タグ

ブックマーク / wiredvision.jp (19)

  • 電子書籍が紙に負ける5つのポイント | WIRED VISION

    前の記事 早送りで見る天の川銀河(動画) 電子書籍が紙に負ける5つのポイント 2011年6月 6日 メディア コメント: トラックバック (0) フィードメディア John C Abell Photo: Anthropologie store window, New York City. (John C Abell/Wired.com) 米Amazon.com社が最初の『Kindle』を発売し、電子書籍という革命を始めたのは3年半前のことだ。現在同社は、紙のの売り上げよりも電子書籍の売り上げのほうが大きいという状態にある(日語版記事)。 日が江戸時代に、銃を捨てて刀に戻ったような、珍しい「時代逆行」が生じないかぎり、電子書籍は、紙のを引き継ぐ「21世紀の書籍」になることだろう。 実は筆者は、今まで電子書籍リーダーというものを買ったことがなかった。生まれつき、単一機能の機器というもの

    tencube
    tencube 2011/06/07
    購入した本を一カ所にまとめるのも、アノテーションで書き込みするのも、それKindleでできるよ!
  • 「自由意志への不信」は脳活動に影響:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 「デジタル・ダイエット」を勧める新刊 「自由意志への不信」は脳活動に影響:研究結果 2011年5月30日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Brandon Keim Image: Loozrboy/Flickr。サイトトップの画像はWikimedia 人間には自由意志は存在しない、と言われた人の脳は、「自由意志が存在しない」方向での反応が強化されるようだ。 実験の被験者に、自由意志の概念を疑う内容の文章を読ませたところ、自発的運動に関連する脳の活動がたちまち低下したという。自由意志が存在するかどうかという問題は、1000年前から続く哲学的難問だ。この問題に科学の観点から迫る研究活動において、これは1つの実験結果にすぎない。それでもこのデータは、ある興味深い可能性を提起している。 「われわれの実験結果は、自由意志に対する

  • 憂鬱と「深い思考」の関係:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 プレステ携帯『Xperia Play』ハンズオン 憂と「深い思考」の関係:研究結果 2011年5月23日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer Image: Jacob Bøtter/Flickr 的な状態で悩む人は、全人口の約7%にものぼるとされる。すべてから引きこもり、正常な欲を失い、睡眠もままならない。何もしなくても疲れ、死について頻繁に考えるような状態になる。そういった人たちは、思いがけず多いのだ(これに対して、例えば統合失調症に悩む人は、人口の1%以下だ。) 精神医学では、しばらく前から、「抑うつ的反芻」(rumination)を危険な精神的習慣とみなすようになった。反芻とは牛などが消化のために何度も繰り返し胃から口に戻して噛むことだが、抑うつ的反芻とは、同じことをくよくよといつま

  • フリーのMac用動画編集ソフト2種、相次いで発表 | WIRED VISION

    フリーのMac用動画編集ソフト2種、相次いで発表 2009年9月18日 Infostand 『ニコニコ動画』などの人気で、一般ユーザーの動画製作が増えている。そのクリエイティビティを発揮するのに必須なのが動画編集・加工ソフトだ。だが、やりたいことが全部できる高機能なソフトは高価で、価格の安いものは機能面で満足できない。とくにMacユーザーには、Windowsユーザーの間で人気のある『NiVE(NicoVisualEffects)』のような高機能なフリーソフトが手に入らないのが悩みだった。そんななか、Macで利用できる2つのフリーソフトが登場。開発の早い段階にもかかわらず注目を集めている。 Javie 『Javie』は、『Adobe AfterEffect』ライクな画像加工ソフトで、9月13日付でニコニコ動画上にプレビュー動画がアップされた。GPUを活用することで軽快さを実現しており、プレビ

  • 自由の彼方の変わることなき独占? ティム・ウーの新刊『The Master Switch』 | WIRED VISION

    自由の彼方の変わることなき独占? ティム・ウーの新刊『The Master Switch』 2010年12月 9日 経済・ビジネスITカルチャーメディア コメント: トラックバック (0) フィード経済・ビジネスITカルチャーメディア (これまでの yomoyomoの「情報共有の未来」はこちら) ブログではときどき邦訳が出ていない新刊を話題にしていますが、今回はティム・ウー(Tim Wu)の新刊『The Master Switch: The Rise and Fall of Information Empires』を取り上げたいと思います。 ワタシの観測範囲(とても狭いですが)でこのを取り上げているところがないようで、もしかしたら一番乗りかと思っていたら、先週ギズモード・ジャパンに「AT&Tが60年間封印していた未来」という『The Master Switch』からの抜粋を含む記事が

