タグ

ブックマーク / sorabeya.hatenadiary.org (24)

  • これは買いだ - 活版岡田屋分店

    世の中に1000部しか出回ってない、幻の。 高島義雄 『傳書 活版技術』がヤフオクに! http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t101582788 良寛の人あたりが落札してくれると、あとで見せてもらえるんだけどな……(自分で買う気はないらしい) 追記 上記オークションページがリンク切れしたときのために、商品説明書きを以下に引用しておく。シリアルナンバーが入っているのか…… 高島義雄 『傳書 活版技術』、1982年、日印刷新聞社、初版、函。 を開く部分に大きな蔵書印あり・一部ページに線引きあり。普通にご覧いただくぶんには問題ありませんがコンディションを勘案し、格安にてお譲りいたします。現在絶版もしくは版元品切れ。 活版印刷の技術・特徴・利点などをわかりやすい文章で読者に伝える論集。「デザインと印刷」「活字をめぐる諸問題」「変化する活

    これは買いだ - 活版岡田屋分店
  • 世田谷で見かけた書体 - 活版岡田屋分店

    「街でみかけた書体」のあの人が(期間限定で)帰ってきた! 「『世田谷でみかけた書体』展」というのをやるにあたって、プレブログが更新中ですってよ奥さん! 詳細は以下のサイトにて。 生活工房「世田谷でみかけた書体」展 http://www.setagaya-ac.or.jp/ldc/modules/events/event_detail.php?id=208 プレブログ「世田谷でみかけた書体」 http://d.hatena.ne.jp/setagaya_shotai/ このエントリの写真、看板があんなに高いところにあるのに、どうやって正面から写真撮ったんだろう? あの人は、浮くのか? 空を飛べる人なのか?

    世田谷で見かけた書体 - 活版岡田屋分店
    FeZn
    FeZn 2008/12/29
    >"あの人は、浮くのか? 空を飛べる人なのか?"
  • 樹脂版製版機 - 活版岡田屋分店

    http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d87304912 「この機械は、ADANA で使える樹脂版を作れるのですか?」と出品者に質問したいところだが、ADANA の知名度から言って、的確な返答がありそうもないので、ここに掲示してみる。ご存知の方いらっしゃったらご一報くださいませ。

    樹脂版製版機 - 活版岡田屋分店
    FeZn
    FeZn 2008/12/29
    むう。(管轄外)
  • タイプライターの教本 - 活版岡田屋分店

    バイト先の倉庫を整理していたら、なんだか趣のあるが出てきました。 「ニューコンサイズタイプライティング」昭和34年〜で、このは昭和49年33版のやつです。触った感じでは、活版印刷物ではないようです。 で、使わないというので、もらってきて、ぱらぱらと目を通してみました。要は、タイプライターの取り扱いとか、ブラインドタッチの練習ドリルとかが載っているわけですが、ふと気になるページがありました。「タブ・ストップ」という単語が、「タプ・ストップ」になってるよ! 誤植だごしょくーへへへー見つけちゃったー。なんて浮かれながら「タプ・ストップ」をしばらく見つめていました。そして、気付いちゃったのです。これ、例の丸明オールドの片仮名に似てないか、と。みなさまもご確認ください↓。 「タ」とか「ス」の左ハライが特徴的じゃないですか、丸明オールドって。こんなかんじだよね。しかも、この23ページだけこのオール

    タイプライターの教本 - 活版岡田屋分店
    FeZn
    FeZn 2008/09/18
  • 材料がそろってない - 活版岡田屋分店

    印刷したいことを思いついたのに、活字のサイズがなかったり、この一文字がなかったりするので、なかなかうまくいかないのです。少しずつそろえれば良いのでしょうけど、はがゆいです。うううー今は辛抱の時なのだ! あせらず、ゆっくり、やりなされ。

