タグ

民主主義に関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (22)

  • 「立憲主義」ってなあに?(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「立憲主義」という言葉を目や耳にすることが多くなった。 「立憲主義」を取り上げている中学高校の教科書(これが全てというわけではない)衆議院憲法審査会に与党の推薦で参考人となった長谷部恭男・早稲田大学教授が、集団的自衛権の行使容認について「違憲である」と批判し、その後の講演などでも今回の法改正について「立憲主義に反する」と断じていることが、大きく報じられた。 学校の教室でも、最近は「立憲主義」が教えられるようになった。高校や中学の社会科公民で使われる教科書の多くが、2012年3月検定に合格し、昨年に使われ始めた最新版から、「立憲主義」を取り上げている。 たとえば、高校の「現代社会」でもっともシェアが高い東京書籍の教科書。最新版では、「個人の尊重と法の支配」というタイトルの章を新たに設け、そこで「立憲主義」について、次のように説明している。 〈「法の支配」と密接に関連するものとして立憲主義とい

    「立憲主義」ってなあに?(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2017/10/05
    ヤ党ユ党ヨ党政治に馴れきった方々にはちと高尚すぎるかも試練ね。
  • 民主主義下でなんでLGBTのようなマイノリティの権利が拡大できるのか

    民主主義って最大多数の最大幸福を実現する多数決みたいなものだろ? なんでLGBTの権利が拡充される動きがここ最近認められてるのか理解できない。 LGBTでなくともマイノリティの権利をことさら保護するような動きが理解できない。 マイノリティが保護されるというのはマジョリティが我慢するということだ。 何でそれが民主主義下で実現できるのかわからない。 一般人にとっては得することは何もない、むしろ配慮しないといけないこと、文句を言われること、学習しないといけないことが増えて労力もかかるし、損することの方が多いだろ。 一般人に多数決を取ったら否定されるものばかりだと思うんよ。 それがなんで実現できちゃうのか。ロビー活動の結果なのか。 私はLGBTの権利の拡大について公約を掲げている立候補者をみたことないし、恐らくはこういうことって選挙という民意を介さずにLGBTの団体が直接、政治家に圧力をかけている

    民主主義下でなんでLGBTのようなマイノリティの権利が拡大できるのか
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2016/02/09
    すでに明解であるブコメもありますが今一度。この増田の言うそれは多数決主義(≒ポピュリズム)であって民主主義ではない。もっとも、日本では"なんとなく多数決主義"だとされてきたようなので致し方ないが(´ω`)
  • 【まえがきは謳う】 なぜ世界は不幸になったのか / 適菜 収 (著) | TIME LINE-今日のニュースと考えるヒント - TOKYO FM 80.0MHz

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/12/31
    すくなくとも、『多数決主義』から脱却させませんとねぇ(´ω`)
  • 韓国に民主主義はなくなったのだろうか? : 外から見る日本、見られる日本人

    2015年11月27日10:00 カテゴリ経済一般社会一般 韓国に民主主義はなくなったのだろうか? 一般的な民主義国家では一つのことを皆で議論したり討論するなかでそれぞれの意見や考え方はある程度尊重するし、ましてや捕まることはありません。残念ながら韓国には民主主義という発想が薄らいでいるようです。答えは常に一つでそれは正しかろうが、間違っていようが、異論があろうが一切関係なく、決められたこと以外は許されないのでしょうか? 韓国の世宗大学教授の朴裕河教授が出版し、アジア太平洋賞と石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞を受賞した「帝国の慰安婦」が日軍と従軍慰安婦を「同志」という扱いで記しているため、その内容は虚偽にあたるとして在宅起訴されました。 このニュースを受けて54名の著名人が抗議声明を発しているのですが、そのメンバーが実にユニークであります。村山富市、河野洋平、大江健三郎、上野千鶴子氏

