タグ

brainに関するtakadoのブックマーク (107)

  • http://www.ite.or.jp/event/ite-lecture2011Feb.html

    takado
    takado 2011/02/03
    「画像・映像エンジニアのための視覚メカニズム・錯視講習会」
  • Eero Simoncelli, home page

    Primary home page of Eero P. Simoncelli

  • 超音波で脳を制御:米軍の研究 | WIRED VISION

    前の記事 現実世界で再現したスーパーマリオ8選 超音波で脳を制御:米軍の研究 2010年9月14日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Katie Drummond アリゾナ州立大学の神経科学者William Tyler氏は、数年前から、米陸軍研究所から資金提供を受けて神経科学技術の研究に取り組んできたが、今回、その研究が米国防総省の国防高等研究計画庁(DARPA)の目に留まった。DARPAは、非侵襲的脳刺激法を改良する研究として、同氏の研究所に『Young Faculty Award』賞を授与したのだ。 すでに科学者たちは最先端の脳刺激法を考案し、パーキンソン病や病などの疾患の治療に利用している(日語版記事)。だが、現在の脳深部刺激療法には、電極や電池を体内に移植する侵襲的手術が必要だ。また、外部からの超音波刺激は、通常は「

    takado
    takado 2010/09/17
    「外傷性脳損傷で実際に損傷を与えるのは、最初の損傷ではなく、数時間後に発生する代謝性障害やフリーラジカル、腫れだ。リモコン操作で直ちに介入することができれば、生涯にわたる脳損傷を防ぐことが可能になるだ
  • 『マインド・タイム』

    『マインド・タイム』 2007.10.20. 手や足に何かの刺激を受けてから、それを意識するまで最大0.5秒の時間差がある。 そのようなことが信じられるだろうか。 しかも、意識はその0.5秒の遅れを遡り、実際に刺激を受けた瞬間まで時間順序を補正している、などということが信じられるだろうか。 それが当だとしたら、イチローはどうやってピッチャーが投げた球を打っているのか。魔裟斗はなぜブアカーオのパンチやキックをかわせるのか。 「私たちの実験的な証拠では、感覚信号のアウェアネスが生じるためには、感覚皮質の活性化が最大約500ミリ秒進行しなければならないことを示しています。感覚皮質への閾値刺激の持続時間が、必要条件となる接続時間よりも減少すると - たとえば400ミリ秒間、またはたとえ450ミリ秒間であっても - 感覚的な気づき(アウェアネス)は得られません」(『マインド・タイム』第3章

    takado
    takado 2010/03/24
    「幼児が現れてから約150ミリ秒であなたはブレーキを踏んでいる。それから約350ミリ秒(幼児が現れてから500ミリ秒)遅れて、あなたの意識(アウェアネス)に幼児が浮上するが、この際、遅延している感覚(
  • 失明の兵士、舌で視力を回復(動画)

    クレーグ・ランドバーグ(Craig Lundberg)上等兵は2007年イラクで携行式ロケット弾を受け完全失明しました。が、今はこの装置のお陰で、舌で字を読んだり形を識別できてます。 この驚きの新技術は「BrainPort」。Wicab社の神経科学者が開発したもので、日でも数年前から話題になってますけど、ランドマークさんはイギリス国内の試作品ユーザー第1号とのこと。 BrainPortは以下3つのパートから成ります。 ・ビデオカメラ搭載のサングラス ・舌に伸びる「lollipop(棒キャンディー)」 ・iPod大のハンドヘルド端末 この棒あめみたいなものを舌に乗せると、カメラが捉えたものが何でも電気パルスに変換され、舌に伝わります。すると脳がそのパルスを画素化したイメージとして処理するんですね。ハンドヘルドはズームしたり光量を調整したりの制御に使います。 視神経が駄目になったら舌蕾を代わ

