タグ

社会と中世に関するusataroのブックマーク (40)

  • 「令和以外の5つはケチのつけようがない」東大教授が指摘する『令』が抱える3つの問題(AbemaTIMES) - Yahoo!ニュース

    新元号「令和(れいわ)」を決定する過程で、政府が検討した6つの最終案がすべて明らかになった。 日の古典に由来する案は3案で、「令和」のほか、日書紀を出典とする「英弘(えいこう)」、日古典と中国の詩経を出典とする「広至(こうし)」が検討されていた。また、中国の古典からは「万和(ばんな)」「万保(ばんぽう)」「久化(きゅうか)」の3案が出ていた。 1日放送のテレビ朝日系『スーパーJチャンネル』に出演した安倍総理は、有識者懇談会では全員が出典を日の古典にすることで一致し、「令和」を推す声が最も多かったと明らかにした。 そうしたなか、「『令和』以外の5つはケチのつけようがない」と指摘するのは、歴史学者で東京大学史料編纂所の郷和人教授。令和の「令」の字に理由があるとして、3つの点を説明する。 「『令』は上から下に何か『命令』する時に使う字。国民一人ひとりが自発的に活躍するという説明の趣旨と

    「令和以外の5つはケチのつけようがない」東大教授が指摘する『令』が抱える3つの問題(AbemaTIMES) - Yahoo!ニュース
    usataro
    usataro 2019/04/04
    「令」の字どうよという点自体は同意。けれど令旨は別に皇太子だけが発給する文書じゃないのは本郷さんも(徳仁さんも)ご存じだと思うのに、何でこんな記事になっちゃったんだろう。
  • 有馬温泉の市立資料館で男性重体 酸素濃度が低下か:朝日新聞デジタル

    21日午後7時半ごろ、神戸市北区有馬町の市立資料館「太閤の湯殿館」で、「男性が急に倒れた」と近くの寺の関係者から119番通報があった。神戸市消防局によると、救急搬送されたが意識不明の重体。施設内の酸素濃度が低下していたといい、兵庫県警と原因を調べている。 太閤の湯殿館は温泉街の一角にある極楽寺の敷地内にあり、豊臣秀吉が築いたとされる湯治施設「湯山(ゆのやま)御殿」の遺構を保存・展示している。有馬署などによると、寺の関係者が館内にある「岩風呂遺構」でが倒れているのを発見。男性は救助を頼まれて遺構に入ったところ、急に倒れたという。当時、資料館は営業時間外だった。

    有馬温泉の市立資料館で男性重体 酸素濃度が低下か:朝日新聞デジタル
    usataro
    usataro 2018/02/22
    こんな博物館的施設でなぜこんな事故が?/半月前に行ったばかりのところ。驚きだ。
  • 韓国に加藤清正の像を建てる…苦しむ姿を演出 (中央日報日本語版) - Yahoo!ニュース

    韓国蔚山(ウルサン)広域市中区(チュング)役所が慶長の役当時、倭軍が建てた城「鶴城(ハクソン)公園」に朝鮮を蹂躪した武将「加藤清正」の像を建てることにして問題となっている。 蔚山市中区役所が日観光客の誘致などのために鶴城公園に10億ウォン(約1億508万円)の予算を投じて慶長の役当時の姿を再現する工事を行っている。特に、鶴城公園入口に当時朝鮮軍の都元帥・権慄(クォン・ユル)、明国将軍の楊鎬とともに武将・加藤清正の銅像を建てる。1.7メートルの加藤清正像は現在、考証を経て製作中だ。 蔚山市中区鶴城洞に位置した鶴城公園は「倭城」と呼ばれている。当初は新羅の戒辺城(貿易港)だったが、1597年の慶長の役当時、倭軍が朝鮮と明国連合軍である朝明連合軍に対抗するために新しく建てた。当時の日の武将は加藤清正だった。彼は倭軍を率いてここで背水の陣をひき、朝明連合軍と激しい戦闘を行って守城に成功し、数多