    韓国に民主主義はなくなったのだろうか? : 外から見る日本、見られる日本人
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/11/27
    東アジアの"民主主義"はほとんどが『輸入品』もしくは『模倣』のような気がするのですよね。だから"なくなった"ではなく"まだまだ根付いていない"が正解かも解らん。日本も含めてね(´ω`)
  • 民主主義ってなんだ?投票することだ! --- 渡瀬 裕哉

    様々な方が語る「民主主義ってなんだ」に触発されて、自分も有権者の立場から民主主義について語ってみたいと思います。 議員から見た民主主義は、音喜多駿氏 https://agora-web.jp/archives/1660512.html 行政官から見た民主主義は、水谷翔太氏 https://agora-web.jp/archives/1660292.html 運動家から見た民主主義は、シールズの皆さん (日経ビジネス取材) 民主主義とは「投票すること」である 記事タイトルは当たり前過ぎる事実だと思うかもしれません。ですが、私はその当たり前のことが軽視されている現状に危機感を覚えているのです。 上記の記事の皆さんは、再分配先を決定したり、予算を調整したり、直接行動としてデモをやってみたり、と「意思決定そのもの」の世界の住人です。いずれも「一人の有権者」という立場から程遠い議論で、大半の「一票投

    民主主義ってなんだ?投票することだ! --- 渡瀬 裕哉
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/11/12
    その「投票する」前が非常に大きい問題なんだけどね。やれ中立がどうの悪い大人がどうの工作員がどうのアカがどうのとかいう雑音や、マスメディアの虚々実々な情報を考察せんと、ただの多数決主義になり果てる(´ω`)
  • シルバーデモクラシーなどについて --- 宇佐美 典也

    Find the best information and most relevant links on all topics related to This domain may be for sale! さてテーマの「シルバーデモクラシー」という点についてなのですが、日においては人口構成上我々は30代はもはや脇役になりつつあります。若者が政治が動かしていた時代はとっくに終わっていまして、政治の主役は50代~60代という現状で必然的に高齢者の利害が重視され社会保障に予算が割り当てられる一方、直接的に国民生活の負担の大幅な増加につながるような増税には踏み切れず、赤字国債という形で我々の世代に社会保障のつけ回ししているのが今の政治状況です。 足下の日はなんだかのんびりしていて、それはそれで幸せに生きられるので「まっいいか」というような気にもならないわけではないのですが、先のことを見据える

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/07/01
    でもね、その針の一穴から"民主主義全体はやはりチャーチル卿の(半分だけ)言うとおりおかしいんじゃないか"といってひっくり返そうと利用する輩が居るかも知れぬ。むやみやたらに敵視するのも考え物(´ω`)
  • 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。日経済新聞 会員登録 記事を表示できません 以下の手順を順番にお試しください。 再読み込み キャッシュクリア パソコン版へ移動する PC表示 | 規約 | よくある質問 © Nikkei Inc. All rights reserved.

  • 東京新聞:自民の報道批判 民主主義への挑戦だ:社説・コラム(TOKYO Web)

    自民党議員からまた「暴言」が飛び出した。広告主に働き掛けて自分たちの意に沿わない報道機関を懲らしめるのだという。民主主義の根幹をなす言論の自由への重大な挑戦であり、看過できない。 その発言は二十五日、安倍晋三首相に近い自民党若手議員が党部で開いた勉強会であった。出席議員が、安全保障法制を批判する報道機関について「マスコミを懲らしめるには広告料収入をなくせばいい。文化人、民間の方々が経団連に働き掛けてほしい」などと、講師として招いた作家の百田尚樹氏に呼び掛けたのだ。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/06/27
    最近新自由主義と手を組んで、"シルバー民主主義"と矮小化させた上で、『そんなの納得できない』という空気を作ってるようで、それが徐々に目立ってきてるような気がして不気味(´ω`)
  • デモクラシーは歪んだ制度 『民主主義の条件』

