タグ

イノベーションに関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (13)

  • 2015年のPC/スマートデバイス動向を冷静に振り返る

    iPhoneを軸にキープコンセプトで成功したApple 一方のAppleは「キープコンセプト」で成功した。 そもそも、Appleは従来のやり方を変える必要がないからだ。近年で最も大きな破壊的イノベーションを業界にもたらしたAppleは、自らが導いた「iPhone後」の事業基盤を守る保守的な姿勢をここ数年続けている。 それはネガティブに言えば「イノベーションのジレンマ」であるし、ポジティブな表現で言えば「王道」の手法だ。AppleiPhoneの導入以降、先手を打ってイノベーションを進めることができたのは、自ら生み出したiPhoneによるエレクトロニクス業界の新しいルールに沿った製品を、どこよりも先に展開したからだ。 つまり、iPhoneによって破壊的イノベーションがもたらされた後、持続的イノベーションとしてiPadを生み出し、Macに改良を施し、関連するメディア配信、アプリエコシステムの構

    2015年のPC/スマートデバイス動向を冷静に振り返る
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/12/28
    続)林檎はあのとっつあんの遺産でしばらくは食うには困らんだろう。が、それ以上を望むのならあのとっつあん以上の破壊者を開発の中心に据える必要があると思うが…Sculleyの居た頃ならともかく、今はどうかね(´ω`)
  • 『政治とイノベーション』

    ロンドンで怠惰な生活を送りながら日を思ふ 「東京編」ロンドン・東京そしてNYといつの間にかいろんなところを転々とそしてまた東京に。海外なんて全く興味なかったし今もないという予想外の人生でした。今は東京に戻りしばらくお休みしていましたが少しずつ再開してみようかと思ってます。よろしくお願いします Tweet 28歳の市長が登場したらしい。ぜひがんばってもらいたいと応援したい気持ちでいっぱいであると同時に不安でもあるが…。まあ、その辺はまた今度書いてみたい。 若い政治家が増えているように思うのは僕だけだろうか?まあ、ほかに就職先がないから…。となんとなく政治家でもやろうかなと選挙に出て当選しちゃってる人も多いのはたぶん事実だ。一方で今の日の現状に当に危機感を抱いている若者は多いから熱い想いを持っている人も多いだろう。中途半端に歳をとると守るべき生活もできてしまうし、世の中の現実を知ってしま

    『政治とイノベーション』
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/06/04
    そりゃ『政権担当能力がない』なんて言われちゃ、戦後ながらく政権を担ってきた某政党しかできませんわな(苦笑)。それで「自分達の周りは変わって欲しくないが何か良いように変わって欲しい」とは虫のいい話だよね…
  • 『機械との競争』テクノロジー失業の時代が迫っている - HONZ

    2013年のベスト装丁賞はこので決まり!表紙やデザインも美しいけれど、このは写真で見るよりも、実際に手にとってもらったほうが、より素晴らしさがわかるだろう。写真ではわからないと思うが、カバーと体の両方に凹凸があるのだ。カバーの一部に凹凸があるはよくみかける。しかしカバーを外したとき、体にまで凹凸があるはあまりみたことがない。 このにいたっては、背表紙にまで凹凸があって驚いた。ぜひ店頭で手にとって造の素晴らしさを体感してほしい。これが棚にあったらかっこいいと思う。それだけでも買う価値あるのではないだろうか?家の棚では面陳(表紙をみせて陳列する方法)にして置いておきたい。と、つい装丁の素晴らしさを力説してしまった。 装丁も素晴らしいが、内容もまた刺激的なのである。このでは情報技術が雇用、技能、賃金、経済に及ぼす影響が論じられている。中心となるトピックは景気が回復しても、失

    『機械との競争』テクノロジー失業の時代が迫っている - HONZ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/02/22
    といいますか、そもそも「合理化」ってそう言うものなんですけどね。「労働から解放されより創造的な仕事ができる」という古典的西洋観は、凡庸が集う国では理解されざるモノでしょうな。
  • なにが競争力を高め、どのようなイノベーションが求められているかはもっと議論したほうがいい

    1月23日に開催された産業競争力会議の各議員からの配布資料が公開されています。まだまだ議論はこれからだという感じでしょうが、結構面白いので一読をおすすめします。 日経済再生部 : 資料をざっと見て感じたのは、イノベーションの重要性は共通認識だとしても、議員の人によってイノベーションについての見方や考え方の違いがあることです。 楽天の三木谷社長は、日の競争力の低下は技術開発力ではなく、ビジネスイノベーション力や国際経営力が低いことにあるとし、コマツの坂根会長も「日技術で勝ってビジネスで負ける事が多く、世界最先端技術の最終ビジネスモデルをしっかりと創る」ことが必要だと主張されています。 楽天三木谷社長ODF資料 コマツ坂根会長PDF資料 しかし、炭素繊維という競争力のある素材を持っている東レの榊原会長は、日の企業の競争力低下原因のほとんどは、為替差(円高VSウ

