タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

歴史と2chと名前に関するLouisのブックマーク (4)

  • 【まとめ】歴史的大敗 : 【話題】 日本人の名字は、千年遡ると大半が天皇家か藤原氏にいきあたる

    2012年04月22日23:00 【話題】 日人の名字は、千年遡ると大半が天皇家か藤原氏にいきあたる カテゴリ文化・民俗・思想日史 sangokuken Comment(20) 1:影の大門軍団φ ★:2012/04/22(日) 08:35:10.77 ID:???0 【書評】『先祖を千年、遡る 名字・戸籍・墓・家紋でわかるあなたのルーツ』(丸山学/幻冬舎新書/819円) 人の先祖は果たしてどこまでたどれるのか? 行政書士のかたわら先祖探しを受託している著者が、 貴重な実体験をもとにそのノウハウを公開。 千年遡ると日人の大半は天皇家または藤原氏になる、名字からわかる歴史など、読み物としても楽しめる。 http://www.news-postseven.com/archives/20120422_102941.html 4:名無しさん@12周年:2012/04/22(日) 08:36:

    【まとめ】歴史的大敗 : 【話題】 日本人の名字は、千年遡ると大半が天皇家か藤原氏にいきあたる
    Louis
    Louis 2014/11/16
    「明治時代に平民にも苗字が許されるようになって、「やっぱ付けるなら偉い人(藤原氏とか)の一部でもいいから付けたい」ってことで苗字に「藤」という字を付ける人が多かったらしい」は俗説という話
  • 大河ドラマで「信長様!」とか呼ぶのは大嘘 : まとめでぃあ

    大河ドラマで「信長様!」とか呼ぶのは大嘘 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/02(土) 19:05:37.67 ID:7xuDG7xU0 諱(いみな)に詳しい博識vipper集まれ 引用元:大河ドラマで「信長様!」とか呼ぶのは大嘘 http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1383386737/ 諱 中国などの東アジアの漢字圏における人名の一要素。忌み名(いみな)、真名(まな)とも。 諱という漢字は、日語では「いむ」と訓ぜられるように、来は口に出すことがはばかられることを意味する動詞である。 この漢字は、古代に貴人や死者を名で呼ぶことを避ける習慣があったことから、転じて人の名(名)のことを指すようになった。来は、名前の表記は生前は「名」、死後は「諱」と呼んで区別するが、のちには生前にさかのぼって

    Louis
    Louis 2013/11/04
    「例えば「坂本龍馬」が答えの日本史の試験問題があったとして「坂本直柔」でも点数もらえるんだろうか」そんな生徒いたら先生難儀だな
  • 家康の徳川改姓

    2ちゃんねる戦国時代板、「戦国ちょっといい話」 「戦国ちょっと悪い話」スレのまとめサイトです。戦国時代板  http://ikura.2ch.net/sengoku/ 876 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/11(月) 21:58:19.29 ID:pqLZfEf6 ちなみに佐竹は間違いなく清和源氏だけど、徳川氏が清和源氏という関連でこういう話が伝わっている。 時は1566年。やっと三河をまとめあげた松平家康が突如 「今日からウチは徳川家だからね。そこんとこよろしく」と宣言した。 突然のことに目を白黒させる家臣の前に家康が取り出したのは一枚の家系図。 それによると徳川の御先祖様は八幡太郎の弟、新羅三郎義光の甥の子のそのまた子供の末子らしい。(ややこしいw) で、その御先祖、義季が上野国徳川郷に領地したことから「徳川氏」と名乗れるらしい。 なるほど、ウチは源氏直系でご

    家康の徳川改姓
    Louis
    Louis 2011/04/12
    前々から気になってた話。
  • 「虎」の由来

    2ちゃんねる戦国時代板、「戦国ちょっといい話」 「戦国ちょっと悪い話」スレのまとめサイトです。戦国時代板  http://ikura.2ch.net/sengoku/ 454 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/06/02(水) 14:02:41 ID:5XsmbjWZ 「虎」の由来 近江国愛知郡郷士三井出羽守乗綱の孫の源助は、十六歳で甲斐に渡った。 狩猟の帰路で源助を見た武田信虎は、その人品風格が秀でているのを見て、 直ちに部下に採用して騎馬の従者とした。 源助(後に与右衛門)は信虎の下に三年いて、 しばしば戦功を挙げたので信虎の一字を賜って「虎高」と命名された。 たまたま母衣二〇騎の一人が欠けていたのでこれに充てがったが、 他の者が虎高が年少な事を軽視してしきりに不満を訴えたため、 信虎はやむをえず虎高を故郷に帰した。 帰郷した虎高は浅井亮政に仕え、亮政配下の越後守良隆の

    「虎」の由来
    Louis
    Louis 2010/06/11
    「系図を見ると虎高実家の三井家と越後屋の三井家(三井財閥家)って案外近い一族なんだね。 藤堂藩は融資とか有利にしてもらえたのかな?」
  • 1