  • 新『MacBook Air』を早速分解 | WIRED VISION

    前の記事 Touchを超えた? サムスンの『Galaxy Player』(動画) 新MacBook Airでタッチ画面が断念された理由 次の記事 新『MacBook Air』を早速分解 2010年10月25日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Dylan F. Tweney Photos courtesy iFixit 新製品が出るとすぐに分解することで有名な米iFixit社(日語版記事)が、真新しい11インチ型『MacBook Air』も早速バラバラに分解した――ただしこの製品は、誰もがすぐに分解できるわけではない。 米Apple社は、珍しい5角星タイプのトルクネジを採用している。iFixit社が直ちに分解ができたのは、同社がこれまでの経験で、このネジを外すやり方を見つけていたためだ。このネジは「人を寄せ付けない」という思想で設計されているのだ。 Apple社は、

  • A Young Person's Guide To Weblog(新世代への啓示) | WIRED VISION

    A Young Person's Guide To Weblog(新世代への啓示) 2008年2月27日 ITカルチャー コメント: トラックバック (0) (これまでの yomoyomoの「情報共有の未来」はこちら) 先週、「元祖ブロガー」から新米ブロガーへのアドバイス10ヵ条という記事が WIRED VISION で公開されました。この記事は元々昨年末に「ウェブログ(Weblog)」という言葉ができて10年が経ったことを受けて書かれたものです。 ジョーン・バージャーが語る1998〜1999年あたりのブログ草創期(これは言いすぎではありません)にして、彼にとっての「ウェブログの黄金時代」に広く知られていた原則を読み、ワタシはレベッカ・ブラッドの『ウェブログ・ハンドブック』を思い出して懐かしかったですが、ピンとこなかった人も多かったかもしれません。 元々ジョーン・バージャーは主に当時を回顧

  • 地球上を飛ぶ全ての飛行機の動きを72秒で表した動画 | WIRED VISION

    地球上を飛ぶ全ての飛行機の動きを72秒で表した動画 2008年12月12日 IT コメント: トラックバック (0) Dave Demerjian チューリッヒ応用科学大学の意欲的な科学者からなるチームが、24時間に世界中を飛ぶすべての民間航空便の経路を表示する動画シミュレーションを作成した。この動画が何かの役に立つことはなさそうだが、一見の価値があるのは間違いない。 出来上がった動画は複雑に見えるかもしれないが、作成チームを率いたKarl Rege博士に取材したところ、地図の作成にはインターネットですぐに入手できるデータを使っており、作業は驚くほど簡単だったとのことだ。 「われわれは、『FlightStats』という名の商用ウェブサイトを使って世界中のフライト情報とスケジュール情報を集めた。おかげで、各航空会社に問い合わせる必要はなかった」とRege博士は語った。 作成チームは、世界中を

  • AppleがiPhoneでFlashを禁止する理由と、「iPhoneでFlash広告を表示するツール」 | WIRED VISION

    AppleiPhoneでFlashを禁止する理由と、「iPhoneでFlash広告を表示するツール」 2008年12月 5日 IT コメント: トラックバック (0) Meghan Keane 米Adobe Systems社では『iPhone』向け『Flash Player』の開発に熱心に取り組んでいると述べているが、米Apple社がOKを出すまで、iPhoneユーザーたちはオンライン動画や[無料のFlashゲームなど]マルチメディアコンテンツの多くを視聴できない状態のまま、我慢を強いられている。 ただしこれも、携帯広告ネットワークを運営する米Greystripe社による12月1日(米国時間)の発表を別にすればの話だ。同社は、iPhoneを対象としたFlash広告が展開可能になったと発表した。 いったいどういうことなのだろう? われわれが聞いた最も新しい情報では、近いうちにiPhone

