タグ

歴史と研究に関するusataroのブックマーク (102)

  • “新しい足利義満像” 示す新たな肖像画 発見 | NHKニュース

    室町幕府の将軍、足利義満の姿を描いたとみられる肖像画が、新たに見つかりました。黒々としたあごひげや若々しい表情などが特徴で、調査を行った専門家は「新しい義満像を読み取ることができる重要な発見だ」と指摘しています。 見つかった肖像画は、縦1メートル余り、横40センチほどの大きさで、僧侶の姿をした人物が畳に座っている様子が描かれています。 東京都内の男性が古美術商から購入し、その後、東京大学史料編纂所などが調査したところ、顔つきや衣装などから室町幕府の3代将軍、足利義満の出家後の姿を描いたと判断されました。 義満の肖像画として広く知られている京都の鹿苑寺所蔵のものと比べると、黒々としたあごひげや顔のしわが少なく若々しい表情などの特徴が見られます。 史料編纂所などは、この肖像画は描かれた布地の絹や押された印の特徴から、義満の死後150年ほどたった西暦1550年前後に描かれたとみています。 中世に

    “新しい足利義満像” 示す新たな肖像画 発見 | NHKニュース
    usataro
    usataro 2020/12/22
    これどういう根拠で像主比定を義満にしたんだろう。記事からではさっぱりわからん。
  • 藤木久志さん死去:朝日新聞デジタル

    藤木久志さん(ふじき・ひさし=立教大学名誉教授・日中世史)28日、敗血症で死去、85歳。葬儀は10月3日午前10時30分から神奈川県鎌倉市大船2の17の15の鎌倉ファミリーホールで。喪主は香代子さん。 奴隷狩りが日常的に行われていた戦場の実態を描いた「雑兵たちの戦場」など、新たな戦国時代像に… ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!--

    藤木久志さん死去:朝日新聞デジタル
    usataro
    usataro 2019/09/29
    最近はめっきりお目にかかる機会も少なくなって、あまり体調がよくないとは聞いていたけれど、まさか訃報を聞くとは思っていなかった。合掌
  • 史料に偏った歴史学からの脱却 - ウェブ1丁目図書館

    「逆説の日史1古代黎明編」 このの著者は、井沢元彦さん。タイトルに日史と入っているので、このは、日歴史について書かれたものです。でも、これまでの日歴史とは一味違います。 日史のと言えば、史料を検証して、そこに書かれている内容から歴史的事実を追求していくというのが一般的です。でも、井沢さんは、この史料至上主義が日歴史学三大欠陥のひとつだと述べています。 史料として残っているものだけが事実ではない 史料から歴史を読み解くことは、事実を確認するには有効な方法です。でも、史料だけでは、事実を見落とすることもあります。 このの序論では、織田信長が築いた安土城について、なぜ、「安土」という地名を付けたのか、これまでの歴史学者の見解を紹介しています。多くの学者や作家は、安土は昔からあった地名だと述べているんですね。 この見解に井沢さんはいきなり噛みつきます。 織田信長はご存知

    史料に偏った歴史学からの脱却 - ウェブ1丁目図書館
    usataro
    usataro 2019/01/18
    「史料に偏らない」歴史と「コタツ記事」ってエビデンスに基づかない点でまったく同じなのに、どうして歴史学ならいいんだと思うんだろうか。
  • 学位もたない88歳女性、縄文布研究で博士号を取得:朝日新聞デジタル

    立命館大(京都市)は24日、縄文時代の布を研究する東海学園女子短大名誉教授の尾関清子さん(88)=名古屋市東区=に文学博士号を授与した。吉田美喜夫学長から祝福を受けた尾関さんは取材に「とても光栄で一生の思い出になった。こんな年齢で恥ずかしさもあるが、金メダルをもらったような喜び」と語った。 尾関さんは、素朴で単純と思っていた縄文布が、様々な方法で編まれていたことに魅了された。それから30年以上、研究に没頭。縄文時代の布文化の地域性や起源について掘り下げ、複数の著書も出版した。シンポジウムや縄文布を編む体験教室で講師として活躍。現在は、立命館大環太平洋文明研究センターで客員協力研究員を務めている。 昨年9月に博士論文「縄文の布―日列島布文化の起源と特質」を提出し、高評価を受けた。尾関さんは修士も含め、学位をもっておらず、今回初めて取得した。縄文布をめぐる研究での博士号は国内初という。 ◇

