タグ

p2pに関するtakadoのブックマーク (91)

  • DIASPORA*

    DIASPORA*
    takado
    takado 2010/05/25
    分散型ソーシャルネットワーク「ディアスポラ」
  • 東大卒イケメン社長「YouTubeは米国でヒーロー、Winnyは犯罪者」「日本から次のGoogleは出てこない」:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「東大卒イケメン社長「YouTubeは米国でヒーロー、Winnyは犯罪者」「日から次のGoogleは出てこない」」 1 アオザメ :2010/05/01(土) 12:18:06.00 ID:iJVRdQ2G ?PLT(12001) ポイント特典 「日メーカーって、物理的なものを作る会社。でも、今の感動って、インターフェースにしろ、 コンテンツにしろ、ソフトウエアの領域にある。ハード中心の日メーカーの開発プロセスには 乗らない。10年前、携帯電話でソフトメーカーのアップルにやられるなんて、誰が思いました。 日メーカーの先行きはもうないです。全部、滅ぶんです」 猪子が「飛びすぎている」のか、日社会が遅れすぎているのか。猪子が引き合いに出すのは、 「ウィニー」とユーチューブの対比である。 猪子によれば、東大助手が開発したファイル交換ソフト・ウ

    takado
    takado 2010/05/14
    「一方のユーチューブはファイルを“預っている”。「真っ黒でしょう。なのに、ユーチューブは 米国でヒーロー、こちらは犯罪者。未来はどっちなんですか。何度でも言いますよ。そんな非寛容な、 未来のわからない人
  • The Tor Project | Privacy & Freedom Online

    Defend yourself against tracking and surveillance. Circumvent censorship. BLOCK TRACKERS Tor Browser isolates each website you visit so third-party trackers and ads can't follow you. Any cookies automatically clear when you're done browsing. So will your browsing history. DEFEND AGAINST SURVEILLANCE Tor Browser prevents someone watching your connection from knowing what websites you visit. All any

    The Tor Project | Privacy & Freedom Online
  • Low-Layer Hacks: P2Pアルゴリズム毎のメリット/デメリット

    2009-10-10 P2Pアルゴリズム毎のメリット/デメリット Winny裁判で金子氏に無罪判決が下り、P2Pを実装したアプリケーションは今後増えてくると予想される。そこで、技術者向けにP2P構造化オーバーレイネットワークのアルゴリズム毎におけるメリット/デメリットを簡潔にまとめ、実装にあたり必要となるであろう参考資料を示した。 ・Chord DHT(分散ハッシュテーブル)の一種であるこのアルゴリズムはConsistent Hashingをベースとしており、名前の通り、分散されたコンピュータ間にハッシュテーブルを構築する。このアルゴリズムは多くのシステムに採用されているのでとても信頼性が高く、実装も容易である。 ただ、愚直な実装では耐障害性が低くなるので注意が必要だ。UnbreakableなChordを提案した論文もあるようなので、そういう文献も参考にすると良いかもしれない。 参

    takado
    takado 2009/10/12
  • P2Pでサービスを提供する際の障壁について(書いた) - id:k-z-h

    ニコニコ動画, p2pまず結論から言うと、僕はP2Pでサービスを提供する(この場合、ニコニコ動画という動画共有サービス)ことは、現実的ではないと考えます。理由を挙げるとだいたいこんな感じ技術的に簡単じゃない著作権的な話実際に効果があるか怪しい削減されたコストはどこに行くの? 技術的に簡単じゃないドワンゴ会長「知り合いが動画投稿サイトを運営してるが黒字にならない。はてな住民アドバイス下さい」:アルファルファモザイク173 水芭蕉(長屋) :2009/07/17(金) 04:52:54.57 ID:g/5R27Spニコ動PCクライアントを作って一度みた動画をローカルにキャッシュ一度画面遷移したあとに改めて同じ動画をみる時に発生するトラフィックを削減と同時にP2P技術でローカルキャッシュ同士を共有接続ノードに対象動画があった場合は、ニコ動運営側の動画配信サーバを経由せずにそっちから転送負荷がかか

  • 通話網を脅かすSkypeの仕組み、分かりやすく解剖!

    ●解決法1 スーパーノードが代理で通知 PtoPは1対1で接続をしてサービスを展開するものですが、1対1でコネクトができない場合は、先ほど説明したクライアントのリーダー格「スーパーノード」を使って解決します。 外部からのアクセスを遮断しているファイアウォールでも内部からの外部へのアクセスを許可するパターンが多々あります。外部にいるSkypeクライアントAkiraから内部のBabaにアクセスする場合、ファイアウォールが邪魔して1対1で接続ができません。そこで、Babaと常に接続をしているスーパーノードに「Babaさんと通話がしたい」とAkiraがメッセージを送ります。スーパーノードはその旨をBabaに伝え、Babaは内部から外部のAkiraに接続要求を行い、見事に1対1で接続をするのです。 ●解決法2 双方向で同時に接続要求 先ほど挙げた例は「片方がファイアウォール(NAT)、片方は行き来自

    通話網を脅かすSkypeの仕組み、分かりやすく解剖!
  • 【ゲスト講演】「配信の技術と法的問題」(金子 勇氏、Winnyの開発者)

    【ゲスト講演】「配信の技術と法的問題」(金子 勇氏、Winnyの開発者) livedoor テクニカルセミナーWinnyの出現と刑事事件などに代表されるように、法的な問題が山積みで...