  • 5300年前のアイスマン、腸の残留物から生活の様子が判明 | WIRED VISION

    5300年前のアイスマン、腸の残留物から生活の様子が判明 2008年12月 3日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal フランスのMuseum Belestaで展示されているアイスマン像。Wikimedia Commonsより アルプスの氷河で氷づけになって発見された「アイスマン」の遺体の残留物の新たな分析によると、アイスマンは傷の応急処置に水苔を使っていたかもしれないという。 [アイスマンは、アルプスにあるイタリア・オーストリア国境のエッツィ谷(海抜3210メートル)の氷河で1991年に見つかった、約5300年前の男性のミイラの愛称。作りかけの弓矢や、精錬された銅製の斧を所持していた] 別名「エッツィ」として知られるアイスマンは、矢を射られて受けた傷と右手の深い切り傷に苦しみ、苔を使って応急処置を施した可能性がある。苔は創傷の手当て

  • 秘密の画像を保護するアプリケーション『カップルボックス』 | WIRED VISION

    tencube
    tencube 2008/11/26
    アイデアとしてはおもしろいな
  • 尿を飲料水にリサイクル:国際宇宙ステーションの最新設備 | WIRED VISION

    尿を飲料水にリサイクル:国際宇宙ステーションの最新設備 2008年11月18日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Clara Moskowitz 14日(米国時間)に打ち上げられた米航空宇宙局(NASA)のスペースシャトル『Endeavour(エンデバー)』号が運ぶ新しい装置によって、国際宇宙ステーション(ISS)の宇宙飛行士たちはまもなく、自分たちの尿をリサイクルして飲めるようになる。 これまで尿はISSの外に捨てられていたが、新しい「排水浄化装置」によって尿が無駄にならなくなる。将来の人類の宇宙旅行には欠かせない機能になりそうだ。 Endeavourのミッション・スペシャリストを務める宇宙飛行士のHeidemarie Stefanyshyn-Piper氏は、打ち上げ前のNASAのインタビューで次のように答えている。 「尿を飲むなんて汚いと思う人もいるかもしれ

    tencube
    tencube 2008/11/19
    もうとっくにやってるものだと思ってた。/ 安全とはいえ、気分的には嫌だな…
  • 『iMac』誕生10年、デザインの軌跡をたどる:画像ギャラリー | WIRED VISION

    『iMac』誕生10年、デザインの軌跡をたどる:画像ギャラリー 2008年9月 2日 デザイン コメント: トラックバック (0) Benj Edwards 1998年8月15日(米国時間)、米Apple社は初代の『iMac』を発売した。半透明の青色をしたキュートな一体型のiMacは、たちまち1990年代の最も影響力のあるパーソナル・コンピューターとなった。 iMacは、シンプルさと使いやすさへの回帰を促し、透明でカラフルなプラスチックを使った工業デザインのブームを短期間のうちに引き起こした。 またiMacは、当時Apple社が何としても必要としていた先見の明とデザインへのこだわりを持つ指導者、Steve Jobs氏の同社への復帰を飾る製品となった。iMacの好調な売上は、1990年代半ばに苦境にあったApple社の財務状況を好転させ、同社が再び先進的な企業に返り咲くことを可能にした。 以

  • 『iPhone』向け、視点に追随するホログラム的3Dアニメ:動画 | WIRED VISION

    iPhone』向け、視点に追随するホログラム的3Dアニメ:動画 2008年8月25日 IT コメント: トラックバック (0) Brian X. Chen iHologram - iPhone application from David OReilly on Vimeo David OReilly氏が、『iPhone』向けアプリケーションのプログラミングを、想像を超える世界へといざなった。画面から飛び出して見える3Dホログラムを紹介したのだ。 このアニメーションは35〜45度の視角がつけられている。そのため、iPhoneを机に置くと、映像が飛び出して見える。しかも、iPhoneを回転させると、まるで物の三次元の物体のように、アニメーションが視点についてくる。[更新:更新されたサイト情報によると、上の動画は物ではなく、「コンセプトのイラストレーション」だという。「このコンセプトは技術

