タグ

雑学に関するtakadoのブックマーク (186)

  • CNN.co.jp:行列に割り込まれたら? 各界の専門家がアドバイス

    (CNN) 年末商戦で店が込み合うこのシーズン、買い得商品を確保しようとするあまり、ついマナーを忘れてしまう人もいる。行列に割り込んだり駐車場で割り込んだりする相手には注意した方がよいのか、黙ってやり過ごすべきなのか。専門家に対応をアドバイスしてもらった。 ●ディック・ラーソン氏(数学者、待ち行列理論の専門家) 待ち行列理論の故郷デンマークであった話を紹介しよう。デンマーク人の研究者が、アメリカから来ていた客が乗る飛行機に間に合わせようと路肩を疾走し、目的地に向かうフェリーに間に合った。 送られた方は「これで誰も怒らないなんて考えられないよ。どうして?」と尋ねたが、返されたのは「これがデンマークだよ。私たちは同情されているんだ。緊急事態でもなければこんなことをしないのは誰にだってわかるからね」という答えだった。 というわけで、割り込んだ相手にひどく気まずい思いをさせるのが私の案だ。例えば「

  • アメリカ国立標準技術研究所による、クラウドコンピューティングの定義

    クラウドとは何なのか? にはさまざまな議論があります。最近では、セールスフォース・ドットコムのマーク・ベニオフ氏が「偽のクラウドに気をつけろ!」と言えば、オラクルのラリー・エリソン氏が「セールスフォース・ドットコムはクラウドではなく単なるアプリケーションホスティングだ」と反論するなど、人により立場により、その定義には大幅な違いがあります。ある意味でそれぞれが都合のいい解釈をしているといってもいい状態です。 その中であえて「クラウドの定義とは何か?」について、もっともコンセンサスが得られる定義があるとすれば、アメリカ国立標準技術研究所(National Institute of Standards and Technology:NIST)による定義でしょう。クラウドとは何か? を考えるときには必ず参照することになる定義です。 すでにNISTのクラウド定義については、Hadoopユーザー会によ

    アメリカ国立標準技術研究所による、クラウドコンピューティングの定義
  • クリプトビオシス - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "クリプトビオシス" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2020年2月) クリプトビオシス(英語: cryptobiosis、「隠された生命活動」の意)は、クマムシなどの動物が乾燥などの厳しい環境に対して、活動を停止する無代謝状態のこと。水分などが供給されると復活して活動を開始する。乾眠とも[1]。 概説[編集] クリプトビオシスを行なう生物として、クマムシ(緩歩動物門)、ワムシ(輪形動物門)、ネムリユスリカ(節足動物門)が挙げられる。いずれも乾燥状態になるにつれて、体内にトレハロースという糖を蓄積している。そのトレハロースの作

    takado
    takado 2010/11/08
    「いずれも乾燥状態になるにつれて、体内にトレハロースという糖を蓄積」
  • 運動会綱引の必勝法!

    「学校等のグランドで行う運動会の綱引き」と言っても小学生から社会人までその年齢層は幅広く、 チームの人数も10人から50人位と大きく違います。 又、運動会の綱引きでは練習時間が少ない場合が多く、短時間で効果を上げなければなりません。 綱引の技術は奥が深く難しいものですが、ここでは勝つコツを簡単にまとめました。 皆様の参考になれば幸いです。 【 チームの体重】 ◎チームの合計体重を多くする! ・体重が多いほど有利であるが、チームワークは体重以上に重要 ・両チームの技術レベルが同じなら、体重の多いチームが勝つ ・体重の軽いチームでも技術レベルが相当高いと、体重差が100kg以上あっても勝つ 【並び方】 ◎基的には、前から背の高い順に並ぶ ・前後の身長差が大きいと、ロープが凸凹して力が分散する ◎小学生は、前から背の高い順で中後半以降から背の低い順にする ・後方に、背が低く体重も軽い小柄な子が