    韓国に加藤清正の像を建てる…苦しむ姿を演出 (中央日報日本語版) - Yahoo!ニュース
    usataro
    usataro 2017/12/23
    蔚山城に立てられる清正像なんて全然見たくはないけど、きちんと発掘した成果に基づく博物館や史跡公園なら行ってみたい。
  • 「鎌倉」でなく「北条時代」が区切り 時代区分に新提案:朝日新聞デジタル

    時代区分を見直す中世史家 保立道久・東京大学名誉教授 歴史には時代区分がある。だが、日史で一般的に使われる「平安」も「鎌倉」も「室町」も問題だと指摘し、新たな区分を提案する歴史家が現れた。名付けを見直し、区切る事件を変える。歴史の大きな流れが理解しやすくなるというのだ。明治以前を「古墳→大和(やまと)→山城(やましろ)→北条→足利→織豊(しょくほう)→徳川」にすべきだ、というそのわけは。 ――時代区分を変える必要などあるのでしょうか。 「時代区分は、歴史を少しでも分かりやすくするための印です。学界も習慣的に使っていますが、社会への影響が大きく、もっと深く考えるべきだと思いました」 「ヨーロッパや中国などの外国は、王朝交代で時代を区切ります。日の天皇は『万世一系』ですから難しいのですが、前近代の政治の中心は王権です。王権の変化で区切るほかありません」 ――では、最初の王権はいつできたので

    「鎌倉」でなく「北条時代」が区切り 時代区分に新提案:朝日新聞デジタル
    usataro
    usataro 2017/11/10
    歴史学のグランドセオリーが失われた現在、本当はきちんと考えるべきだが正直あまり研究者間で盛り上がっているとは言いがたいなあ。/中世の始まりは承久の乱でなく院政期が通説で「山城」の括りには違和感ある。
  • 皇太子さま 57歳の誕生日 | NHKニュース

    皇太子さまは、23日、57歳の誕生日を迎えられました。誕生日にあたって、皇太子さまは、去年8月の天皇陛下のビデオメッセージを振り返りながら、「国民に常に寄り添い、人々と共に喜び、共に悲しむ、ということを続けていきたいと思います」と述べられました。 続いて、4歳の時の東京オリンピック以来、天皇皇后両陛下のさまざまな公務に同行してきたことに触れ、「両陛下が一つ一つの行事を大切に思われ、真摯(しんし)に取り組まれるお姿を間近に拝見してまいりました」と話されました。 そして、「陛下がおことばの中で『全身全霊をもって象徴の務めを果たしていくことが、難しくなるのではないか』と御案じになられていることに、とても心を揺さぶられました」と語り、「陛下のお考えを真摯に重く受け止めますとともに、今後私自身が活動していくのに当たって、常に心にとどめつつ務めに取り組んでまいりたいと思います」と述べられました。 皇太

    皇太子さま 57歳の誕生日 | NHKニュース
    usataro
    usataro 2017/02/23
    後奈良かあ。単に専門に近いだけでなく、今後の何らかの先例として参照されることを意識してのコメントなんだろうな。
  • 対馬の寺から盗まれた仏像 韓国の寺に引き渡し命じる判決 | NHKニュース

    5年前に長崎県対馬市の寺から盗まれ、その後、韓国で見つかった仏像をめぐり、韓国の寺が「中世に日の倭寇に略奪されたものだ」と主張して引き渡すよう求めていた裁判で、韓国中部のテジョン(大田)地方裁判所は、26日、「仏像は過去、正常でない形で対馬に渡った。韓国の寺に所有権があるとみられる」として仏像を韓国の寺に引き渡すよう命じる判決を言い渡しました。

    対馬の寺から盗まれた仏像 韓国の寺に引き渡し命じる判決 | NHKニュース
    usataro
    usataro 2017/01/26
    歴史学では中世の略奪を現代の所有権を覆すほどの確度で史実として確定することなど不可能なんだけど。/これ対馬の所蔵者が訴訟を起こしたらどうなるんだろう。
  • 大分のニュースなら 大分合同新聞プレミアムオンライン Gate

