タグ

movieに関するtakadoのブックマーク (193)

  • このページを見るには、ログインまたは登録してください

    Facebookで投稿や写真などをチェックできます。

    takado
    takado 2011/01/17
  • ゼロ年代のアメリカ映画 私的ベスト100

    何か抜け落ちている気がしてしょうがないんだけど(そして厳密にはアメリカ映画ではないものも入っているんだけど)、今日時点のベスト100っつーことで。 その中での不動のベスト3は 『パンチドランク・ラブ』(ポール・トーマス・アンダーソン 2002年) 『レディー・イン・ザ・ウォーター』(M・ナイト・シャマラン 2006年) 『ドニー・ダーコ』(リチャード・ケリー 2001年) の3でした。以下、あいうえお順。 25時 スパイク・リー 2002 2番目のキス  ボビー&ピーター・ファレリー 2005 50回目のファーストキス  ピーター・シーガル 2004 Ella Enchanted  トミー・オヘイヴァー 2004 Fantastic Mr.Fox  ウェス・アンダーソン 2009 Harold & Kumar Go To Whitecastle  ダニー・レイナー 2004 JUNO/ジ

    ゼロ年代のアメリカ映画 私的ベスト100
    takado
    takado 2011/01/02
  • white-screen.jp:誰も見たことのないサーフ映像が登場!タイムスライスの生みの親、ティム・マクミランとは…?

    映画「マトリックス」以降、映像界で広く使われることになったタイムスライス(バレットタイム)の技術。タイムスライスの生みの親であるTimeslice Films(タイムスライス・フィルム)社とサーフブランドRip Curlがコラボレーションし、サーフィンに興じる人々をタイムスライスで撮影した「Mirage Boardshort 2」がYouTubeで公開された。ガラス細工のように固まる水しぶきやサーファーたちの躍動する肉体などを堪能できるサーフィン映像になっている。 この作品のロケ地は、マレーシアのサンウェイ・ラグーン・プール。波の出るプールを二日間貸切った。52台のカメラをプール内に設置し、ジェットスキーで波を起こし、サーファーたちはカメラの撮影範囲に収まる位置でパフォーマンスを行った。 ■タイムスライスの生みの親によるショートフィルム タイムスライスの技術は、現タイムスライス・フィルム社

    takado
    takado 2010/11/09
    「タイムスライスのアイデアはいろいろな角度から見た物の形を一つの画面に収める"キュビズム"の考え方を、現代のテクノロジーで再現してみようと考えたのが始まりだった」
  • 映画「ソーシャル・ネットワーク」を見る前に予習をおすすめするものたち - インターネットもぐもぐ

    東京国際映画祭、特別招待作品として来年1月公開の「ソーシャル・ネットワーク」見てきました。 すっごくよかった。終始にやにやしてしまった。頭のいいひとたちのマシンガントーク!すばらしい切り返し!会話の密度の濃さと速さ! ご存じの方も多いでしょうが、まずはあらすじを。予告編も以下の公式サイトにあります。 2003年、ハーバード大学に通う19歳の学生マーク・ザッカーバーグは、親友のエドゥアルド・サヴェリンとともにある計画を立てる。それは、大学内で友達を増やすため、大学内の出来事を自由に語りあえるサイトを作ろうというもの。二人で始めたこの小さな計画は、瞬く間に大学生たちの間に広がり、ナップスター創設者のショーン・パーカーとの出会いを経て、ついには社会現象を巻き起こすほどの巨大サイトへと一気に成長を遂げる。一躍時代の寵児となった彼らは、若くして億万長者へと成り上がっていくのだが、その裏ではカネ、女、

    映画「ソーシャル・ネットワーク」を見る前に予習をおすすめするものたち - インターネットもぐもぐ
  • 飛行石レーザーの指し示す先は?

    小川一水 @ogawaissui 飛行石のコンパスレーザーが嘘だということに今ごろ気付く。要塞時点ではラピュタは地平線の彼方なのだから、あれが正確なら水平より下を差したはず。シータが言ったように「空を指してる」のではなく、たぶん、方位を示しただけ。シータにだまされた。 2010-02-18 17:13:00

    飛行石レーザーの指し示す先は?
    takado
    takado 2010/10/25
    「飛行石のコンパスレーザーが嘘だということに今ごろ気付く。要塞時点ではラピュタは地平線の彼方なのだから、あれが正確なら水平より下を差したはず」-全然気づかなかった!
  • 「スター・ウォーズ」のセットでコカイン、レイア姫演じた女優が告白

