タグ

漫画と備忘録に関するLouisのブックマーク (92)

  • いましろたかしが好きなやつはセンスがない - ハックルベリーに会いに行く

    いましろたかしが好きだと言ってるやつは決まってセンスがない。ほとんどが「いましろたかしが好きだと言っている自分が好き」なだけのオナニー野郎だ。こういうやつは当に反吐が出る。ぼくは昔からいましろたかし好きをこれ見よがしにアピールする輩が大嫌いだ。 こういうやつに共通するのは、「いかに昔からいましろたかしに目をつけていたか」っていうことを強調しようとするところだ。聞いてもないのに「(いましろのデビュー作が掲載されていた)あの頃のビジネスジャンプは熱くてさ、ジャンプの中でも一番面白かったんじゃないかな(少年ジャンプやヤングジャンプと比べて、という意味)」などと語り始める。要は「自分は江口寿史や狩撫麻礼や呉智英が評価する前からいましろたかしのことを知ってましたよ。そこらのにわかミーハーファンとは格が違いますよ」ってことを言いたいわけだ。しかし当に評価してるのなら、それこそいつ好きになろうが、誰

    Louis
    Louis 2011/10/21
    このエントリにブクマが二桁行ってない事に驚いた
  • 『青山景先生 サイン会中止のお知らせ』

    お知らせです。 4月3日(日)に開催予定であった青山景先生のサイン会を中止させていただくこととなりました。 大変、申し訳ございません。 別途、サインの販売をさせていただきます。 SHIBUYA TSUTAYA 7Fカウンターにて、 3月23日(水)より、サインの注文受付を承ります。 詳細は、下記ホームページをご確認くださいませ。 http://kc.kodansha.co.jp/content/diary_list.php/1000005462 ご理解いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

    『青山景先生 サイン会中止のお知らせ』
    Louis
    Louis 2011/10/12
    そうだった、震災でサイン会が中止になって、サイン本予約販売になって。二度とサイン会でお会いできないのか…。
  • サッカーマンガを読もう! 『ケッタ・ゴール!』は続いていた!

    ひとりの"サッカー好き"が書く、主観的なサッカーマンガの読書日記。『GIANT KILLING』と『ANGEL VOICE』を猛烈にプッシュ中! 2024年02月 << (01月) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29  (03月) >> 久々に、かわせひろし先生のブログを覗いてみたら、昨年連載が終了した『ケッタ・ゴール!』の続きが、ウェブマンガで掲載されていて、びっくりしました。 下書き風で描かれてはいますが、『ケッタ・ゴール!』の作品性は十分伝わると思いますので、興味のある方は、下記のURLよりどうぞ。 参照:かわせ先生のウェブマンガのページ小さな幸せ研究所 今日のところは、時間的の都合もあって、内容には触れませんが、 リアリティの範囲内でサッカーの魅力を描こうとする、

  • 【ハルポリッシュ】違法アップロード問題 漫画雑誌のスキャンはどこまで許されるか?月刊少年チャンピオン編集部に電話で聞いてみた : ホビログ(旧サイト)

    【ハルポリッシュ】違法アップロード問題 漫画雑誌のスキャンはどこまで許されるか?月刊少年チャンピオン編集部に電話で聞いてみた Tweet 日々の雑記 コメント:1521時19分 【ハルポリッシュ】違法アップロード問題 漫画雑誌のスキャンはどこまで許されるか?月刊少年チャンピオン編集部に電話で聞いてみた 土塚理弘(BAMBOO BLADE 原作)×みなもと悠(明日のよいち!作者)のタッグで先月から月刊少年チャンピオンにて連載がスタートした萌え居合道漫画「ハルポリッシュ」。 垢抜けたキャラと斬新な素材で早くも大ヒットの予感がします。 さて既に話題になっていますが今月号で気になる箇所がありました。 主人公のハルが居合道部の勧誘ポスターを製作中に突然、漫画の違法アップロード問題に目覚めて漫画文化の将来を憂う数ページ。 ここだけ見ると守ろう著作権的なアピールであるのですが、 今回作中に車田正美先生原

  • あかほりさとる氏が語る、メディアミックス黎明期

    1つの作品を小説漫画、アニメなどで同時多発的に展開し、相乗効果でそれぞれの注目度を高めるメディアミックス。今、当然のように行われるようになっているメディアミックスだが、パイオニアとして手がけたライトノベル作家のあかほりさとる氏が、『天空戦記シュラト』『セイバーマリオネット』などで多メディア展開に挑んだ経験を語った。 複数の媒体を連動させて効果を引き出す広告手法である「メディアミックス」。エンタテインメント業界においては、1つの作品を小説漫画、アニメなどで同時多発的に展開し、相乗効果でそれぞれの注目度を高めることを意味している。 今でこそ当然のように行われるようになっているメディアミックスだが、かつてはそれほど積極的に行われていなかった。このメディアミックスをエンタテインメント業界でパイオニアとして手がけたのが、ライトノベル作家のあかほりさとる氏である。あかほり氏は『天空戦記シュラト』や