    【ゲスト講演】「配信の技術と法的問題」(金子 勇氏、Winnyの開発者)
  • Genkidamaに対する大きな期待と課題 - Tomo’s HotLine

    > UPnPについては実装がまちまちで、TCPのセッション数が形成できる数が機種によってまちまちなのです。(実際にはTCP処理というよりもUPnPによって形成できる最大マッピング数のこと。) UPnP でのポートマッピングは、外部から内部への接続要求をどのクライアントへ転送するのか、という情報として使うだけなのかと思っていましたが、実装にはもっといろいろな処理が必要なんですね。誤解していました。 ご教授ありがとうございます。 syuu1228さま コメントありがとうございます。既にコメントがあるかもしれませんが、JavaならDHT実装としてOvererlay Weaverを使うという手もあります。開発者が日人なのでフィードバックもしやすいですし、シミュレーションも楽です。またDHTのプロトコルを容易に変更できます。 scalar_001さん ソフトの世界はやったもの勝ちですから、考えたら

    Genkidamaに対する大きな期待と課題 - Tomo’s HotLine
    takado
    takado 2009/04/27
  • ニコニコ動画のキャッシュを皆で共有するソフト「Genkidama」をリリースしまふ。 - syuu1228's blog

    なにこれ ニコニコ動画の動画ファイルのキャッシュファイルを皆で共有しあってより快適にニコ動を楽しめるソフトです。 これで一般会員でも回線混雑時に通常画質で動画が見れるかもしれない・・・!って訳です(誰かが以前その動画を通常画質で見ていてくれれば、の話なんだけどね)。 えいさあさんのNicoCacheをベースにP2P技術を用いてキャッシュ情報をGenkidamaを起動しているPC同士で共有する仕組みを追加してあります。 えいさあさん良いプログラムをソース公開してくれて感謝です。 動作環境 Java 6.0が動くシステム(Windows, Linuxで動作確認済み) たぶんMacでもおk。 ルータにグローバルIPが振られていて、UPnPでポート解放出来る必要あり。 使い方 Windows ブラウザのプロキシ設定でlocalhost:8080を指定。 Genkidama.batを実行する。 使い

    ニコニコ動画のキャッシュを皆で共有するソフト「Genkidama」をリリースしまふ。 - syuu1228's blog
  • KeyHoleTV & KeyHoleVideo-キーホールテレビ&キーホールビデオ-

    世界にむけて自分の生放送TVを発信できる。カメラとマイクがあればネットで1対1のビデオ通話ができる。ネットでテレビ会議(1対多通信)ができる。送信者がチャンネルごとに自分でCMが流せる・・・それが、KeyHole!Windows Mobile用ダウンロード 1. E-Mobile (ワイヤレスLANでは動作しません) 2. NTT HTC-Z (ワイヤレスLANのみ) 3. HP Ipaq 4. AT&T BlackJack (GPRS) 5. AT&T 8525 (GPRS,ワイヤレスLAN) 6. T-Mobile Dash 7. SoftBank X01HT X02HT INFORMATION 不特定多数に見せたいコンテンツ以外は、パスワードを!! 不特定多数に見せたいコンテンツ以外は、パスワードをおかけください。 また、テレビ番組の同時再送信を行う

  • ウタゴエとJストリーム,専用ソフトいらずのライブP2P配信サービスを提供

    ウタゴエ(社:東京都渋谷区,社長:園田智也氏)とJストリーム(社:東京都渋谷区,社長:白石清氏)は2009年2月19日,ウタゴエが開発したピア・ツー・ピア(P2P)配信サービス「UG Live 2」を,JストリームがASPサービスとして提供すると発表した。UG Live 2は,利用者側で専用ソフトをインストールせずにP2Pのライブ配信ができるサービスである。利用料金は30万円からで,別途初期費用が20万円かかる。 P2P配信は,大容量のコンテンツをインターネットで配信する際に,配信元の回線への負担を大幅に軽減する手法として注目されている(図)。しかし,一般的に利用者側で専用ソフトをインストールする必要があり,利用を見合わせるユーザーも多かった。UG Live 2はP2PエンジンにJAVAアプレットを利用する事で,専用ソフトをインストールせずにP2P配信ができるようになった。 UG Li

    ウタゴエとJストリーム,専用ソフトいらずのライブP2P配信サービスを提供
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    takado
    takado 2009/01/22
    ピア・トゥ・ピアって書き方は何か新鮮だな
  • 匿名相互証明書とP2P通信を用いる認証方式 | CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

