タグ

ブコメ再修正に関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (14)

  • 『マスコミが伝えないTPPの問題点。貿易障壁だとして、安全基準も健康保険も主権も奪われるかもしれない。 - Everyone says I love you !』へのコメント

    政治と経済 マスコミが伝えないTPPの問題点。貿易障壁だとして、安全基準も健康保険も主権も奪われるかもしれない。 - Everyone says I love you !

    『マスコミが伝えないTPPの問題点。貿易障壁だとして、安全基準も健康保険も主権も奪われるかもしれない。 - Everyone says I love you !』へのコメント
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/10/08
    修正)『かもしれない』というのは交渉の中身が非公開だそうですから。それに、マスメディアは"伝えない"のではなく、手遅れになってからはじめて伝えます。なぜならその方がより高く売れるから(´ω`)
  • 【歴史戦】「ラバウルの慰安婦、快活だった」豪州人捕虜の手記紹介 拍手で盛大に見送られ…「性奴隷」説ほど遠く(1/2ページ)

    南太平洋にあるニューブリテン島のラバウルで1942年から旧日軍の捕虜となったオーストラリア人の慰安婦に関する手記が、米ハワイ大マノア校のジョージ・アキタ名誉教授の講演で紹介された。手記は、慰安婦を「性奴隷」とした国連人権委員会の「クマラスワミ報告書」などへの反論材料といえ、アキタ氏は「性奴隷説の再検討に有効だ」としている。 講演は7月21日、ハワイ大で茶道裏千家の社中らを対象に行われた。同氏は、ワルシャワ大のアンジェイ・コズロフスキー教授が豪州人捕虜の手記を基に最近書いた論文を紹介した。 この捕虜は戦前、雑誌の編集者兼記者だったゴードン・トーマス氏。ラバウルでの記録を終戦後に清書し、後に手記を出版した。 トーマス氏の手記を引用したコズロフスキー論文によれば、慰安婦らは派手な着物姿で、笑いながら一団となって船で到着した。同氏らが慰安婦の荷物を運ばされてから、群衆のにぎやかな声で見送られるま

    【歴史戦】「ラバウルの慰安婦、快活だった」豪州人捕虜の手記紹介 拍手で盛大に見送られ…「性奴隷」説ほど遠く(1/2ページ)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/08/12
    少し修正)いいものもある、でも、わるいのもある(by Snakeman Show)/百分の一か百分の九十九かを敢えて語らないところ("みんな"っつーても、"多くの憲法学者"という事例もあったし)に『編集権』のなせる業がある(´ω`)
  • 【主張】同性カップル条例 家族のありよう考えたい(1/3ページ)

    東京都渋谷区で「男女平等と多様性を尊重する社会」の推進をうたった条例が制定された。同性カップルを結婚に相当する関係と認めて証明書を発行する制度が盛り込まれている。 同性愛など性的少数者への偏見や差別をなくす取り組みは重要だ。 しかし区が「婚姻とは全く別の制度」と説明するように、法律では同性の婚姻は認めていない。憲法は「婚姻は両性の合意」(第24条)と定めている。 少数者の権利擁護と、家族のあり方に関わる制度について混同せずに議論したい。社会の根幹である法律による婚姻制度は国会を含めた幅広い議論が欠かせない。 渋谷区の条例で注目された規定は、区内在住の20歳以上の同性カップルが互いに後見人になる公正証書を作成していることなどを条件に、「パートナーシップ証明書」を発行し、家族と同等に扱うよう区内事業者に協力を求めたものだ。

    【主張】同性カップル条例 家族のありよう考えたい(1/3ページ)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/04/02
    家族、っつーても、ここでいう"家族"とは関東大震災以降のことを指すのかなぁと。もちっと詳しく言えば、家父長制の元にはあるが、団欒には卓袱台を囲むみたいな(´ω`)…それよりも前の"伝統"なら個別の膳になるよね
  • マクドナルドから「バカッター」が出ない理由 --- 多田 純也

    連日、主に品産業で行われている、店員や若者による悪ふざけのTwitter投稿、通称「バカッター」。 先日も、ピザーラから”ピザの箱の横にネズミの死骸を置く画像”がアップされるなど、当初からそうだったが、悪ふざけの域を超えている。 そんな中、奇跡的にこうした”バカッター”画像が、身内から出ていない企業がある。 それは外産業最大手のマクドナルドだ。 一部の客からは、ポテトを大量に買い込み、テーブルの上にぶちまける画像が配信されたが、少なくともマックのバイトや社員からはこうした”バカッター”画像が出ないのは何故か? それは、今年1月に社内に配布された”あるルール”が功を奏してるのだ。 ”日マクドナルド ソーシャルメディアに関するルール”というのがそれで、物凄くざっくり言ってしまえば、「仕事の場で個人的なソーシャルメディアに関するブツは使うな(スマフォとかmixiとかTwitterとか)」と

