タグ

webapiに関するtakadoのブックマーク (87)

  • APIアクセス権を委譲するプロトコル、OAuthを知る ― @IT

    クロスドメインでのデジタルアイデンティティを守る APIアクセス権を委譲するプロトコル、 OAuthを知る 作島 立樹 NRIパシフィック 2008/1/21 マッシュアップと呼ばれる仕組みで、既存のWebサービスが次々とつながり、新たなサービスが登場している。しかし、メールアドレスなど重要な個人情報が意図せずに「つながれてしまう」可能性もある。そこで登場したのがアクセス権の「委譲」を目的としたプロトコル、OAuthである。記事ではOAuthの仕組みとともに、なぜそれが登場したのかという背景にも触れる(編集部) マッシュアップの犠牲になるユーザーのアイデンティティ GETなどのHTTPメソッドをもちいてURLへリクエストする、いわゆる「RESTful」【注1】なWeb APIを使ったアプリケーション同士の交流は、いままさに隆盛を極めている。「マッシュアップ」と呼ばれているこのサービス形態

  • 天気予報API|天気予報、指数情報をAPIで提供

    育児・子育てをサポートするママ専用の育児アプリ「ninaru baby」にて、天気予報APIをご利用いただいております。 自分が住んでいる地域を登録すると、その地域の天気予報や紫外線情報・熱中症情報から、おでかけにおすすめの服装や持ち物をお知らせしてくれます。 利用API:天気予報、週間天気予報、3時間ごとの天気予報、紫外線情報、WBGT熱中症予防情報 App Storeにて公開中 Google Playにて公開中 アレルギー専用鼻炎薬「アレジオン」のブランドサイトとディスプレイ広告にて、花粉情報をご利用いただいております。ブランドサイトでは、「2019年 花粉情報」のページにおいて、エリアごとの花粉飛散量マップを参照することができます。ディスプレイ広告でも、同様の花粉飛散量マップをチェックすることが可能です。 利用API:花粉情報 公開終了 他の導入事例をみる 2019.06.12 導入

  • ねこすけLPO

    ねこすけLPOは(株)ねこすけが公開するLPOツールです。 現在 無料ASP版、ねこすけCMS組み込み版、効果検証ツールnecotora(ねこトラ)組み込み版の3種類があり、このサイトでは無料ASP版を紹介しています。 なお、この無料ASP版はオープンソースとしてソースコードが公開されております。 無料ASPでは機能が足りない、自社向けにカスタマイズして運用したいという方はソースコードをダウンロードしてご利用ください。 LPOツールは検索エンジンなどのサイト外から最初にアクセスされるページ(これをランディングページといいます)のコンテンツをきっかけによって動的に変更するツールです。 JavaScriptによってコンテンツの一部を書き換え、「あなたの欲しい情報はここにあります」ということをアピールするツールです。 「LPOツールのイメージをつかみましょう」 をご覧頂くと具体的に機能

    takado
    takado 2008/09/26
    「検索エンジンなどのサイト外から最初にアクセスされるページ(これをランディングページといいます)のコンテンツをきっかけによって動的に変更」
  • 行きたいお店 - あなたの行きたいお店を記録・管理!

    あなたの行きたいお店を記録・管理大善 076-222-8340 金沢市駅西町5-6-18西都ビル 1130-1400 1730-2300 休 水曜 第火曜 ランチ950円~ 10/04 22:51

  • あとで行く - 行きたい場所を簡単登録、もう忘れない

    行きたい場所を簡単登録、もう忘れない 「あとで行く」は、ウェブサイトを位置情報と一緒にブックマークする無料サービスです。 (ウェブサイト自体でなく)ウェブサイトが示すリアルな場所に対して、「この場所、あとで行きたいな」と思ったら、自分のリストに簡単登録。 「みんなのリスト」を見れば、5000ヶ所を超える登録サイトの中から約1800のユーザーがどこに行きたいと思っているかもわかります。

  • SBM Common API を作りました | Creazy!

