タグ

民俗と文化に関するCruのブックマーク (37)

  • 西欧の人との食事中『日本人はみんな綺麗に食べるねw』と言われたので文化の違いを説明したら伝わった

    月宮 @luna_palace 突然思い出したけど、昔ちょいちょい西欧の上流の人と和べたりして「日人はみんな綺麗にべるw」ってマジ単芝で言われて。「そうですね、我々多神教で米一粒に八百万の神が宿るなんて教えられたりしてね、つまり全ての材は聖なるパンなんですよね」って言ったら一瞬で真顔になったっけ。 2023-05-07 21:20:14 月宮 @luna_palace 「それは信仰ではなく、僕たちの伝統であり文化であり、思考回路です。そして僕には聖体に唾をつけてからゴミ箱に捨てる度胸はないんですよ」と笑っておいたんだけど、今思い出してもあれは最良の返答だったんじゃないかなと思ってる。少なくとも彼らはその後単芝を生やさず、結構綺麗にべてた。 2023-05-07 21:25:47

    西欧の人との食事中『日本人はみんな綺麗に食べるねw』と言われたので文化の違いを説明したら伝わった
    Cru
    Cru 2023/05/08
    そういえばフランスのレストラン界隈で日本人は皆ソースをパンで残さずぬぐうのはなんでだ?w…って話題になってたってどっかで読んだな。食文化の差なのね。あとパセリ食は日本教では禁忌だって山本七平が書いてたw
  • https://twitter.com/jiro6663/status/1629516767008804864

    https://twitter.com/jiro6663/status/1629516767008804864
    Cru
    Cru 2023/02/27
    “英語は語彙は多い”のはノルマンコンクエストでフランス語が入ったせいなので英語の優秀性を証明するわけではないよ
  • 「台湾人は妻を大事にせず両親の前でも守ってくれないのはなぜ?」とよく聞かれるが一般的な家族観の違いを図にするとこのようになる - Togetter

    くまのて法律事務所@台湾法ガイド @KumanoteLAW 台湾人から見た台湾 第1回 「台湾人は家族を大事にする?」 DMで、「台湾人は『家族』の絆が強いと言われますが、を大事にせず、両親の前でも守ってくれないのはなぜ?」とよく聞かれます。あくまで一般論として、日人との家族観の違いについて個人的な意見をお話ししたいと思います。 pic.twitter.com/PIBMmon29K 2022-11-20 02:11:21

    「台湾人は妻を大事にせず両親の前でも守ってくれないのはなぜ?」とよく聞かれるが一般的な家族観の違いを図にするとこのようになる - Togetter
    Cru
    Cru 2022/11/21
    中華圏で昔から夫婦別姓ってのはつまりそういうことなんだよな。逆に血縁にすらイエが優先するって日本の価値観も前近代的とされてきたわけだが
  • 日本中の外国人街を歩いたルポライターが厳選。日本の中のディープな異国、外国人タウンを歩こう|KINTO

    公開日:2022.06.23 更新日:2022.07.07 日中の外国人街を歩いたルポライターが厳選。日の中のディープな異国、外国人タウンを歩こう 海外に行けないのならば、「日の中の」海外に足を運んでみるのはいかがでしょうか。実は日には海外の方が多く住むコミュニティがたくさんあり、そこに暮らす人々のルーツに根ざした、魅力的な文化が息づいているのです。日中の外国人コミュニティを取材する室橋裕和さんが、東京、そして群馬に根を張る魅惑の「外国人街」を案内してくれました。 僕は日有数のエスニック・タウン、東京・新宿区の新大久保に住んでいます。ここにはさまざまな国の人々が暮らしていて、僕はライターとしてその姿を発信しているのですが、こうした「外国人街」が日各地にずいぶんと増えてきました。韓国台湾、ベトナム、ミャンマー、あるいはブラジルなど、そこで暮らす人々の国籍やルーツは、まさに多様

    日本中の外国人街を歩いたルポライターが厳選。日本の中のディープな異国、外国人タウンを歩こう|KINTO
    Cru
    Cru 2022/06/24
    ほぼ新宿、最後大泉
  • 大阪観光の最終兵器は国立民族学博物館

