タグ

組版とことばに関するFeZnのブックマーク (3)

  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
  • 数字の表記を考える

    数字の表記を考える 1 裁判文書が平成13年1月から左横書きになった。 左横書きになってから,裁判文書(調書)上の金額の表記について,「2万2,500円」や「3万450円」のような表記に出会ったことがある。金銭支払いの調停調書に「125,468円」のような金額の表記を見たこともある。「あれれっ」と思ったものである。 「縦書き」の文章中に金額を表示する場合,一般的には漢数字で「千二百三十四万五千六百七十八」のように書く。しかし,これでは見た目に数的な把握が容易でない。裁判文書(判決,調停調書等の債務名義)では,従来から,独自に「一二三四万五六七八円」,「一二万〇〇五六円」のように「万」の文字を入れ,4桁で表記するのが実務慣行であった。 この表記法は,元裁判官の倉田卓次氏も「福沢諭吉の考案だそうである」として,これを推奨しているし(注1),従来から判例集登載用語方式にもなっている。裁判所書記官

  • 多言語組版環境の現状と課題~アジア圏の言語文字問題を中心に~

    多言語組版のポイントはなにか。アジア圏の文字や組版は日語のそれとどうちがうのか。今回は,10月のT&Gミーティング「多国語言語の組版」におけるネクストソリューションの長村玄氏のお話から抜粋,要約して報告する。 言語文字の問題 言語と文字は1対1の関係にはない。たとえば英語と米語は違うが同じアルファベットを使っているし,文字を持たないアイヌ民族の言語を日語のカナで記述するということが行なわれている。複数の言語が1つの文字体系を共有することが多いのである。言葉を文字に換えて意味内容を伝達するのが文字組版だが,このような言語と文字の関係を考えると,たんに文字といえばいいわけではなく,また文字と言語を別々に論じてもいけない。そういう意味で,私は言語文字という造語を使っている。 多言語組版のパターン 多言語文書をその構成によって5つのパターンに分けてみた。 《1》 ある言語文字の組版の中に,一部

    FeZn
    FeZn 2006/04/04
    >"組版をどこまできちんとやるかということと,その国の文化をどこまで継承していくかということとは無縁ではないはずである。"
  • 1