タグ

社会と政治に関するvanbraamのブックマーク (78)

  • ロシアが全然理解できていなかった「ウクライナの変化」とは…キーウ在住・国営通信編集者の平野高志氏が語る:東京新聞 TOKYO Web

    ロシアのプーチン政権による侵略開始から3年目に入ったウクライナ。民族と国家の存亡をかけて、果敢に抵抗を続けるウクライナの社会に最も精通した日人といえば、首都キーウでウクライナの国営通信「ウクルインフォルム」日版編集者の平野高志氏(42)を置いて他にいないだろう。平野氏は3日、ウクライナの市民社会をテーマにした論文で「ウクライナ研究会」(岡部芳彦会長)の研究奨励賞を受賞したばかり。ウクライナのメディアや社会、対ロ関係、日の支援への反応などについて縦横無尽に語ってもらった。(編集委員・常盤伸) 平野高志 1981年生まれ。東京外国語大学ロシア・東欧課程卒。リビウ国立大学修士課程(国際関係学)修了。在ウクライナ大使館専門調査員を経て、2018年以降、ウクルインフォルム通信日語版編集者を務める。キーウ在住。著書は「ウクライナ・ファンブック」。写真家としても活動中。

    ロシアが全然理解できていなかった「ウクライナの変化」とは…キーウ在住・国営通信編集者の平野高志氏が語る:東京新聞 TOKYO Web
    vanbraam
    vanbraam 2024/03/09
    この記事だけでもロシアのウクライナ侵攻を絶対に止めなければいけない十分な理由になる
  • 研究で判明「陰謀論を信じる人」に共通する性格

    アメリカ人の3人に1人以上が、新型コロナウイルスは中国政府が武器としてつくり出したものだと信じている。また別の3人に1人は、アメリカ疾病対策センター(CDC)が、ドナルド・トランプ大統領の力を弱めるために、新型コロナの脅威を誇張していると考えている。この数字は、ペンシルベニア大学のアネンバーグ公共政策センターが9月21日に発表した調査によるものだ。 コロナが収束していっても、それには関係なく、これらの数字は増えるかもしれないし、減るかもしれない。しかし、ここで重要なのは、ある特定の種類の陰謀論が表舞台に表れてきているということだ。それは、「公式発表」は実は大ウソで、強力な影の勢力が裏で操っているというものだ。 陰謀論として極端なものには、人いと悪魔崇拝の小児性愛者による画策(「Qアノン」と呼ばれるグループで唱えられている説)、トカゲが企業のリーダーや有名人に変装している(宇宙人による誘拐

    研究で判明「陰謀論を信じる人」に共通する性格
  • 日本における近年の女性の投票率について - 電脳塵芥

    というツイートについて。引用先にある総務省の表では最後にある平成26年衆議院選挙では男性投票率53.66%、女性投票率51.72%となりやや男性の投票率が高めです。ただ2%程度の差を”「日人女性の皆さん、もっと気合い入れなよ」”と言えるほどの差であるかはやや疑問です。なお表にある様に(白枠で囲まれている方が投票率が多い)昭和44年から平成17年までは女性の投票率の方が多く、男性の投票が上回るようになったのは平成21年から。ここから見ても別に女性の投票意識が男性より総じて低いというわけではない事が受けとれます。参院選の方でも近年男性の方がやや多い傾向なのは変わりませんが何れもそこまで女性の投票率云々(逆に男性の投票率云々)を言えるほどの大きな差はないかなと。それと題とは別に引用されているグラフは「目で見る投票率(平成29年版)」ですが、「目で見る投票率(平成31年版)」があるのでそちらを

    日本における近年の女性の投票率について - 電脳塵芥
    vanbraam
    vanbraam 2021/02/08
    基本的に女性の方が男性より長寿,という事は高齢者の割合も女性>男性なのでは? そして高齢になれば身体的な理由で投票に行き辛くなる事が関係してる可能性はどうだろうか?(男性の投票率も80歳以上で急落してるし)
  • 陰謀論にハマった知人に何が言えるか|伊藤聡