    大阪都構想については個別の事情はいろいろあるだろうが、これは政策というより橋下徹氏の信任投票のようなものだった。全国的にみておもしろいのは、Vlogでも説明したように税金を使う世代が政治を決める傾向が鮮明に出てきたことだ。 これは「シルバーデモクラシー」の問題ではなく、デモクラシーの質的な歪みである。今回は一つの問題についての住民投票というわかりやすい形で出てきたが、国政の歪みはもっと複雑で困難だ。1100兆円の政府債務と800兆円の年金債務を抱えて社会保障の削減は絶対さけられないのに、それを提案する党が与野党に一つもない。 日政治家は、個人後援会を通じて地元利益を吸い上げる受益者の代表になってしまい、納税者を代表する党が育たない。自民党という受益者集団が圧倒的多数で、それ以外の野党が(民主党も含めて)泡沫政党になってしまった。政党政治来、民意をグループにまとめる制度なのに、日

    デモクラシーは歪んだ制度 『民主主義の条件』
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/05/23
    "国民国家"を放棄するのならそれでもいいけどね(´ω`)
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/03/09
    そりゃ革命と復古と闘争と和解と議論の果てに練り上げた国と、借りてきた服をただ着るだけの国とは違う、比較にすらならぬ(´ω`)。やきうで『九人いれば五分と五分』とのたまうのと一緒()
  • 民主主義の歴史が浅い国では、民主主義を維持する事にもっと貪欲でないと直ぐに壊れてしまう - Afternoon Cafe

    「もちろん、普通の人間は戦争を望まない。しかし、国民を戦争に参加させるのは、つねに簡単なことだ。とても単純だ。国民には攻撃されつつあると言い、平和主義者を愛国心に欠けていると非難し、国を危険にさらしていると主張する以外には、何もする必要がない。この方法はどんな国でも有効だ」byヘルマン・ゲーリング

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/02/28
    借り物の服に"合わせる"ように「成長したくない」と言うのならば仕方がないのかも知れませんね(´ω`)
  • 経済的豊かさの一方で、成熟が遅れたタイの民主主義

    2006年以来、再びタイで軍事クーデターが発生した。この国はタクシン氏が政権を取った01年以降、票集めのための“ばら蒔き”政策と、膨大な規模の汚職の繰り返しで大きく変わってしまった。国民の多くは、急速な経済成長がもたらした「物質的な豊かさへの欲望」に目覚めた。また、タクシン政権下でITや通信事業を核とする、ゴルフ場、ホテル、リゾート、レストランなど多岐にわたるタクシン一族の事業に乗ることで巨万の富を得た政治家・実業家が権勢を展ばした。 これに対し、首都圏を軸に徐々に育ってきた中間所得層とインテリ層が中心となり、こうした動きに危機感を募らせ、タクシン一族が経営する企業に対する不買運動などで反政府運動を活発化させた。その結果、タクシン一族と、その周辺の政治家・事業家、ばら蒔き政策で生活レベル向上の恩恵に浴した北部農民層を中心としたタクシンを擁護する「赤シャツ」派と、民主党・王室を擁護する「黄シ

    経済的豊かさの一方で、成熟が遅れたタイの民主主義
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2014/07/31
    日本だってお世辞にも民主主義が成熟してないですけどね。まぁ、クーデターなしで政権が交代しただけ日本の方がマシだと言ってるのかなと(´ω`)
  • アゴラ読書塾 池田信夫「国家はなぜ劣化するのか」 | アゴラ 言論プラットフォーム

    尖閣諸島で緊張が高まり、日人も国家を意識せざるをえなくなってきました。しかし「二大政党になって政権交代すれば政治はよくなる」というふれこみで20年前に政治改革が行なわれたのに、二大政党になっても政権交代しても、いっこうに政治はよくなりません。いったい何が間違っていたのでしょうか? これは日だけではなく、先進国に共通の現象です。アメリカではロビイスト=弁護士が国家をい物にし、ヨーロッパでは主権国家が危機に瀕しています。主権国家はここ400年足らずの新しい制度で、自明でも必然でもなく、不断の努力で更新しないとすぐ劣化してしまうのです。 近代国家のコアにあるのは、民主主義ではなく法の支配です。それは西洋の特殊な文化によってできたもので、日人が理解することは困難ですが、有権者としては必要な知識です。今回の読書塾では、国家とは何かというむずかしい問題をわかりやすく解説し、みなさんと一緒にその