    学位もたない88歳女性、縄文布研究で博士号を取得:朝日新聞デジタル
    usataro
    usataro 2018/03/24
    高齢になってから研究はじめた方かと思いきや研究者なんだな、なら納得。ただ文学博士じゃなくて博士(文学)だろう。
  • 【歴史戦】自民党、目立つ鈍感ぶり 安倍晋三首相「サンフランシスコは失敗だった…」(1/3ページ)

    セント・メリーズ公園展示スペースに設置された慰安婦像=9月22日、米カリフォルニア州サンフランシスコ(中村将撮影) 自民党歴史認識をめぐる感度が鈍い。米サンフランシスコ市議会が慰安婦像と碑文の受け入れを決議したことへの対応は大幅に遅れ、韓国政府がトランプ米大統領との晩餐(ばんさん)会で「独島エビ」を振る舞っても無言のままだった。日の名誉や国益を守るのは与党の重大な責務だ。仕掛けられた「歴史戦」に立ち向かう戦略の再考が迫られる。 ◆     ◆ 「サンフランシスコは失敗だった。こういうことをしっかり防いでいかないといけない」 安倍晋三首相(自民党総裁)は4日、党外交再生戦略会議(議長・石原伸晃前経済再生担当相)のメンバーと官邸で面会した際、怒気を含ませながらこう語った。怒りの矛先は外務省に向いていたが、後手に回ったのは党も同じだった。 自民党がサンフランシスコ市議会を問題視し、日の名誉

    【歴史戦】自民党、目立つ鈍感ぶり 安倍晋三首相「サンフランシスコは失敗だった…」(1/3ページ)
    usataro
    usataro 2017/12/15
    科研費に政府・自民が手を入れろという主張は憲法の保障する学問の自由を侵害しろということであって断じて容認できない。/この社会はすでに天皇機関説問題の一歩手前の状況まで来ているんだな。
  • アイヌ:印付き皿の破片、本州初出土 居住の可能性高まる | 毎日新聞

    青森県南部町教育委員会は25日、北東北最大の戦国大名、三戸南部氏の居城だった国史跡「聖寿寺館跡」(同町小向)で、中世アイヌのシロシ(印)が施された染付皿の破片が、州で初めて出土したと発表した。南部氏がアイヌと交渉を持ち、アイヌが聖寿寺館に住んでいた可能性が非常に高まった。州アイヌ研究の進展に貢献するもので、南部氏の領国経営や北海道アイヌとの関係を考える上でも大きな発見だという。 見つかったのは、15世紀後半~16世紀前半に流通していた中国産の染付皿底部片(底径7.2センチ)。シロシはアイヌの所有物であることを示す印で、底部に5センチ×4.3センチの「×印」が刻まれていた。聖寿寺館に持ち込まれた染付皿を居住していた州アイヌが入手し、シロシを施した可能性が高いという。

    アイヌ:印付き皿の破片、本州初出土 居住の可能性高まる | 毎日新聞
    usataro
    usataro 2017/08/01
    「三戸南部氏の居城だった国史跡「聖寿寺館跡」(同町小向)で、中世アイヌのシロシ(印)が施された染付皿の破片が、本州で初めて出土した」
  • 公開シンポジウム「史学科の比較史:草創期から1945年」(3月10日・11日) - グローバルヒストリーのなかの近代歴史学

    公開シンポジウム「史学科の比較史:草創期から1945年」 日時:2017年3月10日(金)13:00-18:30 11日(土)10:00-18:00 場所:立教大学池袋キャンパス11号館A301教室 主催:立教大学文学部史学科 共催:立教SFR「グローバルヒストリーのなかの近代歴史学」 シンポジウムでは、明治初期から1945年に至るまでの、近代日における史学科(含歴史研究機関)の歴史をたどり、比較史的アプローチにより、近代社会における史学科の役割に注目する。対象となるのは、はじまりの組織である東京帝国大学並びに史料編纂所、後続する帝国大学(京都帝国大学、東北帝国大学、京城帝国大学)、それぞれ設立の目的・理念を異にする官立・私立の大学(東京商科大学、東京専門学校、慶應義塾大学、皇典講究所(・國學院大學)、立教大学)である。いずれの大学史学科も、独自の教育課程をもつ史学科(もしくはそれに類