    失明の兵士、舌で視力を回復(動画)
  • 「コンピューターと自分は一体」:実験で検証 | WIRED VISION

    前の記事 無料配信で書籍の売り上げが増加:41冊の調査結果 「コンピューターと自分は一体」:実験で検証 2010年3月11日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Brandon Keim (左)マルティン・ハイデッガー、(右)身体が道具を用いている際の全体的な相互作用の様子を図にしたもの。(A)は正常に機能する道具、(B)は機能しない道具を用いている場合。 Image credit: (左)WikiMedia Commons、(右)PLoS ONE。サイトトップの画像はwikimedia 一見単純な実験によって、偉大な哲学者の概念が検証された。その実験は、コンピューターのマウスを用いて、マウスが一時的に正しく機能しなくなるようにすることで、それを操作する人がどのような反応を示すかを調べるというものだ。 実験の結果、被験者の注意力に

    takado
    takado 2010/03/16
    「思考を行なっているものとは、生物学的な身体よりも大きな範囲なのだ」とChemero氏は述べる。「人間は、自分が扱う道具と非常に密接に結合しており、道具は、思考し行動するものとしての人間の一部となっている」
  • 脳科学における痛み研究の位置づけ

    3月13,14日に長崎大学で開催されたThe 1st International Symposium on Pain Control and Research in Nagasakiに参加してきました。 発表された研究内容については特にここでは取り上げませんが、この分野の国内外の著名な研究者がLectureを行うという形式であったこともあり、「痛み」研究のオーバービューと聴く機会として非常に有益であったと思います。 また、脳科学研究の中での「痛み」研究を考えるいい機会にもなったので、まだ考えがまとまっていませんが、整理のためにメモ書きしておきます。 もし可能であればいろいろな立場の方のご意見もうかがえれば幸いです。 「痛み」研究に関する痛み研究者以外の脳研究者や一般の方の意識は、単純に急性の痛みということに目がいってしまい、脳科学のおもしろいテーマであるというとらえ方が弱い感じがします。

  • Evernoteに記憶を自動保存する方法 - RyoAnna

    Evernote使えてますか? ものぐさな私はEvernoteをあまり使っていません。記事や写真をマメにクリップしたり、タグで細かく管理するのが面倒なのです。何となく便利そうだけど使い方が分からないEvernote。同じような思いを持っている方は多いのではないでしょうか。 ただ、Evernoteには全文検索という魅力的な機能があります。全文検索とはEvernoteに保存したクリップのタイトルだけではなく、内容まで検索できる機能です。しかもEvernoteは過去の全てのクリップに対して検索をかける事が可能です。Googleで検索する際に「Twitter iPhone」というキーワードを入力すると、「iPhone」と「Twitter」の両方が含まれた記事がヒットしますよね。このand検索がEvernoteでも利用できます。これがEvernoteの最大の魅力だと思います。更にタグなどで細かく管理

    Evernoteに記憶を自動保存する方法 - RyoAnna
  • Robin Dunbar、「ダンバー数」の存在をソーシャルメディア上でも主張

    ダンバー数という概念があります。最近ソーシャルメディアを語る際に引用されることがあるので、耳にしたことがある方も多いと思いますが、以前書いたエントリから引用してみましょう: ■ Twitter の Dunbar's Number (シロクマ日報) Dunbar's number, which is 150, represents a theorized cognitive limit to the number of individuals with whom any one person can maintain stable social relationships, the kind of relationships that go with knowing who each person is and how each person relates socially to ever

    takado
    takado 2010/01/26
    「人間の新皮質(意識や言語を司る脳の部位)のサイズによって、私たちがどんなに社交的になろうと、150人前後の友人しか管理できないという説」
  • トレーニングと知能

    最近、ワーキングメモリーをトレーニングすると、流動性知能(fluid intelligence)と呼ばれる知能が向上する、と主張する論文が報告され話題になった。日語でもwired visionの記事などが見つかった。 結果を一般化するのはまだ早いとは思うが、おそらく今回の研究は、今後の知能・知性研究に大きなインパクトを与えそうな気がする。自分は、心理学の知能研究は全然知らないのだけども、その論文の解説記事(commentary)が最近出て非常に勉強になった。 今回は、この解説記事やウェブで見つかる情報を参考にしながらエントリーを立ててみる。 (*誤り・誤解があるかもしれないので、あればぜひ指摘してください) --- 二つの知能 知能(intelligence)は、流動性知能(fluid intelligence)と結晶性知能(crystallized intelligence)の二つに分

    takado
    takado 2010/01/23
    n-back課題
  • 構造モデルと意味モデルと事前情報を用いて視覚経験を「再構成」 - potasiumchの日記

