タグ

railsに関するtakadoのブックマーク (59)

  • タグベースのソーシャルブックマーク·Rehub MOONGIFT

    ※ サイトは公式サイトより はてなブックマークのリニューアルに伴って、これまでのITのイメージから政治や生活などカテゴリーを増やしていくそうです。さらに混沌としそうな感じもしますが、Digg.comもそういう路線で成功しているので今後に期待といった所です。 トップ画面。タグだけが並ぶシンプルな画面 そして逆にもっと特化していくという道もあります。タグをベースに厳選されたリンクを掲載していく、それがRehubです。 RehubはRuby on Railsを使って作られたWebアプリケーションになります。ソースコードはGitHub上で公開されていますが、ライセンスは明記されていないのでご注意を。 Rehubを立ち上げて分かるのは、タグしかないということ。そしてタグをクリックするとそのタグに該当するリンクが一覧されていきます。ユーザは登録するとリンクの投稿ができるほか、一覧されているリンクの

    タグベースのソーシャルブックマーク·Rehub MOONGIFT
  • 画像ファイルをアップロードして自由に表示したい! - ザリガニが見ていた...。

    アイコンや操作画面のスクリーンショットなど、jpegやpngなどの画像ファイルをアップロードして、表示してみたくなった。画像ファイルはサイズが巨大になりがちなので、取り扱い方が、文字列や数値、日付とはちょっと異なる。いろいろな処理方法があるが、まずは、画像ファイルを直接データベースに登録する方法でやってみる。全体をシンプルに見渡したいので、新規プロジェクト名「file」を作成して以下のようにテストしてみた。 fileプロジェクトの新規作成 ターミナルで新規プロジェクトを作成(データベースにsqlite3を指定) cd ~/railsapp rails file -d sqlite3 上記プロジェクトをRadRailsで読み取るために、RadRailsでも新規プロジェクト名「file」を作成した。 ただし、「Railsアプリケーションのスケルトンを作成する。」のチェックは外した。 RadRa

    画像ファイルをアップロードして自由に表示したい! - ザリガニが見ていた...。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • ネットスフィア経理フロント | Netsphere Laboratories

    『ネットスフィア経理フロント』は、財務・経理・会計部門における業務課題を解決するソフトウェアです。一介の経理マンが休日等を利用して個人的に作っています。 NEWS v2.99.0 リリース (2013.10.29) バージョン2.99.0 をリリースしました。バージョン3.0に向けた開発バージョンです。 ダウンロードは Download からどうぞ。 v2.0.1 リリース (2012.2.3) バージョン2.0.1をリリースしました。バグフィックスのみです。 ダウンロードは Download からどうぞ。 v2.0.0 リリース (2011.12.28) バージョン2.0.0 をリリースしました。Ruby on Rails 3.0 対応です。 詳しくは リリースノート v2.0.0 を参照してください。 ダウンロードは Download からどうぞ。 2008.5 UPDATE Ruby

  • Ruby on Railsで10分で作るTwitterもどき - ZDNet Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「こんなに簡単にウェブアプリが作れるなんて!」と話題沸騰中のRuby on Rails。果たして、その実力やいかに? このビデオでは、数々のウェブアプリケーションを開発しているローハイド.のCTOであり、ZDNet Japanブログ「あとで読むRailsのススメ」を執筆する吉見和也氏が、Ruby on Railsを使って10分の制限時間内で実際に動く「Twitterもどき」の開発に挑みます。なお、このビデオで作成した成果物一式はこちらからダウンロードが可能です(toytter.zip:約91.6Kバイト)。 再生時間:11分08秒

    Ruby on Railsで10分で作るTwitterもどき - ZDNet Japan
  • MOONGIFT: » 必見!Railsがローカルアプリケーションに「Slingshot」:オープンソースを毎日紹介