    公開シンポジウム「史学科の比較史:草創期から1945年」(3月10日・11日) - グローバルヒストリーのなかの近代歴史学
    usataro
    usataro 2017/03/11
    史学科というアカデミズムの枠組みに焦点を合わせた史学史の試み。
  • 新書:「不人気」応仁の乱、異例のヒット 背景にSNS | 毎日新聞

    室町時代の中期、東西両軍が11年にわたって繰り広げた「応仁の乱」。勃発から550年の長き時を越えて、現代読書人の熱い視線を浴びている。小学校社会科教科書に載るなど誰もが知る戦乱だが、戦国時代の合戦や幕末の動乱などに比べると、今ひとつ人気がなかった。しかし、中公新書「応仁の乱 戦国時代を生んだ大乱」は昨年10月の発売以来、硬派な歴史新書としては異例の12刷・13万部を売り上げるベストセラーになっている。著者の呉座(ござ)勇一さん(36)と版元の中央公論新社にヒットの理由を聞くと、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)と新聞広告など新旧メディアの特性を生かした販売戦略にコアな歴史ファンが反応、多くの一般読者の関心を集めるまでに支持を広げたことが分かった。【大村健一/デジタル報道センター】

    新書:「不人気」応仁の乱、異例のヒット 背景にSNS | 毎日新聞
    usataro
    usataro 2017/02/19
    最近の歴史教科書の用語に絡めていえば、タイトルが「応仁・文明の乱」じゃなくて馴染みのある「応仁の乱」だったのもよかったのかも。
  • あとがき20 【祝・世界記憶遺産】「東寺百合文書」以前: 網野善彦『中世東寺と東寺領荘園』(東京大学出版会、1978) - あとがき愛読党ブログ

    ユネスコの記憶遺産(世界記憶遺産)に、東寺百合文書が認定された。 www.asahi.com 日のものが認定されてうれしいという以上に、東寺百合文書を保存し、整理し、公開してきたたくさんの人々、とくに所蔵している京都府立総合資料館の人々の尽力が報われたという意味で、たいへんおめでたいできごとだ。 東寺百合文書は、京都の東寺(教王護国寺)が伝えてきた、約25000通にもわたる中世文書の一大コレクションだ。加賀藩主前田綱紀が東寺に寄進した約100箱の桐箱に保管されていたことから、この名前がついている。東寺が伝えてきた中世文書(広義の東寺文書)は、おもに東寺(狭義の東寺文書)、京都府立総合資料館(東寺百合文書)、京都大学(教王護国寺文書)の3ヶ所に分かれて所蔵されている。そのうち、量的にもっとも多い府立総合資料館蔵の東寺百合文書が、今回ユネスコの認定を受けた。 マスコミでの報道では「寺院経営の

    あとがき20 【祝・世界記憶遺産】「東寺百合文書」以前: 網野善彦『中世東寺と東寺領荘園』(東京大学出版会、1978) - あとがき愛読党ブログ
    usataro
    usataro 2015/10/11
    かつての研究者たちの、史料へと辿り着く軌跡とその苦労とを丹念に負った好論。/『鎌倉遺文』所収の東百が主に影写本と白河本とに拠っているのも同じ理由だよなあ。
  • 歴史は科学じゃなくて、文学でしょ

    http://d.hatena.ne.jp/hokke-ookami/20140910/1410394021 http://d.hatena.ne.jp/dlit/20140911/1410405410 個人的には、歴史は科学じゃなくて(事実と推定されるものを元にした)文学だと思うなあ。事実の推定のやり方はそれなりに科学的だと思うけど、事実と事実の関係の解釈が完全に文学。「歴史の流れ」とかさ、SFとかで時々出てくる「歴史の補正力」と同レベルのトンデモでしょ。 事実推定の段階から文学入ってる歴史修正主義みたいなクソと一緒にすんなっつーのは分かるんだけど、左翼の人たちが大好きな唯物史観だって、都合のいい事実だけを繋げて作った「星座」だと思うしなあ。 ある出来事Aと別の出来事Bに因果関係が存在することを証明するのって、再現がほぼ不可能な「歴史」においては事実上不可能なはずなのに、経済学とか社会学

