タグ

資料とDTPに関するFeZnのブックマーク (21)

  • 大阪DTPの勉強部屋の作成資料 - なんでやねんDTP・新館

    週末(091003)に大阪で開催される「大阪DTPの勉強部屋」の第3回勉強会のスピーカーを仰せつかっている*1。 内容は、「デジタルフォント以前の手動写植ではどんなふうに正字・外字・記号に対応していたか。」ということで、写研の手動写植機の文字盤を例に挙げて解説する予定。 その作成資料をココにも置いておく(参加者には配布される予定)。 → 03benkyou.pdf 【アイコンをクリック】 あらゆる説明は省いてあるが、メインプレート部分はスキャンし直したので、以前の記事に貼ってあるモノよりも精度は少しマシなハズ(記号文字盤を追加)。 ●090929 15:45頃追記 ちょっと眺めていたら、写研の字形・字体が原因でJIS X 0208の例示字形が誤った(?)形で固定された後、写研が81年の常用漢字に合わせた大改訂に際して、(JISの例示字形とは無関係に、もちろんJIS X 0213_04変更と

  • 学参のDTP・組版をどうするか〜大改訂に備える

    「学参の波」は、じわじわと忍び寄ってますが、実際どうなるんだろうということで、現時点でちょっとまとめてみます。 1.「学参」とは… 「学参」は、「学習参考書」の略。多分。 教科書を元にして作られるです。屋さんに並んでいたり、学校で配られたりするです。 教科書の内容は、文部科学省による学習指導要領が何年かおきに改訂されます。 それに伴って、学参書籍も改訂したり、新しく作ったりします。 2.「白表紙」について 教科書を巡る問題は度々報道されたりしていますが、その中でも白表紙問題というあります。「白表紙」とは、教科書検定に申請する申請のことを意味しています。 参考書や問題集などは、教科書と一緒のタイミングで必要となります。 以前は、この白表紙をもとにして、学参書籍の作りを進めて、その教科書が検定に通って、多分そこからちょこちょこと修正が入って完成するわけですが、それに合わせて、学参書籍

  • Programmable Search Engine by Google

    Add a customizable search box to your web pages and show fast, relevant results powered by Google Search.

    Programmable Search Engine by Google
  • Quark Inc. – Desktop – QXP8 – QuarkXPress 8 ドキュメントライブラリー

    Home | Contact Us | Legal | Privacy ©2009 Quark, Inc. and Quark Media House Sàrl, Switzerland. All rights reserved.

  • 日本印刷産業連合会 JIS印刷用語

    この規格の引用規格を、次に示す。 JIS X 0013 情報処理用語(図形処理) JIS Z 8208 印刷校正記号 2. 分類 用語は、次のように分類する。 (1)全 般 (2)プリプレス (3)印 刷 (4)印刷物加工 3. 用語及び定義 用語及び定義は、次のとおりとする。 なお、参考のために対応英語を示す。

  • M.C.P.C.: 日本語環境での印刷用PDFの情報ははたしてどこにあるんだろうと考えると

    語環境での印刷用PDFの情報ははたしてどこにあるんだろうと考えると スポンサードリンク Tweet 日語環境での印刷用PDFの情報ははたしてどこにあるんだろうと考えると、 アドビシステムズ 製版機用RIPベンダ(DS、FFGS、KODAK、Heidelberg、AGFA) PDF/X-PlusJ推進協議会 DTP-S(上高地仁さん) 大凸 市井のPDF出力事業者 があると思うんだけれども、それぞれの領域で持っている情報がそれぞれに偏在したままになっていると思います。 そしてそれぞれを評価すると、 1.Adobe Systems inc. フリーメーソン的だよね(手続き的な意味で) 2.製版機用RIPベンダ RIP持っていないと情報出してくれないよね 3.PDF/X-PlusJ推進協議会 ベンダの寄り合いだよね 4.DTP-S(上高地仁さん) 情報商材だよね 5.大凸 印刷業界に全体に