    最近はWebアプリケーションとローカルアプリケーションの境がなくなってきた。むしろWebアプリケーションのほうがインターネットとの親和性も高く、便利なことが多い。 開発者にとっても、コンパイルの手間などがない分、Webアプリケーション方が楽だろう。そんなWebアプリケーション推進の波が強まるであろうソフトウェアがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSlingshot、Railsアプリケーションをローカルアプリケーションにするソフトウェアだ。 これは凄い。サンプルとして、Radiant CMSがMac OSX用ローカルアプリケーションとしてパッケージされて配布されているが、ちゃんと動作する。 これを使えばTodo管理やパスワード管理といったアプリケーションもWeb化できる。Apacheの設定も不要、データベースも不要(SQLiteを内包)、Rails自体も設定不要で動作してく

    MOONGIFT: » 必見!Railsがローカルアプリケーションに「Slingshot」:オープンソースを毎日紹介
  • NRI、キーワードから関連語句を提案する「連想検索エンジン」を開発 | OSDN Magazine

    野村総合研究所(NRI、社:東京都千代田区)は2007年7月11日、ユーザーが入力したキーワードに関連の深い語句を自動的に表示する検索技術「連想検索エンジン」を開発したと発表した。ユーザーが欲しい情報にたどり着くために適切な別のキーワードを提案する技術で、検索を迅速にするという。 キーワードの関連性を定義した“連想辞書”を自動生成して参照し、入力したキーワードから連想される別のキーワードを自動的に提案する。連想辞書は、Webサイトなどからクロールして生成でき、最新トレンドを反映させられる。また、分野やテーマを限定するなどのカスタマイズも可能。 従来の検索エンジンでは、入力したキーワードと合致する文書しか検索できず、関連語を含む文書の検索にはキーワードの工夫が必要だった。これに対して、連想検索エンジンでは、例えば「地球温暖化」というキーワードに「京都議定書」や「二酸化炭素」などの語句を提案

    NRI、キーワードから関連語句を提案する「連想検索エンジン」を開発 | OSDN Magazine
    takado
    takado 2007/07/15
    Ruby on RailsとMeCabとSenna
  • AIRS Labs: Railsで簡単にベイジアンフィルタを使えるacts_as_classified

    インターンの増田です。 ActiveRecordのデータを使ってベイジアンフィルタを使う必要があったので、この部分をプラグインActs as classified として抜き出してみました。 インストール 依存しているライブラリをインストールします。 gem install classifier stemmer プラグインをインストールします。 ./script/plugin install svn://rubyforge.org/var/svn/actasclassified/trunk/acts_as_classified また、日語のデータを学習に用いる場合はMeCab とそのRubyバインディングをインストールします。 日語は(DB, MeCabともに)UTF-8を対象にしています。 使い方 分類したいモデルでacts_as_classifiedとします。 class Arti

  • Matzにっき(2007-06-26) - Steve Yegge、RailsをJavaScriptに移植する

    << 2007/06/ 1 1. [Ruby] 楽天技術研究所フェロー就任の影響 2. [知財] 私的録音録画小委員会、CD売上減と私的複製の関係めぐり議論は平行線 3. [Ruby] 川o・-・)<2nd life - Ruby で debug する7つの方法 4. [Ruby] Rails vs Django: a non biased yet useless comparison 5. [OSS] Dave Gilbert's Weblog : The Badness of JFree 6. [OSS] Trust, But Verify - O'Reilly ONLamp Blog 7. [言語] Scala Actors -- A Short Tutorial 8. [Ruby] taw's blog: Why RLisp will not support Ruby class

    takado
    takado 2007/07/06
    「Steve Yegge、(半年かけて)RailsをJavaScriptに移植する」 - 頭おかしい
  • 【日本Ruby会議2007】まつもとゆきひろ氏が考える「Railsの次」