    たくさんあるSBM(ソーシャルブックマーク)サービスのユーザー数を簡単にブログに表示したり、各SBMのユーザー数をJSON(P)形式でまとめて取得できるAPIを作ってみました。 はてなブックマーク、del.icio.us、livedoorブックマーク、Yahoo!ブックマーク、Buzzurl、FC2ブックマーク、@niftyクリップ、POOKMARK Airlines、の8つのサービスに対応しています。 これを作るキッカケは、すで書いた事があります。 冒頭に書いた各SBMのバラバラなAPIを統一するサービス(リダイレクターというかプロキシというか)ができないかなぁと思ったわけで。 via: 各ソーシャルブックマークサービス(SBM)のブックマーク数画像表示APIを調べた ::: creazy photograph 各SBMごとに呼び出しのインターフェイスが統一されていなかったり、RSSやJ

  • 集合知プログラミング

    TOPICS Programming , Web , Python 発行年月日 2008年07月 PRINT LENGTH 392 ISBN 978-4-87311-364-7 原書 Programming Collective Intelligence FORMAT Print 書は現在注目を集めている「集合知(collective intelligence)」をテーマにした書籍です。機械学習のアルゴリズムと統計を使ってウェブのユーザが生み出した膨大なデータを分析、解釈する方法を、基礎から分かりやすく解説します。書で紹介するのは「購入・レンタルした商品の情報を利用した推薦システム」、「膨大なデータから類似したアイテムを発見し、クラスタリングする方法」、「数多くの解決策の中から最適なものを探し出す方法」、「オークションの最終価格を予想する方法」、「カップルになりそうなペアを探す方法」、

    集合知プログラミング
  • かなふる

    about かなふる はホームページの漢字に振り仮名を付けることのできるブックマークレットです。 文章を読みながら好きな箇所にかなをふることができます。 ブックマークレットなのでブラウザに登録するだけで簡単に使えます。 demo 地球環境変動観測ミッション(GCOM : Global Change Observation Mission、ジーコム)は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が進めている、人工衛星を利用した地球環境の変動を長期的に観測する計画。国際プロジェクトの全球地球観測システム(GEOSS)10年計画に沿い、10~15年程度の期間、全地球上の降水積雪量や水蒸気量、雲、エアロゾル、植生などの物理データを観測し、そのデータを気候変動予測や気象予測、水や料資源管理などに利用し、その有効性を実証することを目的としている。 地球環境変動観測ミッション - Wikipedia

    takado
    takado 2008/07/16
    「ホームページの漢字に振り仮名を付けることのできるブックマークレットです」
  • ニコニコ動画APIメモ - gifnksmの雑多なメモ

    getthumbinfoでコミュニティ動画の情報はとれない。こんなレスポンスが帰ってくる。 http://www.nicovideo.jp/api/getthumbinfo/1215439832 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <nicovideo_thumb_response status="fail"> <error> <code>COMMUNITY</code> <description>community</description> </error> </nicovideo_thumb_response> エラーコードはNOT_FOUNDとかじゃなくてCOMMUNITY。COMMUNITYの情報は入手できません,と突っぱねられているわけだ。これじゃあ手の出しようが無い。 ちなみにマイメモリーも似たような形式のURLだけど,thumbin

    ニコニコ動画APIメモ - gifnksmの雑多なメモ
  • ALPSLAB スタッフブログ:地球上の最短コース(大圏コース)が取得できるAPI

    yanwooです。 2点間を結ぶ大圏コースの緯度経度を手軽に取得できるAPI日公開しましたのでご紹介。 大圏コースとは 簡単に言うと地球上の2点間を結ぶ最短コースのことです。 メルカトル図法のような通常の世界地図の上で2点間を直線で結んだコースは最短コースにはならず、北半球ならその北側を、南半球ならその南側を通過するコースが最短コースとなります。 この大圏コースは専門知識があれば計算で求めることが出来ますが、大圏APIを使えば簡単にその緯度経度列を取得できます。 使い方 APIのURL( http://api.alpslab.jp/v1/gc )に求めたい2点の緯度経度をパラメータpで指定します。 例: 東京-ロンドン間の場合 http://api.alpslab.jp/v1/gc?appid=guest&p=35.681048,139.767283,51.508903,-0.1258

    takado
    takado 2008/02/24
    求めたい2点の緯度経度をURLに入れると大圏コースの緯度経度列がKMLフォーマットで返ってくる.なんとマニアックな…
  • URL一発でエロエロになれるエロ目ジェネレータ - umitanuki's blog

    takado
    takado 2008/01/05
    みのうまいwwwwww
  • テキスト変換(笑)