    材料がそろってない - 活版岡田屋分店
  • ペーパーライブラリに行ってきた3 - 活版岡田屋分店

    ハーフエア以外にも、活版名刺を作りたいと思った紙を紹介。A4サイズサンプルの中から、クリーム色のもので、平滑なものorふかふかとしたもの、コシor厚みのあるものなど、わたしの好みな紙がいくつか見つかったよ。 紙名 米坪(g/m2) 特徴 OKプレスカラー 186.1 高平滑。斑状の艶が良い味。コシが強い GAボード 250.0 表面はふかふか、裏面はつるり、カード用紙 OKAWカード 153.0 普通の名刺といったらこんな感じ。カード用紙 デュークブラウンR100 180.3 太い横縞を罫線に見立てて組んでみたい マシュマロCoCナチュラル 157.0 非塗工紙。レーザープリンター対応。コシがある 名刺うんぬんじゃなく、もう一つ「OKフロート」という紙。「熱押し加工で表面の濃淡が変化」って書いてある。こいつはもしや、熱した活字を空押しすると、半透明の文字が印刷できるってヤツじゃ……や、やっ

    ペーパーライブラリに行ってきた3 - 活版岡田屋分店
    FeZn
    FeZn 2008/06/27
  • ペーパーライブラリに行ってきた1 - 活版岡田屋分店

    東京に行く用事があったので、東京滞在を1日延ばして、念願の、王子ペーパーライブラリでサンプルをしこたまもらってきた。 A4サイズに各紙のデータやカラー印刷が施されたサンプルは、お持ち帰り専用のケースに6冊分になった。それと、「王子製紙書籍総合見帳」という分厚い(3cmくらいある)見帳ももらった。加えて今までの企画展の小冊子15冊と、色付き紙の名刺サイズサンプル60枚くらい。備え付けの紙袋2つに分けて持って帰ってきた。今計ってみたら、合計の重さが6.6kg。 今日みたいに湿気の多い日に、こんなに重い荷物を入れて歩こうものなら、普通の紙袋だったら持ち手の穴から破れちゃうよ。でもそこんとこは、さすが王子製紙オリジナル紙袋、無傷だよ。 さて、今日持ち帰ったものの紹介はまた今度ということで、まずは王子ペーパーライブラリそのものについて、知っておくべきことがあるのだよキミ。 王子製紙は「紙の知識が

    ペーパーライブラリに行ってきた1 - 活版岡田屋分店
    FeZn
    FeZn 2008/06/25
  • 活字見本帳〜光文堂欧文編 - 活版岡田屋分店

    この前の資材購入時に頂いた活字見帳を紹介その2。 名古屋の光文堂か。さっきググったら、今は活字は作ってなくて、ハイテクな印刷機とかを売っているらしい。 おお、電話注文の時のアルファベットの呼び方だ!「キューピーのキュー」「ラヂオのアール」「オ終イのゼット」……すてき。で、ここの見に使われている書体はというと…… 「バイオラ」……? 初めて見る書体だ。セリフともサンセリフとも言い難いが、アンティーク調ながら読みやすい書体だなー。 「バンハードメディアムゴチック」Aのてっぺんがとんがりすぎ! でも、大文字の頭でっかちなプロポーション(BとかEとか)がやけにかわいい。 「ピラネシ」大文字は普通だけど、小文字のx-heightが小さくて、エレガント! 「サーキュラースクリプト」和文で言うなら、自由で勢いのある草書体って感じ? ああ、良寛さんの文章なんかによくないですか?>チャングムの人 さあキ

    活字見本帳〜光文堂欧文編 - 活版岡田屋分店
    FeZn
    FeZn 2008/06/04
     通話表だ!(か?)
  • 活字見本帳〜マツダ飾り罫編 - 活版岡田屋分店

    この前の資材購入時に頂いた活字見帳を紹介その3。 マツダ活版製造所の罫線見帳。東京、栃木、茨城に会社があったのか。ほおー。栃木……今うちにある和文活字のソデケースに、栃木が常備されているのだけれど、もし、うちのもマツダ活版の活字だったら、奇跡だなー。 鉛は Lead なのですけど。あと、e が浮いてるよ。てきとうかよー。いやいや、すてきな飾り罫がたくさんだよ。いつか、罫を使った印刷物を作りたいなぁ。黒糖焼酎がうまいなぁ……