  • Adobe - CS3にプリセットされている「雑誌広告送稿用」PDF設定ファイル差し替えのお願い

    雑誌広告デジタル送稿推進協議会((社)日雑誌協会、(社)日雑誌広告協会、(社)日広告業協会で構成。以下、「協議会」と表記)により、雑誌広告データ原稿の制作・送稿ワークフローの合理化、および将来的なネットワーク送稿の運用を目的に、JMPAカラー準拠PDFワークフローが策定されました。 雑誌広告送稿用PDF設定、雑誌広告送稿用プリフライトプロファイルとAdobe Creative Suite 3.3による最新のクリエイティブプラットフォームを導入することによって、Adobe PDFによる送稿用データの簡素化、Adobe Acrobatのプリフライト機能および出力プレビューによる厳密かつ安全確実な運用、効率的で安定した出力が可能になるため、従来のEPSによる送稿の際に頻出するトラブルを回避することができます。 旧バージョンのAdobe Creative Suite 3およびAdobe A

  • Adobe自身の、PDFに関する啓蒙活動が足りない - 実験る~む

    ある意味どうでもいいことや、役立つかどうかもわからないような中身を、日々脳内から適当に垂れ流しまくりつつ、今日をなんとか生き存えることを思案してます。 最近そのように思うことがしばしばあったりします。 PDF絡みの、特にフィルム/CTPへの出力に関するトラブルについて、最近さまざまなトラブルがたまたま周りで発生していたりするせいもあるんですが、どうもそれについて「Adobeの啓蒙活動、ぜったい足りんよな」と思ったりするわけで。 「個人的見解の立場でAdobeに直で伝える機会」を失ってしまったので、とりあえず悔し紛れにここに殴り書きをしてみたりする。 Adobe Acrobatと業界標準 アドビパブリッシングソフトウェア関連資料 前者ではISOや業界別等に策定された規格の紹介が、後者では現時点で4つの資料がPDFとして掲載されてます(直リンクは割愛)。 Adobe Acrobat 8 Pro

  • キヤノンITソリューションズ:エディカラー

    「出力設定ガイドv9.0(Macintosh版)」 (2008/8/25)PDF形式、データ容量2.07MB。 PSプリンタ及びイメージセッタへの出力方法。 PDFファイルの作成方法などをまとめてあります。 「出力設定ガイドv9.0(Windows版)」 (2008/8/25)PDF形式、データ容量1.85MB。 PSプリンタ及びイメージセッタへの出力方法。 PDFファイルの作成方法などをまとめてあります。 「出力設定ガイドv8.0(Macintosh版)」 (2006/7/21)PDF形式、データ容量1.5MB。 PSプリンタ及びイメージセッタへの出力方法。 PDFファイルの作成方法などをまとめてあります。 「出力設定ガイドv8.0(Windows版)」 (2006/7/21)PDF形式、データ容量1.1MB。 PSプリンタ及びイメージセ

    FeZn
    FeZn 2008/09/18
    関連ガイド類
  • 【PDF】5078.Adobe-Japan1-6.pdf

    FeZn
    FeZn 2007/11/02
     AJ1-6までのすべて
  • Adobe-Japan1-6 - ピヨピヨエディット2.0

  • 小塚フォント ProとStdの違い (Weblog Yuyusanbo)

    小塚明朝と小塚ゴシックは、いろいろなアドビ製品のおまけについてくるので、いつのまにか自分のコンピュータにインストールされてしまいます。しかも Pro と Std の両方があるので、フォントのフォルダは「Koz」がずらり状態に。 せめて Pro か Std かどちらかをアンインストールしたいなあと思案していたのですが、その前に両者の違いを知っておこうと思いたち、少し調べてみました。 グリフの数が違うのは当然として、ほかにも、(1)横組み用かなと縦組み用かなが使えるのは Pro のみ。(2)従属欧文のイタリックが使えるのは Pro のみ。(3)従属欧文のペアカーニングが設定されているのは Pro のみ。といった違いがあるのが分かりました。 (1)についてですが、何よりゴシックの横組み用かなは、水平の流れが強調されており、ずいぶん印象が異なります。個別の字でみると「ふ」や「む」あたりは、まった

  • 目 次

    目 次 1.0 グラフィックアーツ 1.1 プリプレス概論 1.1.1 印刷物の特性 ●1.1.1.1 出版印刷物 ●1.1.1.2 商業印刷物 ●1.1.1.3 伝票印刷物 ●1.1.1.4 パッケージ印刷 1.1.2 プリプレスの特性 ●1.1.2.1 DTPの出現と発展 1.1.3 原稿データ作成 ●1.1.3.1 原稿作成のデジタル化 ●1.1.3.2 編集者への原稿データの受け渡し 1.1.4 分業からワークフロー設計へ ●1.1.4.1 一般的な制作の分担 ●1.1.4.2 ページネーション ●1.1.4.3 バッチ方式と対話方式 ●1.1.4.4 プリプレスと印刷・後工程の関連 1.2 印刷企画と編集 1.2.1 紙面の設計 ●1.2.1.1 印刷物の大きさ ●1.2.1.2 用紙の選択 ●1.2.1.3 ページものの様式 ●