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/09/24
    あそこは従業員ではなく、『六十秒以内に出さぬと減給』とかゆったあの社長が(以下略
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/07/29
    でも新聞で大見出しにするときは、功罪のうち"罪"をなぜか強調する(笑)。ならなければ犯罪起きないかとか、そういう問題ではないことは簡単に解るが、どうしてもスケープゴートを求めてしまう庶民の悲しい性( ̄▽ ̄;)
  • 【産経抄】6月15日 - MSN産経ニュース

    政治家やエリートの失言・暴言が最近、やけに目立つ。中でも驚いたのは、神に仕える身であるローマ法王フランシスコが、聖職者や法王庁スタッフを前に「出世主義はハンセン病だ」と演説した一件である。 ▼法王庁内の過度な出世主義と権力闘争を批判したものではあるが、ハンセン病を「大変悪いモノ」という意味合いで使っている。今なお差別と偏見に苦しんでいる患者側からすればとんでもない発言だが、あまり大騒ぎにならないのは人徳のおかげか、はたまた別の理由なのか。 ▼法王に比べれば、ぐんと格落ちするが、福島県の被災者支援を担当してきた復興庁のお役人も負けてはいない。短文投稿サイトのツイッターで「左翼のクソどもから、ひたすら罵声を浴びせられる」とつぶやいて担当をはずされた。こちらは差別ではないが、言葉遣いが下品すぎた。 ▼ツイッターやフェイスブックなどSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)が、急速に普及した

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/06/15
    『ネットの誹謗中傷許さず(但し偉い人除く)』『SNSを捨てよ』『国家の安全のためと説明すればネットの個人情報収集も許される(以前の社説)』…成程、ネットも権力の広報足るべき言うことですねわかりたくありません。
  • ブラック企業の、本当の意味を考えよう

    最近、何かと話題の「ブラック企業」。もともとは反社会的組織が運営するフロント企業を称しているはずだったが、最近の状況はどうも違うようだ。中には上場され、かつしっかり成長している企業までもが、ブラック企業と言われているケースもある。はたして、ブラック企業当の意味とは? ブラック企業の「ウラ」にあるもの 藤野 1年くらい前かな~。高速バスの事故があったとき、それに関する私の考察をネットメディアに書いたんですよ。そのときの論点は、ちょっと刺激的だったと思うんだけど、「ブラック企業を生み出したのはブラック消費者だ」というもの。 とにかく安ければいいというだけのグリーディな消費者がいる。企業は少しでも安く製品・サービスを提供しようとする。最後のしわ寄せは従業員に来ちゃうんですよね。低賃金で、無理なスケジュールの運行を行う。結果、あの事故。問題の所在は企業側だけにあるのか。消費者はまったく関係ない

    ブラック企業の、本当の意味を考えよう
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/06/03
    変に社会的価値の才能をもつ人種は、(社会的価値の低い才能しか持たないおいらたちのような)才能のない人種のことを歯牙にもかけないんですね( ̄▽ ̄)
  • 【笠原一輝のユビキタス情報局】 Atom Z2760を徹底分析 ~モバイルWindowsユーザーの新しい選択肢

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/01/31
    ソフト資産が豊富なx86系コードの重さ(というか「汎用」故の重さだっけ(忘れてやんのorz))が解消できれば生かさない手はないですよね。/追記:しかし確かにRTの存在意義が危うくなりそうな…歴史は繰り返すのか(ぇ
  • 民主政治はなぜ衆愚政治になるのか

    今月の『文藝春秋』に、塩野七生氏がちょっとおもしろいエッセイを書いている。西洋史上最大の愚行の一つである十字軍は、熱狂した民衆が「神の声を聞いた」と信じて「民衆十字軍」でエルサレムをめざしたのが始まりだった。「民意」によって始まった戦争は無数にある。太平洋戦争も軍の上層部は確実に負けると知っていたが、朝日新聞を初めとする「民の声」に抗しきれなかったのだ。 「ウェブで政治を動かす」と信じている人々は、インターネットで幅広い民意をくみ上げれば政治はよくなると信じているようだが、現実は逆である。「民意」に迎合した泡沫野党は、横並びで「反原発・反増税・反TPP」をとなえ、財政危機にも社会保障にもふれない。多くの人々が政治に関心をもてばもつほど、このように長期的な問題を無視して大衆に迎合する衆愚政治が悪化してきた。 デモクラシーの元祖である古代アテネがペリクレスの死後、衆愚政治に陥ったのも、民衆が愚

    民主政治はなぜ衆愚政治になるのか
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/12/16
    まあ、その十字軍の後ろには、この機に便乗し影響力を高めたいたい各ヨーロッパの王侯貴族の思惑や、なかにはオリエントの取引からイスラム商人を排除したいヴェネチア商人の思惑があるとも言われてますがね(笑)
  • 活断層はなぜ今ごろ「発見」されたのか

