タグ

歴史と英国とまとめに関するLouisのブックマーク (5)

  • 知られざる第一次世界大戦中のイギリスの生活が「地獄」だと話題に

    世界平和を祈願する枢密院勅令 @order1914 「焼き立てパン買ってきたよ」「逮捕」~ブリテン島から自由が消えた日 戦時下のイギリス①第一次世界大戦編~|枢密院勅令 #note note.com/wa8492/n/n2d81…  基的人権が1ポンドよりも安かった狂気の時代の幕開けである。 2020-10-26 20:53:48 リンク note(ノート) 「焼き立てパン買ってきたよ」「逮捕」~ブリテン島から自由が消えた日 戦時下のイギリス①第一次世界大戦編~|枢密院勅令|note 「緊急事態」と聞くと、何を思い描きますか? 2020年コロナ禍以前なら、自然災害を思い描いた人が多かったのでは無いだろうか。皆様もご存知の通り伊邪那岐命と伊邪那美命が不動産屋に騙されて以来、我が日はスナック感覚で自然災害に見舞われる立地にあり、我が国の緊急事態法制も概ね自然災害を想定したものが多い。自然災

    知られざる第一次世界大戦中のイギリスの生活が「地獄」だと話題に
    Louis
    Louis 2021/01/20
    檄文のようなフォントいじりが凄く面白い
  • 英文学を味わうには「階級」を知らねばなりません

    英国の文学作品、あるいはTVドラマや映画を理解するためにも必須の知識である「階級」 その見分け方法、文学作品における役割について英文学者@Cristoforou先生が解説する

    英文学を味わうには「階級」を知らねばなりません
    Louis
    Louis 2018/02/10
    この知識、TRPGにハマってた頃に知ったら自縄自縛に陥っていたかも、危なかった。ブコメでは「階級」と「階層」についての話も。
  • イギリス料理が「まずく」なったのには、ある時代背景が関係しているという考察 - Togetter

    てすら @Teslamk2t イギリス料理が「まずく」なったのはヴィクトリア朝の過酷な労働が原因なんですよね。まず労働者の家にキッチンがない。あったとしても今の一口コンロよりはるかにひどいし、燃料代ももったないので凝った料理ができない。田舎から少年少女のうちに出てくるから、今まで培ってきた伝統料理を知らない 2016-02-20 19:58:59 てすら @Teslamk2t 加えて労働時間が長すぎてろくなものを作る時間はない。結果として「ただ焼く」「ただ茹でる」という料理法しか残らなくなってしまった。イギリスが豊かに育んできた文化はここに崩壊を迎えた。(14世紀イギリスの料理とヴィクトリア朝の料理を見比べると泣けてきます) 2016-02-20 20:00:31

    イギリス料理が「まずく」なったのには、ある時代背景が関係しているという考察 - Togetter
    Louis
    Louis 2016/02/22
    現在進行形の英国の冷凍食品文化の礎とも言えるかも。しかしこの地方の崩壊から来る国の食文化の崩壊、中国とか大丈夫なのだろうか。
  • イギリス料理はなぜまずくなったか

    の泉 @nekonoizumi 小野塚知二「イギリス料理はなぜまずくなったか イギリス文化衰退の社会経済史的研究」(佐藤清隆・中島俊克・安川隆司編『西洋史の新地平』刀水書房、2005年)という論文がある。これによると、それまでイギリスの各地方に多彩で個性的な料理があったのが、19世紀半ばに急速に失われた、と。 2015-08-21 01:07:31 の泉 @nekonoizumi 各地域で様々なソースや多様な香辛料を用いた料理があったりもしたけど、19世紀半ばには材の在地性と多様性が急速に低下、「薄い塩味」の方に向かう。その象徴が「フィッシュ&チップス」。19世紀後半には前世紀より料理があらゆる点で単調になる。 2015-08-21 01:08:39 の泉 @nekonoizumi 大きな原因は、主に下層出身だった料理人は年に何回かの村の「祭り」の時に多様な材、在地の様々な(特

    イギリス料理はなぜまずくなったか
    Louis
    Louis 2015/08/21
    小野塚知二『イギリス料理はなぜまずくなったか イギリス食文化衰退の社会経済史的研究』読んでみたくなった。ブコメ欄の疑問も読めば答えが載ってそう。
  • 不時ッコさんによる食品偽装の歴史

    @bukrd405 《品偽装の歴史》古代ギリシア人とローマ人はワインの壺に頌歌を捧げ、「葡萄酒色の海」に呼びかけたけれども、ひどく劣悪なワインを作った。古代のワイン造りの職人は、自分たちの望んだ味を出すためのさまざまな工程を調整する能力が、現代の職人よりずっと劣っていた。 2012-05-24 11:43:54 @bukrd405 もしもすべての条件が整えば――葡萄が当たり年で、正しく発酵すれば――古代のワインは旨かっただろう。しかし、ワインの出来が悪く、できてから「調整」する必要がある場合が多かった。 2012-05-24 11:46:41 @bukrd405 そのためアフリカでは、渋いワインは石膏で、「わが国のある地方では、石灰で」味を和らげられねばならない、とプリニウスはいった。一方ギリシア人は、ワインの渋味よりも淡白さを恐れていた。「彼らはワインのぼやけた味を陶土、大理石の粉、塩

    不時ッコさんによる食品偽装の歴史
    Louis
    Louis 2013/11/13
    2012年のツイートのまとめ。食品偽装には千差万別な理由が存在していて、現在の日本で吹き荒れる食品偽装は幸福故に切実さもない独特なものなのかも。
  • 1