  • サーチナ-searchina.net

    2020-08-24 22:12 スマホ決済がなかなか普及しない日、スマホ決済から「卒業」し始めた中国 中国のポータルサイトは、日でモバイル決済の普及が進む一方で、中国ではすでにスマートフォンすら使わない決済方法が始まっているとする記事を掲載した。(イメージ写真・・・・

    takado
    takado 2010/09/16
    「ワニがデスロールを始めたら、あなたも同じスピードで回転することで食いちぎられずにすみます。途中、「噛みなおし」といって一瞬口を開くことがあるので、その瞬間に逃げること」-冷静すぎワロタ
  • 何故氷に塩を加えると温度が-15〜-20℃にまで下がるのか(寒剤の仕組みの例) - 蒐羅の門

    実際にはマイナス21.3℃まで下がるそうだ。よく教科書なんかには”アイスキャンデーを作ってみよう”コーナーで紹介されている*1。しかしその肝心の原理については、完全にはぐらかされているのだ。その解説を書いたを探した記憶があるのだが一向に見つからなかった。今回偶然に見つけたときは当に感動した。 そのメカニズムは、凝固点降下による塩水の不凍化と状態変化・化学平衡で比較的簡単に説明できる。勿論凝固点降下のみで説明しようとしても、0度以下になる事に対する説明には全くなり得ないので、さらに状態変化・化学平衡的な側面から、そのに書いてある内容を基にして、自分なりに解釈してできるだけ詳しく説明してみる。 冷蔵庫などで簡単に手に入る氷の上に、塩を乗せたイメージしやすい孤立系のモデル(つまり外界と熱のやり取りが無い)を考えてみる。 まず塩が水に溶解する時の溶解熱は、 NaClaq. = H2O +

    何故氷に塩を加えると温度が-15〜-20℃にまで下がるのか(寒剤の仕組みの例) - 蒐羅の門
  • 「英語は合理的で日本語はあいまいと言われるが、それは違う。」 ロバート・キャンベル東大教授 : 暇人\(^o^)/速報

    英語は合理的で日語はあいまいと言われるが、それは違う。」 ロバート・キャンベル東大教授 Tweet 1:FR-F1(アラバマ州):2010/07/18(日) 12:15:29.61 ID:ujY2oNJV 読売新聞社が進める21世紀活字文化プロジェクトの一環である「活字文化公開講座」 (活字文化推進会議、神戸松蔭女子学院大主催)が17日、神戸市灘区の神戸松蔭 女子学院大で開かれ、約300人が参加した。 東京大教授のロバート・キャンベルさんが「世界に語りかける日人の力」と題して 基調講演=写真=。若山牧水の短歌などを英訳する活動にふれ、 「英語は合理的で日語はあいまいと言われるが、それは違う。日語は言葉の イメージを多彩に膨らますことができ、包容力のある言語だ」と語った。 「日語はあいまい」違う、神戸で「活字文化公開講座」力語る http://osaka.yomiuri.co.j

    「英語は合理的で日本語はあいまいと言われるが、それは違う。」 ロバート・キャンベル東大教授 : 暇人\(^o^)/速報
    takado
    takado 2010/07/21
    「一切言葉発するのを禁止にして動作だけで意味を伝えようとするとS+O+Vの順番で動くらしい。英語圏の人間も日本人も」-へえ
  • 鋤鼻器 - Wikipedia

    ヒト胚の鼻腔断面。青く着色された鼻中隔軟骨の両側にある点が鋤鼻器 鋤鼻器(じょびき、英語:vomeronasal organ)とは四肢動物が嗅上皮とは別に持つ嗅覚器官。ヤコブソン器官・ヤコプソン器官 (英語:Jacobson's organ) とも呼ばれる。開口位置は鼻腔内や口蓋などその生物群により異なる。 進化とその機能[編集] 嗅覚器官ではあるが、この器官からの信号は、嗅上皮から脳へ向かう嗅神経とは異なる神経経路により脳の副次臭葉に向かう。元々は口腔内の物の臭いを感じる器官であったといわれている。 両生類[編集] この器官が初めて現れたのは両生類であるとされている。有尾目では外鼻孔から内鼻孔へに続く鼻嚢に走る溝として現れる。これは鋤鼻器の原始的な形を表していると考えられている。無尾目、無足目ではその溝は鼻腔に開口する盲嚢状に変化している。どちらの場合も両生類の内鼻孔は口蓋に開くので口