  • Tribler:クライアントに分散検索機能を導入、Torrentサイトが不要に? | P2Pとかその辺のお話

    以下の文章は、TorrentFreakの「Tribler Set to Make BitTorrent Sites Obsolete」という記事を翻訳したものである。 原典:TorrentFreak 原題:Tribler Set to Make BitTorrent Sites Obsolete 著者:Ernesto 日付:October 28, 2008 ライセンス:CC by-sa 複数の欧州の大学とハーバード大学の研究者らが参加するプロジェクト Triblerは、分散検索機能を取り入れた初のBitTorrentクライアントとなった。Triblerを利用することで、たとえばThe Pirate BayやMininovaといった集中化したサイトの代わりに、ユーザは他のピア間でホストされる.torrentファイルを見つけることができる。 我々はこれまでTriblerについて、その進展をしば

    takado
    takado 2008/10/31
    「Triblerを利用することで、たとえばThe Pirate BayやMininovaといった集中化したサイトの代わりに、ユーザは他のピア間でホストされる.torrentファイルを見つけることができる」
  • 金融業界に新風を起こすか?ソーシャルレンディング(P2P金融)とは

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    金融業界に新風を起こすか?ソーシャルレンディング(P2P金融)とは
  • 無料VPNソフトウェア、Hotspot Shieldを試してみる | P2Pとかその辺のお話

    以前に紹介したSecureIXと同様に、暗号化されたセキュアな通信を可能にする無料のVPNサービスHotspot Shieldを試してみるよ、というお話。来はフリーホットスポットでの通信をセキュアなものにしてくれる、というサービスなのだけれども、ホットスポットから出なければ使えない、というわけではなく、自宅の回線からも利用できる。SecureIXは新たな接続を作らなければいけなかったり、アカウントを作成しなければならないため、少し敷居が高かったかもしれない(面倒だという意味でね)。しかし、このHotspot Shieldはアカウント作成の必要もなく、単にソフトウェアをインストールして、そこから接続を選ぶだけで簡単に接続が可能なVPNサービスという点では非常に敷居が低く、誰しもが簡単に利用可能かもしれない。 とりあえず、このVPNサービスは非常に利用が簡単だ。ソフトをダウンロードして、イン

  • P2P分散ストレージ「Cagra」 - Blog by Sadayuki Furuhashi

    id:nyaxt氏との共同開発の分散ストレージ「Cagra」(かぐら)のアルファ版をリリースしました。 cagra α3リリース cagra テクニカルデモ α2リリース 分散ストレージエンジンテクニカルデモ α版リリース cagraのα版試してみたよ - takumalog Cagraは以下のような特徴を持った(目指した)P2P分散ストレージです。 Zeroconf マルチマスタでレプリケーションするWrite 高速な分散Read オプションで高速な非同期Write インターネットレベルよりもLANレベルのマシン台数に特化 巨大データサポート 高速イベント駆動システムコール+軽量スレッド 超アジャ〜イルな開発体制 まだα版で全部が実装されているわけではないですが、とりあえず動きます。 Zeroconf UDPマルチキャストでノードを自動的に発見するので、一切設定ファイルを書かずに動作せる

    P2P分散ストレージ「Cagra」 - Blog by Sadayuki Furuhashi
  • P4P : P2Pの進化系?:Geekなぺーじ

    DCIA : P4P Working Group (P4PWG)が公開している「P4P: Explicit Communications for Cooperative Control Between P2P and Network Providers」という論文を読みました。 ISPがP2Pに協力することによって、ネットワークに対する負荷を大幅に軽減できるという内容です。 アメリカのP2Pは、今後ISPと協力関係を構築していくのかも知れないと思える論文でした。 P4P WG この論文を作成したP4P技術ワーキンググループには、結構豪華なメンバーによって構成されています。 P4Pの論文が話題になっているのは、発表したメンバーが豪華で、実際に実現(採用/デプロイ)されていく技術なのではないかと思えるからかも知れません。 以下、DCIA(Distributed Computing Indust

  • P2P・VoIP・SBM・Twitterプレゼン資料置き場

    各種資料置き場 各種資料置き場 SBM研究会プレゼン資料(2008年7月12日開催) ⇒SBM研究会プレゼン資料のページにジャンプする VoIP Conference2008プレゼン資料(2008年2月8日開催) ⇒VoIP Conference2008プレゼン資料のページにジャンプする VoIP Conference2007プレゼン資料(2007年1月21日開催) 「VoIPの市場・技術動向とNGNの技術要件概要」(沖電気 千村 保文氏) 「Asteriskの日における動向」(『AsteriskでつくるIP電話システム』著者 高橋 隆雄氏) 「SIPの最新技術動向〜国内を斬る〜」(SIPropプロジェクト代表 今村謙之 氏) 「Skypeについて〜ビジネスの観点から〜」Skype 岩田 真一氏) 「Skypeの仕組み、そしてこれから」(筑波大 池嶋 俊氏) P2P・DH

  • P2P SIP @ IETF

    This site is intended to promote interest in, and provide information about, P2PSIP. The concept behind P2PSIP is to leverage the distributed nature of P2P to allow for distributed resource discovery in a SIP network, eliminating (or at least reducing) the need for centralized servers. News: There is a P2PSIP WG meeting at IETF 72 in Dublin on Wednesday, July 30th 2008 from 0900 to 1130 in Convent