タグ

ブックマーク / president.jp (142)

  • 「プロフェッショナルセールスマン」甲州 賢の金言

    プルデンシャル生命のカリスマセールスマンとして大活躍していた最中の一昨年に、42歳の若さで急逝した甲州賢(こうしゅうまさる)氏。 彼の遺したセールス哲学をまとめ、5月に小社より発行した『プロフェッショナルセールスマン「伝説の営業」と呼ばれた男の壮絶顧客志向』(以下・書)が、早くも話題になっている。 その驚くべき顧客志向とはどんなものなのか? 書内では未公開のネタも含め、甲州氏の言葉の数々を著者自ら紹介していく。 「はい、甲州です。×時まで商談のため電話に出られません」 甲州 賢●JTB、リクルートで活躍したのち、プルデンシャル生命のライフプランナーとなり、生命保険のフルコミッションセールスの道を歩み出す。在籍した約11年で3080件の契約を重ね、2年連続チャンピオン(営業職約3000名の第1位)の栄冠に輝く。そのいっぽうで、後輩たちの育成にも尽力していた。写真はチャンピオン表彰式でのス

    「プロフェッショナルセールスマン」甲州 賢の金言
    Louis
    Louis 2017/08/28
    「プルデンシャル生命のカリスマセールスマンとして大活躍していた最中の一昨年に、42歳の若さで急逝した甲州賢(こうしゅうまさる)氏」2011年の記事。これは長生きできない……という生き方。
  • "サングラス"を禁止する甲子園の時代錯誤 忘れ去られる子どもの健康

    世界保健機構(WHO)は「子どもは紫外線による健康被害を受けやすい」として、帽子や日焼け止め、サングラスの使用を呼びかけている。特に学校には「子どもを紫外線から守るうえで学校が担う役割は決定的に重要」と警鐘を鳴らす。では日の「部活動」の現状はどうだろうか。「子どもはサングラスなんかでカッコつけるな」と思っているとすれば、それは時代錯誤でしかない――。 炎天下で帽子なしの部活動や運動会 いきなり私事になって恐縮だが、今年春に息子が都内の公立中学校に入ると同時に運動部に入部。夏休みも毎日のように部活動に精を出し、真っ黒に日焼けしている。 ここで気になる点がひとつ。学校側が紫外線や熱中症対策にあまり熱心ではないようなのだ。炎天下であれば、大人であれば帽子をかぶり、日焼け止めクリーム(サンスクリーン)を塗り、サングラスを掛けるだろう。ところが、息子は当初帽子もかぶらずに部活動に参加していたのであ

    "サングラス"を禁止する甲子園の時代錯誤 忘れ去られる子どもの健康
    Louis
    Louis 2017/08/05
    グラサン(もしくはUVカットの眼鏡)をかけるキャラの登場する高校野球漫画って今のところあまりないのかな
  • テレビを動かすのはツイッターよりメール テレ東佐久間Pに聞く番組復活の道

    大好きなテレビ番組が打ち切りになったとき、視聴者としてなにをすべきか。番組が復活するための近道は、SNSに寂しい気持ちを書くことではなく、テレビ局に復活を要望するメールを送ることだ。実際に今年の春、テレビ東京は視聴者からの約250通のメールがきっかけで、ある番組を復活させた。人気バラエティ番組『ゴッドタン』などを担当するプロデューサーの佐久間宣行氏と、編成部の森泰介氏に、その経緯を聞いた。 上層部を動かした「250通のメール」 視聴者の熱い要望に応えて、一度は終わった番組が復活を果たす――。そんな経緯で今年の春からテレビ東京に舞い戻ってきたのが、芸人・千鳥がMCを務める深夜バラエティ『NEO決戦バラエティ キングちゃん』だ。 復活第1回放送の冒頭は、同番組プロデューサー・佐久間宣行氏が千鳥のふたりに番組の復活を伝えに行く場面から始まった。『キングちゃん』はもともと、昨年7月にレギュラー放

    テレビを動かすのはツイッターよりメール テレ東佐久間Pに聞く番組復活の道
    Louis
    Louis 2017/06/09
    『キングちゃん』復活希望は250通くらい「これは番組存続を望む声としては桁違いに多くて、何年かに一回起きる、決定的にひどいことを放送した後に寄せられるクレームと同じくらいの数です」
  • ダイヤモンド誌「面白いネタ至上主義」に重大疑惑

