タグ

経済に関するusataroのブックマーク (178)

  • われわれの国は「安く」なった

    4年ほど前、さる月刊誌の編集部から取材依頼の電話を受けた。 なんでも、次の発売号の特集で、「『ニッポン凄い』ブームの実態をさぐる」的な特集企画を予定しているということで、私に求められていた役割は、制作中の記事のうちの一を読んで、感想のコメントを提供することだった。 記事は、電話を受けた時点では、まだ執筆途中だったのだが、ざっと以下のような内容だった。 「日にやってくる外国人観光客は、数の上では、中国韓国をはじめとするアジアからの人々が圧倒的に多い。ところが、アジアからの観光客が増えている事実とは裏腹に、どうしてなのか、テレビで放映されている日礼賛番組でコメントしている外国人は、ほぼ非アジア圏からの観光客に限られている。編集部ではこの不可解ない違いの謎を解くべく……」 なるほど。好企画じゃないか。 私は、その旨(「素晴らしいところに目をつけましたね」)を伝えた上で、ラフ段階の原稿に

    われわれの国は「安く」なった
    usataro
    usataro 2019/03/22
    この国が1980年代ごろまで観光では食えないといって推し進めてきた文化財や史跡の破壊を考えると、この主張に安易に賛同するわけにはいかない。
  • ゴーン前会長を特別背任容疑で再逮捕 東京地検特捜部 | NHKニュース

    日産自動車のカルロス・ゴーン前会長について東京地検特捜部は特別背任の疑いで再逮捕しました。東京地方裁判所は20日、ゴーン前会長らがみずからの報酬を有価証券報告書に少なく記載した容疑について勾留の延長を認めない決定をしていました。

    ゴーン前会長を特別背任容疑で再逮捕 東京地検特捜部 | NHKニュース
    usataro
    usataro 2018/12/21
    新しい証拠が出てるわけでもないだろうに勾留延長のために別の容疑で再逮捕とか、さすがに国際的な人権問題になりそう。日本の司法制度の非民主性・非人権性はガイアツ掛けられても仕方ないほど低レベルだからな。
  • 「もう耐えられない」 ゴーン容疑者捜査の端緒 外国人幹部の告白 - 毎日新聞

    「もう耐えられない」。マレー系英国人で英国弁護士資格を持つ専務執行役員は今年5月、日人幹部にそう打ち明けた。幹部が「全部話してくれ」と問い返すと、「……会長の資金操作があまりにもひどい」。一旦重い口を開くと、そこからは日産自動車の前会長、カルロス・ゴーン容疑者(64)の巨額な報酬隠しや私的流用、自らの関与を告白し始めた。この告白が、半年後、ゴーン前会長の逮捕につながることになった。 横浜市の日産グローバル社21階には「ゴーンズルーム」と呼ばれるゴーン前会長の執務室があり、隣接するのが前会長の職務をサポートする中枢組織の最高経営責任者(CEO)オフィスだ。執行役員は2014年4月、そこのトップに就任。社内から「こんなに出世するとは思いもしなかった」と陰口をたたかれるほど重用されたのも、前会長の右腕として報酬隠しを主導したとされる前代表取締役のグレッグ・ケリー容疑者(62)と…

    「もう耐えられない」 ゴーン容疑者捜査の端緒 外国人幹部の告白 - 毎日新聞
    usataro
    usataro 2018/12/20
    “首に持病を抱えるケリー前代表取締役”手術はどうなったの?
  • 「国立大の数を適正に」経団連が提言