    大阪観光は数あれど、圧倒されるならここ 道頓堀、大阪城、通天閣…大阪観光メジャースポットももちろん楽しいだろうが、そこに圧倒されるだろうか。道頓堀のグリコの看板に圧倒される人がいたらちょっぴり悲しい気持ちになってしまわないだろうか。 そこで国立民族学博物館である そこで国立民族学博物館である。確実に圧倒されるはずだ。とにかくその"文化"のボリュームにである。 日コーナー、このボリュームが全世界で繰り返される 世界の文化は歳を重ねるにつれおもしろくなるぞ 世界の文化が大ボリュームで展示されている。それがどうしたんだ?と思う方もいるかもしれない。 わかる。大学生の頃にみんぱくを訪れた私も「あるなあ」程度に思っていたのだが、これが歳を重ねるにつれどんどんおもしろくなっていくのである。 「これで暮らしてるのか!」「こんなものどうやって考えついたんだ!」「なんでこんな模様になるんだ…!!」などなど

    大阪観光の最終兵器は国立民族学博物館
    Cru
    Cru 2022/02/15
    行きたい。むかーしむかし、中国観光で、いい感じの民家の遠景とか撮ってたら、なんでそんなものばっか撮るんですか⁉︎とガイドのお兄さんに怒られたっけ
  • 浮世絵「夫婦がヘンタイに襲われ『服を脱げ!』と脅され『男の方だ!』と旦那を指名し自身もふんどし姿になる追い剥ぎ」という夢を見る女性に餌をねだる猫

    兎です。(FAKE) @Soviet_Usako ハイレベルな浮世絵 「商人の夫婦がヘンタイに襲わており『服を脱げ!』と脅され、嫁が帯を外そうとしたら『男の方だ!』とまさかの旦那を指名し、自身もふんどし姿になる追い剥ぎ」という夢を見る女性に餌をねだる pic.twitter.com/oWbMYlWIYX 2022-01-04 17:23:45 リンク Wikipedia 喜多川歌麿 喜多川 歌麿(きたがわ うたまろ、1753年(宝暦3年) - 1806年10月31日(文化3年9月20日)は、江戸時代の日で活躍した浮世絵師。 姓は北川、後に喜多川。幼名は市太郎、のちに勇助(または勇記)と改める。名は信美。初めの号は豊章といい、天明初年頃から歌麻呂、哥麿と号す。生前は「うたまる」と呼ばれていたが、直接人を知るものが居なくなった19世紀過ぎから「うたまろ」と呼ばれるようになったようだ。なお

    浮世絵「夫婦がヘンタイに襲われ『服を脱げ!』と脅され『男の方だ!』と旦那を指名し自身もふんどし姿になる追い剥ぎ」という夢を見る女性に餌をねだる猫
    Cru
    Cru 2022/01/05
    ハイコンテキスト過ぎ。ト書でわかるんか?しかしこれは…。壁に貼った春画見ながらオナニーしてる浮世絵も衝撃だったな。
  • 川崎のかなまら祭の危機

    川崎の奇祭、かなまら祭をご存じだろう。あのピンクのチンコ神輿が有名なやつだ。 あのピンクちんこを奉納した会社が潰れてしまった。日の伝統の危機だ。 女装クラブエリザベスが奉納した神輿だったあのピンクちんこ神輿は、実は浅草橋と新宿にあった女装クラブ、エリザベスが奉納したものだった。神輿だけじゃない、それ以外の玉串料も奉納して金山神社を支えていたと思われる。 このエリザベスはアント商事という会社が運営していたのだがこの会社が去年廃業してしまった。 下着の商社だったアント商事は元々女性用下着の商社だったのが、どうも通販で下着を買う客の中に男性が多いという事に気が付いた。つまり女装需要である。店で買うのが憚れるので通販を使っているのだと。 同商事はこれはニッチな需要だと見抜いた。ニッチって隙間産業みたいな意味じゃないよ。生態学で安定的生存圏って意味だよ。 しかもこのニッチは下着市場だけじゃない、「

    川崎のかなまら祭の危機
    Cru
    Cru 2021/09/13
    じゃあ、ピンク神輿はどうなってしまうん?あれ目当ての観光客も多かろうに。男の娘業界はスポンサーになりにくそうだから地元町内会が引き継ぐとかw
  • Indonesian birthday boy drenched in egg yolk while cutting his cake

    Cru
    Cru 2021/08/24
    文化相対主義……。たまたまオランダが統治した広大な地域の一つの文化をインドネシアでは、みたいに言う違和感。...ではあるが、こっちに共感 https://swaglett.com/what-is-the-point-of-this/
  • 世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)