    中国産米」を混ぜる動機がみつからない JAグループの販売している「滋賀こしひかり」や「京都丹後こしひかり」、「魚沼産こしひかり」に大量の中国産米が混ぜられている――。今年2月発売の「週刊ダイヤモンド2017年2月18日号」にそんな大スクープが掲載され、農業界に激震が走った。 同誌は今年1月、JAグループ京都の米卸「京山」が精米・販売したこしひかりについて、「同位体研究所」(神奈川県横浜市)に検査を依頼。その結果、「滋賀こしひかり」は10粒中6粒、「京都丹後こしひかり」は10粒中3粒、「魚沼産こしひかり」は10粒中4粒が「中国産と判別された」とされ、「意図せざる混入とするのはかなり無理がある」と指摘する衝撃的な内容だ。 もし記事の内容が事実なら、国産米と信じて買った消費者はたまったものではない。の安全・安心を脅かす大問題だ。 自民党・小泉進次郎農林部会長は「絶対にしてはいけない裏切り」と

    ダイヤモンド誌「面白いネタ至上主義」に重大疑惑
  • 君は「ノストラダムスの大予言」を信じていたか――時事芸人・プチ鹿島ロングインタビューその3

    確かないはずです(笑)。僕はネット、特にTwitterでは、とぼけたことだけ言っていればいいかなって思うんです。やっぱり強い言葉同士がぶつかり合っちゃうと、収集つかなくなるじゃないですか。以前、憲法学者の木村草太さんが朝日新聞のコラムで、「ある発言に対して『それはヘイトだ!』と感情むき出しで批判すると、それ自体がヘイトになる可能性がある」といった意味のことを書いていて、とても納得しました。要は、強い言葉を使う人に対して同じ強さの言葉で迎撃しても、何もいいことはないんですよね。 たとえば今年2月末、安倍首相が東京・赤坂の中華料理店「赤坂飯店」で内閣記者クラブのキャップたちと会したことが話題になりました。これに対して「首相が森友学園報道に圧力をかけた!」と怒る人たちがいたのですが、当に圧力があったのかどうかはわからない。そこで先走って「恫喝だ!」「圧力だ!」って騒ぎたてると、せっかく森友学

    君は「ノストラダムスの大予言」を信じていたか――時事芸人・プチ鹿島ロングインタビューその3
    Louis
    Louis 2017/04/28
    「以前、当時の番組制作者の方にお話をうかがったことがあるんですけど、「ノストラダムスの大予言」が外れて以降、そういう番組の需要が一切なくなったというんです」
  • 吉田沙保里「相手のケガ」を攻めるのは卑怯なのか? | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)

    今回は、勝負に対する私の考え方をまとめてみました。 勝負に優しさは邪魔 戦い方にはその人の性格が如実に出ます。 普段おっとりしている選手は、スピードや瞬発力が欠けた戦い方になるので、試合でもなかなか勝てません。 練習で相手が壁にぶつかるのを気づかって、つい力を抜いてしまう心優しい選手は、試合でもせっかく攻めているのに詰めが甘くて簡単にバックに回られ、ポイントを奪われます。 だから、そういう性格だとなかなか強くなれないのです。 じゃあ、強い選手に共通の性格は何かというと、これは例外なく負けず嫌い。 たとえば、女子69キロ級リオデジャネイロ・オリンピック代表の土性沙羅選手。彼女は道場でスパーリングするときも、実戦さながらの気合で向かっていくので、相手を壁に叩きつけるなんて日常茶飯事。たとえそれが先輩であっても、まったく遠慮しません。 それぐらい強い気持ちの持ち主じゃないと強くなれないし、世界で

    吉田沙保里「相手のケガ」を攻めるのは卑怯なのか? | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)
    Louis
    Louis 2016/08/18
    「※このインタビューは『悩まない力』(吉田沙保里著)の内容に加筆修正を加えたものです」既視感がある話だと思ったら
  • なぜ主婦は会社員よりタクシーに乗っているのか