    歴史は科学じゃなくて、文学でしょ
    usataro
    usataro 2014/09/13
    歴史学ではなく「歴史」と言う点に何らかの含意の気配を感じたが、文系云々の大雑把さにがっくり。
  • 13. 東寺百合文書の全80,000画像を公開!|東寺百合文書WEB

    2014(平成26)年4月23日正午から、東寺百合文WEBの第2次公開を開始しました。 今回、約36,000画像を追加して、東寺百合文書全点の画像をWEBに掲載するとともに、スマートフォン対応画面や、年表・地図などからも資料を楽しむことができるようになりました。 地図から→全国に展開する東寺の荘園やそこを舞台とした資料にたどりつけます。 年表から→年表形式で当時の動きを参照しながら個々の資料にたどりつけます。 テキスト→資料の読みを示したテキストを資料画面から表示。 スマートフォン対応画面→スマートフォン環境に即したトップ画面などを構築。 ガイド表示→「百合百話」「テキスト」が準備されている文書にはボタンで表示。

    13. 東寺百合文書の全80,000画像を公開!|東寺百合文書WEB
    usataro
    usataro 2014/04/23
    東百がついにネット上でみられるようになった!すごい時代だ。#fb
  • 両陛下 平安時代の琵琶楽譜をご覧に NHKニュース

    usataro
    usataro 2013/06/22
    「宮内庁が昭和33年に旧伏見宮家から購入し、この春、20年以上にわたる修復作業が終わった平安時代の琵琶の楽譜」
  • 朝日新聞デジタル:世界記憶遺産に御堂関白記と慶長遣欧使節資料 ユネスコ - カルチャー

    【藤井裕介】文部科学省は19日、歴史的に貴重な文書や絵画を対象としたユネスコの「世界記憶遺産」に、400年前に仙台藩主の伊達政宗がスペインなどに派遣した使節に関する「慶長遣欧使節関係資料」と、平安時代の貴族・藤原道長の日記「御堂関白記」が登録されることになったと発表した。国内からは、2011年の「山作兵衛炭坑記録画・記録文書」に次ぐ登録となる。  韓国の光州市で18日から開かれていた国際諮問委員会が、54カ国の政府などが推薦した84件の候補から新たに登録するものを審査。その結果を受けて、ユネスコ事務局長が決定した。  「慶長遣欧使節関係資料」は、日スペイン両政府が共同でユネスコに推薦した。日側の資料は、1613年に伊達政宗が派遣した、仙台藩士・支倉常長(はせくらつねなが)が持ち帰ったローマ市公民権証書、常長とローマ法王パウロ5世の肖像画の計3点。証書には常長に市民権を与えるほか、貴

    usataro
    usataro 2013/06/19
    「文部科学省は19日」「ユネスコの「世界記憶遺産」に」「「慶長遣欧使節関係資料」と」「「御堂関白記」が登録されることになったと発表した」
  • 朝日新聞デジタル:東寺百合文書、ユネスコ世界記憶遺産に推薦へ 文科省 - カルチャー

    文部科学省は21日、ユネスコの世界記憶遺産に、1千年以上にわたって東寺(京都市)で伝承されてきた国宝の「東寺百合文書(ひゃくごうもんじょ)」を推薦すると発表した。2015年の登録を目指す。  東寺百合文書は、仏事などの寺の活動の文書や領有した荘園の記録など、奈良時代から江戸時代にかけての約2万5千通で構成。江戸時代に加賀藩主・前田綱紀から100個の箱が寄進され、保存されてきた。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら関連記事表情さまざま作兵衛画 福岡、記憶遺産2年で企画展次々(4/12)「知覧からの手紙」333点 鹿児島、記憶遺産申請へ(3/22)ユネスコへ3千点の資料候補 京都・舞鶴引揚記念館(2/19)

    usataro
    usataro 2013/05/21
    「文部科学省は21日、ユネスコの世界記憶遺産に」「国宝の「東寺百合文書」を推薦すると発表」「2015年の登録を目指す」
  • 47NEWS(よんななニュース)