    お探しのページが見つかりません 申し訳ございません。アクセスしようとしたページが見つかりませんでした。 お手数ですが次のいずれかの方法でページをお探しください。 ブラウザの再読み込みを行う 入力したURL(ページアドレス)にタイプミスがないか確認する ブラウザの「戻る」ボタンを押して前画面からやり直す トップページへ戻る

    大分のニュースなら 大分合同新聞プレミアムオンライン Gate
    usataro
    usataro 2014/05/29
    飯沼さんがコメントしてる!
  • 宇佐神宮また火種 市民「早く正常化を」【大分のニュース】- 大分合同新聞

    宇佐神宮また火種 市民「早く正常化を」 [2013年10月01日 10:11] メールで記事を紹介する 印刷する 宮司継承をめぐる争いの余波が続いている宇佐神宮 全国八幡宮の総宮、宇佐神宮(宇佐市)で起きた新たなトラブルが波紋を広げている。既に終決した裁判で宮司の地位が認められなかった世襲家の女性権宮司が、職場環境や業務内容に不満を抱き改善を要求。一方、神宮側は女性権宮司の勤務態度に問題があるとして給与を大幅カットした。対立から社務所で小競り合いがあり、女性権宮司が全治3週間のけがを負わされたとして男性権宮司を告訴する事態となっている。 権宮司は宮司に次ぐ地位。南北朝時代から代々続く世襲家の到津克子氏、有力社家の永弘健二氏の2人が務めている。両者の関係者の話を総合すると、7月下旬、永弘氏が机の上に置いていたICレコーダーを到津氏が手に取ろうとしてもみ合いになった。その際、到津氏が手首

    usataro
    usataro 2013/10/02
    「女性権宮司が」「男性権宮司を告訴」「権宮司は」「南北朝時代から代々続く世襲家の到津克子氏、有力社家の永弘健二氏の2人」到津対永弘だなんてまさに中世。実情はどういう対立なんだろ?
  • 古銭ザクザク、東北最多? 東根・八反遺跡で推定1万枚|山形新聞

    古銭ザクザク、東北最多? 東根・八反遺跡で推定1万枚 2013年09月16日 13:53 八反遺跡から出土した古銭。円形の容器に詰め込まれている=東根市長瀞 県埋蔵文化財センターが発掘調査を進めている東根市長瀞の八反(はったん)遺跡で、大量の古銭が見つかった。鎌倉から室町時代に中国から輸入されたものとみられ、推定で約1万枚。公的機関の発掘調査で一括出土した古銭としては、東北地方で最多の可能性がある。同センターは10月5日に現地で説明会を開き、古銭を一般公開する。 古銭は直径約30センチ、高さ約15センチの木製容器「曲物(まげもの)」の中に詰め、木の板でふたをした状態で地下約1メートルに埋められていた。100枚ごとに、銭の中央の穴にひもを通してまとめていたとみられる。 八反遺跡では2011年度に調査が始まり、縄文時代から鎌倉時代にかけての集落跡、室町時代の墓地跡が確認された。同センターは

    usataro
    usataro 2013/09/16
    「古銭は直径約30センチ、高さ約15センチの木製容器「曲物」の中に詰め、木の板でふたをした状態で地下約1メートルに」「100枚ごとに、銭の中央の穴にひもを通してまとめていたとみられる」
  • 47NEWS(よんななニュース)

    鮭を盗み、イクラ持ち去り…迷惑行為で釣り場が次々閉鎖 その中で続く「奇跡」の場所には、住民の工夫があった AIの教育活用に踏み出すシンガポール…世界トップ級の学力、生き残りに懸ける カメラで児童の動きを検出、中国技術の台頭がもたらすものは「監視」か「安全」か