    お得意先は、ビジネスマンより主婦 最近、こんなタクシーサービスがあるのをご存知だろうか。 ●キッズタクシー:子どもの通学の送迎 ●陣痛タクシー:妊婦向けの緊急時対応 ●ケアタクシー:高齢者や体が不自由な人をサポート さまざまな利用者に向けてサービスを展開している効果もあってか、タクシーは今や、多忙なビジネスパーソンに限らず、学生や主婦にも身近になってきているようだ。 東京タクシー・ハイヤー協会が利用者に行った調査によると、乗車頻度が増えている。1カ月の利用回数を見ると「1~3回」の人は52.5%で、13年度より5%増。「4~10回くらい」の人は33.3%で前年度より2.6%増。微増しているという結果だ。 月4~10回、つまり週1~2回タクシーに乗る人。どんな人かと言えば、これまではお酒を飲んで終電を逃したビジネスパーソンというイメージだった。 実際、不動産会社アットホームが都内勤務の営業職

    なぜ主婦は会社員よりタクシーに乗っているのか
    Louis
    Louis 2016/05/11
    そもそも「都内勤務の営業職サラリーマン」って会社員の何割?
  • 「灰になっても、まだ燃える」-大野 均

    おおの・ひとし●1978年、福島県生まれ。清陵情報高校を経て、97年日大学工学部に進学。大学に入ってからラグビーを始める。大学4年のときに、国体の福島選抜に入る。2001年大学を卒業後、東芝に入社。国際試合は2004年の韓国戦が初キャップ。以来、07年と11年のワールドカップを経験。ポジションはロック。ニックネームは「キン」。著書に『ラグビーに生きる』がある。 ラグビーに生きる。 大好きなコトバだ。愛称『キンちゃん』こと、ロック大野均がこのコトバを使うと、妙に納得したくなる。 35歳。日本代表のキャップ(国別試合出場)数はFW史上最多の「77」を数え、2013年、トップリーグ(TL)の東芝の試合もフル出場した。まさに「鉄人」。 師走の某日。試合後、「元気ですね?」と声をかけると、「まだイケると思いますよ」と接触プレーで擦り切れた顔を和ませた。 「体力はまだ、ガタ落ちはしていません。エディ

    「灰になっても、まだ燃える」-大野 均
    Louis
    Louis 2015/11/30
    2013年12月の記事。
  • なぜ、安倍総理は「神憑り」「霊能師」を信じるか

    毎年1月5日、総理大臣は三重県伊勢市の伊勢神宮を参拝する。安倍晋三首相もその例にもれず、参拝後の会見で「今年も経済最優先とし、1人でも多くの人にアベノミクスの果実を味わっていただきたい」と語った。 伊勢神宮は天皇家の氏神「天照大神」を祭る神社で、伊勢神宮年頭参拝は歴代首相による新年の恒例行事だ。安倍首相は会見で通常国会を「改革断行国会」と位置付け、原発再稼働を実現させる責任があるなどと決意を語った。 安倍氏は今年5月20日に首相在職1242日を迎え、戦後首相の中では、祖父の岸信介元首相を抜き第6位に浮上するが、悲願の憲法改正実現には、まだ時間が必要。伊勢神宮で首相は自身の政権の長期化を神に祈ったはずだ。“一寸先は闇”の政界に生きる政治家には、信心深い人物が少なくない。大平正芳元首相はクリスチャンだったし、池田勇人元首相も金光教信者の伊藤昌哉秘書官を通じて金光教教祖の意見によく耳を傾けていた

    なぜ、安倍総理は「神憑り」「霊能師」を信じるか
    Louis
    Louis 2015/04/24
  • 血液型で性格を決めつける人とどうつきあう?―菊池 誠

    「血液型性格診断」に科学的根拠がないことは、すでに心理学の実験で証明されている。多くの人はそれを半ば理解したうえで、「しょせんは遊びだから」と軽く考えて話題のネタにしている。だが血液型性格診断には遊びでは済まされない問題が含まれている。 どうせ「結論ありき」の人。聞かれたら即、「Z型」といおう 大阪大学サイバーメディアセンター教授 菊池 誠●1958年生まれ。東北大学大学院理学研究科博士後期課程修了(理学博士)。専門は学際計算統計物理。SFの解説や翻訳も手がける。 4冊累計で500万部を突破した『自分の説明書』シリーズで最初に発売されたのは「B型」だった。ネガティブに評価されやすいB型を取り上げれば、読者の関心を集められると考えたのだろう。これはB型が差別されているという証拠にほかならない。血液型という後天的に変えられない属性への差別は、陰湿でタチが悪い。 この問題が根深いのは、「血液型で

