タグ

semanticに関するtakadoのブックマーク (26)

  • 爆笑と雷鳴に包まれた「第1回SBM研究会」

    昨日は大岡山の東京工業大学で開催された、「第1回SBM研究会」に参加してきました。当日テキストでライブ中継をされていた方がいらっしゃいますので、詳しい内容はそちらが参考になります: ■ SBM研究会...live blogging ソーシャルブックマーク(以下SBM)とは何か、どのような歴史があり、今後どのように発展する可能性があるのか、を考えるイベント。講師の方々に関係者・研究者が多いのは当然として、参加者の中にもSBMサービスを提供している企業の方々や、アルファブックマーカーな方々の姿があり、文字通り熱い勉強会だったと思います(会場は冷房効き過ぎで寒かったのですが)。 朝10時から夕方5時40分まで、という長丁場のイベントでしたので、以下思いついたことをランダムに書き記しておこうと思います。 【ちょっと物足りなかった】 いきなりで恐縮ですが、非常に興味深い内容が盛りだくさんだったものの

    takado
    takado 2008/07/13
    こんなに取り上げていただいてありがとうございます!
  • セマンティックウェブとオントロジー研究会

    第47回SWO研究会 発表募集 ■日時:2019年03月10日(日)午後 - 11(月)午前 ■会場:沖縄県 石垣島 さくらリゾートホテル石垣(地図)

  • 2008年のセマンティックウェブ - @i2kのブログ

    2008年におけるセマンティックウェブとは、ウィキペディアに紐づけられたウェブのことであるらしい。ここ最近話題になったいくつかのサービスを見ると、そう思わざるを得ない。 Faviki (mojixさんによる解説) (神崎さんによる解説) SemanticHacker(解説:自然文を入力すると関連するウィキペディア記事のリストが表示される。) Powerset Factz (@ITの解説) これらのサービスは、ウィキペディア、あるいはウィキペディアのデータをRDF化して提供しているDBpedia、あるいは構造化データのためのウィキペディアとも言うべきFreebaseが下敷きになっていて、関連情報の提示や文書の要約(のようなもの)をしてくれる。 セマンティックウェブには難しそうなイメージがあるが、実のところそれほど難しいことを言っているわけではない(と個人的には思っている)。まとめるとこんな感

  • TechCrunch Japanese アーカイブ » キーワードサーチは限界に到達しようとしているのか?

    Arati Prabhakar, profiled as part of TechCrunch’s Women in AI series, is director of the White House Office of Science and Technology Policy.

    TechCrunch Japanese アーカイブ » キーワードサーチは限界に到達しようとしているのか?
  • http://mainichi.jp/masp/web20/04/

  • GRDDL 既存技術の組み合わせで実現するセマンティック・ウェブ - ナレッジエース

    GRDDLを利用する際の注意点 神崎さんのmetaprofもそうですが、公開されている意味定義の恒久性はプロファイル管理者に依存します。 仕様が変わったり、利用できなくなってしまう場合もあるということを認識しておきましょう。 また、GRDDLの処理は対象が整形式(ウェルフォームド)XMLである必要があるため、XHTML文書を書く際には以下の点に注意が必要です。 &は常に&と実態参照にする(@href属性の中でも同じ) 属性値は引用符で囲む 空要素は閉じる 属性名の前にはスペースを入れる(Validatorではチェックできない) おわりに 神崎さんのプレゼンには、この他にも「名前」についてのちょっと哲学的な話や、キーワードにURIを与える試みなど面白いテーマが含まれていました。 それらについて一度のエントリーではとても書ききれないので、今回は自分自身の復習の意味も兼ね、GRDDLに限定して簡

  • http://japan.internet.com/webtech/20070717/11.html

    takado
    takado 2007/08/22
    「セマンティック デスクトップは関係性を保存し、その中から特定のものを検索することを可能にする」KDE4で実装予定
  • Latent semantic analysis - Wikipedia