    テキストを解析し、適宜「(笑)」を追加します。 Web2.0で愛されモテカワスイーツな次世代ウェブサービスです。 例:Web2.0で愛されモテカワ… 入力されたテキストに対して MeCab で形態素解析を行い、 名詞連続の最後に「(笑)」を挿入するという単純なロジックです。 簡易版もあります。ソースコードも公開中。 関連記事:テキスト変換(笑)を堂々公開(笑)(たつをの ChangeLog

    テキスト変換(笑)
    takado
    takado 2007/12/03
    「入力されたテキストに対して MeCab で形態素解析を行い、名詞連続の最後に「(笑)」を挿入」
  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

    takado
    takado 2007/11/05
    「ソーシャルネットワーク上のデータを利用したアプリケーションを、様々なウェブサイト上で展開できる、オープンなプラットフォームを目指す」
  • im.kayac.com

    Farewell of im.kayac.com im.kayac.com was closed at Oct 31, 2017. If you need alternative sevice, see Pushballet or LINE Notify. Thank you for using our service for a long time.

    takado
    takado 2007/10/18
    「自分のIMアカウントを登録するとそのIMにたいしてHTTP経由で簡単にメッセージを送ることができるAPIサービス」-おおー.
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Webとコーパス 第一回「序論:コーパスとしてのウェブ」

    Webとコーパス 第一回「序論:コーパスとしてのウェブ」 2007-08-20-2 [WebAndCorpus] Web上のテキストデータをコーパスとして見る、 というテーマでちょっと長めの記事を連載という形で書いていきたいと 思います。よろしくです。 今回は序論。次回は EReK を取り上げます。 なお、この記事は「三省堂辞書サイトのブログ」へ転載という形で 提供しています。こちらの方でもお楽しみ下さい。 - ウェブコーパス徹底活用 第一回「序論:コーパスとしてのウェブ」 - Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/wp/ § ■第一回「序論:コーパスとしてのウェブ」 インターネットの発展のおかげで、 調べもの、情報収集が格段に楽になりました。 一昔前は、知ってそうな人を探して聞いてま

    Webとコーパス 第一回「序論:コーパスとしてのウェブ」
  • コナン変換

    takado
    takado 2007/08/18
    バーローwwwwwww
  • yohei-y:weblog: APP の標準化作業がほぼ終了

    Tim Bray からアナウンスがあったとおり、 APP の標準化作業がほぼ終了しました。 RFC 番号が付くのはしばらく先だと思いますが、 現状の仕様を実装してもう問題ありません。 最後の draft-17 ベースの仕様が RFC になります。今後の修正は editorial なものだけのはずです。 この先、Web API を設計する人は、まず APP が利用できないか検討しましょう。 APP を採用すれば自然と REST スタイルを採用することになります。 これまで悩みがちだった Web API の設計が、かなり楽になると思います。 Web API を設計する人は、オレオレXMLを設計する前に、Atom/APP をベースにしたらどうなるか、 を考えて見ましょう。きっと Atom/APP は良い選択肢になってくれるはずです。 日では AtomPP で定着しつつあった Atom Publ

    takado
    takado 2007/07/26
    「APP を採用すれば自然と REST スタイルを採用することになります。これまで悩みがちだった Web API の設計が、かなり楽になる」
  • Yahoo 日本語形態素解析Webサービスを使ってしりとりをしてみよう

    ドメインウェブの設定が見つかりません 考えられる原因 ドメインウェブの設定がまだ行われていない。 ドメインウェブの設定がまだ反映されていない。(反映には数時間〜24時間かかることがあります) ドメインウェブ・DNSの設定が誤っている。

    takado
    takado 2007/06/27
    Yahooの形態素解析APIでしりとり
  • Ajax IME: Web-based Japanese Input Method

    Webベースの日本語入力サービスです。海外からでもブラウザさえあれば日語を入力す ることができます。 特別なソフトは必要ありません。 使い方 お使いのコンピュータの日本語入力を切りかえて直接入力にします。 Alt-o (Ctrl-9) で Ajax IMEモードに変更します。(ボタンで切り替えるかえることもできます) 適当な文をローマ字で入力します。 spaceを押して漢字に変換します。続けて押すことで候補選択を行います。 returnを押す、もしくは次の入力を開始することで入力を確定します。 F9で強制的にカタカナに、F8で強制的にアルファベットに変換します。 再度 Alt-o (Ctrl-9)で直接入力に戻ります 海外旅行先や留学先, 海外のネットカフェなど日本語入力環境が 無いパソコンからご使用ください。 Firefox と Internet Explorer で動作確認をしていま