    経済的独立すなわち自由は、世の中の仕組みを正しく理解し、最適な人生の戦略をデザインすることで、もっとも確実に達成できる。 世の中(世界)はどんな仕組みで動いているのだろう。そのなかで私たちは、どのように自分や家族の人生を設計(デザイン)していけばいいのだろうか。経済、社会から国際問題、自己啓発まで、さまざまな視点から「いまをいかに生きるか」を考えていきます。質問も随時受け付けます。 橘 玲の最新刊『幸福の「資」論 あたなの未来を決める「3つの資」と「8つの人生パターン」』好評発売中! 「幸福な人生」を送るために幸福を定義すると基盤となるのは3つの資。その組み合わせで8つの人生パターンが考えられる。あなたが目指すべきはどの人生パターンか? ダイヤモンド社から発売中!(1,650円 税込) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【DIAMOND PREMIU

    Cru
    Cru 2021/06/12
    簡単。非正規公務員を違法にすれば良い。税収?税収を言い訳に酷い制度を放置するな。赤字国債でも法人税率アップでも所得累進強化でも必要な施策を行わないとまずい事になるのだがマスコミが報道世論形成しないのが
  • 授業で『日本の神社の数はコンビニより多い』と言ったら日本人学生はびっくりしていたが外国人留学生は「やっぱり」という反応で面白かった

    加藤徹(KATO Toru) @katotoru1963 大学の授業で「日の神社の数はコンビニより多い」と言ったら、日人学生はビックリしたが、外国からの留学生は「やっぱり」という反応で面白かった。統計によると、日全国のコンビニの数は5万5868店舗。神社の数は8万8,585社。お寺とあわせた寺社の総数はコンビニの数倍。 2021-06-03 10:51:14 リンク 都道府県別統計とランキングで見る県民性 都道府県別コンビニ店舗数 - とどラン コンビニは東日に多く、西日に少ない。 コンビニ店舗数(人口10万人あたり) 全国平均45.09軒 1位北海道56.97軒 2位山梨56.23軒 3位東京53.09軒 4位宮城49.91軒 5位茨城49.83軒 6位福島48.16軒 7位青森48.07軒…45位滋賀39.46軒 46位兵庫36.35軒 47位奈良34.29軒 2 users

    授業で『日本の神社の数はコンビニより多い』と言ったら日本人学生はびっくりしていたが外国人留学生は「やっぱり」という反応で面白かった
    Cru
    Cru 2021/06/04
    そういや東京の下町は1945年3月の大空襲で一度更地になったろうに、いっぱいあるな。塩竈社とか弁天堂とかお稲荷さん並みに小さいのがいっぱい https://goo.gl/maps/GT84EG2dp7ES1Aj18 バリ島も祠が多かったなぁ
  • 「私は死んだのですか」運転手に聞いたタクシー客 被災地と幽霊の深い関係:朝日新聞GLOBE+

    「災害はこちらから呼んで来るものではなく、向こうから突然来るもの。被災者と接するうちに、死者との関係性を置き去りにしたままでは震災を記録できないのではないかと考えるようになった」。関西学院大の金菱清教授(45)はそう説明する。1995年に阪神・淡路大震災を経験し、「強い印象が残っていたが、個人の身の丈にあった体験の記録が少ない」と感じていた。2011年の東日大震災では、東北学院大の准教授(14年から教授)として、「震災をしっかり記録におさめよう」と調査・研究に取り組んだ。 ゼミの学生とともにまとめた『呼び覚まされる霊性の震災学』は、幽霊の目撃談で注目を集めた。学生が宮城県石巻市のタクシー運転手に幽霊現象について聞き取りを繰り返すと、こんな話があった。 『呼び覚まされる霊性の震災学』(新曜社) 震災から3カ月ほどたった初夏の深夜、石巻駅周辺で真冬のコートを着た30代ぐらいの女性が乗車してき

    「私は死んだのですか」運転手に聞いたタクシー客 被災地と幽霊の深い関係:朝日新聞GLOBE+
  • なぜネットでは方言があまり使われないのか

    もう何番煎じなんだよという話題だとは思うのだが、取り上げられずにはいられなくなった。 今までの多くの議論では「意思疎通できないから地方の人もわざと共通語を使ってる」みたいな結論が多かったと思う。 私はそれは違うと思う。 意思疎通のためだと仮定すると、その割にはスラングは多用されていて矛盾を感じるからだ。 新参者は理解できないスラングをwikiとかで覚えていってその仲間に馴染んでいこうとするだろう。 だったらやり取りする言葉が方言であっても一向に問題はないはずだ。 同じようにwikiに方言とその意味をまとめて、新参者が覚えられるようにすればいいはずだからだ。 猛虎弁とか、せいぜい語尾が「じゃん」になるようなのじゃなくて、コテコテの方言がもっとネットにも飛び交っていいはず。 以下に歌舞伎や浄瑠璃から方言が文字に起こされている例を拾った。 (関東) それてつぽうがあアべいとぎやアるによって、早く