    血液型で性格を決めつける人とどうつきあう?―菊池 誠
    Louis
    Louis 2014/07/30
    2009年、古いきくまこ先生の記事が。髪が、(今より)短い!
  • なぜ野菜を食べない家は貧乏なのか? 勝間和代氏が解説

    野菜をべない家は年収が低い──そんな衝撃的なデータが公表されている。背景にはいったい何があるのだろうか? 経済評論家の勝間和代氏がデータの背景を読み解く。 低収入世帯ほど野菜不足であるということが厚生労働省の「国民健康・栄養調査」で明らかになりました。一口に野菜といっても根菜か葉もの野菜かで摂取できる栄養素が異なるので、重量だけでは判断できません。いずれにしろ、生鮮品をべている層のほうが、健康に対する意識が高いのは確かです。 カロリーの単価として考えると炭水化物が一番安価で、一方最も高価なのが野菜です。しかしカロリー単価だけではなく、大切なのは栄養単価で見ること。たとえば100グラムのホウレンソウが150円とすると、150円で手に入るホウレンソウの栄養価と150円のおにぎり一つで手に入る栄養価だと、100グラムのホウレンソウが圧倒的に優れています。 こういった知識を、頭で理解している

    なぜ野菜を食べない家は貧乏なのか? 勝間和代氏が解説
    Louis
    Louis 2014/07/13
    圧力釜があれば野菜も手間なく調理!1000円のバイキング料理!……この人たちの中の「低収入」のラインって凄い(白目)
  • なぜオバマ大統領は、寿司を半分残したか:PRESIDENT Online - プレジデント

    なぜオバマ大統領は、寿司を半分残したか PRESIDENT 2014年6月30日号 唐仁原俊博=取材・構成 奥谷 仁=撮影 時事通信フォト=写真 大きな文字 小さな文字 Tweet 1 2 次郎の前にも後にも久兵衛の寿司を注文 時事通信フォト=写真 2014年4月23日、来日したオバマ大統領は安倍首相と非公式夕会の会場に「すきやばし次郎」を選んだ。ところがオバマ大統領は、次郎の寿司を半分も残したという。さらには夕会の前にオバマ大統領が、寿司の出前をライバルの「銀座 久兵衛」に頼んだという情報を掴んだ。事実を確かめるべく久兵衛の主人、今田洋輔氏に突撃取材を敢行した。 ――まず大統領側から注文を受けたというのは事実でしょうか。 【今田】寿司の出前を頼まれたのは事実です。私どもとしては、いつも通り、お客様から伺ったご注文を真心込めてお届けしたまでです。 ――オバマ大統領が夕で寿司を半分残し

    なぜオバマ大統領は、寿司を半分残したか:PRESIDENT Online - プレジデント
    Louis
    Louis 2014/06/19
  • ワタミが上場初の赤字、居酒屋はもう限界か

    居酒屋大手のワタミが、1996年の上場以来、初めての赤字に転落した。主力の外事業の既存店売上高は前期比で7%減で、連結最終損益は49億円の赤字。今期は同社の居酒屋の1割にあたる60店を閉店すると発表している。このほか「甘太郎」などを運営するコロワイドは前期比で3%減、「はなの舞」などを運営するチムニーも4%減となるなど、居酒屋チェーンは総じて苦戦している。 居酒屋にとって、かねてからの経営課題は「若者の酒離れ」だ。国民健康・栄養調査によると、20代の8割は飲酒習慣(1日に1合以上飲む日が週3日以上)をもっておらず、飲まない人は徐々に増えている。 居酒屋に活路はないのか。若者の消費分析を専門とする博報堂のマーケッター・原田曜平氏に聞いた。 「さとり世代」はビールで乾杯しない 現代の若者は「さとり世代」と呼ばれます。消費をしない、上昇志向がない、恋愛に淡白。そんな消極的な性格を、さとりをひら

    ワタミが上場初の赤字、居酒屋はもう限界か
    Louis
    Louis 2014/05/28
    博報堂のマーケッター・原田曜平「「さとり世代」はビールで乾杯しない」この記事だけ読むとこの人の若者世代へのリサーチ不足が目立つのだけど著書『さとり世代』に悪趣味な興味がわいてくる
  • ファンタジーに逃げる“下流”の人々 -「年収別」心底、役立った1冊、ゴミ箱行きの1冊【1】 (2ページ目)

