タグ

longtailに関するtakadoのブックマーク (6)

  • 発熱地帯: マスプロモーション衰退後の世界(前編)

    7億円もの巨額の宣伝費をかけたといわれる、SCEJの『LocoRoco』の販売が初週3万と低調なようです。少し前にプロモーションについての議論がありましたが、やや乱暴に言えば、プロモーションに巨額の資金を投じたところで売れないものは売れないのです。 『ロコロコ』のプロモーションについては、wapaさんが冷静な分析を行っています。 わぱのつれづれ日記 ロコロコの苦戦に見る、プロモーション活動の課題 またゲーム系ライターの小野憲史さんが、ご自身の購入に至るまでの過程を語っておられます。 日々つれづれ 2006-07-20 LocoRoco☆LocoRoco というわけでポイントは「知り合いがブログで誉めていた」こと。やっぱりレビューより売り上げより身近な人の意見が重要なわけであります。それがないと、いくらCMを見てもウザいだけだっただろうし。事前の体験版配布は、個人的にはマイナスでした。もち

  • ITmediaニュース:ブロガーと梅田望夫が語る「どうなる? マスとネットの力関係」 (1/3)

    マスメディアはネットの力に屈するのか、ロングテールモデルで儲けることはできるのか――ミューズ・アソシエイツ社長の梅田望夫さんとブロガーが2月7日、都内で開かれたトークイベントで議論した。 梅田さんより10歳前後若いブロガーたちが急激な変化を予想する一方、44歳の梅田さんは一貫して、「変化は起きるが、みんなが思っているほど急激ではないだろう」という立場で語った。 マスメディアと違った形の情報伝達が今、ネット上で起きている。ブロガーが記事を書き、Googleや「はてなブックマーク」(はてブ)などが並び順を“編集”する。マスメディアの役割を、ブロガーとネット技術が置き換えていっているようにも見える。ネットはテレビや新聞のようなマスメディアをいつぶすのか、それとも共存していくのか―― ブログ「R30」の筆者は、既存のマスメディアは解体すると予測する。「ネットの方が、コンテンツも広告も、的確な顧客

    ITmediaニュース:ブロガーと梅田望夫が語る「どうなる? マスとネットの力関係」 (1/3)
    takado
    takado 2006/02/09
    「ネットとマスメディアは重なり合わない」「変化は起きるが、みんなが思っているほど急激ではないだろう」
  • Pandora Internet Radio - Find New Music, Listen to Free Web Radio

    Pandora isn't available in this country right now... But since you're here, feel free to check out some up-and-coming music artists on SoundCloud or from the SoundCloud app.

    takado
    takado 2006/02/02
    好きな曲名やアーティストを入力すると、たぶんその人が好きになる曲をリコメンド
  • 本棚通信:控えめなグループコミュニケーション

    takado
    takado 2006/01/08
    LensBarで知られる増井氏の論文。「ユーザが特別な推薦行動や情報提供を行なわなくても、自然な行動によって情報公開/情報共有が行なわれる」必要があるという点に同意。
  • ティム・オライリー(Tim O'Reilly)のetechのプレゼンテーションについて - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    先日、ティム・オライリーが主催するオライリー・エマージング・テクノロジー会議(O'Reilly Emerging Technology Conference、略称etech)が終了しました。その中でティム・オライリーがプレゼンテーションをしたものが非常に面白いので紹介してみたいと思います。 前半はラエル・ドーンフェスト(Rael Dornfest)による今ある技術やサービスをごちゃごちゃにして、もう一回組み合わせるとどんなことができるかというアイディアを「リミックス」というキーワードで俯瞰しています。 後半はティム・オライリーによって「オライリーのレーダー」として今インターネットで起きている様々な事象を一つ一つ紐解いていっています。これらの事象の中で注目に値するのは、オープンソースにこれまでずっと携わってきたオライリーの視点が色濃く出ている次の視点かと思います。 参加の設計:design

    ティム・オライリー(Tim O'Reilly)のetechのプレゼンテーションについて - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
  • The Probabilistic Age

    Q: Why are people so uncomfortable with Wikipedia? And Google? And, well, that whole blog thing? A: Because these systems operate on the alien logic of probabilistic statistics, which sacrifices perfection at the microscale for optimization at the macroscale. Q: Huh? A: Exactly. Our brains aren't wired to think in terms of statistics and probability. We want to know whether an encyclopedia entry i

    takado
    takado 2005/12/30
    longtail提唱者クリス・アンダーセンのBlogより。
  • 1