タグ

ブックマーク / nowokay.hatenablog.com (2)

  • アルゴリズムの勉強のしかた - きしだのHatena

    この記事で、アルゴリズムの勉強はアルゴリズムカタログを覚えることじゃないよということを書きました。 プログラムの理論とはなにか アルゴリズムの勉強というのは、スポーツで言えば腕立て伏せや走り込みみたいな基礎体力を養うようなもので、「ソートなんか実際に自分で書くことないだろう」とかいうのは「サッカーは腕つかわないのに腕立ていらないだろう」とか「野球で1kmも走ることなんかないのに長距離の走り込みいらないだろう」とか言うようなものです。 Twitterでアルゴリズムの勉強とはなにかと尋ねられて、「アルゴリズムの基的なパターンを知って、それらの性質の分析のしかたをしって、いろいろなアルゴリズムでどのように応用されているか知って、自分が組むアルゴリズムの性質を判断できるようになることだと思います。 」と答えたのですが、じゃあ実際どういうで勉強すればいいか、ぼくの知ってるからまとめてみました。

    アルゴリズムの勉強のしかた - きしだのHatena
  • ハードディスクもオンボードになるのかな?そうするとプログラムモデルも変わる。 2008-12-11 - きしだのはてな

    ハードディスクじゃなくてSSDですけどね。 そのあたりは、有機ELディスプレイを液晶ディスプレイと言っちゃう感じ。 ハードディスク/SSDをまとめたパソコン内臓ストレージの呼び名って、なんかいいのありますかね? まあ、それはともかく。 もう少しするとSSDの容量も数百GBとかになってきて、十分使えるようになるわけですよね。普通の用途だと、ストレージなんて200GBもあれば十分で、増設もそれほど必要なくなるんじゃないかと思うのです。 テレビ録画でストレージ必要という話もあったけど、実際には適法性は別としてみんなYouTubeなりニコ動でみたりしてるでしょ。こういう共通コンテンツというのは、ネットワークの上にアクセス可能な形であればいいので、自分の手元にある必要は必ずしもない。独自コンテンツっても子供の運動会くらいのもんで、それほど増えない。それにしてもネット上に保存しておくほうが信頼性が高い

    ハードディスクもオンボードになるのかな?そうするとプログラムモデルも変わる。 2008-12-11 - きしだのはてな
  • 1