    高知の芋菓子、けんぴだけじゃない!?かんばもち、ひがしやま...県内に多彩な伝統―支社局「発」!ニュース深掘り

    47NEWS(よんななニュース)
    usataro
    usataro 2013/03/29
    「県立古代出雲歴史博物館」「慶長造営として1609年に完成した出雲大社本殿の設計仕様書などが」「北島家で見つかった」「境内図面、建物のサイズを記録した一覧表など4点」
  • 「残念な論文」執筆法 - みちくさのみち(旧)

    院生時代に愛読していた『MASTERキートン』に好きな話がある。研究者と保険屋の間で「優秀な保険の調査員」であることに悩んでいたキートンが大学図書館に行ったときのもので、図書館でバイトしている院生がカウンターに現れた人物をキートンと知るや、その手を握りしめ「あんな素晴らしい論文初めて読みました!僕はあれを読んで研究者になろうと決心したんです!」と語り、言われたキートンがびっくりする、というシーンである。「あんな素晴らしい論文初めて読みました」と、いつか一度は言われてみたいものだと思いながら、その願いを果せず今に至っている。 論文の書き方を考えるときは、私の場合、いつも上手く書けていない、書いたけれど不満が残った、もっと上手になりたい、そんな風に思うときだと相場が決まっている。上手く書く方法や文章術についてネットで探せばいくらでも出てくる。文章読の読まであるご時世である。 けれど、そんな

    「残念な論文」執筆法 - みちくさのみち(旧)
  • 「論文 注 」 歴史学研究会編集部 以下 文章 ,『歴史学研究月報』 200 号(1976 年 8 月) 211 号(1977 年 7 月) 掲載 「論文 注 」(全 11 回) 再録 。復刻 ,横書 統一 , 技術的 理由 下線 付

    「論文 注 」 歴史学研究会編集部 以下 文章 ,『歴史学研究月報』 200 号(1976 年 8 月) 211 号(1977 年 7 月) 掲載 「論文 注 」(全 11 回) 再録 。復刻 ,横書 統一 , 技術的 理由 下線 付 箇所 , 変更 。 他,明 誤記、誤植 書式上 不統一 訂正 以外 ,初出時 文章 。 、筆者 当時編集長 富永幸生氏 、富永氏 急逝後 原稿 整理 西川正雄氏 。 目 次 1 ibid. 巻 2 op. cit., loc. cit. 巻 3 ebenda, a.a.O., p., pp., f., ff. 巻 4 著者名・筆者名,編者名 巻 5 書名・論文名・雑誌名 巻 6 発行 巻 7 方式 用 8 注 , 邦語論文献 巻 9 略語一覧 巻 10 歴研方式 巻 11 悪例・珍例・特例 巻 1 ibid. 巻 論文 注記 ,執筆者 厄介 問題 ,編集部

    usataro
    usataro 2012/07/06
    こういうのがあったんだ。日本史で適用できる部分は限られてるけど、興味深い。
  • 朝日新聞デジタル:神仏習合 証し保護 八幡市、八角堂取得へ-マイタウン京都

    usataro
    usataro 2012/07/04
    「八角堂がある」「一部土地を先行取得」「建造物は寺から無償で譲り受け」国指定史跡「石清水八幡宮の境内に関連する建造物とみなし、土地取得」「費用の8割は国から補助金」
  • 文化審答申:小田家文書と対馬宗家関連資料、国重文に 亀岡神社本殿など、国文化財に /長崎- 毎日jp(毎日新聞)

    usataro
    usataro 2012/04/22
    「県立対馬歴史民俗資料館で保管されている「小田家文書(四十八通)」の1巻と、「対馬宗家関係資料」の1万6667点」
  • 文化審答申:大山祇神社三島家文書を重文に 「時代分かる」高く評価 /愛媛- 毎日jp(毎日新聞)

    usataro
    usataro 2012/04/22
    「大山祇神社三島家文書。今治市大三島町宮浦の同神社には、鎌倉〜江戸時代の書状210通」