    あかほりさとる氏が語る、メディアミックス黎明期
  • 大炎上 | 脳内格闘アキバシュート 格闘技オタクが成り行きでプロ選手目指すことに

    漫画アクション』連載、「脳内格闘アキバシュート」の3巻が発売されました。今まで未紹介だったこともあり最初からレビューしたいと思います。 格闘技好きが試合を見てると「右からの攻撃が全然甘い」とか「寝技が弱いからダメなんだよ」とか、あげくは「俺なら○○など30秒で倒せる」「□□にキックを教えたのはこのオレだ!」なんて大口叩く人 居ますよね。格闘技など全くやってもいないのに口先だけで物事を言う人が。 21歳の秋庭秀斗(あきば しゅうと)もその一人。格闘技雑誌やテレビの試合を見て知識だけは一人前。ネットの掲示板ではその知識で「○○より□□のが上」だの好き勝手に書き込んだりしている。しかし経験は全く無くせいぜいサンドバッグを殴っている程度の「脳内だけなら世界最強」の格闘技オタクだった。 知識だけは知っていても実戦ではダメなのは当然。高校生に絡まれボコられた時は「寝不足だった、三人も居た」などと言い

    Louis
    Louis 2011/07/06
    『卓球Dash!』『ハカイジュウ』の本田真吾先生、漫画アクションでも漫画描いてたんだ。
  • 小学館コミック -フラワーズ- インタビュー > 萩尾望都

    あこがれの先生に聞きたい・あんなことやこんなこと、 大好きな作品への疑問・質問をまとめてぶつけ、 あまつさえ先生の素顔にせまってしまおう! というこの欲張り企画。 今回のお客様は、萩尾望都先生です!

    Louis
    Louis 2011/04/27
    2001年のインタビュー記事。次回が故・佐藤史生先生というのがまた。
  • 上野顕太郎『さよならもいわずに』最終回:夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ

    「コミックビーム」(エンターブレイン)5月号で、上野顕太郎『さよならもいわずに』が最終回を迎えた。ウツだった奥さんが突然亡くなって、娘と二人になった漫画家の、圧倒的な悲しみと喪失感を訥々と語った異色作である。考えられた演出、緻密に描かれた絵、画像の配置、選ばれたセリフや内語・・・・・、重苦しく逃げ場のない主題から一切逃げないという作者の姿勢がひしひしと伝わる。これを描ききらねばならない、という必死の思いも。 悲しみや喪失感といったネガティブな主題ばかり追うマンガは、近年とみに読みたくなくなっていた僕だが、この作品は違った。読みたい、というより、ただ引き込まれる。何と言うか、「悲しみ」を作るフィクションの意図ではなく、あまりに圧倒的な「悲しみ」であるために、一種離人症的なほどの視点、透明でニュートラルな距離感が感じられる。そのため読者もまたじっと佇んだまま時間のない状態に近い印象で読んでしま

    上野顕太郎『さよならもいわずに』最終回:夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ
    Louis
    Louis 2011/04/20
    ようやく単行本を読めたのでチェック。あのラスト、雑誌だとどんな感じだったのか気になる。
  • nihongodeok.net

    Louis
    Louis 2011/03/30
    2007年当時
  • 黒田硫黄の仕事とりいそぎサイン会無事終了の御礼など

    昨日ブックファースト新宿店で行われたサイン会は、なごやか+大盛況のうちに無事終了いたしました。ご来場いただいた皆さま、どうもありがとうございました! 長い間並んで待っていただいた皆さま、お疲れさまでした。 整理券完売・筆ペンの消費速度が意外と速い・最終的に約6時間かかる、等の予想外な出来事が起こりつつ、よろこばしい日となりました。会場のブックファースト新宿店さんにも大変お世話になりました。どうもありがとうございました。 以下、ウェルカムボード製作風景など 完成図。

  • にっき CRナポレオン展示会

    昨日締め切りで、「陣借り平助」まだ完成していないのに行って来ました。 自分で決めた締め切りだが、これがずれ込むとナポの作画時間が削れるのでえらいことだ。 でも行きました。 上野だ。 しごと場と自宅周辺から出るのはいつ以来? 久々に電車に乗ったぜ。 常陽銀行の角を曲がるとパチンコ会社がずらっと並んでいるのだ。 おおーすげー。 展示会は3日くらい続くそうで、業者さんが来て試し打ちするのだ。 玉がいくらでも出てくるので打ち放題だが、真剣勝負感に欠ける。 それにあたしゃ素人だから、絵柄が変わるとそれを見ちゃって球が打てなくなるのだ。 やはり身銭を切ってホールでやろう。 アニメはちょいヘタだが3Dが素晴らしい。声優さんもいい。 1月初旬に並ぶそうです。 ナポレオン読者でパチンカーはどれくらいいるのだろうか。 帰りにアメ横で乾物を買って帰りました。 ちょっと歩いただけなのに足がつりました。 明日までに