    47NEWS(よんななニュース)
    usataro
    usataro 2013/03/18
    「米シカゴのフィールド博物館」「アフリカ・ケニアのマンダ島で」「「永楽通宝」とみられる。発見されたのは1枚。」「「大航海時代」より前に中国と東アフリカの間で交易関係」
  • デーリー東北:北奥羽ニュース:野田・新館遺跡から建物や堀の跡見つかる(2012/12/06 16:01)

  • 朝日新聞デジタル:中世の荘園の姿そのままに 大分の水田で若者ら稲刈り - 社会

    【動画】中世の荘園で稲刈り=占部正彦撮影中世の衣装に鎌で稲刈り=大分県豊後高田市田染昔の脱穀道具「せんばこき」に苦戦=大分県豊後高田市  【占部正彦】中世の荘園の姿をそのまま残していることで国の重要文化的景観に指定されている大分県豊後高田市田染(たしぶ)地区の水田で14日、当時の衣装を身につけた若者らが鎌を手に昔ながらの稲刈りに挑戦した。  荘園の保存に協力する水田オーナーや、地元の「荘園の里推進委員会」との交流を目的に毎年、開催しており、今年で13回目。この日は、荘園の研究に取り組んでいる別府大学(同県別府市)の学生や地元小、中学生も含め約500人が参加。荘園米のおむすびをほおばった後、約150人が稲刈りに挑戦した。  着物と赤い腰巻き姿になった同大学3年の清田若菜さん(20)は稲刈りのほか、昔の脱穀道具「せんばこき」や足踏み式脱穀機などを体験した。「すべて初めての経験。大変に力がいる作

    usataro
    usataro 2012/10/15
    「大分県豊後高田市田染地区の水田で」「鎌を手に昔ながらの稲刈りに挑戦」「荘園の保存に協力する水田オーナーや、地元の「荘園の里推進委員会」との交流を目的」
  • 太閤さんの芝は滅びず 京都の墓周辺に固有種 - 日本経済新聞

    豊臣秀吉の墓「豊国廟(びょう)」(京都市)周辺に自生する日芝が、DNA鑑定の結果、他の場所では確認例がない固有種であることが4日、京都府立桂高校(同市)の調査で分かった。1599年に建てられた豊国廟は、豊臣家が徳川家に滅ぼされた1615年から、1898年に再建されるまで手入れもされずに放置されていた。調査を指導した片山一平教諭(54)は「歴史のいたずらが余計な交雑を防ぎ、奇跡的に種の独自性を

    太閤さんの芝は滅びず 京都の墓周辺に固有種 - 日本経済新聞
    usataro
    usataro 2012/07/06
    「豊臣秀吉の墓「豊国廟(びょう)」(京都市)周辺に自生する日本芝が、DNA鑑定の結果、他の場所では確認例がない固有種であることが4日、京都府立桂高校(同市)の調査で分かった」
  • 広根遺跡:名主クラスの屋敷跡 鎌倉時代、荘園を経営--猪名川 /兵庫 - 毎日jp(毎日新聞)

    県立考古博物館は16日、猪名川町広根の「広根遺跡」で鎌倉時代(13世紀ごろ)の掘っ立て柱建物跡5棟や水田跡が見つかったと発表した。建物跡は最大で約70平方メートルあり、荘園の経営を任された名主(みょうしゅ)クラスの武士の屋敷とみられる。同博物館は「現在の川西市や猪名川町などで荘園を開発した多田源氏の勢力範囲を知ることができる」と話している。 鎌倉時代の遺跡からは火葬の跡も見つかり、武士たちが土地に住み着いた様子がうかがえる。他にも室町時代の石組みの井戸や、宋銭が出土した柱穴が見つかった。釉(ゆう)薬を塗って焼いた青緑色の陶器片もあり、中国製のつぼの一部とみられる。 広根遺跡は新名神高速道路の建設に伴い、今年度から格的に発掘が始まった。 現地説明会は18日午前10時~正午。現場は町立つつじが丘小学校の北にある。問い合わせは現場事務所(072・767・2530)。【高瀬浩平】 〔阪神版〕

    usataro
    usataro 2012/02/17
    「鎌倉時代の掘っ立て柱建物跡5棟や水田跡」「建物跡は最大で約70平方メートル」「名主クラスの武士の屋敷」「現在の川西市や猪名川町などで荘園を開発した多田源氏の勢力範囲」
  • なぜ平清盛は「王家の犬」ではいけないのか : 痛いテレビ