    青森県の東通原発の断層調査を行なっていた原子力規制委員会は14日、「活断層の可能性が高い」という見解を発表した。これに先立って規制委は、福井県の敦賀原発2号機の断層も活断層だとの結論を出し、野田首相は廃炉になるとの見通しを示した。「活断層の上に重要施設を建ててはいけない」という耐震指針があるからだという。しかしそれほど重要な活断層が、なぜ発電所の建設後30年もたってから「発見」されたのだろうか? この原因は、活断層の定義にある。1978年にできた最初の耐震審査指針では過去5万年以内に活動した断層と定義していたが、2006年の指針では、原子炉建屋などの重要施設を活断層の上に建ててはいけないと明記され、活断層の定義は「後期更新世以降の活動が否定できないもの」すなわち過去12~3万年以内とされた。 敦賀2号機は1982年に設置許可がおりたので、旧指針にもとづいて設計されている。今回、規制委が「活

    活断層はなぜ今ごろ「発見」されたのか
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/12/15
    まあ、法の理想としてはそうだろう。「今更何をいってるんだ」というのは解らなくもない。が、地震はそんな人間様の決まりなど知ったことではない…/それに同じような「事後」の代表的なものに耐震基準があるが…
  • ストーカー殺人 警察の対応不備が招いた惨事 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ストーカー殺人 警察の対応不備が招いた惨事(3月9日付・読売社説) 過去の教訓が生かされていない。警察は再発防止策を徹底すべきだ。 長崎県西海市のストーカー殺人事件で、千葉、長崎、三重の3県警が対応の不備を認める検証結果をまとめ、遺族に謝罪した。 昨年12月、西海市で、男が知り合いの女性の母親と祖母を殺害する事件を起こした。男の実家は三重県にあり、千葉県にあった女性宅に一時、居座っていた。 検証によると、男は女性に暴力をふるってけがをさせたため、女性の父親が3県警に相談した。男は警察から口頭で警告された後も女性の知人らに「必ず殺す」といった脅迫メールを送りつけた。 父親は再び、3県警に相談したが、いずれもメールの内容を確認せず「管轄は向こう」と、対応を「たらい回し」にした。人命を守るべき警察の対応ではない。 父親が傷害事件の被害届を出しに行くと、千葉県警は「1週間待ってほしい」と引き延ばし

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/03/09
    ここらへんの線引きは、実は割と難しいのではないか。予防と称して警察官を四つ辻毎に貼り付ければ予防でき取り締まれるのだろうか。あるいは監視カメラを取り付ければできるのだろうか…
  • グローバリゼーションを擁護する : 池田信夫 blog

    2011年11月01日12:30 カテゴリ グローバリゼーションを擁護する TPP反対派の議論は幼稚な誤解ばかりなので、まともな経済学者は相手にしないが、知能の低い政治家には幼稚な議論のほうが訴求力をもってしまうので、面倒でもつぶさなければならない。書は国際経済学の権威が「反グローバリズム」の幼稚な議論にひとつひとつ答えた、涙ぐましいである。 書も指摘するように、反グローバリズムには共通の錯覚がある。それは自分の得意なことに特化すれば互いに利益を得られるという比較優位の原理が直観的にわかりにくいため、内田樹氏のように「貿易黒字はよいことで赤字は悪いことだ」という重商主義を脱却できないことだ。これは80年代にアメリカが日の「対米貿易黒字」を批判して貿易摩擦が起きたときも、アメリカ政治家がもっていた錯覚だ。 貿易赤字は、いいことでも悪いことでもない。会社が借金しても問題ないのと同じ

    グローバリゼーションを擁護する : 池田信夫 blog
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/11/01
    分業化がそれほどいいのならなぜ今まで出来なかったんだろうね(苦笑)まぁそれはさておき、その「ガイアツ」とやらで「大人」になったら何をしたいんでしょうかその目的が見えないんですよねぇ…
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/12/29
    100文字では収まらないほど、突っ込みどころが満載で困る文章。/しかしネトウヨは脅威にあらずという点では、現時点では同意。ただし、ネット選挙活動が行われると"声の大きい人種"が大半なのでどうなるか予測つかん。
  • 鉄道遅れ4万本、半数超が自殺原因…首都圏 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    首都圏の鉄道の運休や遅れの数が昨年度、4万600に達し、その半数以上が自殺に起因することが、国土交通省の調査で明らかになった。 同省は21日、JR東日や東京メトロなど首都圏の主要12社を集め、自殺防止に有効とされる「青色照明」の検証などを呼びかけた。 調査は、東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県で、列車の運休や30分以上の遅れにつながった輸送障害のデータを原因別にまとめた。 全国の輸送障害は2008年度、07年度から1000ほど減ったものの、首都圏だけで見ると4400も増加。首都圏での原因トップは「自殺」で、07年度から2900増えて2万1100に上った。自殺に次いで多かった「信号設備などの故障」によるものは7200だった。 トラブルそのものの件数は、05年度をピークに徐々に減っており、08年度は前年度より20件少ない679件だった。ただ、自殺の場合、08年度は前年度より19

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/12/22
    鉄道会社でできることはもうホームドアをつけるくらいしか残ってない(コスト増になるし誰も褒めないため)あとは自殺そのものを少なくするようにしないと/発生後の対応に時間を掛けるのは2次事故を防ぐためです。
  • 1