    活字見本帳〜マツダ飾り罫編 - 活版岡田屋分店
    FeZn
    FeZn 2008/06/04
     黒糖焼酎
  • 自作印刷機と、ひらがな活字の比較 - 活版岡田屋分店

    先日落札したひらがなと、うちでもてあましていたひらがなを比較しようと思って、試し刷りしてみました。 組版をして、さてチェースに組み付けようと思ったら、あれ、チェースが見あたらない。そうだ、子供達に見せるために教室に持っていったんだった。ということで、今日は、自作印刷機で印刷してみました。ただ、グーテンベルク先生には申し訳ないのですが、木のボルトで印圧をかけるのはナシです。たった2行の版なのでね。とりあえず、画像をご覧ください。 今回使ったのは、自作印刷機の心臓部、アダナで言うと、チェースと圧板にあたる部分。構造を簡単に説明すると、蝶番でフタと体がつながっている箱です。まず組版を箱の中に入れます。版にインクを付けて、フタの内側に印刷用紙をセット(はがせる糊でくっつける)します。 フタを閉め、板を載せて、上から押します。 フタは、木の枠にガーゼを張って、そのガーゼに厚紙を貼りつけています。最

    自作印刷機と、ひらがな活字の比較 - 活版岡田屋分店
    FeZn
    FeZn 2008/06/04
  • ミニミニ文選箱を作ってみた - 活版岡田屋分店

    うちで文選するときは、10文字とか多くて100文字以内なのが現状です。だから普通の文選箱に入れると、活字が倒れて順番がごちゃ混ぜになることもしばしば。ということで、ミニミニ文選箱を作りました。 ちょうど良さそうな大きさの木片(100均で買ったジェンガゲームのパチモン)を利用して作ったら、1列に8ポ全角が10入る大きさになったよ! ミラクルだ! やっぱりわたしは活版の神様に愛さ(略)。

    ミニミニ文選箱を作ってみた - 活版岡田屋分店
    FeZn
    FeZn 2008/06/04
    ジェンガ!
  • 活字見本帳〜マツダ欧文編 - 活版岡田屋分店

    この前の資材購入時に頂いた活字見帳を紹介。 ふむふむ。マトゥダという活字屋さんなのだな。 お、フォントスキームの表だ。「Fount」になってるけど。説明しよう。これは、活字を買うときの単位で、一般的な文章における各アルファベットの使用頻度を統計的に集計算出した数なのである。存在は知っていたが、数値を見るのははじめてなのだ。ほほーう、こうなっていたのか。 いろいろあるねぇ。欧米では「Times」がハバをきかせているが、日では「センチュリー」がよく使われるってのは、どういうことなんだろうねぇ。ブラックレターはウェディングテキストのみか。なるほどー。 とかいうことを、連日夜中に一人でニヤニヤしながら、ときには呑みながらやるのは、わたしだけではないはずだ!

    活字見本帳〜マツダ欧文編 - 活版岡田屋分店
  • ヤフオクで資材購入 - 活版岡田屋分店

    先日の凸凹フェスタで、欲しかったステッキ*1を買えなかったので、ヤフオクで検索してみました。 ……売ってる。凸凹まつりで売っていたのより長くて激安なステッキが。でも錆びてる。使える状態なのか、出品者に質問したら、使える状態だという。買いだな。同じ出品者が出している亜鉛板(バスの回数券の地紋)と五号込め物も同時に買うことに。 落札して(競合者はいなかった)、出品者さんからの連絡で、木インテルや罫線などをおまけで送ってくれるという。もしやこのお方は、活版をやめた印刷業の方では! ということは、もっか私が購入を先延ばしにしている(もう観念してバイトを増やせばよいのだ)8ポ明朝ひらがなを売ってくれるかも! さっそくひらがなのことを打診すると、売ってくれそうな気配。ひらがなのケースの画像を送ってくれた。ひらがながみっちり入っている。下の段には句読点や括弧の類まで。わたしが出せる金額を伝えると、承諾し

