タグ

現代中国と漢字に関するFeZnのブックマーク (9)

  • 「【土・日曜日に書く】中国で漢語の逆輸入いまも 上海支局長・河崎真澄」:イザ!

    中国で数千年続いた封建制度を倒し、アジア初の共和国「中華民国」を成立させるきっかけとなった1911年の「辛亥革命」から今年で100年が経過した。 その中心人物だった孫文(1866~1925年)。清朝への武装蜂起と敗退を繰り返していた当時の動きを、日の新聞が「孫文の支那革命」と書いた記事が目に留まって「これだ!」と叫び、「今後はわれらの行動を『革命』と称することにする」と決意したとのエピソードが残されている。関連記事【メディアと社会】日・中・台を結びつ…【正論】国際教養大学理事長・学長 中…記事文の続き 孫文らは1890年代に始まった清朝打倒の行動を「造反」などと表現しており、革命との意識は薄かったようだ。造反は体制への謀反であり、ややマイナスの反逆や反乱という印象があった。 幕末以後、福沢諭吉(1835~1901年)や中江兆民(1847~1901年)らが、当時の日にはなかった西洋の概

    FeZn
    FeZn 2011/10/30
    和製漢語の逆輸入は明治時代だけでなく、最近では「過労死」とかも使われてるとの由。台湾で「萌」があっちの意味で通じる話は聞いたことあったが。
  • 日本語の実力その2】日本語なしには成り立たない現代中国語 - Suzacu Late Show

    もっと評価されるべき日語の実力シリーズの第2回。今回は現代中国語が日起源の和製漢語なしには成り立たないというお話。やや硬い内容なので興味のある方はどうぞ。 漢字の特徴の一つとして高い造語能力があげられる。ところが歴史を見てみると漢字の造語能力を存分に活用した事例は意外に少ない。伝統的中国語(漢文)においては漢字一文字で一つの概念や事柄を表すのが普通で、二文字以上の熟語は実はそれほど多くない。そのため中国では思想活動の活発だった春秋戦国時代(紀元前770-前221年)と仏教用語を翻訳するときに二文字以上の新語を多く造りだした程度である。漢字の高い造語能力は近代に至るまでかなり低レベルでしか活用されてこなかった。 ベトナムや韓国はもっぱら中国式の漢文を忠実に受け入れてその枠の外に出ることはほとんどなかった。韓国独自の造語もあることはあるのだがその数は少ない。 日はまったくの例外である。漢

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    FeZn
    FeZn 2009/05/22
    大陸のほうも、けっこう「の」とか使ってますよね。僕が見たのはこの実例ほど多種多様じゃないですが。
  • 大学生のレポートは手書きのみに!漢字力低下に国家レベルで...|レコードチャイナ

    2007年9月4日、国家言語文字委員会副主任、教育部言語文字情報管理課課長の李宇明(リー・ユーミン)氏は、近年大学生の漢字応用力が低下していることを明かした。 【その他の写真】 今年、上海市・天津市・河北省で大学生を対象に中国語応用レベル試験を行って、判明したもの。パソコンの普及に伴い、ペンや鉛筆で文字を書く機会が減ったのが原因と見られる。 李副主任は漢字・書道といえば中国の誇るべき伝統文化で、パソコンが普及したとはいえ、忘れてはならないものだとして、今後、新たな漢字教育プログラムを学校教育に導入したり、大学のレポートを手書き限定にするなどの対策を検討すると話した。(翻訳・編集/KT)

    大学生のレポートは手書きのみに!漢字力低下に国家レベルで...|レコードチャイナ
  • 素朴な疑問 QA157 中国語では漢字を思い出せないときどうするのか

    Q. sukesanさんからの疑問 中国語を話される方が、ある言葉を書こうとして、それを表記する漢字を知らなかったり、思い出せなかったりしたら、その言葉はどうやって表現するのでしょうか? 日語の場合は、表音文字であるひらがなや、カタカナで表現しますよね。そういえば、中国語のワープロではどうやっているんだろう? A. MATHUEさんから 以前、『探偵!ナイトスクープ』というTV番組で、同様の疑問を放送しておりました。  そのときの調査では、中国の方が「あきらめる」と、話しておられました。 ただし、そのときの探偵さんは、桂小枝さんでした。 ★ぽーるさんからも同様の回答をいただいています。 A. ドラさんから 同じ音(おん)の別の漢字を書くそうです。日の発音なら、 「建築」→「検築」 みたいに。 ただ、「知識のないヤツ」と見られてしまうので恥ずかしいとか……。 A. 金大小さ

  • 中国の人は、漢字の「ど忘れ」をどうしてるのか (2007年3月27日) - エキサイトニュース

    ど忘れが増えた最近、親との間で「アレとって」「コレだよね?」的な、「代名詞での会話」が、なんだかスムーズになってきました。これもある種の技術? 漢字をど忘れしたとき、どうしてますか? 日人の多くは、平仮名にしてごまかす、あるいは、カタカナで書くのではないだろうか。 でも、平仮名やカタカナのない中国の人たちは、ど忘れのとき、どうしているのか。 あるいは、難しい漢字を書けるようになる前の中国の子どもたちは、どうしているのか。 子どもを春から小学校に通わせる、知人の中国人夫婦に聞いてみると、 「中国では日みたいにカタカナ、平仮名がないからねー。でも、『忘れたから書けない』ということはないね」 という。 でも、「忘れる」ことは誰だってあるのでは? そんなとき、「略字」のようなものを使ったり、アルファベットをあてたりするの? と尋ねると、こんなふうにきっぱり否定された。 「中国では、下に漢字を書

    中国の人は、漢字の「ど忘れ」をどうしてるのか (2007年3月27日) - エキサイトニュース
    FeZn
    FeZn 2007/03/27
     えーと。インフォーマント(調査対象)の不足&偏りでは……。/参照→ http://homepage1.nifty.com/tadahiko/GIMON/QA/QA157.HTML /ピンイン以外だと注音符号とか、ありますね。/インテリだけに聞いてては駄目です。
  • 大紀元時報−日本

    【大紀元日12月31日】中国漢字の簡略化(【簡体字】化)が始まったのは、中国共産党が政権を握ってからすぐである。二千年の伝統を保っていたそれまでの中国漢字は、多くの人力と資金を浪費して瞬く間に変更された。その背後にはもちろん、学者らによる十分な議論や考察などあるはずもなく、異論を唱える者は「右派」として厳しく批判された。 1950年代以前、高校卒業程度の教育を受けた人は、古代の人が壁や石などに彫った文字や歴史的建造物に残された対句詩(通常、扉の両側に書かれている)などを理解することができた。現在、中国の若者は、それらを理解することができず、古文はおろか、香港や台湾の現代小説を読むのも一苦労である。 古文を読むことは、自国の伝統や文化を理解するのに非常に重要である。多くの図書館には来の正体字である【繁体字】で書かれた古文が多数存在するが、それらを検索するには簡体字は使えない。従っ

  • linelabo.com - このウェブサイトは販売用です! - 組版 句読点 国語 書記史 自主規制 書評 前田 文字 リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! linelabo.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、linelabo.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050816-00000003-scn-int

  • 1