    経団連は13日、国立大学の数と規模を適正化し、大学の質の向上や国際競争力を高めるべきとする大学改革に向けた提言をまとめた。中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)などに提出し、検討中の大学改革に反映させたい考え。 少子化の中で国立大86校、公立大89校、私立大604校が共存し、私大の4割が定員割れする現状を憂慮。省庁横断の組織を設置し、大学関係者や経済界なども参画し、地方のニーズを考慮した形の大学再編を含めた全体像を策定すべきと提言した。 一つの法人が複数の国立大を傘下にして運営できるよう法改正の必要性を強調。また、経営が悪化する私大の早期合併や撤退を促す対策として、学部、学科単位での事業譲渡を可能にし経営の自由度を高めることも提言した。経済同友会も今月、経営上の問題を抱える私大の再生・再編を促す第三者機関「私立大学再生機構」(仮称)の設立を文部科学省などに求める提言を発表している。

    「国立大の数を適正に」経団連が提言
    usataro
    usataro 2018/06/14
    地方国立大って東京に住んでたら早慶狙ってたような人がそれなりにいて地方の人材を育ててるんだけど、そういう日本の中間層を根絶やしにするような国賊的政策を推進せよというわけか。
  • 経済成長感じない人は「よほど運がない」 麻生氏:朝日新聞デジタル

    麻生太郎・財務相(発言録) 政権の安定があったからこそ、これまでの経済成長がずっと継続性を持たせられたのは間違いない事実であって、5年前より今の方が悪いという人は、よほど運がなかったか、経営能力に難があるか、なにかですよ。ほとんどの(経済統計の)数字は上がってますから。(吉田博美参院幹事長のパーティーのあいさつで)

    経済成長感じない人は「よほど運がない」 麻生氏:朝日新聞デジタル
    usataro
    usataro 2018/04/18
    最大限よく見積もっても政治家の発するべき言葉ではない。可処分所得の増えない大半の国民や貧困・病気などの困難に直面する人々を常に意識するからこそ政治家の言葉には重みがある。その重みがここには欠けている。
  • 中国の味千ラーメン、香港で上場後初の赤字転落 81億円の純損失

    【3月27日 CNS】味千(Ajisen)(中国)が2017年の決算を発表、香港に上場後10年で初めて損失を出したことがわかった。 決算報告によると、営業収入は前年同期比2.0%減の23億3200万元(約388億1194万円)で、純損失は4億8700万元(約81億円)。 赤字転落の原因は、投資による損失が招いた結果だとしている。 同社は、2016年に百度外売(Baidu Waimai)などへの出資によって利益を得たが、百度外売が翌17年に買収されたことに伴い、味千は9億3500万元(約155億6999万円)の損失を被った。 味千が07年に香港証券取引所で上場した際の発行価額は、一株あたり5.47香港ドル(約73.22円)。この年の時価総額は111億香港ドル(約1486億円)だった。しかし11年から株価が徐々に下落したことで、現在の時価総額は41億香港ドル(約548億円)まで落ち込んでいる。

    中国の味千ラーメン、香港で上場後初の赤字転落 81億円の純損失
    usataro
    usataro 2018/03/28
    味千ラーメンの写真ってなぜかブレる。
  • 政府、携帯番号を直接管理へ 各社、使わぬ番号は返上も:朝日新聞デジタル

    政府は6日、携帯電話や固定電話の番号を政府が直接管理する新しい制度を盛り込んだ電気通信事業法の改正案を閣議決定した。2019年度に始める。携帯の番号は総務省がNTTドコモなど大手3社に割り当ててきたが、約3割は使われておらず、このままでは逼迫(ひっぱく)する恐れが出てきたためだ。数年以内に使う予定がない番号をいったん返上させることで、限られた番号を有効に使う。 携帯番号は総務省が各社の求めに応じ、毎年約1千万~1500万番号ずつ割り当ててきた。「090」と「080」はすべて割り当て済みで、「070」も17年3月末時点で2590万番号しか残っていない。ところが、総務省が割り当てた番号の29・7%にあたる7240万番号は、使われずに各社が保有しているという。 新制度では、携帯、固定ともにまず通信事業者が番号をどのぐらい使うか計画を立て、数年以内に必要な分以外は総務省に返す。計画通りに番号を使わ

