タグ

組版とあとで書くに関するFeZnのブックマーク (13)

  • Twitter / endoy: 電子書籍に対抗する本は、装丁やデザイン、紙質、フォン ...

    電子書籍に対抗するは、装丁やデザイン、紙質、フォントなどが作品と一体化した愛玩性までもあるようなそれ自体が作品性のある「」でなければならないだろう。その点で今の新書や文庫のほとんどは「」という形である必然性がない。 約3時間前 YoruFukurouで

  • 女子高生とぼくとKindleと - 名もないテクノ手

    先日、ぼくの友人が、高校生のお嬢さんについて興味深いことを言っていた。小説などの印刷物は「縦書き」だから読みにくいんだそうだ。彼女はいわゆる「活字嫌い」ではない。メールやケータイ小説、もちろんマンガなどはなんの苦もないのだという。いったいどこが違うんだろう? (ぼくだけなのかもしれないが)40過ぎたおっさんにとってケータイの文字はとてつもなく読みにくい。文庫でなら長編小説も読めるけれど、比較的短いケータイ小説ですら、ケータイの画面で読むのはちょっとしんどい。上図はケータイと単行の標準的な1画面を再現してみた。*1 もちろん、ここで示したいのは「私的スキキライ」や「現代ワカモノ考」じゃない。どっちが上等だとも思わない。ただ、現実に左画面が読みやすいと感じる乙女と、右画面が読みやすいと感じるおっさんがいるだけの話だ。*2 要するに、読みやすさとか可読性とか、何か絶対的な基準が存在してるわけ

    女子高生とぼくとKindleと - 名もないテクノ手
  • 『群像』の特集:活版印刷の記憶: やまもも書斎記

    2009-11-12 當山日出夫 文芸誌『群像』(講談社)の2009年12月号は、「特集:活版印刷の記憶」となっている。もはや文芸誌など買わない私であるが、この特集号だけは、オンライン書店てすぐに注文して買ってしまってある。(いま、手元にある。) 次号から、オフセット印刷。活版は、今号が最後とのこと。で、確かに触ってみてみると、活版である。ただし、文のみである。広告などは、オフセット。 まず、おどろいたのは、まだ、活版印刷を続けていたのか……ということ。いくら、文芸誌だからといって、作家のみなさんが、全員、原稿用紙に万年筆というわけではあるまいに、ワープロ入稿の原稿は、どのように処理していたのだろう。自動の文選・組版の機械というのはないわけであるし。 しかし、これも時代の流れだろう。もし、活版印刷を維持しようと思っても、その基盤がもはや絶滅している。文選・組版・印刷の技術は、かろうじて残

  • ゲッサンの「あずまんが大王」は小学館仕様 | フラン☆Skin

    何が小学館仕様なのかを説明する前に取りあえずご覧下さい。 (c)『ゲッサン 6月号』(小学館)よりあずまきよひこ「あずまんが大王」58p 『電撃コミックス』(アスキー・メディアワークス)よりあずまきよひこ「あずまんが大王」66p 左がゲッサン掲載の「新装版あずまんが大王」に収録される新作の補習編で、 右が従来の電撃コミックスの「あずまんが大王」です。 絵柄が昔のシンプルな線なのに対して、 最近の細やかな線になっているのもそうですが、 一つ明らかに変わっている点があります。 お気付きでしょうか? ゲッサンの「あずまんが大王」は句読点が付いているのです。 吹き出しの台詞に句読点が付くのは小学館での標準仕様で、 Wikipediaに載っているくらいに有名だったりします。 小学館発行の漫画雑誌の台詞表現には、句読点を必ず、と言ってよいほど用いるという特色がある(ただし、『ちゃお』などの少女漫画誌で

    FeZn
    FeZn 2009/09/27
     句読点だけじゃなくて面白いハナシがあるので今度書こう。書く予定。たぶん……。
  • http://fezn.vox.com/library/post/memojagat%E6%96%87%E5%AD%97%E7%B5%84%E3%81%BF%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%BA%96%E3%81%8B%E3%82%89%E9%95%B7%E4%BD%93%E3%83%BB%E5%B9%B3%E4%BD%93%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%8F%AF%E8%AA%AD%E6%80%A7%E3%81%AE%E8%A9%B1%E3%81