    Gallantラボの自然画像デコーディング論文第2弾。前回のカードトリック論文(Kay et al. 2008)(fMRIで記録された脳活動を解析することで、任意の120枚の自然画像のうち被験者がどれを見ていたかを当てる。)をさらに推し進めて、もう少し視覚経験の「再構成」に近づけたもの。 Bayesian reconstruction of natural images from human brain activity. Naselaris T, Prenger RJ, Kay KN, Oliver M, Gallant JL. Neuron. 2009 Sep 24;63(6):902-15. 今回の論文で採用された新しい試みは主に2つあって、一つはベイズ推定の枠組みを使って事前情報を「再構成」に組み入れたこと。もう一つは、視覚エンコーディングモデルとして初期視覚野を模した構造モデルだ

    構造モデルと意味モデルと事前情報を用いて視覚経験を「再構成」 - potasiumchの日記
    takado
    takado 2009/10/01
    大学内www
  • 「目覚ましが鳴るほんのちょっと前に目が醒める現象」のカガク的説明 - すべての夢のたび。

    朝、まだ薄暗い時間になんだか目が醒めてしまって、うとうとした頭で「あれ……。いま何時だろ……」とかぼんやり考えてると突如目覚ましが鳴り響いてわー!てなる経験、ありますよね。予知?とか思う。なんどか繰り返すと予知能力が?とか思う。 あれについて、昨日買った「脳の饗宴」に、なぜそんなことが起きるのか説明されていました。52Pより引用。 つまり、目覚まし時計が鳴って覚醒したから、その直前にあった中途半端な覚醒状態が記憶に定着したわけです。もし、目覚まし時計が鳴らなくてまた深い眠りに陥ってしまったら、うとうとしていた時の意識の流れは記憶として定着しなかった可能性が高い。このような記憶の定着に関する構造が、あたかも目覚ましが鳴るのが事前にわかっていたかのような体験を生み出すわけです。これは、不思議だけど、ふつうの科学主義の枠内で説明できる現象です。目覚ましが鳴ることによって過去が確定する。 要するに

    「目覚ましが鳴るほんのちょっと前に目が醒める現象」のカガク的説明 - すべての夢のたび。
  • トヨタが脳波で動く車イス開発 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    両手を上げて手で操作をしていな事をアピールしながら、脳波で電動車いすを動かす研究者=29日、東京・霞ヶ関の文部科学省(早坂洋祐撮影) トヨタ自動車は29日、独立行政法人の理化学研究所などと共同で、人が頭の中で考えるだけで、その脳波を感知して動く電動車イスを開発したと発表した。手による操作は一切不要で、高齢者の生活支援などにいかすことができる。 開発したシステムは5つの電極を装着した帽子をかぶり車イスに座る。自分の右手を動かすイメージを思い浮かべると、脳波の振幅の変化をセンサーが読み取り、搭載したパソコンが信号化して車イスに指示を出し、右旋回する。 両足で歩くように思い浮かべると、前方に進むようになっている。現在は左右の旋回と前進の3通りしかできない。

  • http://www.hplusmagazine.com/articles/enhanced/enhanced-optogenetics

    http://www.hplusmagazine.com/articles/enhanced/enhanced-optogenetics
    takado
    takado 2009/06/26
    脳細胞に光に反応する遺伝子を挿入→光ファイバ+レーザで特定のエリアを刺激可能
  • 人とロボットの秘密:第4章-1 「意識は機械で再現できる」 前野教授の「受動意識仮説」 (1/3) - ITmedia News

    人とロボットの秘密 ロボット工学を「究極の人間学」として問い直し、最前線の研究者にインタビューした書籍「人とロボットの秘密」(堀田純司著、講談社)を、連載形式で全文掲載します。 バックナンバー: まえがき 自分と同じものをつくりたい業(ごう) 第1章-1 哲学の子と科学の子 第1章-2 「アトムを実現する方法は1つしかない」 第2章-1 マジンガーZが熱い魂を宿すには 第2章-2 ロボットは考えているのか、いないのか 第2章-3 アンドロイドが問う「人間らしさ」 石黒浩教授 第3章-1 子どもはなぜ巨大ロボットが好きなのか ポスト「マジンガーZ」と非記号的知能 第3章-2 「親しみやすい」ロボットとは 記号論理の限界と芸術理論 中田亨博士の試み ←前回「第3章-2 「親しみやすい」ロボットとは 記号論理の限界と芸術理論 中田亨博士の試み」へ 意識は機械で実現できる 記号論理が意識の一部でし