    Louis
    Louis 2010/12/26
    「「ナポレオン・獅子の時代」は今月で一段落。 休む間もなく新章で」
  • 特定しますたm9(`・ω・´) 【社会】 「ゲゲゲの鬼太郎」の作者・水木しげるさん(88)に、鳥取名誉県民の称号

    1:☆ばぐた☆◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2010/07/22(木) 15:28:48 ???0 ★水木しげるさんに鳥取名誉県民の称号 ・鳥取県は22日、「ゲゲゲの鬼太郎」の作者で漫画家の水木しげるさん(88)に 「名誉県民」の称号を贈ると発表した。 平井伸治県知事は贈呈理由として「漫画を通じて、日はもとより世界に貢献しており、 多くの国民に勇気と希望を与えた」と述べた。 水木さんは同県境港市出身。名誉県民の称号は、24日の米子鬼太郎空港命名 記念イベントで、平井県知事が贈る。(共同) http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20100722-656753.html 2:名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 15:29:15 ID:OJBybeeE0 88か あと11年でツクモか

    Louis
    Louis 2010/12/22
    >>34が強烈すぎて
  • 今回の目玉は【COMIC ZIN 塚本浩司氏の25,000字インタビュー】です! - 葦書院日乗

    絶賛修羅場中。サークル代表の深瀬です。 前回の平砂さんのエントリを読んで鳥肌が立ちました。決してそういう関係ではないので誤解しないで下さいね。 さて、日は次号の目玉企画をご紹介。 エントリ名にも冠しましたが、 COMIC ZIN 塚浩司 25,000字インタビュー です! ブロッコリー、とらのあなを経て現在COMIC ZINの陣頭指揮を執る塚氏に、葦書院が(というか私が)直撃! 自画自賛になるかも知れませんが、凄く充実したインタビューになっていると思います。 塚氏のインタビューは『ジャンプSQ.』(5月売り)にも別のものが掲載されるとの事。読み比べて頂ければ、と思います。 尚、企画はCOMIC ZIN様の完全公認企画です。インタビュー掲載の『Asi』は、COMIC ZIN秋葉原店様で委託販売させて頂く予定ですので、「文学フリマに行けない」という皆様もご安心を。委託が正式に決まりま

    今回の目玉は【COMIC ZIN 塚本浩司氏の25,000字インタビュー】です! - 葦書院日乗
    Louis
    Louis 2010/12/01
  • パーがパーっとき~えて~ (となりの801ちゃん)

    もちろん、全部だめっていうだけじゃなくって、パチンコによっていい効果(例えば今までそのアニメを知らなかった層の人が見に来てくれるとか、そういう)こともあると思うんですけれども、やっぱり子供向けにつくったモノがそういう風になってしまうのはどうかとおもったりもするんです。 (他には、アニメやゲーム職の赤字をパチンコで埋めるっていう世知辛い現実もあるらしいです…) ただ、ドラえもんやハットリくんやとなりのトトロのパチンコがでたら、さぞ辛い気持ちになるだろうと思う。 ただ、まあ、パチンコに似つかわしい漫画っていうのもあって、カイジのパチンコとの親和性はいとつきづきし(似つかわしい)ですが。他にも哭きの竜とか牛島くんとか…。屑…人間の…屑っ…。 パチンコは麻薬 【パチンコはあなたの人生を奪います】 こういうのを読むと当にパチンコ(とか賭博)って怖いんだなって思う。 CRパチンコ801ちゃん。確

    Louis
    Louis 2010/10/05
    これがナデガタさんの言ってた話か
  • 多摩坂は そのうち俺が ぶん殴る。 « おれせん?