    鋤鼻器 - Wikipedia
  • 山中俊治の「デザインの骨格」 » タイヤの刻みが一定じゃない話

    昨年のモーターショーに行ったとき、ずらりとタイヤが並ぶメーカーのブースの前で、学生達に質問しました。「タイヤの溝は一定ピッチで切られていないのを知っていますか」。 学生達は最初きょとんとしていましたが、どのタイヤもじっくり見てみると、少しずつパターンの間隔が変化しているのに気がつきます。全く一定間隔のように見えるパターンでも、離れた場所を見比べると、ひとつのタイヤの中で歴然と間隔が違うのです。「さて、何故このようにピッチを少しずつ変えてあるでしょう」。残念ながらその場に正解者はいませんでした。 ご存じの方もたくさんいると思いますが、正解は耳障りな騒音を出さないための工夫です。一定ピッチで溝が刻まれているとそれぞれのブロックが一定間隔で地面に衝突するため、ある周波数のビーッという明瞭なノイズが発生します。しかし、パターンに変化があると様々なタイミングで衝突するので、全体としてざーっという周波

    takado
    takado 2010/05/21
    「一定ピッチで溝が刻まれているとそれぞれのブロックが一定間隔で地面に衝突するため、ある周波数のビーッという明瞭なノイズが発生します。しかし、パターンに変化があると様々なタイミングで衝突するので、全体と
  • [を] 「野菜を冷蔵庫に入れるか否か」の実用的なリスト

    「野菜を冷蔵庫に入れるか否か」の実用的なリスト 2009-06-16-1 [Life][FoodDrink] このリストを実際に活用しようと台所に貼っておいたのですが、手元にある野菜を冷蔵庫に入れるか否かを調べるのに毎回リストから探すのがとても面倒。 こんなんじゃ使えないよー! - 「冷蔵庫に入れておいた方が長持ちする」&「冷蔵庫に入れない方が長持ちする」野菜と果物リスト (GIGAZINE) http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081014_fruits_and_veggies/ ということで、辞書順に並べ変えました。 あと、個人的に縁がない野菜・果物は削除しました。 アーティチョークなんてべないし。 それと、よく使う野菜も調べて追加しました。 ダイコンとかネギとかモヤシとか。 名前冷蔵庫に入れる?備考アスパラガスYES アプリ

    [を] 「野菜を冷蔵庫に入れるか否か」の実用的なリスト
  • 後から出てきたものの影響でもとからあったものの名前が変わる例

    もとからあったものの呼び名が後から出てきたものの影響で変わるということがある。 もともとお寿司は周回なんかしないのに、「回転寿司」が広まりすぎたために「回らないお寿司」という言い方が生まれたり、懐炉は貼り付けるものじゃなかったのに、「貼るカイロ」があまりに便利で一般的になったために以前からあったのが「貼らないカイロ」と呼ばれたり。 昨日新たにこれの仲間を見つけた。 べるヨーグルト 確かにそのメーカーは飲むヨーグルトを作っていて、そっちの方がよく目に付くので「買ってみたら飲むやつじゃなかった」というのを避けるために「べる」と明記したんじゃないかと思うんだけど、それにしても「べるヨーグルト」は衝撃的。 他にも例があったら教えてください。 < h3>追記 こういうのには名前がついていて「レトロニム」と呼ばれるそうです。

    後から出てきたものの影響でもとからあったものの名前が変わる例
    takado
    takado 2010/04/19
    「回らないお寿司」「貼らないカイロ」「食べるヨーグルト」
  • c32's Diary Google Map の地図と航空写真で違いがあることに気付いた

    記述している内容は、私自身の"覚え書き"的な情報です。 それ以上のものではありません。 検索サイトから来られた方へ: Namazu 検索を使ってみる方法もあります。 何かあれば、私(c32@openoffice.org)まで、お知らせ下さると嬉しいです。 日記の最終更新日時はdi.cgiから取得してください。 捕捉されているアンテナ: 偽善者あんてな 、 すぎむらのアンテナ 、 menchiアンテナ もあります。 表示は、Mozilla Firefox 3 で確認しています。 最近の日記のタイトル一覧は こちら。

  • インドの主食ってナンですか?