    陰謀論にハマった知人に何が言えるか。難しい問題だと思う。どうすればいいのか、率直にいって私にはよくわからない。これがたとえばアルコール中毒やギャンブル依存症であれば、治療の必要な病気である。健康を害し、安定した社会生活を妨げる問題であり、相談できる専門家や団体も多数ある。手を差し伸べる方法は用意されているのだ。 一方、陰謀論の場合、人にとって何が被害なのかが見えにくい。周囲に変わった人だと思われたり、社会的信用を失う可能性はあるだろうけれど、人が現状に満足している場合、手を差し伸べるなど大きなお世話だと拒否されるのが一般的で、それ以上のアクションが取りにくいのである。陰謀論者は「極端に偏った考え方をする人」ではあるものの、病人ではないような気がする。 絶対に負けない思想陰謀論は「絶対に負けないこと」に重きを置く考え方である。どのような指摘にも100%反論可能であり、いかなる論戦をも勝ち

    陰謀論にハマった知人に何が言えるか|伊藤聡
  • 米議会襲撃 65日間の危険信号 - BBCニュース

    1月6日の米議会襲撃には、世界各地で大勢が仰天した。しかし実際には、陰謀論や極右勢力の動きをオンラインでウオッチする人たちの前では、危険信号がずっと点滅し続けていた。 米大統領選は昨年11月3日だった。日付が変わった米東部時間午前2時21分、ドナルド・トランプ大統領はホワイトハウスのイースト・ルームに設けられた壇上に上がり、勝利を宣言した。

    米議会襲撃 65日間の危険信号 - BBCニュース
    vanbraam
    vanbraam 2021/01/13
    QAnonは「カルトと認定されないことに成功した過去最大のカルト」なのだと思う; 予兆はもっと昔,2008年のオバマ大統領就任と前後して始まり,拡縮を繰り返しながら勢力を保ってきたティーパーティー運動に遡るのでは
  • 森喜朗会長 東京五輪へ「不安? 全くありません」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

    東京五輪組織委の森喜朗会長は、新型コロナウイルスの感染拡大で緊急事態宣言の再発令が決まった7日、東京五輪の開催の可否について「不安? 全くありません」と語った。 【写真】福原愛、恋人の元へ駆け付ける姿「全集中」でキャッチ…カメラマンが見た2016年リオ五輪 続けて「今の時点で何でやるやらないって議論するの。やるのは7月でしょ。今、オリンピックの準備は、ほとんど全部できている」と述べた。

    森喜朗会長 東京五輪へ「不安? 全くありません」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
    vanbraam
    vanbraam 2021/01/08
    言い方だよなぁ.「我々は開催できるようできる限りのことをするだけ. 実際に開催できるかどうかは期日が近づいてからの話」とでも言えば,問題ないのに
  • 【みんな大好き内調】Dappiについて存否応答拒否…そりゃそうか。|WADA/開示請求

    内閣官房内閣情報調査室から存否応答拒否が来ました。Dappiの件。 Dappiぐらいで「我が国の安全が害され」てたまるかとは思いますが,まあ情報調査室としては,何を調べているかを全部明らかにするのは困るんでしょうな。

    【みんな大好き内調】Dappiについて存否応答拒否…そりゃそうか。|WADA/開示請求
    vanbraam
    vanbraam 2020/07/14
    これ暗にDappiと内調の関係を認めてる様なものだと思うけど,今後撹乱の為に全て存否応答拒否でくるシナリオもありそう; 情報公開法,今じゃなくても何十年後には*必ず*公開される様にしないと
  • SF界の文化戦争「パピーゲート事件」について - 100光年ダイアリー

    はじめに ヒューゴー賞についての基 2013年――始まり 2014年――サッド・パピーズ2 2014年――ゲーマーゲートと「SJW」 2014年――「悪の同盟」とジョン・C・ライト 2015年――サッド・パピーズ3とラビッド・パピーズの登場 ヴォックス・デイについて 2013年――SFWA性差別論争とデイの除名 2015年――ヒューゴー賞最終候補への影響 2015年――「該当作なし」が続出した授賞式 2015年――アルフィー賞、木星賞、不時着賞 あるパピーの視点から 事件に対する評など その後のヒューゴー賞 ドラゴン賞 コミックスゲートとデイ キャンベル新人賞の改名 おわりに――SFF読者と作家の男女比など 謝辞 注釈に載せた以外の参照先 追記1 追記2 はじめに ケン・バーンサイド(Ken Burnside)によるエッセイ The Hot Equations: Thermodynami