    【土井英司】まずは「この1年間に読んで役に立った」から見ていきたいと思います。 1500万の人を見ると『デフレの正体』『日中枢の崩壊』などを読んでいて、社会、経済の全体像を捉えようとする姿勢がよく出ています。かなり、マクロな視野を持っていますね。さらに『ローマ人の物語』『三国志』などの歴史物も入っていて、国家規模の話に興味があることがわかります。 一方の500万の人は「日経トレンディ」や「あるじゃん」などを読んでいて、1消費者の視点が強いですね。 【成毛眞】僕は、1500万の人は刺激のないを読んでると思うな。『三国志』なんてモロにおじさんの読み物だし、『7つの習慣』なんて日では1996年に出版されただからね。10年以上前のを挙げてくるセンスって、よくわからない。 僕がいいと思うのは、むしろ800万の人。『もしドラ』を読んで触発されて、ドラッカー人の著作を読んでいる。いかにも大

    ファンタジーに逃げる“下流”の人々 -「年収別」心底、役立った1冊、ゴミ箱行きの1冊【1】 (2ページ目)
    Louis
    Louis 2014/05/16
    HONZ代表成毛眞「そもそも知的な人間は漫画なんて読まないよ。海外企業のマネジメントなんて、漫画本の表紙すら見たことないだろうねぇ」
  • 出版する雑誌8誌のうち7誌が赤字に。廃刊するか

    孫正義氏がこれまでに経験したタフな場面をケーススタディの形で完全再現。 あなたは正しい判断を下せるだろうか。 Q. 出版する雑誌8誌のうち7誌が赤字に ソフトバンクが創刊した「Oh!PC」はNECPC8000シリーズなどを、また「Oh!MZ」はシャープのMZ-80Bシリーズなどを大々的に展開する特集が売りだった。出版事業の初年度の売上高は8億円、2年目に35億。しかし数年後、売れ行きはガタ落ちし、累積2億の赤字となった。そこで選択。A案は、工夫を重ねて立て直しを試みる。B案は、赤字削減を優先し赤字誌の廃刊を決行。 【A】立て直しを試みる【B】赤字の7誌は廃刊する(正答率50%) 主力事業2つのうち1つが大赤字になったらどうするか。部分撤退してその事業を立て直すか、スパッと見切って完全撤退し、残りのひとつに集中するか。業種や時代背景など前提条件によって結論は異なるでしょうが、僕は、部分撤退

    出版する雑誌8誌のうち7誌が赤字に。廃刊するか
    Louis
    Louis 2014/05/05
    (ドリマガ……?)
  • 「100点取れて、エライね!」がダメな理由

    勉強が楽しいとき親が褒めては逆効果 東大生は親から「勉強しなさい」とあまり言われないそうです。理由は簡単で、親に言われなくても勉強していたり、効率よく勉強し成績をあげている子が多いからでしょう。 しかし、彼らが親に強いられなくても勉強を続けることができたのはなぜでしょうか。 やる気を起こさせる基的な方法論として、「褒める」と「叱る」があります。「勉強しなさい」というのも「叱る」部類に入ると思いますが、「褒める」と「叱る」では、どちらが有効でしょうか。 マウスに迷路を学習させる有名な実験があります。「ゴールに餌を置いておく(=褒める)」、「道筋を間違えたら電気ショックを与える(=叱る)」、「正しければ餌、間違えたら罰を与える(=褒めたり、叱ったり)」という3つのパターンで実験を行うと、効率よく学習できるのは、「ゴールに餌を置いておく」だけなのです。 「餌と罰の両方」もダメで、罰が待っている

    「100点取れて、エライね!」がダメな理由
  • ファンタジーに逃げる“下流”の人々 -「年収別」心底、役立った1冊、ゴミ箱行きの1冊【1】

    知性がない人は、も読まず、出世もできない──。読書習慣に関する調査結果からは、40代になっても年収500万円どまりの人と、上にいく人の決定的な違いが見えてきた。 調査概要/楽天リサーチの協力を得てインターネットを通じて1002人のビジネスマンより回答を得た。調査期間は2012年2月24~27日。なお、アンケートは、プレジデントの名は秘して実施。 を読む量に比例して、年収は増えるのだろうか。 プレジデント編集部が独自に行った年収別の読書傾向調査は、読書年収に明らかな相関関係があることを示している。むろん、読んだら稼げるようになるという因果関係は証明できない。しかし、データが語りかけてくる事実はあまりにも残酷だ。 調査は、1002人のビジネスマンを対象に行い、年収500万、800万、1500万それぞれ334人ずつから回答を得た。年収によって若干年齢層に偏りがあり、500万と800万のボリ

