タグ

育児と労働に関するusataroのブックマーク (5)

  • 当社元社員ご家族によるSNSへの書き込みについて | 株式会社カネカ

    6月2日に弁護士を含めた調査委員会を立ち上げて調査して参りました。6月3日には社員に向けて、社長からのメッセージを発信致しました。更に、6月5日に、社内監査役及び社外監査役が調査委員会からの報告を受け、事実関係の再調査を行い、当社の対応に問題は無いことを確認致しました。 元社員のご家族は、転勤の内示が育児休業休職(以下、育休とします)取得に対する見せしめである、とされていますが、転勤の内示は、育休に対する見せしめではありません。また、元社員から5月7日に、退職日を5月31日とする退職願が提出され、そのとおり退職されております。当社が退職を強制したり、退職日を指定したという事実は一切ございません。 当社においては、会社全体の人員とそれぞれの社員のなすべき仕事の観点から転勤制度を運用しています。育児や介護などの家庭の事情を抱えているということでは社員の多くがあてはまりますので、育休をとった社員

    当社元社員ご家族によるSNSへの書き込みについて | 株式会社カネカ
    usataro
    usataro 2019/06/06
    株主総会直近のこのタイミングでよくこんな燃料ぶっ込んできたなあ。しかも就活生にも明確にシグナルになったわけで、自業自得だとしか。
  • 萩生田氏「赤ちゃんはママがいいに決まっている」:朝日新聞デジタル

    自民党の萩生田光一幹事長代行は27日、宮崎市内で「0~3歳児の赤ちゃんに『パパとママ、どっちが好きか』と聞けば、どう考えたって『ママがいい』に決まっている。お母さんたちに負担がいくことを前提とした社会制度で底上げをしていかないと、『男女平等参画社会だ』『男も育児だ』とか言っても、子どもにとっては迷惑な話かもしれない」と語った。 党宮崎県連の会合で講演した。萩生田氏は「待機児童ゼロ」をめざす政府方針を紹介したうえで、0歳児保育をめぐり、「生後3~4カ月で、『赤の他人』様に預けられることが当に幸せなのだろうか」と疑問を呈した。さらに「慌てずに0歳から保育園に行かなくても、1歳や2歳から保育園に入れるスキーム(枠組み)をつくっていくことが大事なのではないか」と訴えた。(小出大貴) 萩生田氏の発言要旨は次の通り。 ◇ 東京ではいま0歳の赤ちゃんの保育園が足りないことが問題になっていて、国では「待

    萩生田氏「赤ちゃんはママがいいに決まっている」:朝日新聞デジタル
    usataro
    usataro 2018/05/28
    ふざけんな!/これ、決して育児の「男女」負担じゃないんだよね。育児を女性が負担して当たり前だということを平然と言い放つ感覚の政治家なんて、もはや現代社会の多様性をくみ取る能力を失っているとしか思えない
  • 「育休?働かずに給料もらうなんてずるい」は間違っている - パパ半育休からの時短なう

    こんにちは。橋です。 先日、育休について、専業主婦家庭でも取れること、そしてそれがあまり知られてないのでは、という記事を書きました。 ysck-hashimoto.hateblo.jp するとこんな感じでツイートしてくれた方がいました。 ブログ序盤にあった「育休は会社から給与が支払われているわけじゃない」っていうのは確かに知らない人多そう。それだけでエントリしていただいても良いかもです。 →専業主婦家庭の夫も、育児休業は取れるという話 - パパ半育休からの時短なう https://t.co/bazHoX9E7d — Sohta Hori(堀 聡太) (@horisou) 2018年1月2日 記事の中でも、育休中の収入は会社からの給料ではないということは、さらっと触れているのですが、もしかすると想像以上に知られていない可能性もあるので、今回は、そこだけ取り上げてみることにします。 育児休業

    「育休?働かずに給料もらうなんてずるい」は間違っている - パパ半育休からの時短なう
    usataro
    usataro 2018/01/08
    育休自体は大賛成なんだけど、この仕組みから非正規雇用は事実上排除されてる。その立場からは「働かずに給料もらうなんてずるい」としかいいようがない。
  • 「だから日本は少子化だ」三菱UFJモルガンから休職命令を受けた幹部が激白

    滝川 麻衣子 [編集部] and 佐藤 茂 [ジャーナリスト] Nov. 01, 2017, 06:30 AM 185,071 「これは江戸時代?と思いました。今の日で、まさか自分がこんな目にあうとは思いませんでした。安倍政権が女性の活躍を促して少子化を止めようとしているのに、実態は真逆です」 最初に来日してから30年近い年月が流れ、日にも慣れ親しんできたつもりだったと、カナダ出身の男性は流暢な日語で話し始めた。 男性は、三菱UFJモルガン・スタンレー証券の機関投資家営業部の特命部長、グレン・ウッド(Glen Wood)さん(47)。 ウッドさんは10月26日、勤務先の三菱UFJモルガン・スタンレー証券を相手取り、正当な理由なく休職命令を受けたとして、地位の保全や賃金の仮払いを求める仮処分を東京地裁に申し立てた。一連の出来事のきっかけが育児休業取得にあったとするウッドさんの主張から、

    「だから日本は少子化だ」三菱UFJモルガンから休職命令を受けた幹部が激白
    usataro
    usataro 2017/11/01
    日本の大企業のこういう体質は外から圧力をかけないと変わろうとしないから、徹底的にバッシングしまくるべき。それで企業が潰れたって構わないし、むしろ日本のためになる。
  • 時短勤務が迷惑!子育てママが職場で嫌われる理由と解決策 - 時短勤務で働くママ VS 3人育児とちょいぽちゃ旦那

    「●○さんが時短にしたおかげでわたしたち夕方休憩とれないんじゃないの?」 「●○さんまた早退らしいわよ、いいわね子どもがいるって」 「この会社、社員には甘いくせにわたしたちパートには厳しいよね」 カーテン一枚を挟んだ先にわたしがいるとも知らず、わたしに対する陰口が聞こえてきたお昼すぎ。 この日は次女の発熱に気付きながらも座薬を差して保育園に放り込み、薬の効果が切れる時間を逆算して、朝一の会議、伝票処理、企画書の修正に追われている時でした。 自分の家庭を子どもを犠牲にしてできる限り会社のためになることを考えているのに、こうも嫌われてるわたしって一体なんなんだろう。 ちょうど2年前のわたしは会社の嫌われ者でした。 時短勤務で16時半上がり、早番専属、日曜日は固定休 百貨店勤務のわたしにとってこの待遇はもはや贅沢すぎること。 企業の打ち出した制度とはいえ、その恩恵に授かれないひとにしわ寄せがとこ

    時短勤務が迷惑!子育てママが職場で嫌われる理由と解決策 - 時短勤務で働くママ VS 3人育児とちょいぽちゃ旦那
    usataro
    usataro 2016/06/08
    企業の対応は必要だと思う一方、時短も有給もなく育児するパートの立場からすれば「何寝言言ってんだ」となるわけで。実は、こうした職場の分断を招く非正規雇用問題の方が根深いんじゃないかと思う今日この頃。
  • 1