    SF界の文化戦争「パピーゲート事件」について - 100光年ダイアリー
    vanbraam
    vanbraam 2020/05/05
    そんな話を読んだ記憶が..と思って読み始めたが,"事件"の流れが丁寧にまとまった労作だった.まとめた時期(近過ぎて冷静さを欠くより後,遠くて情報が散逸する前)も良い;翻訳作の題はゴドウィン『冷たい方程式』のもじり?
  • Why Trump Is Making Coronavirus Death Toll Projections

    vanbraam
    vanbraam 2020/04/03
    斜め読んだが,全体的に少し(科学者としては)感情的過ぎる文章の様に感じた. ただここ >"We are paying the price for the on the job training presidency." は面白かった
  • 新型コロナが浮き彫りにした格差社会の危険な先行き

    「感染症は不平等のリトマス試験紙」──。 これは米ミシガン大学の疫学の助教、ジョン・ゼルナー氏の言葉 である。 先週、「ナショナル・ジオグラフィック」の記事で引用されたものだ。ここでは新型コロナウイルスの今回アウトブレイクや過去の研究から、医療従事者や介護職など特定の職業に就く人や、低所得者層の感染リスクと予防の難しさを伝えている。 例えば、米国の新型コロナによる死者が、ワシントン州最大都市シアトルで多い最大の理由を、「ホームレスの多さにある」と分析。ホームレスの大半は屋外で寝起きし、多くが高齢者や慢性的な健康問題を抱えている人々のため重症化しやすいとした。 また、低所得者は比較的混み合った環境で暮らし、未治療の基礎疾患があり、休めない仕事に就いてる人が多いと指摘。 「家の中にこもるにしても、料品店には行かなければなりません。では、料品店で働いているのは誰でしょうか。必要なものをネット

    新型コロナが浮き彫りにした格差社会の危険な先行き
    vanbraam
    vanbraam 2020/03/24
    良い論考だと思うが,少しフワっとしてる.「コロナ禍でも外勤せざるを得ない人々」と「コロナ禍で収入を失い困窮する人々」の支援は分けて考えるべきでは?; これを機に明らかになった"不平等"は是正すべきかと思う
  • 恋愛結婚時代にあなたの選択の責任すべてが免除されることはない

    たとえ一時であっても、相手が好きで、自分が選んで結婚したんでしょう? 誰かに強制されたり、親に決められて無理やり結婚させられたりしたわけではないんでしょう? 「そういう相手」を選んだのはあなたじゃないですか。 「恋愛のドキドキ」を基準に選んだのはあなたでしょう? 「恋愛相手として欲情する相手」が、結婚相手として、夫として、父親として、共同生活パートナーとして適切であるとは限らないんですよ。 「いい人なんだけどちょっと……」 「恋愛相手としてドキドキしないから……」 「私がいなくても生活していけそう……」 そういう相手は「恋愛的に昂らない」から、選択肢から外してきたんでしょう? 恋愛能力の高い相手を優先して、その他の能力については優先順位を下げた。 あなたの選んだとおりじゃないですか。 なぜ自分が望んだとおりの選択をして、うまくいかなかったことを社会に転嫁するんですか? なぜ社会にお金を出さ

    恋愛結婚時代にあなたの選択の責任すべてが免除されることはない
    vanbraam
    vanbraam 2020/01/27
    養育費を払わせる事で社会の公正を保つ責任は行政/政治にある.それをなし得ないなら別な方法で子の福祉を守る責任も;成人と子どもを同列に扱うのは流石にアホ;あとなぜ主題伝える先が女性限定?女性有責の離婚は対象外?
  • 桐野作人 on Twitter: "最近のある学会誌に載った明治期の自由党についての研究書への書評を読んだ。評者も驚いているが、岩波文庫版ではない親本の『自由党史』上巻冒頭に自由民権運動を担った人物の肖像画の口絵があり、トップが何と、西郷隆盛。以下、板垣退助、後藤象二郎、副島種臣、江藤新平、福岡孝弟、由利公正……"

    最近のある学会誌に載った明治期の自由党についての研究書への書評を読んだ。評者も驚いているが、岩波文庫版ではない親の『自由党史』上巻冒頭に自由民権運動を担った人物の肖像画の口絵があり、トップが何と、西郷隆盛。以下、板垣退助、後藤象二郎、副島種臣、江藤新平、福岡孝弟、由利公正……

    桐野作人 on Twitter: "最近のある学会誌に載った明治期の自由党についての研究書への書評を読んだ。評者も驚いているが、岩波文庫版ではない親本の『自由党史』上巻冒頭に自由民権運動を担った人物の肖像画の口絵があり、トップが何と、西郷隆盛。以下、板垣退助、後藤象二郎、副島種臣、江藤新平、福岡孝弟、由利公正……"
    vanbraam
    vanbraam 2020/01/26
    写真じゃなくて本文での西郷隆盛の扱いはどうだったんだろう?
  • 大阪市議会「選択的夫婦別姓」法制化を求める意見書を採択 自民だけが反対 - 弁護士ドットコムニュース