    人とロボットの秘密:第4章-1 「意識は機械で再現できる」 前野教授の「受動意識仮説」 (1/3) - ITmedia News
  • 脳から『Twitter』に直接送信(動画) | WIRED VISION

    前の記事 各種の機器がつぶやくTwitter:急成長するマッシュアップ 脳から『Twitter』に直接送信(動画) 2009年4月21日 Brandon Keim 4月1日(米国時間)の午後早く、ウィスコンシン大学の生物医学エンジニアであるAdam Wilson氏は、『Twitter』にメッセージを投稿した。ただし、入力に使ったのは両手ではなく脳だ。「USING EEG TO SEND TWEET」[卵を使ってさえずり(TWEET)を送信]と頭の中で考えたのだ。 このメッセージは、電話を発明したアレクサンダー・グラハム・ベルの「Mr. Watson, come here. I want to see you.」[ワトソン君、こちらに来てくれ。会いたいのだ]の現代版といえるかもしれない。 ブレイン=コンピューター・インターフェース(BCI)は、もはや単に人々を驚かせる技術ではなく、考えること

  • 視覚はだまされる――毎年恒例「錯視の世界コンテスト」 | WIRED VISION

    視覚はだまされる――毎年恒例「錯視の世界コンテスト」 2008年12月 2日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim 上の画像は、『Neural Correlate Society』(神経相関学会)による第3回『錯視コンテスト』の最優秀作品『ピサの斜塔』だ。[錯視コンテスト『Best Visual Illusion of the Year』は毎年行なわれており、現在2009年のコンテストへの応募を受付中] この錯視はどのような仕組みで起きるのだろう? この2枚のピサの斜塔の画像は、実際にはまったく同じものだが、異なるアングルから撮影されたかのように、右の塔の方が傾きが大きい印象を受ける。 この現象が起こるのは、視覚系がこの2つの画像を、1つの風景の一部であるかのように処理するためだ。通常は、2つの隣り合った塔が同じ角度で建っている場合、遠近法

  • イーフー・トゥアン色 - Leopapa1の日記

    小さな子供は、鮮やかな基色に引きつけられる。 年齢や教育とともに、広い範囲の色が意識されるようになり、微妙な色合いを好むようになる。 p.145 広い範囲の●●●が意識されるようになると、微妙な●●●を好むようになる。 ←いつもクリックありがとうございます

    イーフー・トゥアン色 - Leopapa1の日記
  • 夢を映像化!?脳内画像を脳活動から再現 - MSN産経ニュース

    被験者が実際に見た画像(上段)と、そのときの脳活動情報を基にコンピューターで再現した画像(下段)(国際電気通信基礎技術研究所脳情報研究所提供) 人が目で見て認識している視覚情報を、脳活動を調べることで読み取り、コンピューターで画像として再現することに国際電気通信基礎技術研究所(ATR、京都府)などの研究チームが初めて成功した。まだ単純な図形や文字で成功した段階だが、将来は夢を映画のように再現できる可能性もあるという。11日付の米科学誌「ニューロン」に発表した。 物を見たときの視覚情報は、大脳の後ろにある視覚野という領域で処理される。研究チームは被験者に白黒の画像を見せ、視覚野の血流の変化を磁気共鳴画像装置(MRI)で計測。脳の活動パターンから効率よく画像を解読するプログラムを開発した。 実験で使った画像は小さなマス目を縦横10個ずつ並べたもので、四角形や十字、アルファベットなど11種類。被

    takado
    takado 2008/12/11
    「実験で使った画像は小さなマス目を縦横10個ずつ並べたもので、四角形や十字、アルファベットなど11種類。被験者が画像を見てから4秒後に、ほぼ原画に近い画像をコンピューターで再現できた」
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    takado
    takado 2008/12/04
    「被験者に例えば自分が箱型になったかのように錯覚させることはできなかった」-そりゃ無茶だろww