タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/iammg (3)

  • 無給で働くのは奴隷労働じゃないという発想 - 女。MGの日記。

    ● プロフィール ● 「女。MGの日記。」の世界観ダイジェスト ● 毎週対談ラジオやってます!MGの部屋 ● MGのメディア活動を応援してくれる方は月1000円小口パトロンにお申し込み下さい。MG(X)プロジェクト実践中。

    Louis
    Louis 2011/11/14
    なんか貴族の発想だなぁと思った。アマチュアリズム。
  • 社会貢献を面接で語る学生を皮肉ってる場合じゃない件について - 女。MGの日記。

    2010年度全米文系学生・就職先人気ランキングによると、NPOであるTeach For Americaが、GoogleAppleを抑えて1位になっという。TFAは、アメリカ国内の一流大学の学部学生を、教員免許の有無に関わらず大学卒業から2年間、国内各地の教育困難地域にある学校に常勤講師として赴任させるプログラムを実施している。TFAが今、一流大学の学生に超人気。そんなわけでアメリカの既存の企業もあせっているのか、TFAで修行した若者を受け入れる準備を整えている。この流れは遅かれ早かれこの日にもやってくるだろう。正直に言おう。もはや、自分の頭できちんと思考ができ、やる気のある若者は既存のシステムに超絶飽きているのだ。そんなものよりもずっとドキドキできてワクワクできて自分の限界に挑戦できそうな、難問が世界中至る所に転がっている、そして今ならそれらが昔よりもずっと鮮明に可視化されているのだ。

    Louis
    Louis 2011/04/19
    就活が早まることで留学やボランティア活動を経験した学生があまり来なくて…という苦悩を人事部の人から聞いたことがある。青い考えの若者をスポイルするシステムになってきている事を実感する機会は増えました。
  • 企業にとってのfacebookファンページ利用の意味 - 女。MGの日記。

    ここ最近facebookが話題だ。 世界の人々が参加している露出大陸にとうとう日人も格的に入植し始めるのか?というのは半分冗談、半分気。 facebookは、以前より海外留学経験者や帰国子女に、海外友人との交流のために用いられてきた。しかし、ここ最近のfacebookの流行はその文脈ではない。 facebook露出大陸の、とある一地域=日地域の住民の交流、企業との交流の話が主である。リクルートとのfacebookの提携や、勝間女史のfacebookファンページ開設などが話題になった。 私は、twitterやfacebookの流行自体には興味はないが、これらのプラットフォームの根幹にある思想のようなものには大変に興味をもっている。今日は、その話を「企業のファンページ」という観点から考えてみたい。 みなさんは、コミュニティというものを意識したことはあるだろうか? 身近な例を挙げると、

    Louis
    Louis 2010/10/14
    「twitterのアイコンに犬が少なく、猫が多いのは、犬を飼っている人は散歩で忙しくてtwitterができないという説が私のtwitterで話題に!笑」猫派は猫の相手に忙しくてtwitterができません!w
  • 1