    なにが競争力を高め、どのようなイノベーションが求められているかはもっと議論したほうがいい
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/01/29
    具体的には何が良いと思いますかねぇ。まだ「ものづくり大国」を標榜したいのならば、具体的なモノの名前が出てこない限り全て「机上の空論」として扱われてしまいます(苦笑
  • 経営の巨人たちの名言:「私たちが需要をつくり出したのである。そこに需要があるからつくるのではない」(本田宗一郎)(1/3ページ):nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    「ソバも元気だおっかさん」 ホンダ(田技研工業)を世界一のオートバイメーカーに押し上げたのが「スーパーカブ」である。昭和33年(1958年)夏に発売されたスーパーカブは、従来のオートバイでもスクーターでもない革新的な商品だった。 ホンダ創業者である田宗一郎は「スーパーカブはそば屋に向いている」と考えた。「ソバも元気だおっかさん」などのキャッチコピーで売り出したスーパーカブは、それまでオートバイとは無縁だった業種にも浸透していった。 日のオートバイ生産台数が月4万台だった時代に、スーパーカブだけで月3万台を目指し、見事に成功を収める。その裏には、新たな市場を切り拓くフロンティア精神があった。 「私たちが需要をつくり出したのである。そこに需要があるからつくるのではない」(『田宗一郎語録』より)

    経営の巨人たちの名言:「私たちが需要をつくり出したのである。そこに需要があるからつくるのではない」(本田宗一郎)(1/3ページ):nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/01/09
    まぁだからといって4K2KのTVが爆発的に売れるという夢など追わない方が良いと思うけどね(ぇ
  • 中国にも追い越されそうなスマートTV : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2012年05月29日12:30 中国にも追い越されそうなスマートTV カテゴリマーケティング kinkiboy Comment(0)Trackback(0) 開発やマーケティングでなにに焦点を当てるかが非常に重要になってきている時代です。液晶テレビは、技術神話が暴走し、迷走した結果がどうなるかをまざまざと見せつけた教訓です。画質や個別の機能のイノベーションの足し算で競争力やテレビの価値が高まると錯覚してしまったのが、結局は価値向上につながらず価格競争に巻き込まれてしまいました。そして競争に敗れたのです。その液晶テレビはインターネットと融合したスマートTVの時代へと移ろうとし始めてきています。 そのスマートTVでちょっと衝撃的なニュースがありました。中国のTCLは、すでにアンドロイド搭載のテレビを発売していますが、そのTCLのスマートTVをIKEAが「UPPLEVA」のブランドでもうすぐ売

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/05/29
    言い方悪いですが、これでいうと「モノづくり」は「世界一の下請け」って意味になってしまいますよね…。ならば、さながら「"脱"下請け」で奔走するも空回りする町工場のおっちゃんの姿がいまの電機業界に重なるorz
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/12/27
    ある種、相手の自爆を招くような論破になっているのが面白い。マネージメントの本でありながら、そのマネージメントで足を掬われる(笑)
  • タレブ、福島事故を語る : 池田信夫 blog

    2011年09月19日13:00 カテゴリエネルギー タレブ、福島事故を語る NHKのブログにタレブのインタビューのトランスクリプトが出ている。おもしろいので、例によって適当に訳して紹介しておこう。質問:福島の原発事故は、ブラック・スワン的な事象ですか? ブラック・スワンか否かは立場によって違う。七面鳥にとってのブラック・スワンは肉屋にとってはそうではない。福島事故は、人間にとってはブラック・スワンだが、自然の中では周期的な出来事だ。しかしこのように非常にまれな出来事を想定するとき、人はその確率を過小評価しがちだ。 資主義は、リターンを受け取るものがリスクも負うときはうまく機能するが、高い防波堤を建てることによる利益がはっきりしないと、津波の確率を低く見積もるインセンティブが生じる。事故が起きたら、会社が確実につぶれるというペナルティが重要だ。 質問:リスクは測ることはできますか? 非常

    タレブ、福島事故を語る : 池田信夫 blog
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/09/19
    確かに、日本は小さな失敗には不寛容ですねぇ、言い間違いをねちねちつついたり、はした金程度の安全策を「無駄だ」といってぶった切ったり…そういえばのびーも(以下略w
  • モノづくり神話はそろそろ捨てるべきです

    つい最近まで、日には技術力がある、もっとモノづくりの技術を磨いていけば日はやっていけるというマスコミの論調があり、またそう思っている人も多かった思います。 それは過信であり、モノづくりに偏った成長戦略を描くことは、時代に逆行しており、それでは国際競争力を失うだけだと書くと、まるで国賊扱いの批判を受けたこともあります。しかし、今年に入って、技術でリードしていたはずの部品や素材で日の企業のシェアが低下し始める異変が起こってきており、いよいよ日の産業が直面している現実を直視しなければならなくなってきています。 このところ、日が強かったはずの部品や素材でも韓国勢の攻勢にシェアを落としはじめてきています。今日の日経の社説も、リチウム電池も、液晶用の偏光フイルムも、日はシェアを落とし、日勢がほぼ独占してきた半導体用のシリコンウエハーも4~5年以内に韓国勢が首位に躍り出る可能性もあると危機