    なぜネットでは方言があまり使われないのか
    Cru
    Cru 2021/02/10
    方言の書き言葉が定着してない。かつての口語文でも試行錯誤があったはず。母音が八つある方言とか、子音に該当文字がない方言とかどうする?……と思ったら、まさにその話題なのね
  • 子供140人生贄 550年前のペルーで何があった? - 日本経済新聞

    今から550年ほど前、ペルーの北部沿岸地域のチムー文明で、140人以上という南北アメリカ大陸で(おそらく人類史上でも)最大規模の子供の集団生贄(いけにえ)の儀式が行われていた証拠が発見された。子供のほかに200頭以上のリャマの子も生贄としてささげられた。チムー文明は、ヨーロッパ人がやって来る前、先コロンブス期にペルーで栄えた、いまだ謎に包まれている文明。ペルー国立トルヒーヨ大学のガブリエル・プ

    子供140人生贄 550年前のペルーで何があった? - 日本経済新聞
    Cru
    Cru 2020/11/17
    海岸で遺体が浸食されてた事で発見され、山側がリャマという事なのだから子供とリャマの数は同じではないかな。歴史的出来事であり文化相対主義に立つなら批判すべきではない
  • シリアの警察を空手でボコボコにした酔っぱらい日本人の正体 なぜ、空手はアラブに広まったのか

    教えたいのに生徒が集まらない 1970年5月。青年海外協力隊(JOCV)の隊員として岡秀樹がシリアに派遣され半年近くが過ぎようとしていた。彼はこのとき28歳、空手を始めて12年になる。 時代錯誤の高下駄に「蒙古放浪歌」。しかも何を思ったか岡は羽織袴はかま姿である。通りを行き交う地元住民が、怪訝けげんな顔でこの男の通り過ぎるのを見るのも無理はない。 一方、こうした芝居がかったことをしている岡人には時代錯誤の思いは微塵みじんもない。体中を突き抜けんばかりに沸き起こる怒りに自分が抑えられなくなっている。 岡はこの国の若者に幻滅していた。シリアの警察学校で空手を教えていたが、この伝統武道の知名度は低く、生徒が集まらない。ブルース・リーの主演映画「ドラゴン危機一発」が香港で大ヒットするのは翌71年である。当時のシリアでは戦える技としてはボクシング、レスリングが主流であり、続いて自己防衛とし

    シリアの警察を空手でボコボコにした酔っぱらい日本人の正体 なぜ、空手はアラブに広まったのか
    Cru
    Cru 2020/07/04
    日露戦争に勝ったからでも田中角栄以来の親アラブ外交のせいでもなく、たった1人の吹き上がった空手家青年のお陰だったとは。
  • 【衝撃】タイ人、赤ちゃんに対しフレンドリーすぎる - ドイツ人ストリートミュージシャンと結婚しました。

    ドイツ人旦那と5ヶ月になる息子と共にタイに行ってきました。 今回の記事では 赤ちゃんとタイを旅行して驚いたこと について書いていきます。 これがいわゆるカルチャーショック、、、?って話です。 赤ちゃんとのお出掛け 赤ちゃん連れだと、ちょっとそこまでのお出掛けでも一苦労。 そして周りの目もすごく気になります。 タイに来る前、私と生後4ヶ月息子で日に一時帰国してたんですが 実は日で電車に乗るのがめちゃくちゃ怖かったんですよね。 普段はドイツ田舎住まいなんですが、ネットを見るとやれ 「ベビーカーで電車に乗ると舌打ちされる」 だの 「抱っこ紐はベルト外されるから危ない」 だの、そんな情報ばっかりで、、、。 「日で電車乗るのこえぇぇぇ煽られたらどうしよう((((;゚Д゚)))))))」 って、日に行く前は思ってたんですが。 でも、いざ乗ってみると全然大丈夫だった という。 最近の電車にはな

    【衝撃】タイ人、赤ちゃんに対しフレンドリーすぎる - ドイツ人ストリートミュージシャンと結婚しました。
    Cru
    Cru 2020/03/19
    いーねー。コロナは確かに心配だが
  • 女性の肩や腰をつかめない「ホバーハンド現象」に悩まされるシャイな男たちの写真いろいろ