    アゴラ読書塾 池田信夫「国家はなぜ劣化するのか」 | アゴラ 言論プラットフォーム
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/12/10
    むしろまず聖書を一読することをお勧めしますかね。いやカルト宗教とかそういうの関係なしに( ̄▽ ̄;)…西洋の思想の原点と言われるそうで。/日本は…まぁ神話は読まんな。せいぜい因幡の白ウサギくらいかな( ̄▽ ̄)
  • 「有権者のみなさん、『消費者化』していませんか?」

    「有権者のみなさん、『消費者化』していませんか?」 映画監督・想田和弘さんに聞く日の民主主義 【読解:参院選2013】 「今度の参院選は日の未来を占う重要な選挙。みんなもっと関心を持とう。有権者としての責任を自覚し、各政党の政策をしっかり吟味して投票に行こう」。そう訴えるのは映画監督の想田(そうだ)和弘さんだ…

    「有権者のみなさん、『消費者化』していませんか?」
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/07/19
    ふむふむ。/しかし、"Aの手先のHなど読む価値なし"と決めつけてたとしたらもったいないなぁ(とゆーても、嫌いな人は視界に入ることすら嫌かろうな( ̄∇ ̄;)
  • 選挙に際して私たちは主権者として「不断の努力」を怠っていないだろうか(追記在り) - Afternoon Cafe

    自民党のこの公約をきちんと知った上で >自民党に投票した人はどれくらいいるのでしょうか? 残念ですが日人は自民の掲げる方向性を知った上で自民を選んだんじゃないでしょうか?それが今の世論なのです。そう理解すべきでしょう。そこから考えないといけません。 「秋葉原の祭典」は一部の右翼がやってることではなくあれが今の日の世論を表現したものだと理解すべきでしょう。まわりを見渡してください。特に右翼でない人でも日バンザイを叫んでる人ばかりじゃないですか。そして他の国を見下している。そしてこういった風潮は最近はじまったものでもありません。 この現実を認めない人は現実逃避してます。そしてまたこの現実逃避の姿勢が今の風潮を許してしまったのです。右翼をバカにしたところで今の流れは変えられないでしょう。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/12/17
    要約:「こんなハズじゃなかった」とならないために。
  • よりよい民主政治のために出来ること

    では選挙が終わり、大方の予想通り自民党が大勝した。べつにこれは自民党の政策に大賛成した結果ではなく、民主党への失望だというのが大方の見方だ。 民主政治はなぜ衆愚政治になるのか 日では投票率の低さが話題になり、あたかも投票率が上がれば政治の質が向上すると思われているが、けっしてそうではないとアルゼンチンに住み始めて、そう思うようになった。 アルゼンチンの場合は選挙は義務なので、投票率は90%を超え、また国の平均年齢は30.3歳と比較的若い。それに比べて日は高齢社会であり平均年齢は43.8歳だ。(詳しくはこちらを参照) 若者がもっと選挙で投票し、彼らの意見を反映させても、アルゼンチンのように人的要因、政治的要因で国の成長は阻害される。(この国の顛末についてはこちらのエントリーを) 衆愚政とは、有権者(アテネの場合はアテネ市民権所有者)の一人一人が以前より愚かになったゆえに生じた現象では

    よりよい民主政治のために出来ること
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/12/17
    言わんとしてることは納得できるのだが、年末恒例の「今年の重大ニュース候補募集」を発表するまで、今年あったことを忘れるような、 たとえ日記を付けても省みないような国民性では…(苦笑)
  • 民主政治はなぜ衆愚政治になるのか

