タグ

歴史と北海道に関するLouisのブックマーク (5)

  • オホーツク世界と日本

    北海道のオホーツク海地域は18世紀後半から19世紀初めに日歴史に登場する。だが、それ以前にもアイヌやツングース系の人びとの豊かな歴史があった。 北海道のオホーツク海地域、すなわちオホーツク世界が日歴史に登場するのは、18世紀後半から19世紀初めにかけて、千島列島を南下して来たロシア人とそれを排除しようとした日人の間に衝突が頻繁に発生した以降のことである。しかしながら、北海道に居住していたアイヌ民族は13世紀ごろから北はサハリンに、東は千島列島からカムチャツカ半島に進出して北方の諸民族と交易や交流を展開していた。 アイヌ民族のサハリン進出――13世紀―― 図1  『元史』巻5、フビライ統治期の至元元年(1264年)11月、骨嵬を征討した記事(右から4~6行目)が記載されている。 1263年11月に、モンゴル帝国の第5代皇帝フビライはアムール川下流域を支配下に組み込むと、そこに居住し

    オホーツク世界と日本
  • アイヌ差別の歴史に持論 萩生田氏「価値観違いあった」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    アイヌ差別の歴史に持論 萩生田氏「価値観違いあった」:朝日新聞デジタル
    Louis
    Louis 2020/07/14
    「原住民と、新しく開拓される皆さんの間で様々な価値観の違いがきっとあったのだと思う」原住民!?
  • 招かざる客: rutke アイヌの歴史・文化など

    北海道民の中には、我々の先祖が北海道を苦労して開拓した、苦労したとか、よく言う人がいる。 ただ、そんなに「大変」だったのなら北海道に来なかったらよかったではないか、ということにならないだろうか。 そういう人たちは、州なり四国なり九州で農業なり漁業なり侍なりやっていればよかったのだ。北海道に来てわざわざ「苦労」して開拓する必要はなかったはずだ。 それが結果的に先住民族アイヌには迷惑になったと言わざるを得ないのだから。 アイヌが自ら北海道をあげるから皆さん来て下さいなどと和人の移住を推進したという事実はない。 こんなことを書くと、素直に認めたくない人もいるだろう。 我々の先祖は大変な思いをして北海道を切り開いた、アイヌに迷惑などかけてない、と思っている人はぜひ答えてほしい。 「そんなに大変だったのならどうしてわざわざ北海道に来たのか?来なかった方が苦労しなくてよかったのではないか?」という問

  • アイヌ民族に行われた同化政策

    野良アイヌ・ルプネイケ @imosirkokiru @jrt_junior @dynamite_y 失礼します、通りすがりのアイヌです。まず同化政策が保護だとおっしゃいますが、それは同化を行う側の言い分にしかすぎません。実際にそれがどのような経緯でなされたのか知る必要があります。初めての同化政策は幕末から始まります。 2013-11-12 22:45:12 野良アイヌ・ルプネイケ @imosirkokiru @jrt_junior @dynamite_y それはロシア船が北海道沿岸をはじめ頻繁に現れるようになり、アイヌとの接触も多くなってからです。エトロフ島にいた和人に対するロシア船からの砲撃など、緊迫する北辺で露日の領土画定の話し合いがされ、日側はアイヌは古くより自分側の人間 2013-11-12 22:53:35 野良アイヌ・ルプネイケ @imosirkokiru @jrt_j

    アイヌ民族に行われた同化政策
    Louis
    Louis 2013/11/13
    コメント欄にもロシアから守ってやっただろうという意見が届いているけど、自決権を奪った上でのそれは説得力に欠けているように感じます
  • 1704年採録のアイヌ語集 福井市で発見 - ここは (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊だった

    「和人」がアイヌ民族から聞き取ったアイヌ語集としては、採録年が確認できる最古の記録とみられる古文書が、福井市の普門寺で見つかった。江戸中期の1704年(宝永元年)に北海道を歩いた禅僧空念(くうねん)が、郷里で興した同寺に残していた。約460語句にのぼるアイヌ語と日語の対訳を示しており、専門家は「アイヌ語の時代的変化を知る一級史料」と話している。 和人が採録したアイヌ語集で現在最も古いとされるのは、岡山県の松平家が所蔵していた「松前ノ言」だが、編まれた時期は室町末期から江戸初期と推定できる以上のことは分かっていない。 一方、著された年が明確な史料では、1710年に兵学研究者の松宮観山が採録した「蝦夷(えぞ)談筆記」がこれまで最古のまとまった記録とみられてきた。今回の史料は「蝦夷談筆記」を6年さかのぼり、「松前ノ言」の時代以降の100年余りの空白期間をさらに縮める発見だ。 引用元:北海道新聞

    Louis
    Louis 2010/08/08
    福井、というのが興味深い。その前も岡山県だったのか。
  • 1