    に暮らしている皆さんは、もしや「インド人は、毎日ナンをべている。」「インドの主はナンである。」と思っていませんか? 実は違うんです。ナンは、皆さんご存知の通り、タンドールオーブン(土釜)で焼きます。 タンドールオーブンはインドの家庭にはありません。ですから、インドでも日同様、ナンは「テイクアウトするもの。」あるいは「レストランでべるもの。」 なのです。それでは、家庭では普段何をべているのかと言えば、チャパティかライスをべています。 ライスは日と違い、「炊飯器にセットすれば出来上がり」ではないんです。 どちらかといえば「パスタをゆでる」感じに近いので、調理している間はその場を離れることができず、 大量のお湯を準備したりなど、主婦の間では「面倒」と思われています。 そのため、北インドでは主としてはチャパティが用意されることが多いです。 チャパティとは、全粒粉(アタ:ふすまの

    takado
    takado 2010/03/10
    「ナンのあの独特の形は日本限定」「インドは丸型」
  • 圧縮性流体力学のまとめ~ソニックブームから交通渋滞まで

    isana @lizard_isana また同じ間違いを見つけたので指摘しておく。それは、「ロケットが音速を超えた瞬間」じゃないです。ソニックブームは大気中で音速を超えた物体はずっと出してます。発射から2分近いので速度はすでに音速の数倍に達してます。http://bit.ly/dnzd7F 2010-02-22 09:27:51 isana @lizard_isana これは、空気中の氷の結晶が太陽の光を屈折させてできる「幻日」という現象(波紋が起きる寸前に画面右端に虹が出ているのがそれ)が起きている場所をロケットが通過し、氷の結晶が漂っている層をソニックブームで吹き飛ばした様子を捕らえた映像。http://bit.ly/dnzd7F 2010-02-22 09:31:28

    圧縮性流体力学のまとめ~ソニックブームから交通渋滞まで
    takado
    takado 2010/02/23
    「スペースシャトルの「パンパン」と、ウオータースライダー水の挙動と、ベル型ノズルと、道路の渋滞と、原子炉の青い光には、同じような理屈が隠れている」
  • カーリングについて自分が知っているいくつかのこと(続きあり)

    土曜の午後という多くの人が見ている時間帯に、地上波中継で「わかりやすいゲーム」で 勝てた事の意味というのはとても大きかったと、日チームの勝利に心から酔いしれた。 ただ、Twitterなんかを見ていると、素人の自分でもいくつか答えられそうな話題があったので、ちょっとそれらをまとめてみようと思う。 (技術、戦術については、それっぽく話す事もできるが自分には無理) ラウンドロビン後半戦に向けて、観戦者にとって何かの足しになってくれれば幸い。 (2/23 多くの皆様にお読みいただきありがとうございます。お礼を兼ねて続きを書きましたので、よろしければご覧ください。) 解説の小林さんの絶叫についてずいぶん話題になったあれだが、別に意味もなくかっこつけて「Yeeeeees!」と叫んでいたわけではない。 ハウス(サークル)の中央に、その後ろにある石を弾いて散らす事なしに自分の石を持ってくるには、 投擲時

    カーリングについて自分が知っているいくつかのこと(続きあり)
  • 「君子豹変」。本来はいい意味だったのだが… - 言語郎−B級「高等遊民」の妄言

    (第66号、通巻86号) 「君子は豹変す」と言えば、どんなことを思い浮かべるだろうか。プラス的なイメージとマイナス的イメージとの二者択一なら、大半の人がマイナス的イメージの方を選ぶのではあるまいか。 「君子」は、「聖人君子」という熟語があるように「学識、人格共に優れた徳の高い人」という意味だ。現代風に分かりやすく言い換えれば、社会的な地位が高く教養豊かな紳士、といったところか。また、「豹変」は、「性行や態度、意見などががらりと変わること」。そういう二つの語から成り立つ「君子豹変」は、立派な人が機をみて態度や考えを安易に変える、あるいは、突然、性を現して恐ろしい人物に一変する、という否定的な意味で使われることが多い。 しかし、各種の辞書類にあたってみると、上述の用法は来の意味とはどうも違う《注》。例えば『明鏡ことわざ成句使い方辞典』(大修館書店)の説明はこんな具合だ。「君子豹変す、という