    大阪市の市議会「大阪市会」で10月25日、選択的夫婦別姓の法制化に向けた議論を国に求める意見書を、賛成多数で採択した。最大会派の大阪維新や公明などが賛成にまわり、自民だけが反対した。また、大阪府議会でも自民や公明などが反対を表明していたが同日、同様の意見書を採択した。 これは、全国の地方議会に陳情を行なっている市民団体「選択的夫婦別姓・全国陳情アクション」のはたらきかけによるもので、同アクションとしては全国で30件目の採択となる。政令指定都市としては横浜市、広島市に続いて3市目。 地方議会では自民会派による反対が続いている。東京都議会は6月に選択的夫婦別姓の法制化を求める請願を賛成多数で可決したが、自民の反対があり、国に送る意見書の採択には至っていない。 ●「娘たちが結婚する時には選択肢を増やしてあげたい」 全国陳情アクションのメンバーである大阪市の北村昌子さん(50)は、採択の瞬間を議場

    大阪市議会「選択的夫婦別姓」法制化を求める意見書を採択 自民だけが反対 - 弁護士ドットコムニュース
    vanbraam
    vanbraam 2019/10/26
    公明はよくわからない.市議会では意見書に賛成,府議会では反対なの?
  • 『出生数90万人割れへ 19年、推計より2年早く 社会保障・成長に影 - 日本経済新聞』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『出生数90万人割れへ 19年、推計より2年早く 社会保障・成長に影 - 日本経済新聞』へのコメント
    vanbraam
    vanbraam 2019/10/08
    個人的には医療費と年金を削って若年層に配分するしか道はないと思う.ただこれは家父長制の様な戦前の価値観を尊ぶ自民党/安倍政権には絶対無理だし,金のない病人&高齢者の棄民なので社民主義政党にも無理
  • トランプのアメリカに警鐘を鳴らすジョージ・タケイのグラフィックノベル They Called Us Enemy

    George Takei (著), Justin Eisinger (著), Steven Scott (著), Harmony Becker (イラスト) ペーパーバック: 208ページ 出版社: Top Shelf Productions ISBN-10: 1603094504 ISBN-13: 978-1603094504 発売日: 2019/7/16 適正年齢:PG(何歳からでも) 難易度:中級レベル(グラフィックノベルなので説明が少ない。わからない単語があってもイラストで想像できることが多い) ジャンル:回想録/グラフィックノベル(アメリカ漫画のようなジャンル)/ノンフィクション キーワード:第二次世界大戦、日人収容所/ジョージ・タケイ/人種差別 日テレビで1960年代に『宇宙大作戦』として放映された『スタートレック』が画期的だったのは、ハリウッドが白人の俳優しか使わなか

    トランプのアメリカに警鐘を鳴らすジョージ・タケイのグラフィックノベル They Called Us Enemy
  • 太田垣章子『家賃滞納という貧困』 - 紙屋研究所

    司法書士として家賃滞納の処理にあたってきた筆者が、18のケースを紹介している。 家賃滞納という貧困 (ポプラ新書) 作者: 太田垣章子 出版社/メーカー: ポプラ社 発売日: 2019/02/08 メディア: 新書 この商品を含むブログを見る 230ページのなのに200ページまで事例紹介がい込んでくるのは、いくらなんでも多すぎないか……? とは思ったけど、個別事例の中にわかりやすく普遍性を見出そうという手法なのだろう。滞納の中にあるドラマのようなものを読み取ってしまった。 忘れられないのは、大阪の生野区にある部屋の家賃を滞納し続けた20歳の男性のケースです。人とまったく連絡が取れなくなったため、四国に住む親御さんに連絡すると、「2、3年連絡を取り合っていないが、便りがないのは良い知らせ」だと言い切り、まったく関わろうとしないのです。 しかしその若者は、部屋の中で餓死していました。 慣

    太田垣章子『家賃滞納という貧困』 - 紙屋研究所
    vanbraam
    vanbraam 2019/03/18
    貧困は社会不安の主要因になりうるからまともな為政者ならこれを避ける様に行動する;家賃を手取りの1/4以下に抑えろという話は参考になった
  • TechCrunch