    「“Railsの次”は必ず来る。そのキーワードはスケーラビリティになるだろう」---6月9日から10日かけて開催された日Ruby会議2007で,Rubyの作者であるまつもとゆきひろ氏がRubyの現在と将来をテーマに基調講演を行った。 まつもと氏は「2007年とその先のRuby」と題して講演。Rubyの現状についてまつもと氏は「GoogleYahoo!,ニフティで利用されており,楽天技術研究所のフェローをやることになった。ゴールドマンサックスでも採用を検討しており,呼ばれて話をした。エンタープライズ領域でも使えるのでは,というところまできた」と語った。 このようなビジネス用途への普及を促したのがWebアプリケーション・フレームワーク「Ruby on Rails」だ。まつもと氏が「この中でRails仕事をしている人は?」と尋ねたところ,約400人の参加者のうち3分の1以上が手をあげた。

    【日本Ruby会議2007】まつもとゆきひろ氏が考える「Railsの次」
  • Let'sプログラミング

    Let'sプログラミングでは初心者の方を対象にJavaPythonPHPRubyなど色々なプログラミング言語の解説を行っています。 Java Java入門 これからJavaを使ったプログラミングの習得を目指している方を対象としたチュートリアルです サーブレット(Servlet) / JSP入門 サーバサイドで動作するアプリケーションの作成方法 Androidプログラミング入門 モバイル向けプラットフォーム Android で動くアプリの作成 Swingを使ってみよう GUIを使ったJavaアプリケーションの作成で使用するSwing入門です Eclipse入門 開発環境として広く使われているEclipseのインストールと活用法 Javadocの記述 ソースコードからHTML形式の仕様書を生成します Apache POIでExcelを操作 Excelファイルの作成・操作

    Let'sプログラミング
  • YouTube - Ruby on Rails vs Java - RailsEnvy.com Commerical

    Gregg Pollack and Jason Seifer from RailsEnvy.com do some Ruby on Rails commercials in the same style of the Mac vs PC ads. Videos produced by Jason Hawkins of MakeFilmWork.com.

    takado
    takado 2007/05/18
    RoRのCM.Apple VS PCのパロディ
  • Twitterのトラブルから見る、DB分割でスケーラブルなRailsサイト構築:TKMR.blog.show

    最近、2.0な方々の間でTwitterが話題になってる。で、そのTwitter自体も面白いんだけど、TwitterについてDHHがブログを書いてRailsでの大規模サイト構築が話題になってるのが面白い。 Twitter trouble (Loud Thinking - DHH) まずTwitterの高負荷について言及、Twitterは11,000リクエスト/秒 の高負荷で問題となっているらしい。 そしてスケーラビリティの鍵はDB分割だ、と言っている。Railsは基一つのDBを見るのでスケーラビリティの問題になる (確かにWebサーバはロードバランサがあればいくらでもスケールするしね、Sessionの共有だけ気を付ければ) ↓ Dr Nic » Magic Multi-Connections: A “facility in Rails to talk to more than o

  • pylori*style wiki - RailsでWikiクローンを作る

    はじめに Ruby on Railsには良くかけたチュートリアルがあって、最初の一歩は踏み出 しやすいようになっています。しかし、チュートリアルをひととおり読んで、 scaffoldスゲーということはわかったのだけど、次に何をしたら良いかわから ないという人が多いようです。かくいう筆者もその一人でした。 次に何をすればよいかというと、一番良いのはやはり自分で実際に何かアプリ ケーションを作ってみることです。というわけで、Rails初心者の筆者が、 Railsの勉強がてら「Wikiクローン」を作ってみたので、その過程を書いて見 ることにしました。何かの参考になれば幸いです。 Wikiクローンを選んだのは、良く知られているアプリケーションであることと、 機能を絞れば Rails の練習にはちょうど良いくらいの規模だと思われるから です。 (注: Wikiクローンで大変なのは、Wiki記法のパー

    takado
    takado 2007/04/19
    Scaffoldスゲー,というチュートリアルから一歩進んだところまで
  • 映像による「Ruby On Rails」チュートリアルが満載!『RailsCast』 | 100SHIKI