  • よくわかる!Adobe Creative Suite 3 Design Edition

    Adobe® Creative Suite® 3 Design Editionを効率的にご活用いただくための情報を集めました。クリエイターのみなさまや、印刷会社のみなさまからのご要望にお応えするコンテンツも随時追加します。 画面表示用(PDF: 11.7M ) 印刷用(PDF: 15.9M ) Illustrator CS3の 活用ガイドを全て表示 画面表示用(PDF: 4.7M ) 印刷用(PDF: 5.6M ) トップに戻る Illustrator CS2の 活用ガイドを全て表示 画面表示用(PDF: 5.9M ) 印刷用(PDF: 18.1M ) トップに戻る エッセンシャルガイド (ダイジェスト版) グラフィックユーザーのための機能ハイライトを4ページのダイジェストで紹介しています。新機能のライブトレース、ライブ

    FeZn
    FeZn 2007/02/26
     (2007.07.19.追記) 《InDesign CS3 エッセンシャルガイド(体験ファイル付き)》《InDesign CS3 入門(練習ファイル付き)》《InDesign CS3 文字組の手引き》《InDesign 用「新潮社の文字組設定」》
  • Japanese Industrial Standards

    Copyright (c) 2017 Ministry of Economy,Trade and Industry. All Rights Reserved.

    FeZn
    FeZn 2007/02/11
     低解像度
  • [221220]Windows XPによってインストールされるTrueTypeフォント

    通常のインストールで、Windows XP は以下のフォントWindows/Fonts フォルダにインストールされます。これらのフォントは、Windows XP およびほかのアプリケーションがダイアログボックスを正常に起動/表示するのに必要です。削除したり、フォントフォルダから移動したりしないことをお勧めします。 Windows XP は、いくつかの隠れたフォントファイル(Marlett.ttf、Dosapp.fon、Vgafix.fon など)もインストールします。これらのファイルは通常、Windows エクスプローラや[フォント]コントロールパネルに表示されません。ただし、フォント管理ユーティリティには表示されることがあります。Windows が起動するには、これらの隠れたフォントファイルも必要ですので、削除したり、フォントフォルダから移動したりしないでください。

  • ファイルタイプ一覧

    代表的なクリエーターとファイルタイプ一覧を用意しました。参考になれば幸いです。 ■クリエーター 8BIM

  • 県章・市章ダウンロード

    各都道府県・市のシンボルマークをクリックするとPDFシンボルマークにリンクします。 PDFシンボルマークを閲覧するにはAdobe Readerが必要です。“Get Adobe Reader”のボタンを押して、Adobe Readerをダウンロードし、ソフトをインストールしてください。ダウンロードしたシンボルマークをご使用の際、各都道府県、各市町村のマーク使用規定や使用許諾などについて利用者ご自身がお問い合わせの上、ご確認下さい。

    FeZn
    FeZn 2006/07/14
     全国各地の県章・市章のPDFファイル(ベクトルデータなのでIllustrator加工OK)。これは便利。
  • さまざまなPDFの作成技術の概観

    『さまざまなPDFの作成技術の概観』のページをご覧ください。 自動で移動しない場合は以下のリンクをクリックして移動してください。 http://www.antenna.co.jp/pdf/reference/CreatePDF.html

  • [214063]一般情報 (プリント):ポストスクリプトエラーのトラブルシューティング

    内容 −ポストスクリプトエラーメッセージの表示または印刷 −ポストスクリプトエラーメッセージによるトラブルシューティングの開始 −ポストスクリプトエラーの種類 −ポストスクリプトの不正なコマンド −ポストスクリプトエラーとして考えられる原因のトラブルシューティング プリンタや Acrobat Distiller など、ポストスクリプトインタープリタにファイルを送信するときに、ポストスクリプトエラーが返されることがあります。 ポストスクリプトエラーは、ポストスクリプトインタープリタがファイルのポストスクリプトコードを解読できなかったり、ポストスクリプトコードがページ記述言語に組み込まれている制限を超えた場合に発生します。ポストスクリプトのインタープリタがデータを処理したかのように見えても、その後で停止した場合は、ポストスクリプトエラーが発生する可能性があります。 ポストスクリ