    ヤフオクで資材購入 - 活版岡田屋分店
    FeZn
    FeZn 2008/05/20
  • 凸凹フェスタに行ってきた2 - 活版岡田屋分店

    鋳込むワークショップのレポート。 カセットコンロで鉛を溶かすことができるんだ! メツ活字を鍋に入れると、みるみる溶けていく。おもしろい。鍋からもうもうと煙が立ち上ってきていたが、この煙は吸い込まない方が良いらしい。うちでやるときは、外でやるか、換気を良くしなきゃな。 鉄のかたまりから削りだしたという、鋳型。底の凹みに活字の母型をセットする。鋳型は、溝が掘られた4つのパーツで構成されていた。積み木のように重ねて、中心の穴に鉛を流し込む。スプーンですくった鉛が冷めないうちに、すばやく流し込むのがコツ。 母型(写真では鋳型の右下側に飛び出ている黄色いヤツ)をセットした鋳型に、鉛を流し込んだところ。いっぱいこぼれた。鋳型の周囲に、おもしろい形で固まってる。ちなみに、作業は軍手着用で行う。鉛を扱うし、固まっていても鉛はまだ熱くて、素手なら火傷をしてしまう。 鋳型をひっくり返して、母型と鋳型の一部を外

    凸凹フェスタに行ってきた2 - 活版岡田屋分店
  • 活字の地金彫刻師に会ってきた3 - 活版岡田屋分店

    名人の頭の中にしかない書体。 ベントン彫刻機*1やデジタルでは再現できないハライの先の尖り具合など*2が名人の一番のこだわりだという。名人の手によってしか表現できない美しい文字。実物を見た者にしか分からないので、なんともお伝えしづらいのが残念です。 私自身、ベントン彫刻機で作られた活字と名人の種字から作られた活字の、美しさの違いが分かるほどの目は持っていません。目の前に両方を並べて比べたら分かるかも知れないけれど、そんな機会はないだろうと思います。また、デジタル経由の文字を嫌っている訳でもありません。あえて言うならば、私はどんな場合でも文字自体は好きなのです。 会場でたくさんの方とお話ししましたが、みなさんの思いはだいたい以下のようなものでした。私も同感です。 「とにかく、この美しい文字を、たくさんの人に知って欲しい。だまされたと思って、活版で名刺を作っている印刷屋さんで、一度名刺を作って

    活字の地金彫刻師に会ってきた3 - 活版岡田屋分店
    FeZn
    FeZn 2008/03/12
  • 活字の地金彫刻師に会ってきた1 - 活版岡田屋分店

    3月8日に行われた活版印刷を知る勉強会「活字彫刻の世界」に参加してきました。 たくさん書きたいことがあるので、数回に分けて書きますわ。 まずは全体的な感想。 名人の神業に感服 活字地金彫刻とは、鉛合金の角柱に彫刻刀で鏡文字を彫ることを言うのですが、普通は鏡文字を下書きして、彫っている最中にも鏡で字の形を確認するでしょう。しかし清水名人はそんな手間のかかることはしません。最初っから彫刻刀で地金に鏡文字を刻みます。言っときますが、こんなやりかた、清水名人だけですからね。当時(大戦前後)地金彫刻師はたくさんいたそうですが、みんな下書きとか鏡で確認とかしながら彫ってたそうです。 「もうね、そんなことしてたら時間かかっちゃってしょうがないからね、納期があるでしょう、だからそういうこと(下書きとか)しないでどんどん彫るの。兄弟子の前ではしなかったけどね(笑)」みたいな軽いノリで名人は語ってくれてました

    活字の地金彫刻師に会ってきた1 - 活版岡田屋分店
    FeZn
    FeZn 2008/03/11
  • 活字の地金彫刻師に会ってきた2 - 活版岡田屋分店