    Xpeng is often called the Chinese challenger to Tesla for its efforts to bring advanced driving capabilities to its electric vehicles. It’s now getting a step closer to its American counterpart

    TechCrunch
    vanbraam
    vanbraam 2019/03/14
    BIに言及してないのならばそれ以外の方策も考えるという事かな?; 生死の問題が解決できても,"人に感謝されたい","人よりいい暮らしをしたい","人を見下したい","人を従わせたい"という欲の問題は残る
  • 数百万人の「中年フリーター」が生活保護制度を破綻させるかもしれない(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

    <アルバイト3つ掛け持ちで子を養う、リストラで仕事と住居を同時に失う......。就職氷河期に正社員になれず非正規雇用で働き続けてきた人たちが、年金を受給する年齢になればどうなるか。これは、国家を揺るがしかねない問題だ> 『ルポ 中年フリーター:「働けない働き盛り」の貧困』(小林美希著、NHK出版新書)の著者によれば、35~54歳のうち、非正規雇用労働者として働く「中年フリーター」は約273万人。だとすれば、同世代の10人に1人を占めていることになる。 「売春島」三重県にあった日最後の「桃源郷」はいま...... ちなみにこの数字に既婚女性は含まれておらず、同年齢層の女性の非正規で、扶養に入るための「就業調整をしていない」人は414万人もいるため、潜在的な中年フリーターはさらに多いと推測されるという。 この言葉にスポットライトがあたるようになったのは、二〇一五年のことだ。三菱UFJリサ

    数百万人の「中年フリーター」が生活保護制度を破綻させるかもしれない(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース
  • 数百万人の「中年フリーター」が生活保護制度を破綻させるかもしれない

    <アルバイト3つ掛け持ちで子を養う、リストラで仕事と住居を同時に失う......。就職氷河期に正社員になれず非正規雇用で働き続けてきた人たちが、年金を受給する年齢になればどうなるか。これは、国家を揺るがしかねない問題だ> 『ルポ 中年フリーター:「働けない働き盛り」の貧困』(小林美希著、NHK出版新書)の著者によれば、35~54歳のうち、非正規雇用労働者として働く「中年フリーター」は約273万人。だとすれば、同世代の10人に1人を占めていることになる。 ちなみにこの数字に既婚女性は含まれておらず、同年齢層の女性の非正規で、扶養に入るための「就業調整をしていない」人は414万人もいるため、潜在的な中年フリーターはさらに多いと推測されるという。 この言葉にスポットライトがあたるようになったのは、二〇一五年のことだ。三菱UFJリサーチ&コンサルティングの尾畠未輝研究員の試算によれば、中年フリー

    数百万人の「中年フリーター」が生活保護制度を破綻させるかもしれない
    vanbraam
    vanbraam 2019/02/20
    "正社員になろうっていうのに、なんで子どもつくるの?"<この発言が許されてきた日本は滅んで当然;氷河期世代は最早棄民に近い.だがこの世代は所謂ネトウヨが多く,貧富の差の拡大を進める安倍政権の支持基盤でもある
  • 川上量生「中国のネット管理政策は正しい」

    『週刊東洋経済』8月21日発売号(8月26日号)「教養としてのテクノロジー」に連動したテクノロジー(テック)賢人へのインタビュー2回目は、川上量生・カドカワ社長。ニコニコ動画など日のインターネットカルチャーを牽引してきた川上氏は、AIITガリバーをどうみているのか。 シンギュラリティは現在進行形ですでに起こっている ――2045年にシンギュラリティ(技術特異点、コンピュータが人間の知能を上回る時点)が来る、といわれています。 シンギュラリティ的なことは現在進行形ですでに起こっていますよ。一般的にみんなが思っているシンギュラリティって、何なのか。よく、「あらゆる点で機械が人間の能力を超え、人間が主導権を失い始めること」と説明されますが、そこで思考停止になっているんだよね。 先日、NHKAI人工知能)で未来を予測するという番組(NHKスペシャル「AIに聞いてみた どうすんのよ!?ニッポ

    川上量生「中国のネット管理政策は正しい」
    vanbraam
    vanbraam 2018/08/31
    星新一のSSを誤読してる.あれは相手の発言を相手の鸚鵡が丁寧に言い直したものが,自分の鸚鵡によって(ほぼ元の)直裁な言い回しになる,という無駄を皮肉ってるだけだろうに;"中国の政策が正しい"は権力に擦り寄り過ぎ