    米ラスベガスで行われた「スター・ウォーズ(Star Wars)」コンサートで、スクリーンに映し出されたキャリー・フィッシャー(Carrie Fisher)演じるレイア姫(Princess Leia)の映像(2010年5月29日撮影)。(c)AFP/Getty Images/Ethan Miller 【10月13日 AFP】「スター・ウォーズ(Star Wars)」シリーズでレイア姫(Princess Leia)を演じた女優キャリー・フィッシャー(Carrie Fisher)さん(53)が11日、公演のため滞在中のオーストラリア・シドニー(Sydney)で、地元通信社AAPのインタビューに応じ、『スター・ウォーズ/帝国の逆襲(The Empire Strikes Back)』のセットでコカインを摂取したことがあったと認めた。 フィッシャーさんは、自分の人生は中毒で定義付けられると語り、精神病

    「スター・ウォーズ」のセットでコカイン、レイア姫演じた女優が告白
    takado
    takado 2010/10/16
  • 日本未公開の映画39本を全編ネット上で公開、「松嶋×町山 未公開映画祭」11月17日スタート

    全国あちこちのスクリーンで上映される大作映画から限られた映画館でしか上映されないような作品まで、日々多くの映画が公開されていますが、もちろん中には海外では公開されたのに日では公開されないままになってしまったという作品も数え切れないぐらいあります。「つまらない映画だから公開されていないだけ」ならいいのですが、最近では海外で猛烈なヒット作となった「ハングオーバー!消えた花ムコと史上最悪の二日酔い」もあやうく国内では公開されないままになるとこだったというケースもあります。 娯楽作品はある程度観るチャンスがあるとしても、海外ドキュメンタリー映画となると日で公開される機会はほとんどなく、観るチャンスもわずかばかりしかありません。そんな作品をネットで見られるというまたとない機会がやってくるそうです。 詳細は以下から。 「松嶋×町山 未公開映画祭」公式サイト http://www.mikoukai.

    日本未公開の映画39本を全編ネット上で公開、「松嶋×町山 未公開映画祭」11月17日スタート
  • ステディカムマーリン

    詳しくは下記をクリックしてください。 ステディカムマーリンの効果を動画でチェック! ステディカムマーリンの図解カタログ (英文・pdf) ステディカムマーリンの機種別設定方法(英文) ステディカムマーリン取扱説明書(英文) ステディカムマーリン標準セット同梱品 体 移動式カメラプレート 3点ロックシステム 1x基重量ウエイト 6x中重量ウエイト 2x後尾部ウエイト カメラ取り付けネジ ロケーティングピン(カメラ位置決めピン) 三脚プレート ステディカム マーリン ステディカムマーリンはデジタル世代に即した移動用撮影装置です。 今までにない軽さとコンパクト化を実現。これによりあらゆる場所でのステディカム撮影を可能にしています。 ステディカムの発明者ギャレット・ブラウンによる斬新なデザインとなっています。 従来機種に比べて1/2の重量にもかかわらず、4倍の振動吸収効果があり、ハリウ

    takado
    takado 2010/09/15
    「世界ふれあい街歩き」で使ってるアレ
  • 遠い昔、パワポ死がなかった頃

    Garr Reynolds / 青木靖 訳 2010年8月21日 パワポ死(Death by PowerPoint)とは、退屈なPowerPointプレゼンテーションによって聴衆が昏睡に似た状態に陥ることを指す。 遠い昔――PowerPointが発明される以前――はるか彼方の銀河系で、指導者達は大きな電子壁面ディスプレイを使いプレゼンテーションしていた。下の写真は、宇宙パイロットや航海士やドロイドで埋められた部屋でドドンナ将軍(スターウォーズIV)がブリーフィングをしているところである。将軍が広い画面を一杯に使って、デス・スターの内部構造を示すベクターアニメーションという視覚情報のみを表示していることに注意してほしい。それにまた彼が兵士達を前方に集め、人は画面のそばに立ち(画面の前に立つことすらある)、聴衆とのアイコンタクトを欠かさず、時折画面上のアニメーションで重要な部分を指差している

  • 『インセプション』の感想&考察まとめ - はてなブックマークニュース

    2008年公開の『ダークナイト』の成功で、一気に現代映画界における最重要人物となった映画監督クリストファー・ノーラン。そんな世界中から注目を浴びている彼の最新作『インセプション』が、期待を裏切らない優れた出来栄えになっており、大きな話題を呼んでいます。 ■ 夢を使って他人にアイディアを植え付ける!? 今回の『インセプション』は、ノーランが2002年頃から温めていた脚をワーナーブラザーズが買い付けて製作されたという、上映2時間半に及ぶ大作映画。ノーランのオリジナル脚作品としては、ガイ・ピアース主演で前向性健忘症の主人公を描いた2000年の『メメント』以来、実に10年ぶりとなります。 ▽ 【ワーナー公式】映画(ブルーレイ,DVD & 4K UHD/デジタル配信)|インセプション 映画の舞台になっているのは、人間が他人の夢の中に入り込んで、思い通りの夢を見せたり、相手のアイディアを盗んだりす