    政府、携帯番号を直接管理へ 各社、使わぬ番号は返上も:朝日新聞デジタル
    usataro
    usataro 2018/03/06
    経済学的な観点からの市場原理に基づいた資源分配がベターだろうに、何で「政府の失敗」が起こりやすいことをわざわざやるかなあ。
  • 派遣社員にも交通費 大手各社、無期雇用の待遇改善 - 日本経済新聞

    パーソルテンプスタッフなど事務派遣大手は、2018年4月から派遣社員向けに交通費支給制度を導入する。対象は雇用期間に定めがない「無期雇用」に転換する派遣社員。企業業績の拡大を背景に一般事務の派遣社員は人材不足に陥っている。大都市圏の平均時給は2年間で約2%上昇しているが、派遣大手はさらなる待遇改善に踏み切り人材確保につなげる。一般事務の派遣社員は国内に約60万人。そのうち2割しか交通費を支給さ

    派遣社員にも交通費 大手各社、無期雇用の待遇改善 - 日本経済新聞
    usataro
    usataro 2018/03/05
    え、派遣社員って交通費すら支給なしだったの?交通費なんて出して当たり前。派遣会社ってほんとに「人買い」なんだな。/交通費無支給を正当化する日経の書きっぷりもクズ。
  • 今の日本で子を持つことは「ぜいたく」なのか?

    <諸外国と比較すると、日の子育て世代は子を持つ比率の所得格差が大きい。現実問題として子育てが「ぜいたく」になっている社会> 「結婚・出産なんてぜいたくだ」。藤田孝典氏の名著『貧困世代 社会の監獄に閉じ込められた若者たち』(講談社現代新書)の帯には、こんなフレーズが出てくる。 いささか過激だが、現実を言い当てている面もあるだろう。正社員になって、結婚して、子どもを産んで、家を建てて......。以前の世代が「当たり前」にたどってきたライフコースは、現在では成立しにくくなっている。若者の貧困化が進むなかで、結婚して子を持つことは、一部の層にしかできない「ぜいたく」になっているのではないか。 日では少子化が進んでいるが、この問題は「子を持てる(持てない)のは誰か?」という視点で見なければならない。子育て世代を経済力のレベルでグループ化し、子がいる人の比率を比較すると、身も蓋もない現実が露わに

    今の日本で子を持つことは「ぜいたく」なのか?
    usataro
    usataro 2018/01/12
    こういうのを社会の風潮などとしか見ていない向きもあるが、明らかにこの20年の、経済的な新自由主義(非正規雇用増大)と政治的な復古主義(家族への介護育児押しつけ)のコラボという自民党政権の失政だろうよ。
  • 「育休?働かずに給料もらうなんてずるい」は間違っている - パパ半育休からの時短なう

    こんにちは。橋です。 先日、育休について、専業主婦家庭でも取れること、そしてそれがあまり知られてないのでは、という記事を書きました。 ysck-hashimoto.hateblo.jp するとこんな感じでツイートしてくれた方がいました。 ブログ序盤にあった「育休は会社から給与が支払われているわけじゃない」っていうのは確かに知らない人多そう。それだけでエントリしていただいても良いかもです。 →専業主婦家庭の夫も、育児休業は取れるという話 - パパ半育休からの時短なう https://t.co/bazHoX9E7d — Sohta Hori(堀 聡太) (@horisou) 2018年1月2日 記事の中でも、育休中の収入は会社からの給料ではないということは、さらっと触れているのですが、もしかすると想像以上に知られていない可能性もあるので、今回は、そこだけ取り上げてみることにします。 育児休業

    「育休?働かずに給料もらうなんてずるい」は間違っている - パパ半育休からの時短なう
    usataro
    usataro 2018/01/08
    育休自体は大賛成なんだけど、この仕組みから非正規雇用は事実上排除されてる。その立場からは「働かずに給料もらうなんてずるい」としかいいようがない。
  • 激変する世界ビジネス“脱炭素革命”の衝撃