    人の男性はとにかくシャイで外国の男性は女性に積極的という話はよく耳にすること。しかし、外国人男性もみんながみんなスキンシップが得意というわけではありません。女性と一緒に写真を撮る時にちょっとだけ遠慮して微妙に手を浮かせてしまう「ホバーハンド」な人もいるのです。 「ホバー・ハンド(Hover Hand)」とはオンライン俗語辞典「Urban Dictionary」によると「ナーバスでオタクっぽい男性が魅力的な女性との写真撮影時にとるポーズ。女性にタッチすることを恐れ、肩や腰に触れる事ができず手を浮かしている状態」とのこと。確かに女優などの有名人にはビビってしまうこともありそうです。 1. 両手に花なのですが 2. 笑顔はグッド 3. 浮いていますね 4. ニッキー・ミナージュには遠慮してしまいます 5. ガンバレ若者 6. かなりワイルドな男性ですが 7. アロハ~ 8. 卒業パーティーで

    女性の肩や腰をつかめない「ホバーハンド現象」に悩まされるシャイな男たちの写真いろいろ
    Cru
    Cru 2019/09/15
    逆に、親しくしてるなら肩や腰に手を回すもんだという文化があるのね。
  • 欧米では親が子どもを叱る際にフルネームで呼ぶことで本気さを伝える、というお話「これいつも不思議だった」

    Dai@ホームレス通訳 @dai_jpn アメリカの親は子供を叱る際にフルネームで呼びます🔥 🤱「Erik. Can you clean your room please?」 👦「*playing a game*」 🤱「Erik! I said clean your room!」 👦「K. I’ll do it later.」 👹「ERIK CHARLES JOHNSON.」 😳「Yes mom!」 👹「Did you hear what I said?」 😳「Yes. Yes I did!」 2019-08-23 09:20:39 きむら しんいち @ShinichiKimura @dai_jpn 「エリックぅ。お部屋きれいにできるわよね?」 「(ゲームをやめない)」 「エリック!お部屋をきれいにしなさいと言ってるの!」 「ん。あとでね。」 「エリーック、チャーッルズ、

    欧米では親が子どもを叱る際にフルネームで呼ぶことで本気さを伝える、というお話「これいつも不思議だった」
    Cru
    Cru 2019/08/26
    明治以前の親は本気で叱る時に諱を使ったんだろか???興味湧いてきた。
  • 東京新聞:遷宮のように必ず立ち直る:ドナルド・キーンの東京下町日記:特集・連載(TOKYO Web)

  • ご飯茶わんでお茶を飲んだら、怒られた。

    ご飯べ終わった後の、ご飯茶わんに麦茶を注いで飲んだら 「お茶漬けでもないのに下品!」と言われました。 後でご飯茶わんを洗う時もお米が取れやすくなるし、 合理的だと思うのです。 小さい頃からうちではそうしてきたのですが、 皆さんはどうお感じですか?

    ご飯茶わんでお茶を飲んだら、怒られた。
    Cru
    Cru 2019/02/05
    清潔感っていう生理的にどうしようもないとこからの発言なんで難しいが、日本古来の伝統から考えれば増田の方に分がある。茶碗のご飯粒全部食べたらビンボくさい言われた増田思い出した。煎茶もいいけど麦茶もうまい
  • 捕鯨問題~クジラ・クリッピング──捕鯨問題ブログ: 捕鯨とアイヌのサケ漁──食文化にこだわる日本人よ、なぜこのダブスタを許すのか

    https://twitter.com/kamekujiraneko/status/1039819492992249856 先住民生存捕鯨の枠自体なくせと? 先日は紋別で警察にアイヌのサケ猟が阻止される事件があったが、アイヌのサケ猟は行政が「文化を評価」した上でごく一部の枠を与える形で「許可」を出す。それは「人種差別に繋」がらないの? 反捕鯨国の米・豪等では先住民が主体的に天然資源を管理している。 今回もまずはツイートをご紹介。元ツイは公明党の捕鯨族議員・横山信一氏で、発信は9月11日、開会中のブラジル・フロリアノポリスの国際捕鯨委員会(IWC)総会の会議場から。前回紹介した徴用工訴訟関連より1桁少なくバズッてはいませんが、横山議員の元ツイの倍近くはRTをいただいております。 で、拙ツイート内に出てくる「先日の事件」というのがこちら。北海道とネット以外ではあまり話題になっていませんが。 ア