    『インセプション』の感想&考察まとめ - はてなブックマークニュース
  • ジブリアニメのタイトルを組み合わせて一番面白かった奴が優勝 ニュース速報BIP

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/03(水) 11:33:47.93 ID:okb3NbBW0 風の谷のナウシカ 天空の城ラピュタ となりのトトロ 火垂るの墓 魔女の宅急便 おもひでぽろぽろ 紅の豚 平成狸合戦ぽんぽこ 海がきこえる 耳をすませば もののけ姫 ホーホケキョ となりの山田くん 千と千尋の神隠し の恩返し ハウルの動く城 ゲド戦記 崖の上のポニョ 借りぐらしのアリエッティ

    takado
    takado 2010/07/13
    耳が聞こえるwwww
  • アサダアツシ🌈 on Twitter: "『踊る大捜査線』の一作目が公開された当時、一緒に仕事してたCXのプロデューサーが「小泉今日子の犯人が強烈で、あんな斬新な犯人これまでの映画ではなかった」と大絶賛。そんなPに「『羊たちの沈黙』って観たことあります?」と尋ねたら、「ない。それ動物映画?」・・・俺が沈黙した。"

    『踊る大捜査線』の一作目が公開された当時、一緒に仕事してたCXのプロデューサーが「小泉今日子の犯人が強烈で、あんな斬新な犯人これまでの映画ではなかった」と大絶賛。そんなPに「『羊たちの沈黙』って観たことあります?」と尋ねたら、「ない。それ動物映画?」・・・俺が沈黙した。

    アサダアツシ🌈 on Twitter: "『踊る大捜査線』の一作目が公開された当時、一緒に仕事してたCXのプロデューサーが「小泉今日子の犯人が強烈で、あんな斬新な犯人これまでの映画ではなかった」と大絶賛。そんなPに「『羊たちの沈黙』って観たことあります?」と尋ねたら、「ない。それ動物映画?」・・・俺が沈黙した。"
    takado
    takado 2010/07/06
    「『踊る大捜査線』の一作目が公開された当時、一緒に仕事してたCXのプロデューサーが「小泉今日子の犯人が強烈で、あんな斬新な犯人これまでの映画ではなかった」と大絶賛。そんなPに「『羊たちの沈黙』って観た
  • 映画業界史上初、「宇宙ショーへようこそ」が公開前に冒頭22分をテレビでノーカット放送

    6月26日(土)からアニメ映画「宇宙ショーへようこそ」が公開となります。ある程度の大作映画になると、公開時期が近づいてくると映画の予告編や編映像を使ったり、スタッフやキャストが出演して作品の魅力を語ったりする特別番組が放送されたりしますが、なんと「宇宙ショーへようこそ」は映画公開前に冒頭22分をテレビでノーカット放送することにしたそうです。アニプレックスの野村プロデューサーによれば、これほどの長さを放送するのは映画業界史上初の試みなのだとか。 詳細は以下から。 宇宙ショーへようこそ 2010.6.26 ROADSHOW http://www.uchushow.net/ Twitter / 宇宙ショーへようこそ: 大ニュース発表です!6/26のロードショー前に、宇宙ショー冒頭22分をなんとノーカットでテレビで放送しちゃいます! 「宇宙ショーへようこそ」は2010年6月26日(土)から新宿バ

    映画業界史上初、「宇宙ショーへようこそ」が公開前に冒頭22分をテレビでノーカット放送
  • サーチナ-searchina.net

    2020-08-26 16:12 日の強さの秘密は幼児教育にあり! 「日の幼児教育に感動した」=中国メディア

  • 未来へ過去へ。時を操るRubyライブラリ·Delorean MOONGIFT

    DeloreanはRuby用のオープンソース・ソフトウェア。デロリアンと言って思い出すのはマイケルJフォックス主演の映画、バックトゥザフューチャーだろう。あの自動車型タイムマシンは、空を飛んだり路上に燃えるタイヤ跡を残したりと、子供心に興奮させられた。 時間を自在に操作する Deloreanというライブラリはこのデロリアンから来ている。すべきことはもちろん時を操ることにある。今時の時間によってデータを制御しているシステムなどで、きっと活躍してくれることだろう。 よくあるのは現在より過去であればデータを表示すると言った使い方だ。現在時刻によってデータが表示されたり、逆にされなかったりするので非常にテストがしづらい。今日のデータだけを出すと言った場合も同様だ。泣く泣く引数に時刻を追加したりするのはよくあることだ。 そんな時に使えるのがDeloreanになる。Deloreanを使い、time_t