    世界に衝撃を与えたトランプ大統領の「パリ協定」脱退。にもかかわらず世界のビジネス界は、今世紀後半に二酸化炭素の排出量を実質ゼロにする“脱炭素革命”に向け大激変し、その動きは止まらない。なぜか?そこには地球温暖化という課題だけでなく、何より一獲千金の大ビジネスチャンスがある。しかし日人の多くは、そのことにまだ気づいていない・・・。ウォール街の投資の流れは“脱石炭”に変わり、再生可能エネルギーの劇的な価格破壊を受け、2040年までのガソリン車禁止など急速なEVシフトが始まった。11月にドイツ・ボンで開かれたCOP23には、脱退したはずのアメリカや、エコ文明を打ち出し “脱炭素”のリーダーをめざす中国など世界中のビジネスマンが集結!だが日では再エネ普及も進まずトレンドに乗り遅れている。番組では、COP23に出向いた日企業の訪問団に密着、“新産業革命”ともいわれるこのパラダイムシフトを目の当

    激変する世界ビジネス“脱炭素革命”の衝撃
    usataro
    usataro 2018/01/06
    録画を見た。すでに国際社会では再生エネルギーがビジネスであり保険会社などは温暖化を促進する化石燃料使用の発電推進はリスクと捉えていると。ただなぜ日本がその方向に踏み出さないのか、その分析がなかったな。
  • 衰退を招く東京一極集中構造 〜首都圏への逆流効果(佐無田光) - 個人 - Yahoo!ニュース

    は言わずと知れた一極集中国家である。国民の間には東京は発展の中心地という意識が根強いが、これはもはや幻想である。むしろ日経済は東京一極集中メカニズムのために危機に陥っている現状があることを指摘したい。 日経済の推進力であった東京経済 東京経済はかつて「産業母都市・東京」と呼ばれたように、国公立の基礎研究機関や企業の企画・研究開発部門と、新部品の開発や試作を担う中小規模の基盤産業群の結合によって、産業の「原型創出機能」を発揮し、地方へ技術移転を行う拠点であった。首都圏には大企業の部、メインバンク、流通、広告、マーケティング等に加えて、周辺に研究開発、部品製造、材料加工、組立工場までが一大集積し、関係政府機関と民間部門が諸計画を協議・調整する「政官業」の結合体制がこれを増強した。 日中央部における産業の原型創出機能と地方産地の経営組織力・技術応用力の結合によって経済成長が実現され、

    衰退を招く東京一極集中構造 〜首都圏への逆流効果(佐無田光) - 個人 - Yahoo!ニュース
    usataro
    usataro 2017/12/10
    “東京は、国内のヒト、モノ、カネを一極集中的に集め、日本の大企業がそれらを利用して海外に進出するための出撃基地として機能しているだけ”
  • 「40代前半の層が薄い」人手不足に危機感 旭化成社長:朝日新聞デジタル

    旭化成 小堀秀毅社長に聞く 人手不足と長時間労働の是正が喫緊の課題だ。旭化成の小堀秀毅社長に現状を聞いた。 当社では、30代後半から40代前半の層が薄くなっています。2000年前後に構造改革で採用を極端に減らしたためです。その世代が中間管理職として一番パワーをもたないといけない時代にさしかかってきました。キャリア採用もしていますが、なかなか人が集まりません。 今後、現場で生産ラインを回せ… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。

    「40代前半の層が薄い」人手不足に危機感 旭化成社長:朝日新聞デジタル
    usataro
    usataro 2017/12/07
    「ないものねだりをしても仕方ないので、若い人を早く登用して育てていきます」ここまでコケにされている氷河期世代。/構造改革の首謀者で非正規雇用を低賃金労働者化した犯人の竹中とか、もっと糾弾されるべき。
  • 安倍政権5年の激増ベスト3は富裕層資産・大企業役員報酬・自民党への献金、労働者には非正規化・賃下げ・貧困・過労死、自民党が選挙に勝って得するのは富裕層と大企業役員だけ