    Latent semantic analysis (LSA) is a technique in natural language processing, in particular distributional semantics, of analyzing relationships between a set of documents and the terms they contain by producing a set of concepts related to the documents and terms. LSA assumes that words that are close in meaning will occur in similar pieces of text (the distributional hypothesis). A matrix contai

    takado
    takado 2007/08/03
    潜在的意味解析
  • 勉強会でセマンティックウェブについて話しました - 氾濫原

    バイト先の社内勉強会で SW/sw について話しました。資料を公開します。sw (SW) なんというか、セマンティックウェブとか自分が言うとすごい恥かしいというか、「お前がセマンティックウェブとか笑わせるなよwww」って感じなんですが、もうちょっとこういう方面にも興味がわいてくれたり、理解がすすんでくれると面白いかなぁと思いやってみました。自分自身もよくわかっていない点が星の数ほどあったし、今もあるので、勉強になりました。 たぶん突っ込みどころがたくさんあると思うので、てきとうに突っ込んでいただきたいです。(勉強会は常時質問をうけつけながら、説明不足 (foaf が何の語彙だとか、XML の名前空間がどうとか) を説明していきました。最初は20分とか40分の予定だったのですが、いたらなさゆえに2時間ぐらいやってしまいました) FOAF の RDF を例にしたのですが、あまりよくなかったと思

  • タグとオントロジー

    タグとは何か del.icio.usのWhat are tags?から ブックマークなどを整理したり後で思い出すために、自分で自由に与える1語の説明 タグは階層がなく自由なので、あてがいぶちの分類に無理に合わせる苦労がなく、扱いやすい ほかの人のタグと合わせて、関心事項についての協調型レポジトリを構築できる 統制されない自由なキーワード 手軽に利用でき、新しい現象もすぐタグにできる 既存の統制語彙では新しい動きに対応できない 一方、多数のユーザが与えるキーワードには、同義語、多義語が必然的に含まれる 体系化のないフラットな空間 階層ではなく、キーワードの組み合わせで詳細概念を柔軟に表現 一方、階層を利用したグループ化や関連概念の検索はできない 統計的なグループや関連付けはある程度可能 タグのかたち 対象、ユーザ、キーワードの3大要素 タグは、タグを与える対象、タグを与えるユーザ、タグに用い

  • http://llamerada.sakura.ne.jp/clustord/cluster.cgi

    takado
    takado 2006/12/26
    入力した単語を指定した数のクラスタに分類
  • Comprehensive Listing of 250 Semantic Web Tools (updated)

    This AI3 blog maintains Sweet Tools, the largest listing of about 800 semantic Web and -related tools available. Most are open source. Click here to see the current listing! Since my recent posting of 175 semantic Web tools, I got many suggestions from users (thanks all of you!) and also came across another great reference site, Krugle. (You can also use the engine for finding white papers, techni

    takado
    takado 2006/12/13
    Semantic Webの研究でよく使われるソフト250選
  • Domain Suspension

    ICANN, the Internet Corporation for Assigned Names and Numbers, requires us to ask you as a Registrant of a domain name to verify your contact information for this domain with your provider. As a Registrant of a domain name, a new domain registration or changes to the first name, last name, contact address or email address of an existing domain name, requires verification of the information within

    Domain Suspension
    takado
    takado 2006/12/13
    固有名詞や数字,年月日などをテキストから抜き出す
  • Google Sets

    Enter a few items from a set of things. (example) Next, press Large Set or Small Set and we'll try to predict other items in the set.

    takado
    takado 2006/09/28
    あるグループに属する単語を3つくらいいれると、同じグループに属するであろう単語がぞろぞろ出てくる。おもしろい。
  • ちょっとしたメモ - バーナーズ=リー vs. Google

    バーナーズ=リーが18日のアメリカ人工知能学会の基調講演を行ったときに、Googleの検索担当ディレクタのPeter Norvigが疑問を投げかけたという話がZDNetで取り上げられている(Google exec challenges Berners-Lee)。内容は特に目新しくはないのだが、Googleという立場でセマンティック・ウェブの課題に対する考えが述べられているのは、興味深いところ。 基調講演でバーナーズ=リーは、永続的なURIとRDFで情報を識別することの重要性を強調し、これらの仕様を一貫して用いることで、ウェブが来目指していた協調的な性質をセマンティック・ウェブが獲得できるのだという持論を展開する。その講演後のQAセッションで、最初にマイクを握ったのがNorvigだったというわけだ。 Norvigは、セマンティック・ウェブに反対するわけではないが、Googleの視点からする

    takado
    takado 2006/07/21
    「バーナーズ=リーが18日のアメリカ人工知能学会の基調講演を行ったときに、Googleの検索担当ディレクタのPeter Norvigが疑問を投げかけた」
  • semaspace semantic network - information aesthetics

    an impressive interactive 2D & 3D graph layout, which is capable of displaying large 3d semantic networks. the online system is powerful enough for the calculation of complex networks of more than 1000 nodes & can incorporate additional data such as images, sounds & full texts. the current dataset consists of a complex semantic network with all projects & people involved in Ars Electronica until 2

