タグ

ontologyに関するtakadoのブックマーク (11)

  • Shirky: Ontology is Overrated -- Categories, Links, and Tags

    Ontology is Overrated: Categories, Links, and Tags Today I want to talk about categorization, and I want to convince you that a lot of what we think we know about categorization is wrong. In particular, I want to convince you that many of the ways we're attempting to apply categorization to the electronic world are actually a bad fit, because we've adopted habits of mind that are left over from ea

    takado
    takado 2008/07/04
    オントロジーは過大評価されている
  • タグとオントロジー

    タグとは何か del.icio.usのWhat are tags?から ブックマークなどを整理したり後で思い出すために、自分で自由に与える1語の説明 タグは階層がなく自由なので、あてがいぶちの分類に無理に合わせる苦労がなく、扱いやすい ほかの人のタグと合わせて、関心事項についての協調型レポジトリを構築できる 統制されない自由なキーワード 手軽に利用でき、新しい現象もすぐタグにできる 既存の統制語彙では新しい動きに対応できない 一方、多数のユーザが与えるキーワードには、同義語、多義語が必然的に含まれる 体系化のないフラットな空間 階層ではなく、キーワードの組み合わせで詳細概念を柔軟に表現 一方、階層を利用したグループ化や関連概念の検索はできない 統計的なグループや関連付けはある程度可能 タグのかたち 対象、ユーザ、キーワードの3大要素 タグは、タグを与える対象、タグを与えるユーザ、タグに用い

  • Comprehensive Listing of 250 Semantic Web Tools (updated)

    This AI3 blog maintains Sweet Tools, the largest listing of about 800 semantic Web and -related tools available. Most are open source. Click here to see the current listing! Since my recent posting of 175 semantic Web tools, I got many suggestions from users (thanks all of you!) and also came across another great reference site, Krugle. (You can also use the engine for finding white papers, techni

    takado
    takado 2006/12/13
    Semantic Webの研究でよく使われるソフト250選
  • Googleというルール - finalventの日記

    話のきっかけはこれ⇒切込隊長BLOG(ブログ) - なんか「ウェブ進化論」の書評を「論座」に寄稿した件について 論座のそれを読んでないのでなんとも。 ただ、微妙なズレを感じるのだが、その微妙な部分がうまく言葉にならない。これは、梅田についても似たものを感じる。 で。 いま、私たちが暮らしているインターネットのルールの一部は、明らかにGoogleによって創られている。そっちへのシフトが進化である、という価値観を分かりやすく提示しているのが書であるなら、それはそれで問題ないと思うので私は書を良書だと思う。 切隊さんの言うルールは言わば運用のルールというものだろう。 ほいで、私が、なんとなく思うのは、技術のスタンダードとしてのルールだ。もっと端的に言おう、UTF-8(with XML)とJavaScriptだ。 ちょっと下品な言い方だが闇黒さんみたいな、あるいは、徳保さんの言うような、W3

    Googleというルール - finalventの日記
    takado
    takado 2006/03/30
    「Googleはネットにオントロギーを作り出したのだ。それはポピュリズムであり、ネット資本主義にハーネスされる運命にあった」
  • http://loop.aiga.org/resources/loop/loop9/colorproject/colorcode.html

    takado
    takado 2006/01/19
    3万語の英単語(名詞)の階層構造を可視化。 セルの色はその単語でWWWからイメージ検索した結果の平均色。 リアルタイムでぐりぐり動く。
  • シソーラス辞書の生成

  • ちょっとしたメモ - SPARQL: セマンティック・ウェブとWeb 2.0が出会うところ

    RDBMSとRDFをマップすれば、両者の特徴を生かした「セマンティック・ウェブ的な応用」への道が開ける。しかし、RDFの背後にあるデータベースには、外部から直接SQLで問い合わせを行うことができない。ここをカバーするのがRDFのクエリ言語であるSPARQLだ。これは、"Web 2.0アプリケーション"にとってもキーになる可能性がある。少し古い記事だが、Kendall ClarkによるSPARQL: Web 2.0 Meet the Semantic Web を取り上げてみよう。 これは、SPARQLプロトコルの3回目の草案が出たことを受けて、2005年9月16日に書かれたO'Reilly Developer Weblogsの記事。10月の「Web 2.0 Conference 2005」を前に、"Web 2.0"への関心が一般にも高まっていたタイミングで、かなり注目されたものだ。冒頭で、セ

  • ちょっとしたメモ - セマンティック・ウェブ、あるいはルーズさを生かした構造

    Tim Falconerが1月2日に書いた getting the semweb exactly wrong というウェブログの記事と、それを紹介するsemantic-web-mlへの投稿をきっかけに、新年早々メールボックスが騒々しくなっている。似たような話を毎度繰り返すのも疲れるのだが、今回はバーナーズ=リー親分もスレッドに参加してきているので、簡単に紹介しておこう。 Falconerの記事は、おおざっぱにいうとこんな内容だ。 セマンティック・ウェブについては、手の込んだ三段論法だとか、メタデータを標準化/正規化(normalize)、中央集権化してアプリケーション処理しやすくする一方でウェブの自由度を失うもの、といった批判があるが、来は逆で、セマンティック・ウェブのアプローチは極めて「ルーズな」もの。RDFやOWLのいいところは、全然互換性のないデータをうまくつなぎ合わせて、構造を与

    takado
    takado 2006/01/08
    「Web 2.0をかついでいる人々も、いずれセマンティック・ウェブが以前直面した壁にぶつかるだろう」
  • http://www.oracle.com/technology/tech/semantic_technologies/index.html

  • CIDOC CRM 入門

    村田良二 (MURATA Ryoji) - <ryoji@cc.rim.or.jp> Date: 2002/03/19. Last Modified: $Date: 2002/4/2$ Status: draft 美術館の情報化 [Up] CIDOC CRM モデリング入門 CIDOC Conceptual Reference Model (CRM) は、 国際博物館会議 (International Council of Museums, ICOM - 日語ページ) の専門委員会である ドキュメンテーション委員会 (International Committee for Documentation, CIDOC) によって設けられた CIDOC CRM Special Interest Group が開発を進めているドキュメンテーション標準です。 CIDOC は、これまでにも 「博物館

  • 私のブックマーク: オントロジー

    AIにおけるオントロジーはいまや大変幅広い文脈をもっている。AIにおいてオントロジーという用語が受け入れられたのは直接的には知識表現(KR)の分野での知識共有プロジェクトが大きな役割を担ったが、自然言語分野での大規模シソーラスや知識システム開発などとむすびつき、多様な文脈が生まれている。近年はWWWや電子商取引の基礎技術になると注目されている。このため多様なリソースが現在、WWWに公開されている。以下ではWWWでアクセス可能なものを使って、オントロジーの現状を紹介する。 まず知りたいのはオントロジーが何か、ということであろう。これに関しては一つの答えを出すことは困難である。AIの中での歴史的にみればGruberの定義[1-1]がある。GruberはOntolinguaを提唱した人物であり、このころのオントロジー研究推進のシンボル的役割を果たした。現実にオントロジーの研究者が何を考えているか

    takado
    takado 2006/01/05
    オントロジーの定義とブックマーク集
  • 1