    「君子豹変」。本来はいい意味だったのだが… - 言語郎−B級「高等遊民」の妄言
    takado
    takado 2010/02/15
    「徳のある君子はすばやくはっきりと誤りを正すが、徳のない人は外面だけを改める」
  • ベンフォードの法則 - { 適用と制限 }Wikipedia

    上に示した2つの図は、対数スケールの上にプロットした2つの確率分布である[注 1]。どちらの図でも、赤で示した部分の面積が最初の桁が1である確率に比例しており、青で示した部分の面積が最初の桁が8である確率に比例している。 左側の分布では、赤と青の領域の面積比はおおよそそれぞれの幅の比に等しくなっている。幅の比は普遍的で、ベンフォードの法則によって厳密に与えられる。したがって、こうした確率分布に従う数値はおおむねベンフォードの法則に従う。 一方、右の分布では、赤と青の領域の面積比はその幅の比から大きく外れている。右の図でも幅の比は左側の分布と同じになっている。赤と青の領域の面積比は、その幅よりもむしろ高さの比に依存して決定されている。幅と異なり高さはベンフォードの法則に普遍的な関係を満たさない。代わりにその数値の分布の形によって完全に決定される。したがって、1桁目の数値の分布はベンフォードの

    takado
    takado 2010/01/21
    「最初の桁が1である確率はほぼ3分の1にも達し、大きな数値ほど最初の桁に現れる確率は小さくなり、9になると最初の桁に現れる確率は20分の1よりも小さくなる」
  • なぜ電車のアナウンスは鼻声なんですか?? - 前にテレビで実験してましたが、あの声のほうが雑音透過率がよい、つまり、うるさいところでもちゃ... - Yahoo!知恵袋

    普通の発声法、普通のしゃべり方だと車内の騒音にまぎれたり話し声と混じったりして聞いてもらえないからだと聞きました。 ただ、マイクやスピーカーの性能があまりよくない時代からの慣習なので、 現代ではそれほど気にしなくてもいいらしいんですが、話すほうも聞くほうもこれになじんでいるから、という理由が大きいみたいです。

    なぜ電車のアナウンスは鼻声なんですか?? - 前にテレビで実験してましたが、あの声のほうが雑音透過率がよい、つまり、うるさいところでもちゃ... - Yahoo!知恵袋
    takado
    takado 2009/12/01
    「あの声のほうが雑音透過率がよい、 つまり、うるさいところでもちゃんと聞こえる」
  • 「形容詞 + です」という日本語の用法について - 蟹亭奇譚

    「形容詞 + です」 は誤用ではない 変な日語(1) 「危ないですから」-九十九式 電車に乗っていると、ホームでこんなアナウンスがよく流れてくる。 「3番線に電車がまいります。危ないですから、黄色い線の内側にお下がりください」 僕はこれを聞くたびに、強烈な違和感を覚える。電車には毎日乗るので、この襲い来る違和感と戦うだけで会社に着く頃にはヘトヘトになってしまう。 言うまでもなく、「危ない」という形容詞に直接「です」を付けるのは誤用だ。 変な日語(1) 「危ないですから」-九十九式 「危ないです」 のように、「形容詞 + です」 という表現は、文法的に間違った用法ではない。上記リンク先の主張の根拠として、以下の MSN 相談箱の回答欄が引用されているが、これに至ってははっきり 《間違い》 といって良いだろう。 昭和27年の国語審議会で「形容詞+です」表現を「許容する」としたときから、日

    「形容詞 + です」という日本語の用法について - 蟹亭奇譚
    takado
    takado 2009/10/23
    「昭和27年の国語審議会で「形容詞+です」表現を「許容する」としたときから、日本語の「形容詞(う音便)+ございます」の丁寧語が、仰々しいものに変わってしまった」
  • http://twitter.com/gigan_yamazaki/status/4045623990

    http://twitter.com/gigan_yamazaki/status/4045623990
    takado
    takado 2009/09/19
    今回の火事は、揚げ物の油が発端だったので、「B火災」に分類されるようです。Aは木とか紙、Cが発電機とかの電気系、Dはナトリウムとかマグネシウムとかそういうの。勉強になりました!