    映像による「Ruby On Rails」チュートリアルが満載!『RailsCast』 March 20th, 2007 Posted in ブログ・RSSツール Write comment Ruby On Railsが出たときは衝撃でしたよね。 「今までの開発スピードが10倍に!」といううたい文句に当?と思いながらもチュートリアル映像を見て納得した人も多いはず。 たかが10分程度の映像にもかかわらず、データベースの更新がさくさくできるアプリケーションが目の前でできていく様子は圧巻でした。 こうして映像で見せてくれるとRuby On Railsの魅力はわかりやすいですよね。 そこで今回は「RailsCasts」をご紹介。 このサイトではRuby On Railsの映像チュートリアルを連載中です。もちろんすべての機能を網羅しているわけではないですが、映像で見せられると「お、もしかしたらできる

  • あなたがRoRを使わない10の理由に違和感を感じる幾多の理由 - moriyoshiの日記

    別に個人的にGREEでEthnaを使ってたから、とか藤さんと個人的に知り合いだからだとかそういう理由じゃなくても、ここでEthnaが引合いに出されるのはやっぱり違和感がある。だからあえて書く。勘違い君を増やしたくないので、ネタにマジレス。 EthnaってあのクソなStrutsの劣化コピーwwwwww -- Ethnaは確かに洗練されたフレームワークではない。それは誰しもそう思うだろう。実際に一緒に仕事をしていた同僚はみなRoRを引合いに出しては「なんでEthnaには○○がないの?」と言っていたように思う。でも、フレームワークって洗練されているか否かという観点で語るもんじゃない。現実世界の問題 (つまり案件一つ一つ) を、どうやって大勢でよってたかって解決するか、という解法に対するアプローチに過ぎないからだ。そして、いかなるアプローチでも現場の大多数が違和感を感じるならそれを選択するべきで

    あなたがRoRを使わない10の理由に違和感を感じる幾多の理由 - moriyoshiの日記
  • railshandbook.com - railshandbook リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 坊やがゆく - Railsでソーシャルブックマークを作ってみようか(第2回)

    エンジニア説明Railsアプリを作る「はじめの一歩」としての足がかりになればと思いまとめました。手順に沿ってコピペしていくといつのまにかアプリケーションが完成するというサンプルです。第1回のmasuidriveさんベースにRails勉強会@東京第11回での高橋征義さんバージョンとInternet Week 2006でのかずひこさんバージョンをミックスしました。環境やインストール、趣旨や概要につきましては第1回をご覧ください。 ■第1回との相違点Internet Week 2006のT24 : はじめよう Ruby on Rails 〜フレームワークで作るWebアプリケーション〜をベースに内容を変更しました。基的な流れは変わっていませんが、機能/モデルが変更されています。文字コードの設定を先に行うようにしました。モデルの定義を先に明示しました。モデルの作成にマイグレートを使用するようにしま

  • (2007-01-29) (舞波が良く使うプラグイン)

    ● [Rails] グランドリファクタリング 会社で1年前に凍結されたプロジェクトが再始動したのだが、この業界で1年前の技術は既に過去であることを実感した。 Rails自体の問題 (1.0 時代は機能的に貧弱。Cascaed Eager も RJS もないとか) プラグイン環境の充実 (便利なプラグインが現れ日々便利になっている) テーブル設計の問題 (7NFとか考えてると has_many 連発はありえない) 3 は個人的な問題に寄る所であるが、当時はまだ道具(Rails)的に他に選択肢がなかったのも大きい。 ● 修正項目 ということで、1年前の Rails アプリを見て手直ししたくなる項目ベスト5。 テーブル設計 権限管理 1はやはり流行りの三テーブル構造で。関係テーブルをどんどん挟んでエンティティを疎な関係に保ちたい。テーブル数は多くなるけど気にしない。というか、既に100個以上はあ

  • IBM 境界を越える: Ajax on Rails - Japan

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM 境界を越える: Ajax on Rails - Japan