  • FOAF -- メタデータによる知人ネットワークの表現

    FOAFはRDF/XMLを使って人々に関する情報(メタデータ)とそのつながりを公開、共有するための半ば実用的、半ば実験(少し遊び)的なプロジェクトです。FOAFを使ってマシンにも扱える自己紹介を記述したり、人や組織、関心領域のネットワーク情報をエージェントに処理させるといった応用が試みられており、RSSとの関連でウェブログなどでも注目され始めています。 FOAFとは FOAFを使った人物情報の記述 知人の記述によるメタデータの連鎖 FOAFの語彙一覧 FOAFと情報の信頼性 FOAFの作成と公開 - まず試してみたい人はこちら 参考文献 ※『RDF/OWL入門』、『セマンティックHTML/XHTML』を上梓しました。 FOAFとは FOAF (Friend of a Friend)とは、その名のとおり友達友達友達…という連鎖をメタデータとして表現することで、ネットワーク上の興味深い属性

  • perl - rubyfury.cgi now sports mecab! : 404 Blog Not Found

    2006年04月10日06:03 カテゴリLightweight Languages perl - rubyfury.cgi now sports mecab! これにインスパイヤされて、以前転がしといたrubyfury.cgiをMeCabを使うように書き換えてみました。 [Perl] 形態素解析MeCab(和布蕪)をPerlから使ってみる ゆうすけブログ/ウェブリブログ 京都大学 情報学研究科のオープンソース形態素解析エンジンMeCab(和布蕪)を インストールして試してみたメモ。ChaSen, Juman, KAKASIより高速らしい。 今回は、形態素解析自体じゃなくて、分かち書き・読み仮名取得が目的です。 Bookmarkletから呼び出すと便利です。 Rubyfury Bookmarklet ちなみにこのrubyfury、何をするかというと、任意のWebページにルビを振ってくれます

    perl - rubyfury.cgi now sports mecab! : 404 Blog Not Found
    takado
    takado 2006/04/11
    任意のWebページにルビを振ってくれるrubyfury
  • きまぐれ日記: キーワード抽出: tf-idf の意味づけ

    単語の重み付けの古典的な方法に tf-idf があります。文書中の各単語の tf-idf 値計算し、値でソートすると、その文書に特徴的な単語リストを得ることができます。 http://nais.to/~yto/clog/2005-10-12-1.html tf-idf は、単なるヒューリスティックスだと考えられていましたが、最近言語モデルに基づく情報検索手法がさかんに研究されるようになり、tf*idf の解釈が明らかになってきました。言語モデルに基づく手法は、ヒューリスティックスばりばりの手法と同性能にもかかわらず、文書のランキングに理論的で合理的な説明を与えることができます。 情報検索は、クエリ q に対し、もっとも適合する文書 d_opt を求めるタスクです。つまり、q が与えられたとき、文書 d が出現する確率 p(d|q) の最大化問題と解釈できます。 d_opt = argmax

    takado
    takado 2006/03/23
    単語の重み付けに用いられているtf-idfの本質的な意味
  • 汎用連想計算エンジン GETA ファミリー

    汎用連想計算エンジンGETA ファミリー   公開 Siteこのページでは, 汎用連想計算エンジンGETA を紹介しています. GETA の実装はいくつかありますが, そのうち公開されているものは現在 2 つあります. 汎用連想計算エンジンGETA ファミリー   公開HP初代 GETA はこちらから配布されています. 最新版は GETA3.2u です.GETAssocGETAssoc は, もうひとつの GETA の実装です. Last Modified Tue Jul 21 14:12 JST 2009

    takado
    takado 2006/02/13
    単語の頻度分布などに基づいて文章間の類似度を高速計算