  • 消える専門職【追記あり】 - 雪景色

    12月13日(土)、活字研究会で活版印刷に関連するビデオの放映会を行なうとのお誘いを受けて、参加してきた。上映されたのは次の映像*1。 NHK歴史ドキュメント「海を渡った李朝活字 〜家康の大出版計画〜」1987.2.21 「秀英体活字と組版 その手が文字を作るまで」大日印刷篇 2001.5 「活字文明開化 木昌造 活版術を導入 蝋型電胎母型の製法」凸版印刷博物館篇 2003.10 「母型と活字の製造現場」岩田母型大森工場 1993.4.13 「活字組版と製版現場」図書印刷 原工場 1993.4.13 この日はあいにく所用のため最後までいられず、3の途中で泣く泣く退出。痛恨だったが、たとえ途中まででも蝋型電胎母型の製法を見ることができたのは大きな収穫だった。これまでにもその製法の解説を下記のような文章ベースでは読んだことがあったが、なにぶん理系音痴なもので、具体的にイメージできなかったの

    消える専門職【追記あり】 - 雪景色
  • 『シカゴ・マニュアル』はとってもクールだ - 記憶の彼方へ

    The Chicago Manual of Style(The Chicago Manual of Style, The University of Chicago Press, First edition published 1906) この通称『シカゴ・マニュアル』はとってもクールだと思った。鈴木一誌氏によれば、このは「編集者のマニュアル」、「づくりのバイブル」とも呼ばれ、文字組、表記、句読法など、英語印刷物をつくる際のルールを記したいわば「書物についての書物」である(『ページと力』157頁〜158頁)。現在、オンライン版『シカゴ・マニュアル』を利用することができる。 The Chicago Manual of Style Online。 現代思想好きの人なら、鈴木氏も引用しているように(『ページと力』160頁〜161頁)、あのスラヴォイ・ジジェクがこのをやり玉に挙げて、出版社に

    『シカゴ・マニュアル』はとってもクールだ - 記憶の彼方へ
  • 小カギの消息 - 記憶の彼方へ

    asin:4888882355 府川充男氏が大カギと小カギの遣い分けルールを記した例外的なマニュアルとして挙げていた日エディタースクールの『標準 校正必携』の「第七版 電算植字対応版」(2006年)に目を通した。 文字の辺境、無音の約物の世界は賑やかだ(2008-04-09) 名前の通り、「校正」に必要な標準的な知識がコンパクトにまとめられている。目次を眺めていると校正の世界の輪郭がつかめる。便宜的に書にはない番号を振る。 まえがき 01 全音訓/五十音順 常用漢字表 付 旧字体 02 常用漢字表付表 03 常用漢字表前文 04 当用漢字字体表まえがき 05 常用漢字の新・旧字体一覧 06 [付表]活字として従来二種以上の形のあった中から一を採ったもの 07 人名用漢字表 付 人名漢字に使える旧字体 08 教育漢字学年別配当表 09 「異字同訓」の漢字の用法 10 同音の漢字による書き

    小カギの消息 - 記憶の彼方へ
  • テクストの領土、組版の領域 - 記憶の彼方へ

    世の中にはテクスト右派とテクスト左派がいる、と考えた。いわゆる好きはテクスト右派。テクストは読めりゃいい派。いわば真性意味中毒者。対して、私がなりかけている字体、書体、書風まで気にするのがテクスト左派。テクストは読めりゃいいってもんじゃねえと、ちょっと斜に構えたひねくれ者。別名真性活字中毒者。実際にはその中間に無限の程度差がある。それに、私にかぎっては、一日のうち真性活字中毒者に近づくのはせいぜい数時間で、残りの大半は立派な普通の意味中毒者である。 組版/タイポグラフィの廻廊 作者: 府川充男,小宮山博史,日下潤一,大熊肇,前田年昭,小池和夫出版社/メーカー: 白順社発売日: 2007/12メディア: 大型 クリック: 79回この商品を含むブログ (11件) を見る 一昨日『組版/タイポグラフィの廻廊』(2007年)を軽く紹介した。10年前に「現象」にまでなったという伝説的な『組版原論

    テクストの領土、組版の領域 - 記憶の彼方へ
    FeZn
    FeZn 2008/04/09
     自分は……自称は中道。でも実質は中道左派というか左翼というか。でも同時に右派でもあるからやっぱり中道。←それを左派という。/というかFnZnじゃないっす。
  • 【memo】DTP/引用符の使い方/着想 - Vox