    未来へ過去へ。時を操るRubyライブラリ·Delorean MOONGIFT
    takado
    takado 2010/06/02
    Delorean.time_travel_to "3 years ago"
  • (善)力疾走 | 仮想現実から階層現実へ Xbox360ゲーム「Alan Wake」

    Search This Site Profile Calendar Categories Selected Entries 出張多画面マニアを実践す! (06/03) 仮想現実から階層現実へ Xbox360ゲーム「Alan Wake」 (05/30) スーパーストリートファイターIVが面白い (05/21) Recent Comments Recent Trackback Archives サイコスリラーゲーム「Alan Wake」をプレイしました 主人公、人気作家アラン・ウェイクは、平和なアメリカ北部の街、ブライトフォールズに、自身のスランプ脱却を目的としたバカンスで訪れます。 ブライトフォールズはその名の通り美しい田舎町で、が手配したという湖畔のコテージも風情があって、最高のシチュエーションです。 この町の住人は、どこかおかしげですが、アランは大して気に留めず、と楽しいひとときを過

  • ウィリアム・ギブソンの『エイリアン3』

    幻の映画 ウィリアム・ギブソンの『エイリアン3』 <解説> 『エイリアン3』は、79年の『エイリアン』(監督リドリー・スコット)、86年の『エイリアン2』(監督ジェームズ・キャメロン)に続くシリーズ第3作としてデビッド・フィンチャー監督で製作され、92年に公開された。このシリーズ宇宙航海士リプリーと狂暴な宇宙生物エイリアンとの宿命の闘いを描きつづけてきたが、この『エイリアン3』のストーリーが決まるまでには大いなる紆余曲折があり、最終的に撮影開始直前に決定稿が出来るまでに3人の監督と8人の脚家の手を経ていた。ストーリー決定がもめた大きな理由は『エイリアン2』の予想以上のヒットでプロダクションが続編の製作を決定したものの、三作目のストーリーには何を求めたらいいか、最後まで優柔不断だったためである。たしかに『エイリアン』はホラー、『エイリアン2』は戦争アクションに分類され、しかも面白い作品に仕

  • Let's Enhance

    takado
    takado 2010/05/11
    映画に出てくる無茶な画像処理シーンまとめ
  • 劇場がまるでニコ生――作品、監督、観客が1つになった「東のエデン」AR上映会

    「ジョニー!」「滝沢のモデルは?」「このシーン大好きです!」――。暗闇の中、静かに映画を鑑賞する観客の「声」が銀幕にあふれた。4月24日、テアトル新宿で行われた「東のエデン 劇場版一挙上映 ARオールナイト」には、携帯電話から劇場のスクリーンにコメントを投稿できるユニークな仕掛けが用意されていた。映画のシーンに合わせて次々と寄せられる質問や感想に対して、作品を手掛けた神山健治監督らがマイクで回答。クリエイターと観客が一体となって映画を楽しむ試みに、「作り手として、これ以上幸せな気持ちになれるイベントはない」と神山監督は語った。

    劇場がまるでニコ生――作品、監督、観客が1つになった「東のエデン」AR上映会
    takado
    takado 2010/05/02
  • 東浩紀氏のイルカ漁映画「The Cove」評とその波紋

    東氏が発言した時点で東氏に見えていた発言をすべて拾いました。他、それぞれのユーザーの前後のTweetも少々加えています。 読みやすさを考えて、それぞれが言及したPostがわかる並びへ、東氏を赤の濃い色で統一、ReTweetのPostに関しては濃い青色で引用部意外を強調しました。各Tweetの紹介の仕方に問題があることを考慮に入れてお読みください。 「誰でも編集可」にして公開しました。僕には追い切れないと思うので、後に有意義と感じたPostがあればご覧の方が各自で付け加えていただければと思います。最初の並び順は守るようお願いします。

    東浩紀氏のイルカ漁映画「The Cove」評とその波紋
    takado
    takado 2010/04/27
    「ぼくがいちばん巧いと思ったのは、映画全体をリック・オバリーの「反省」「転向」に重ね合わせていることかな。ひとは転向の物語に感情移入しやすい」