    Home 経済・税財政, 貧困と格差 安倍政権5年の激増ベスト3は富裕層資産・大企業役員報酬・自民党への献金、労働者には非正規化・賃下げ・貧困・過労死、自民党が選挙に勝って得するのは富裕層と大企業役員だけ 安倍政権5年の激増ベスト3は富裕層資産・大企業役員報酬・自民党への献金、労働者には非正規化・賃下げ・貧困・過労死、自民党が選挙に勝って得するのは富裕層と大企業役員だけ 2017/10/18 経済・税財政, 貧困と格差 安倍政権5年の激増ベスト3は富裕層資産・大企業役員報酬・自民党への献金、労働者には非正規化・賃下げ・貧困・過労死、自民党が選挙に勝って得するのは富裕層と大企業役員だけ はコメントを受け付けていません 自民党のホームページによると、衆院選の公示日の10月10日に、安倍首相が第一声で、5年間にわたる経済政策アベノミクスの成果を「客観的な数字を挙げながら、わが国の経済が確実に回復

    安倍政権5年の激増ベスト3は富裕層資産・大企業役員報酬・自民党への献金、労働者には非正規化・賃下げ・貧困・過労死、自民党が選挙に勝って得するのは富裕層と大企業役員だけ
    usataro
    usataro 2017/10/19
    「アベノミクス」なるものの「成果」。
  • 10カ月ぶりの北京の風景が、まったく変わっていた件|加藤貞顕

    5月末に、中国の北京に出張してきた。その用件の中身はもうすぐ発表できると思うんだけど、それとは別に、北京の街の風景がまったく変わる出来事が起こっていたから書いておく。 まずは写真を見てほしい。 誇張ではなく、街中がこんな感じなのである。カラフルな「放置自転車」の数々。これは、どこでも借りて、どこでも乗り捨てられる、レンタル自転車なのだ。 自転車を使いたければスマホのアプリから解錠を行う。自転車に乗って、目的地について、カギをかけると利用終了。時間に応じた料金がチャージされる。料金は業者によってまちまちだが、1時間あたり10円から20円くらい。値段も安いし、どこで乗り捨ててもいいのは、圧倒的に便利だ。 このくらいの料金と使いやすさだと、駅から会社までとか、ちょっとお昼に行くときに、買い物に行くときに、と言った感じで、大げさでなくライフスタイルがまったく変わる。若者だけでなく、地元のおじさんお

    10カ月ぶりの北京の風景が、まったく変わっていた件|加藤貞顕
    usataro
    usataro 2017/06/05
    これ、3月に行った杭州でも同じようなの見た。確かに便利そうだったな。
  • 求人倍率 バブル期超え 4月1.48倍、43年ぶり水準 - 日本経済新聞

    企業の人手不足感が一段と強まっている。厚生労働省が30日発表した4月の有効求人倍率(季節調整値)は前月より0.03ポイント高い1.48倍だった。バブル経済期の水準を超え、1974年2月以来43年2カ月ぶりの高さとなった。4月は完全失業率も2.8%と低く、雇用情勢は「売り手市場」の様相を強めている。有効求人倍率は全国のハローワークで仕事を探す人1人あたり何件の求人があるかを示す。4月は2カ月連続

    求人倍率 バブル期超え 4月1.48倍、43年ぶり水準 - 日本経済新聞
    usataro
    usataro 2017/05/31
    低賃金の過酷な労働への人手不足なだけ。バブル期やそれ以前の好景気とは全く異なりパートなど非正規雇用の割合が増大しているので、労働者は低賃金ブラック労働か失業かの二択というところか。
  • 米国は多くの人にとって発展途上国に後退しつつある - himaginary’s diary