    2012年02月15日08:00 なぜ平清盛は「王家の犬」ではいけないのか カテゴリNHK zarutoro さてNHK大河ドラマ「平清盛」で皇室のことを「王家」と呼称していることについて、天皇家の権威を貶めるものだと批判が巻き起こっています。 皇室を「王家」 適切なの? NHK大河「平清盛」に疑問の声 MSN産経 http://www9.nhk.or.jp/kiyomori/cast/index.html 結論から言えば、「王家」と呼称することは不適切であり、ドラマのテーマからしても避けるべきでしょう。 まず、平清盛と父の忠盛は時の最高権力者であった上皇(院、法王)の軍隊である「北面の武士」になることで力をつけていきます。 ドラマでは清盛と忠盛の会話に「王家の犬」と言う表現が頻繁に出てきますが、「王家」では誰に仕えているのかわからない上、初見の視聴者には皇室を指すことも理解しづらい。 親

    なぜ平清盛は「王家の犬」ではいけないのか : 痛いテレビ
    usataro
    usataro 2012/02/15
    説得力無し。中世日本での「王」の用例とドラマでの「王家」の使い方は大きくはズレてない。中華秩序での「日本国王」号は外交関係限定の用語だったらしいし。朝廷の犬だと、"忠実の犬"為義をどう表現すんのよ。
  • 文化審答申:坂越の船祭、国の重要無形民俗文化財に 中世からの祭礼、海の安全祈願--赤穂・大避神社 /兵庫 - 毎日jp(毎日新聞)

    usataro
    usataro 2012/01/29
    「赤穂市坂越地区に中世から伝わるとされる海の安全を祈願する祭礼「坂越の船祭」」「大避神社の祭礼で、毎年10月の第2日曜とその前日に開催」矢野荘にゆかりの深い地だ。
  • asahi.com(朝日新聞社):金剛峯寺の仏像は「快慶作」 高野山霊宝館が発表 - 文化

    印刷 執金剛神立像=高野山霊宝館提供右上から左下に向けて「阿弥陀佛」の文字が見える=高野山霊宝館提供  和歌山県・高野山にある金剛峯寺が所蔵する仏像「執金剛神立像(しゅこんごうしんりゅうぞう)」(高さ149センチ)の内部に、鎌倉時代を代表する仏師、快慶(生没年不詳)の作であることを示す墨書銘が残っていることが分かった。山内の文化財を調査・展示している高野山霊宝館が21日発表した。  館内に展示していた木造の像が9月、台座とつながっている左足首の部分で折れ、倒れて破損したのが調査のきっかけ。数十年前に補修で使った接着剤が劣化したのが原因とみられる。  内部の空洞にファイバースコープを入れたところ、首のあたりに「アン」と読む梵字(ぼんじ)1文字と、漢字の「阿弥陀佛」4文字が続けて墨で書かれているのが見つかった。快慶は初期の作品に同じ墨書銘を入れており、筆跡も似ているため、快慶作と判断した。  

    usataro
    usataro 2011/10/22
    「金剛峯寺が所蔵する仏像「執金剛神立像」の内部に」「快慶の作」「を示す墨書銘」「高野山霊宝館が21日発表」「首のあたりに「アン」と読む梵字」と「「阿弥陀佛」」
  • asahi.com(朝日新聞社):「卑劣」イメージの見直し進む キリシタン大名小西行長 - 文化トピックス - 文化