    ※当初案では後段が「ぶっ殺す」だったのですが、リンク先の後半読んだら「まー生きててもいいかなー」と思ったのでこの題名になりました。 というかマジ殴りかねないので絶対顔を合わせたくないですわw Interview with Webmasters | 「マンガ編集はこんなに面白くて、やりがいがある」?現役編集者ブログ・ラノ漫 http://interviewwith.blog44.fc2.com/blog-entry-45.html 元記事であります。 ※11/30追記 何らかの事情で11/13頃にインタビューが削除されたので、魚拓へのリンクを残しておきます。 まー後半は良いさ。 20万売れとか。 20担当しろとか。 「俺tueeeee!!」のラッシュんなってんのも、「沢山売った」という事実があるならそれはそれで良しでしょうよ。 同人誌の件については「万売るサークルがわざわざ編集

  • 「ドージンワーク」最終回間近に寄せて - seed tubr

    権利者からの削除申請には随時応じます。疑いのある場合を含め,ご連絡頂ければ当方で過去の記事を確認します。ご連絡はメールフォームからお願いします。 2007年9月23日 1時,過去の記事を全て削除しました。来ならば個々の記事の権利者を把握し,個々に対応すべきところですが,記事数が多く把握することができませんでした。権利者の皆様には大変申し訳ありませんが,まとめてお詫びいたします。詳しくはこちらをご覧下さい。 初期の「ドージンワーク」は面白かった。家の過去ログを漁ってみたけど,単行1巻は絶賛してるのよね俺。 でもいつからか面白いと思えなくなって読まなくなった。多分単行3巻が出た辺りから連載では読まなくなったと思う。ついでに俺の単行購入もその辺りで止まってる。 で,何で面白いと思えなくなっちゃったかと考えたんだけど,原因はジャスティスとなじみにある。結論から先に言うと,常識キャラが常

  • http://asame.sakura.ne.jp/gokdrcmn.html

  • 三菱電機 DSPACE/2009年11月コラムVol.1[向井万起男さん絶賛 漫画「宇宙兄弟」:林公代]

    宇宙を目指す兄弟、六太と日々人の挑戦をNASAやJAXAへの取材を元にリアルに、楽しく、時にシリアスに描き超人気の漫画「宇宙兄弟」(モーニングで連載中)。人間味溢れるユニークなキャラが人気の理由の一つだが、中でも気になるのがJAXA茄子田(なすだ)理事長。おかっぱヘアーにひげ。そう、宇宙飛行士向井千秋さんの夫で医師、作家でもある向井万起男さんにそっくりなのである。11月2日に「宇宙兄弟」作者の小山宙哉さんと向井万起男氏の対談が都内で行われ、その理由が明らかになった! コトの発端 今から約2年前。向井氏の「君について行こう」を読んだ小山さんと編集者が、取材のために向井氏の元を訪れた。「宇宙飛行士は優秀でパーフェクトなヒーローばかりでキャラを考えにくい」と悩んでいた小山さんは、嫌な奴もいるからどんどん描いちゃえばと言われて、気が楽になったという。漫画がスタートし、小山さんは向井氏を茄子田理事長

    Louis
    Louis 2010/08/27
    ずっとこのイベントのリポート探してた!ようやく発見!ありがとうTwitterの宇宙兄弟公式アカウントの人!
  • 「宇宙兄弟」小山の公開対談、お相手は茄子田理事長?

    「理系のエンターテイメント」をテーマにした対談で、宇宙そして科学の夢についてトークする。また向井に外見が酷似したキャラクター「茄子田理事長」についてなど、貴重な「宇宙兄弟」秘話も語られる予定だ。定員は200名、当日先着順で参加を受け付ける。参加料は無料。 この対談は、10月31日から11月3日までお台場で開催されるイベント「サイエンスアゴラ2009 ~地球の未来 日からの提案II~」の一環で行われる。日最大級の科学イベントとして、一般層から専門家にまで向けた150以上の多彩なプログラムが用意される。

    「宇宙兄弟」小山の公開対談、お相手は茄子田理事長?
    Louis
    Louis 2010/07/01
    このときの対談内容、どこかでアップされてないかな?もしくは掲載先。
  • 『また一つ星が流れた』

    高い城の男・管理人のブログ 結城信輝 同人誌サークル「高い城の男」代表:高橋によるブログ。 主にサークル活動内容についてご案内させて頂きます。 去る10月24日に結城氏と私の共通の友人である緒方賢美氏が亡くなった。 彼は我々に初めて同人誌を紹介してくれてコミケに参加するきっかけを 作ってくれた古くからの友人。今日はその彼の49日であった。 8月にはアニメーター金田伊功氏を送る会に参加する等、ここ最近 自分達に影響を及ぼした惜しい人が立て続けに亡くなってしまった。 自分達もそんな年になったのか、親世代に比べると生命力が 弱くなっているのか? 交友関係者の訃報の度に顔を会わす友人達と、こんな形で再会は したくないなっと、お互い体調管理に気遣い話し合います。 緒方氏が亡くなった際、ご遺族が誰に連絡をしたら良いのか分からず、 我々も葬儀前日に知る事となった。同人を通した友人知人は会社関係 ではなく

    『また一つ星が流れた』
    Louis
    Louis 2010/07/01
    緒方賢美さんの訃報を半年以上経てから知る