    というINETブログ記事でピーター・テミンの下記の新刊が取り上げられている。原題は「America is Regressing into a Developing Nation for Most People」で、著者は同研究所のSenior Research AnalystであるLynn Parramore。 The Vanishing Middle ClassPrejudice and Power in a Dual Economy【電子書籍】[ Peter Temin ] ジャンル: ・雑誌・コミック > 洋書 > SOCIAL SCIENCEショップ: 楽天Kobo電子書籍ストア価格: 2,743円 In a new book, The Vanishing Middle Class: Prejudice and Power in a Dual Economy, Peter Te

    usataro
    usataro 2017/05/08
    「多くの人にとって発展途上国に後退」しても高収入部門が国を牛耳る限りその構造が変わらないというのは、一国社会としてはもはや危うい領域だ。
  • 日本人の低すぎる生産性と、IT打ち壊し百姓一揆

    生産性の低すぎる日社会デービッド・アトキンソン著『新・所得倍増論』を読んだ。日社会は世界トップクラスの質の労働者を抱えながら、「一人当たりGDP」や「時間当たり生産性」 において極めて低い水準にあるという。その結果、先進国で最も貧しい国になっている。(いずれもデータに基づく議論なので、関心のある人はを読んで確認してほしい。) そのような現状分析からの政策提言として、「政府がGPIF(公的年金ファンド)を通じて上場企業に『時価総額を上げろ』というプレッシャーをかけるべきだ」と書かれている。 曰く、日の上場企業経営者は、国際水準ではまったくの無能であり、利益を出せていない(「3時に閉まる銀行」という例が何度も登場する)、無能な経営者を交代させることでしか生産性の向上はない、女性の活躍もないという論旨だ。 同様の提言は他の識者からもなされている。藤野英人著『ヤンキーの虎』では「5年平均で

    usataro
    usataro 2017/01/03
    著書の方では生産性低迷の原因を経営問題にみていて論点が明確なのに、この記事ではありもしない江戸期「社会契約」を持ってきて結局は労働者にばかり痛みを強いる15年前の「構造改革」論になっている。
  • 経済ニュース:どうしん電子版(北海道新聞)

    東京電力が家庭などに設置している次世代電力計「スマートメーター」で、部品の一部が発熱する不具合が16件発生していたことが18日、分かった。消費者庁は火災事故としているが、東電は「...続きを読む

    経済ニュース:どうしん電子版(北海道新聞)
    usataro
    usataro 2016/07/30
    国鉄民営化政策失敗の矛盾が北海道に集約されている感じだ。これ以上路線を廃止するよりJR北海道を廃止して北海道国有鉄道とか北海道立鉄道とかにして公的資金で運営した方がいい。
  • 株式会社芳林堂書店 破産手続き開始決定受ける|大型倒産速報 | 帝国データバンク[TDB]

    TDB企業コード:980463409 「東京」 (株)芳林堂書店(資金2000万円、豊島区西池袋3-23-10、代表齋藤聡一氏)は、2月26日に東京地裁へ自己破産を申請し、同日付で破産手続き開始決定を受けた。  申請代理人は西村賢弁護士(港区虎ノ門4-3-1、成和明哲法律事務所、電話03-5405-4080)。破産管財人は安藤真一弁護士(千代田区六番町15-2、みつば総合法律事務所、電話03-3511-1836)。  当社は、戦後、古販売業を目的に個人創業され、1948年(昭和23年)3月に法人改組した書籍小売業者。71年にはJR池袋西口に芳林堂ビルを建設し、旗艦店となる池袋店をオープン。その後も都内を中心に出店を進めて業容を拡大し、99年8月期には年売上高約70億5000万円をあげていた。  しかしその後は、長引く出版不況と相次ぐ競合大型店の出店から売り上げの減少が続き、2003

    usataro
    usataro 2016/02/26
    規模の割に品揃えがきちんとしている高田馬場店をそれなりに使ってきたんだが、残念。なんとか今の規模で営業してもらいたいんだが…。