    「卑劣」イメージの見直し進む キリシタン大名小西行長(1/2ページ)2011年1月13日16時16分 居城の跡に立つ小西行長の銅像。「極悪人」との反発でトタン板で覆われていたこともある=熊県宇土市 豊臣秀吉の家臣で、関ケ原で敗れ刑死したキリシタン大名、小西行長(1558〜1600)の人物像が大きく転換している。石田三成と並ぶ実務派で、朝鮮出兵では外交交渉を担ったが、勇敢な加藤清正とは対照的に卑劣な武将として描かれることが多かった。だが近年、領国だった熊県内で研究が進み、伝承や逸話の多くが事実とは思えないことがわかってきた。 ◆寺社弾圧 尾ひれつき伝承 居城だった宇土城跡(熊県宇土市)には行長の銅像が立っている。高さ5.6メートル。没後380年を記念し1980年に2千万円を投じ完成した。だが、この銅像は除幕式の翌日から2年近くトタン板で覆われていた過去がある。 「仏教や神道を弾圧し寺社

    usataro
    usataro 2011/01/13
    「果たした役割は大きいのに影が実に薄い行長」
  • 豊臣秀吉はいま、あまり人気がないのですか? - エキサイトニュース

    好きな歴史上の人物は誰ですか? 自分たちが小学生の頃などは、日歴史上の人物というと、まず挙がるのは「織田信長・豊臣秀吉・徳川家康」の三大武将だった気がする。 ところが、11月初旬に日刊スポーツで掲載された「日史なんでもランキング」の第2回~「好きな戦国武将」の結果を見て、驚いた。 1位は織田信長で、2位 真田幸村、3位 伊達政宗、4位 上杉謙信、5位 武田信玄で、秀吉も家康も5位以内に入っていない!! さらに、調べてみると、興味深い調査結果があった。 「NHK放送文化研究所世論調査部『日人の好きなもの』2008年」(2007年調査)では、若年層(16~29歳)から中年層(30~59歳)まで男女ともに織田信長と坂龍馬の人気が絶大で、徳川家康もベスト3にはランクイン。ところが、豊臣秀吉は、高年層(60歳以上)の男性で3位にランクインしているのみである。 また、2007年放送のNHK

    豊臣秀吉はいま、あまり人気がないのですか? - エキサイトニュース
    usataro
    usataro 2010/11/20
    学部段階だと案外こういう傾向が研究テーマ選択に影響してくる。それが10年後の研究動向にも影響を及ぼしてくるかもしれない。
  • 室町時代の石垣見つかる 近世城郭技術のルーツ 滋賀・米原 - MSN産経ニュース

    滋賀県米原市清滝の山林から室町時代前半の石垣や建物跡が見つかり、室町時代の守護大名、京極氏の第7代当主、高詮(たかのり)(1352〜1401年)の菩提寺(ぼだいじ)、「能仁寺」跡とみられると県文化財保護協会が19日、発表した。石垣は高さ1・5メートル、長さ約14メートルにわたり、専門家は「近世の城郭技術のルーツとなった最古級の寺院石垣ではないか」としている。 堂建物の基礎にあたる「基壇(きだん)」と、長さ約17メートルの参道跡が出土。参道跡沿いの片側に、大量の石を垂直に積んだ石垣がみつかった。下部ほど石が大きい壊れにくい構造をしていた。 この形式は近世城郭のモデルとなった安土城の石垣の特徴と重なる。同様の手法の寺院石垣で、これまで最古とされていたのは銀閣寺(京都市)の石垣で、15世紀中ごろ。今回の石垣はこれを数十年さかのぼることになる。 長浜城歴史博物館(滋賀県長浜市)の中井均館長(中近

    usataro
    usataro 2010/11/20
    「滋賀県米原市清滝の山林から室町時代前半の石垣や建物跡」「京極氏の第7代当主、高詮(たかのり)(1352~1401年)の菩提寺、「能仁寺」跡とみられる」(メタブへ)