    ■引用符の使いかたについて■ 『文字組版入門』 2005 日エディタースクール&モリサワ pp.25 内容: 和文 □□「□□『□□□』□□」□□ □□「□□「□□□」□□」□□ ←小鉤 使用 欧文 オックスフォード・ルール □□‘□□“□□□”□□’□□ シカゴ・ルール □□“□□‘□□□’□□”□□ メモ: 小鉤使用例……ちくま とか。 着想: 前者(一重鉤と二重鉤)は Oxford rule の、後者(大鉤と小鉤)は Cicago rule の影響を受けている? メモ: EDICOLOR(6)+標準の外字フォントで〔大鉤+小鉤〕は組めるが、 文字間設定etc.が面倒、な気がする。 7 or later でOTF使えば簡単? (試してない)

  • 新・お言葉ですが… | Web草思

    新聞が縦書きの文章のなかに算用数字をまぜるのは、いまではすっかりふつうのことになった。しかし依然として見苦しい。 その前には、漢数字の単位抜き表示をやっていた時期がある。「四十五」を単位の十を抜いて「四五」と書く方式である。これになじんだ人にかかると「それから二三年後」を「それから二十三年後」とよまれかねない。 なお、「二三年後」の二と三のあいだに点を入れて「二、三年後」と書く人もあるが、これはいけない。点は、そこで一呼吸おく符号である。「二三年後」は一口に言うことばである。「二」で一拍おいて「三年後」と言うのではない。 「子供四五人」が「子供四十五人」と解されてはぐあいがわるい。 そこで小生、毎日新聞が算用数字を採用した時に「漢数字単位抜きよりは誤解がないだけましだ」と言ったことがある。しかし見苦しいことはいつまでたっても見苦しい。新聞以外のふつうの文章が模倣すべきことではないが

    FeZn
    FeZn 2007/05/25
     memo/そういえば手塚作品で「ケンイチ」を「ケン1」とした表記が出てきた気がする。
  • 縦書きと横書き - Wikipedia

    語の雑誌広告 (1938年(昭和13年))。広告文は右縦書きと右横書きが用いられ、商品のラベルには英語に倣い左横書きが用いられている。 英語の新聞(1918年11月11日付)。左横書きされている。 中国語の扁額。北京の紫禁城、乾清宮の内部。玉座の上に、「正大光明」と1行1文字の右縦書きされている。 世界に存在する文書は、その言語および表記する文字体系の組合わせによって文字を書き進める方向(書字方向)が異なる。書字方向には、大きく分けて縦書き(たてがき、縦組み)と横書き(よこがき、横組み)がある。 概説[編集] 書字方向は、文字の並べ方によって縦書き、横書きに二分され、それぞれが行または列の並べ方によりさらに二分される。 縦書きは、文字を列ごとに上から下に縦に連ねる。縦書きには、列を右から左へ(←)順に並べる右縦書きと、左から右へ(→)順に並べる左縦書きがある[1]。 横書きは、文字を

    縦書きと横書き - Wikipedia
  • 四字配置(組み文字)、縦書き頑張れ - 文字の裏通り

    四字熟語というのは漢字圏独特の文化ですが、「四字配置」も同様に、漢字と関連した伝統的な文化ではないかと思うのです(四字配置というのは私の勝手な造語です)。 ※一般には「組み文字」と呼ばれます。karpa さん、コメントありがとうございました。 だいぶ前にネタにさせていただいた「厳島神社」など、いわゆる印は、典型的な四字配置が見られる分野です。当然縦書きです。 とある喫茶店にて、「自家焙煎」。これも縦書き宝塚歌劇のポスターより。モダンなイメージを織り込むためか、横書きになっています。どうして「塚劇宝歌」と誤読せずにすむのか、不思議といえば不思議です。個人的には縦書きが好きなのですが……。 モダンなイメージの場合に横書きになるのは仕方ないかと思うのですが、以前「目玉親父」ネタで使った「妖怪饅頭」なんかは、篆書っぽい書体なのに、なぜか横書き。 お菓子の包装にて、「花園万頭」。流れるような筆書

    四字配置(組み文字)、縦書き頑張れ - 文字の裏通り
  • 1