    名人のお話が一通り終わると、参加者はグループに分かれて説明を聞きます。清水名人の実演を間近で見るブース、名人が彫った活字(種字という)をルーペでじっくり見るブース、種字から母型が作られる行程の説明を聞くブース、の3ブースをまわりました。 その途中で学んだこと。 名人が1文字彫るのにかかる時間は、簡単な字なら5分、画数の多い字で大きな号数だと1時間くらい。他の地金彫刻師はもっと時間がかかる。 一の種字から約3個の母型が生まれ、それぞれの母型から約5万の活字が鋳造される。 言い換えれば、名人の手はたった5分で15万の活字を生むことができる。 名人は、サンプルがあれば外国の文字でもなんでも彫れる。 名人の種字は、名人の魂がこもっているので、130万円くらいでなら売ってもいいと思ってる。 種字の地金を作っている地金屋さんは、今では日に2社くらい。 母型の作り方。鉛とスズの合金でできた種字

    活字の地金彫刻師に会ってきた2 - 活版岡田屋分店
  • 「もてあましのの」プロジェクト1 - 活版岡田屋分店

    数日前にここで書きましたが、「の」を200個使って、名刺用紙に地紋を印刷したら良さそうだということになったので、さっそくやってみました。 8ポの「の」だけで名刺用紙全体を覆う場合、ベタ組みでは「の」が足りないことに気付きました。ということは、文字の間にスペースを入れれば全体を覆えそうだな(みたかんじ)と思って、一文字ごとに2分をはさんで、木インテル(5ポくらい?)を使い、それでも足りなかったので、空白のラインを縦と横に入れてみました。なおかつそれでも足りなかったので、いくつか「め」とか「わ」とか「た」も使いました。ちなみに文字の向きはバラバラです。 組版を終えて白い紙に水色のインキで試し刷りしました。見えにくいけれど、ちょっとどこかの国旗みたいにも見えるかな? 水色のインキは見えにくいので、濃い色のインキでも試し刷り。これはこれで独立した作品みたいになった……かも? と、ここまでやったので

    「もてあましのの」プロジェクト1 - 活版岡田屋分店
    FeZn
    FeZn 2008/02/19
  • 母型 - 活版岡田屋分店

    先日ここで書いたように、活字の世界には母型というものがあります。まずは写真をご覧ください。 写真からもわかるとおり、母型には文字が読める(印刷したときと同じ)かたちで凹型に刻印されています。この母型に溶かした鉛合金を流し込むと、鏡像の凸型の活字ができあがるというわけです。そして、この母型、各書体メーカーがそれぞれ独自にデザイン・刻印していたので、ひとくちに「8ポ明朝体の活字」と言ってもA社の明朝体とB社の明朝体は形が違うのです。活字屋さんは母型を書体メーカーから購入して、その母型から活字を作って売りますから、C活字屋さんはA社の明朝体だけれどもD活字屋さんはB社の明朝体ということになり、印刷所は最初にC活字屋さんの明朝体を持っていたら、D活字屋さんの明朝体を混ぜて使うことができないということを先日の「もてあましのの」で言いたかったのです。 自分の活字がどこの母型か調べて、同じ母型で作ってい

    母型 - 活版岡田屋分店
    FeZn
    FeZn 2008/02/19
  • うちの欧文書体の素性と和文書体の同定の未来について - 活版岡田屋分店

    アダナについてきた欧文書体の素性を知るために、以前知人に印刷した画像を送って教えてもらったことがあった。そしてやっと詳しい書体名が分かった。 うちの欧文書体一覧(印刷物の画像はここ) Palace Script : 24pt, 18pt Dorchester Script : 18pt Times (Bold) : 24pt, 12pt Times : 10pt, 8pt Bodoni (Bold) : 12pt Old English Text : 10pt Engravers (Bold) : 6pt Engravers' Gothic : 6pt 近頃は「人に頼ってばかりでは印刷工房など立ち上げられない!」と思って、その知人から教えてもらった欧文書体検索サイトをときどき訪問している。今更ながら検索で引っかかったブログ記事(知らなかったのはわたしだけ?)これとかこれを読んだり。 上記の

    うちの欧文書体の素性と和文書体の同定の未来について - 活版岡田屋分店
    FeZn
    FeZn 2008/02/13
     ☆(歴史的には今の和文活字の源流は中国の漢字活字でキリスト教の布教活動のために宣教師が云々 /宗教的情熱)