    ファンタジーに逃げる“下流”の人々 -「年収別」心底、役立った1冊、ゴミ箱行きの1冊【1】
    Louis
    Louis 2013/07/07
    一位がもしドラでプレジデントの読者層ヤバい。そして「的確かつ辛辣なコメント」をしてる二人の胡散臭さがヤバい。ヤバ過ぎて面白い。
  • 痴漢冤罪「この人です!」と騒がれたら、まず何をするか NGは警察署への任意同行

    99%有罪!正義などない 万が一、電車で痴漢をしていないにもかかわらず、痴漢をしたと糾弾されたとき、どうすればよいのでしょうか。 あくまで私見になりますが、一番おすすめできないのは、公開の法廷の場で徹底的に無罪を主張して戦うことです。あなたは、有罪率99%とも言われる裁判で「絶対に痴漢をしていない証拠」を示す必要があります。また、起訴後も身柄拘束されているとなれば、裁判の結果が出るまでの長期間、会社勤めもできず、社会的に抹殺されてしまうことも多いのです。冤罪が証明されると大々的に報道されることも多々あるので、戦ったほうがいいと思っている人もいますが、痴漢冤罪に関して、正義はないと考えてください。 では、どうすればよいか。 まず、確率論から導き出される合理的な結論の1つに「その場から走って逃げる」というものがあります。あなたがどう抗弁しようと、自分が痴漢でないと証明するのは極めて困難です。逃

    痴漢冤罪「この人です!」と騒がれたら、まず何をするか NGは警察署への任意同行
    Louis
    Louis 2013/05/12
    こんな戦い方でしか無罪を勝ち取れないのか、という無常感。結果検察のやり方が犯罪増加を助長してるだけなんじゃと哀しくなる。
  • 視聴率低迷「TBS社長」全社員宛ての手紙

    テレビ業界を取り巻く環境は、今後ますます厳しさを増していくものと思われます。そうした中で、私たちTBSは最も厳しい立場に立たされていると言っても過言ではありません」――これはTBSHDの石原俊爾社長が昨年11月末、社員全員に送った「社員の皆さま」と題した手紙の一節。上場企業の社長が全社員に宛てて手紙を送るとは、TBS経営陣の危機感が反映されているようだ。 視聴率は「テレビの通貨」と呼ばれる。その高さに比例して広告収入が増えるからだ。TBSはその視聴率でテレビ朝日、日テレビ、フジテレビの後塵を拝し、テレビ東京を下回るケースも増えている。 今年度第2四半期の連結累計では、ロンドン五輪などの恩恵で、日テレビは広告収入が前年同期比でタイム6.3%増、スポット9.4%増。同社と視聴率首位を争ったテレビ朝日も同8.4%増、9.5%増と急伸した。しかし、ゴールデンタイムの視聴率が1ケタ台に低迷する

    視聴率低迷「TBS社長」全社員宛ての手紙
    Louis
    Louis 2013/01/21
    ラジオでの聴取率にいように厳しいTBS。
  • 「イクメン、弁当男子」は、なぜ出世できないか 「より良く働く」ための全課題:PRESIDENT Online - プレジデント

    温室育ちの草系男子よ、さらば 最近は、元気のない若者男子の代名詞として「草系」と言われるようだが、団塊世代の私からすると、彼らはハングリー精神のない「温室育ち」に見える。なにしろ私たちの世代は、小さい頃から進学、就職などあらゆることで競争社会だった。とにかく勉強していい学校に行き、いい会社に入り必死に働いて、いい暮らしをしたい、親孝行をしたいという思いが強くあった。伊藤忠に入社したときの同期は、総合職354人、事務職が632人と約1000人もおり、ものすごく活気があり、ハングリー精神もあった。先輩たちの気持ちも高揚していたし、横のつながりも強かった。 ところが、社会が豊かになるにつれてハングリー精神が奪われていき、いい意味での上昇志向も低下してきた。特に約20年前から、詰め込み教育や受験競争がよくないというので始まったゆとり教育が、競争社会を生き抜こうという強い気持ちを養う機会を減らし

    Louis
    Louis 2012/12/23
    この世代が日本を少子化させたのだと確信。この人、育児を放棄したくせに子に自分の介護を強いるタイプの老人なのかも。