    モノづくり神話はそろそろ捨てるべきです
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/12/27
    むしろ「製造や現場にも主導権を与えどんどん新しいことをさせる」のではなく、「なにも新しいことをさせずに飼い殺し」してしまったことがこの国の不幸。
  • TVのリモコンで感じるイノベーションの停滞 : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2010年08月13日12:17 TVのリモコンで感じるイノベーションの停滞 カテゴリマーケティングインターネット kinkiboy Comment(7)Trackback(0) テレビにできることが、昔と変わっていないと感じませんか。 ブラウン管テレビの頃と変わったといえば、薄型になったこと、画面がキレイになり大型化したこと、省電力になったこと、地デジになって番組表がでるようになったことぐらいでしょうか。 要素技術ではイノベーションがあったのでしょうが、テレビそのものは、相変わらず、テレビ番組を見る箱に過ぎず、イノベーションが起こったとはとてもいえません。 だから新製品がでても感動がなく、感動のないところで競い合うものだから、価格が下がっていくのも当然です。質的な価値が変わっていないのです。 3Dも、あってもよい機能でしかありません。おそらく、広く普及させようとすれば、1割のプレミアム

    TVのリモコンで感じるイノベーションの停滞 : 大西 宏のマーケティング・エッセンス
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/08/13
    むしろ日本の場合は部屋が狭いんだからリモコンなど却って邪魔なのではないか(ぇ
  • タタ2000ドル車と電気自動車(1)-日本車メーカーの悩み - My Life After MIT Sloan

    昨年の夏頃から、急に電気自動車熱が盛り上がってきた。 それまでは「まだまだ現実的な話じゃないでしょ?」って感じだったが、昨年後半はどこのモーターショーも電気自動車づくし。 それまで米Teslaなどベンチャーばかりだった市場に、日産が参入を表明したことも、現実味を帯びてきた。 自動車業界にとって昨年のもうひとつ大ニュースと言えば、インドのタタ社が満を持して投入したNano。 エアバッグ、パワーウィンドー、運転席のリクライニングまで機能を削りに削り、価格を約2000ドルに押さえた車だ。 速度も最高で105キロしか出ないが、高速道路などのインフラが殆どないインドでは、それで足りるのだとか。 ハイエンドから来た電気自動車と、ローエンドから来たタタ社のNano。 日の自動車メーカーにとっては、どちらが脅威になるのか? 実はどちらも脅威になりうるが、何が脅威になるかということが全く異なる、ということ

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/01/14
    日本の半導体産業が負けたのと同じ図式ですね(あまり違うとは思えない
  • “玄人”の限界、“素人”の創造性:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン この2年間、環境関連の研究やプロジェクトが、私の全活動の約50%を占めるようになった。「二次電池による社会システム・イノベーション」のフォーラムは予想以上に大盛況だし、「沖縄グリーンニューディール・プロジェクト」は順調に離陸態勢に入りつつある。 ロボット学会のような、私の専門とはまるで違った学会の学会誌の巻頭言を頼まれることもあるし、これまで全く無縁だった「日経エレクトロニクス」や「日経マイクロデバイス」に寄稿したりインタビューを受けることもある。 いつの間にか私は、環境問題の“玄人”として扱われるようになっているのかもしれない。30年もの間ずっと環境問題をテーマにしている研究者よりも、私の発言に注目してくれることもある。 しかし、一方では、

    “玄人”の限界、“素人”の創造性:日経ビジネスオンライン
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/10/30
    それとともに問題なのは"生まれながらにして○○を持っている"というようなのを求めてる空気だと思うのだな。たとえば、初めから政権担当能力を備えて生まれてきた人物がいたらどれほど楽なことか(皮肉
  • 明けましておめでとうございます - 池田信夫 blog

    今年も年賀状は出さないので、ブログでごあいさつ。 去年は暗い話題が多かったが、今年はたぶんもっと暗い年になるだろう。90年代には銀行や不動産などの「放蕩息子」が日経済をいつぶしたが、唯一の「働き手」だった輸出産業が倒れた今回の状況は、もっと悪いからだ。ただ私は、日経済が一度は徹底的にだめになったほうがいいと思う。敗戦で財閥が解体されたとき、日では世界史上にもまれなイノベーションが起こった。戦後の高度成長は、古い企業が破壊された焼け跡に創造されたのだ。 かつてマレーシアの熱帯雨林で、1ヶ月ほど撮影したことがある。「地球を守ろう」などというセンチメンタリズムでは、熱帯雨林はガラスのように繊細なものと思われているのだろうが、実際の熱帯雨林は猛烈な勢いで破壊の進行する生態系だ。至る所に高さ数十メートルの大木が倒れて、「ギャップ」と呼ばれる大きな穴があいている。その木もシロアリに分解され

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/01/01
    今まで望まれない木(=自分の思い通りにならない)なんかいらねーと駄々こねてたからここまで拒絶できたわけで、それを今さらすてるとは思えないねぇアメリカがつぶれるとかでもしない限り。
  • 1