当たりの被害箇所数は、能登町が2・66カ所、輪島市が2・63カ所、穴水町が0・9カ所。東日大震災の宮城県涌谷町は0・36カ所、阪神大震災の兵庫県芦屋市は1・61カ所で、能登半島地震の被害が過去最大だった。 発災15日時点の断水戸数の比率(断水率)は能登半島地震48・3%、東日大震災19・

    能登地震の水道被害は過去最大、東日本大震災の約7倍 発生3カ月
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2024/04/01
    こちらが『復興が進んでない』いうと"ソンナコトハナーイ!キリトルナー!"と泣き喚くのに、ここがいうと"ソウダソウダー!"となるのだろうか(-_-)zzz
  • 1