    今月の『文藝春秋』に、塩野七生氏がちょっとおもしろいエッセイを書いている。西洋史上最大の愚行の一つである十字軍は、熱狂した民衆が「神の声を聞いた」と信じて「民衆十字軍」でエルサレムをめざしたのが始まりだった。「民意」によって始まった戦争は無数にある。太平洋戦争も軍の上層部は確実に負けると知っていたが、朝日新聞を初めとする「民の声」に抗しきれなかったのだ。 「ウェブで政治を動かす」と信じている人々は、インターネットで幅広い民意をくみ上げれば政治はよくなると信じているようだが、現実は逆である。「民意」に迎合した泡沫野党は、横並びで「反原発・反増税・反TPP」をとなえ、財政危機にも社会保障にもふれない。多くの人々が政治に関心をもてばもつほど、このように長期的な問題を無視して大衆に迎合する衆愚政治が悪化してきた。 デモクラシーの元祖である古代アテネがペリクレスの死後、衆愚政治に陥ったのも、民衆が愚

    民主政治はなぜ衆愚政治になるのか
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/12/16
    まあ、その十字軍の後ろには、この機に便乗し影響力を高めたいたい各ヨーロッパの王侯貴族の思惑や、なかにはオリエントの取引からイスラム商人を排除したいヴェネチア商人の思惑があるとも言われてますがね(笑)
  • 「民主主義」という幻想

    きのうアゴラの合宿で田原総一朗さんと中村伊知哉さんと話した「決められない政治」についての議論がおもしろかったので、感想をメモしておく。 なぜ政治が混乱しているのかという話になると、すぐ衆参のねじれとか選挙制度とかいう話になるが、私は根的な問題は日が民主主義ではないことだと思う。そもそもdemocracyを民主主義と訳すのは誤訳で、もとになったギリシャ語のdemosは民衆、kratiaは権力という意味だから、「民衆支配」ぐらいだろう。これはaristocracyの対義語で、一部の貴族ではなくコミュニティの全員が意思決定に参加することだ。 この意味では、日政治の実態はデモクラシーではなくアリストクラシーである。なぜなら、選挙で選ばれた国会議員が立法機能をもっておらず、官僚のつくった法律に注文をつけるロビイストでしかないからだ。ところが民主党は日政治がデモクラシーだと信じ込んでいるか

    「民主主義」という幻想
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/08/06
    これで「もう一度法の精神を学び直す」と欧州あたりの著名大学へ留学するというのなら格好いいんだが(苦笑)
  • 非現実的? 米中印サミット論

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/06/11
    日本がハブされたことで憤っているようです(ぇ)/追記:どうも日本は国際社会(苦笑)においてなお、議論の必要性を感じず「シャンシャン集会」を好むようです(苦笑)
  • 多数決至上主義〜なぜ少数派への妥協が嫌悪されるようになったのか〜 - Munchener Brucke

    民主主義とは、多数決を原則としながら、少数意見にも最大限配慮するものと、我々は中学校の公民の教科書で習ったはずだ。 ところが、昨今の政治はその通りにはなっていない。最近の政治は明らかに少数意見への配慮をネガティブなものと捉え、多数決のみを是としている。いったい、いつからそうなってしまったのか? 比較的機能していた、55年体制、 55年体勢は、今考えれば茶番であったが、曲りなりにも教科書通りの民主主義が機能していた。一時期を除いて自民党が衆参で多数派であったため、ことさら野党に妥協する必要はなかったが、たまには野党の修正要求を入れて顔を立てながら国会運営(当時は国対政治と批判されていたが)が行われていた。 また自民党は様々な意見、利害が集まった政党であり、その中での調整はある意味与野党間以上のものであった。総務会での全会一致を前提としていたため、党内で様々な妥協がはかられ、政策はえてして足し

    多数決至上主義〜なぜ少数派への妥協が嫌悪されるようになったのか〜 - Munchener Brucke
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/05/30
    元々がそうだっただけで「ただ気がつかなかっただけ」かも知れぬ。