タグ

boostに関するtakadoのブックマーク (2)

  • CSV解析 - Natural Software

    ちょいと入用でCSV解析のコードを書いてみた。 STLとBoostで完全C++コードになりましたとサ。 #使用は自己責任で #include <iostream> #include <fstream> #include <string> #include <stdexcept> #include <vector> #include <algorithm> #include <boost/tokenizer.hpp> void main( int argc, char* argv[] ) { try { // argv[1]を入力ファイル名とする if ( argc != 2 ) { throw std::runtime_error( "not input filename" ); } std::cout << "file name : " << argv[1] << std::endl;

    CSV解析 - Natural Software
  • Boost 数学関係ライブラリの使い方

    boost::numeric::ublas 線形代数ライブラリの使い方 連立方程式を解く・逆行列を求める DT Specials -> Boost -> boost::numeric::ublas 線形代数ライブラリの使い方 Last update : Jan. 13th, 2005 はじめに この文書は,線形演算ライブラリ boost::numeric::ublas の使い方の一部を簡単に説明したものです. どうも boost ― uBLAS については日語の説明書きがないようです.頼みの日語解説書[2]も uBLAS はたった 2 ページ.Web をあさっても私の希望にあう解説は見あたりません.仕方がないので英語のオリジナルドキュメントと格闘しました.その結果,なんとか連立1次方程式を解くことと,逆行列を求めることはできるようになったので,私と同じようなお悩みを抱えて Web を巡

    takado
    takado 2006/04/28
    STLに満足できない人たちが作ったC++ライブラリ、Boostのなかから線形代数ライブラリの使い方を解説
  • 1