  • 「ジョブズ氏の死亡記事」をBloombergが誤掲載:各メディアの見出しを紹介 | WIRED VISION

    「ジョブズ氏の死亡記事」をBloombergが誤掲載:各メディアの見出しを紹介 2008年8月29日 メディア コメント: トラックバック (1) John C Abell 他のメディアの失敗をしつこく取り上げる習慣があるわけではないのだが、われわれとしては、米Apple社の最高経営責任者(CEO)、Steve Jobs氏の健康問題に関する記事をこれまで掲載してきた(日語版記事)手前、『Bloomberg』の誤報に関する『Gawker』の記事を取り上げないわけにはいかないだろう。 Bloombergは8月27日(米国時間)、どういうわけか、Steve Jobs氏の死亡記事の準備稿を掲載してしまった。 金融ニュースBloombergは27日、17ページにわたるSteve Jobs氏の死亡記事の原稿を修正することにしていたのだが、不注意にも、その途中で記事を掲載してしまった。今日の午後遅くに

  • 大規模な盗聴が可能な「ネット最大の脆弱性」:BGPの悪用を公開デモ | WIRED VISION

    大規模な盗聴が可能な「ネット最大の脆弱性」:BGPの悪用を公開デモ 2008年8月29日 IT コメント: トラックバック (0) Kim Zetter 8月上旬にラスベガスで開催されたハッカー会議『DefCon』の席上で、インターネット・トラフィック傍受の手法を披露するAlex Pilosov氏(写真左)と、「Tony」ことAnton Kapela氏。 Photo: Wired.com/Dave Bullock 2人のセキュリティ研究者が、これまで米国家安全保障局(NSA)のような情報機関の関係者を除けばいかなる人間にも不可能と考えられていた規模で、インターネットのトラフィックを密かに盗聴する新たな手法のデモを行なった。 この手法は、インターネットのルーティング・プロトコルであるボーダー・ゲートウェイ・プロトコル(BGP)を悪用し、世界中の暗号化されていないトラフィックを密かに傍受する

  • 手品から学ぶ「気がつかれずに意識を操作する方法」 | WIRED VISION

    手品から学ぶ「気がつかれずに意識を操作する方法」 2008年8月20日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Brandon Keim 手品の仕掛けは単純に見えるかもしれない。しかし、それらは人の認知パターンを利用しており、その解明はまだ始まったばかりだ。 心理学者の中には、手品を用いて脳への理解を深める方法を思案している者たちがいる。そしてこの研究は、広告への耐性をつけるのにも役立つ可能性がある。 「いままで、(手品の仕掛けには)ほとんど注意が払われてこなかった。その効果は大きく、再現可能で、ほぼすべての人に有効であるにもかかわらずだ」と語るのは、ブリティッシュ・コロンビア大学の心理学者Ronald Rensink氏だ。 Rensink氏と、ダラム大学の心理学者Gustav Kuhn氏は、7月22日(米国時間)付けの『Trends in Cognitive Sci

  • 「英語式語順は、自然な思考の順番に反する」研究結果 | WIRED VISION

    英語式語順は、自然な思考の順番に反する」研究結果 2008年7月 9日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Brandon Keim Photo: Paul Wicks あなたが話すときに従っている文法の規則は、あなたの思考の筋道を反映していないかもしれない。 6月30日(米国時間)に『米国科学アカデミー紀要』(PNAS)に発表された論文によると、主語(S)、動詞(V)、目的語(O)の順に文章が構成される(例えば「Bill eats cake(ビルが、べる、ケーキを)」)SVO型言語を話す人であっても、身ぶり手ぶりでコミュニケーションを取るよう求めると、主語、目的語、動詞の順番で意志を伝えたという。 英語も含めて、人間が使用する言語の約半分では、主語の後に動詞が続く。こうした言語を生まれたときから使用している人には、「Bill cake eats(ビルが、ケー

    tencube
    tencube 2008/07/09
    世界的にはSVO型の言語よりもSOV型の言語が多いとは聞いたことがある
  • WIRED VISION - “アカルイ”未来を考えるニュースサイト

    全長11mの巨大「モデルロケット」、まもなく打ち上げ 人類を月に運んだ『Saturn V』の10分の1という巨大版「モデルロケット」が、4月25日に打ち上げ予定だ。自動車修理工Steve Eves氏が、膨大なお金と時間を費やしたものだ。 インドの音楽ビデオで空耳字幕--“笑いの鉱脈”を掘り当てた米国青年 米国在住の20代の男性が、ヒンドゥー語などで歌われている音楽ビデオに、「英語ならこう聞こえる」という字幕を付けた一連の動画をYouTubeに投稿。最も人気の作品では1200万回以上も再生され、フォロワーも生み出している。

    tencube
    tencube 2008/04/17
  • 1