タグ

ブックマーク / gamenojin.blog.jp (8)

  • 「とびだせどうぶつの森」マイデザインQRコードその32:水戸ホーリーホック(ガルパン仕様) : ゲーム脳人

    「とびだせどうぶつの森」マイデザインのQRコード第32弾。 今回は水戸ホーリーホックの ガールズ&パンツァー コラボレプリカユニフォーム2014です。 今までのQRコードまとめはこちら:QRコードまとめ記事 シンプルに見えて意外と色数使うので 細部が難しかった。 追記:2014/2/19 デザインの修正をしました 首元の赤いラインが目立たなかったので縦1ドットから縦2ドットにしました。 胸スポンサーの「K'sケーズデンキ」だとゴチャゴチャして見づらかったので 「K'sデンキ」に変更 一応元のデザインも残しておきます。 水戸ホーリーホック2014(ガルパン仕様):修正済デザイン

    「とびだせどうぶつの森」マイデザインQRコードその32:水戸ホーリーホック(ガルパン仕様) : ゲーム脳人
  • もうちょっと日ハム広報は仕事してもいいんじゃないかな? : ゲーム脳人

    今日は朝から大野新選手会長が HTBとUHBの生放送番組に連続で出演していたんだけど 服も同じだし、色紙に書いた目標も同じで なんというかお得感があまり無かった・・・ 栗山監督みたいに 全放送局を短時間で連続出演する時に スーツは同じでもネクタイは変えるという気遣いは なかなか自発的に気付くというのは難しいと思うけど 選手会長になったらなにかと表舞台に立場面が増えてくると思うし そこは広報がアドバイスしてあげてもいいんじゃないかと思う。 だから、毎日テレビ番組表をチェックしていないと 見逃すことが多い。 コンサドーレとか選手、監督が生放送に出演することになると 大体ホームページに出演情報が出るし 他球団で調べたら楽天やロッテなどはそういう情報があるのに 日ハムはそういうの全く無いよね。 シーズンオフは 普段と違った選手の姿というのを見たいというのもあるし 野球中継やスポーツコーナーで見る機

    もうちょっと日ハム広報は仕事してもいいんじゃないかな? : ゲーム脳人
  • 「とびだせどうぶつの森」マイデザインQRコード:日ハム編 : ゲーム脳人

    「とびだせどうぶつの森」でQRコードを出せるようになったので 今まで作り続けてきたマイデザインの QRコードを載せていこうと思います。 今までのQRコードまとめはこちら:QRコードまとめ記事 まずは日ハム関連から きょう載せる内容は 現行ホームユニフォーム 現行ビジターユニフォーム 2010年ユニフォーム 東京時代ユニフォーム オールドオレンジユニフォーム 現行鎌ヶ谷ユニフォーム オフィシャルグッズ日ハムジャージ 新マスコットポリーポラリス衣装(新作)の8点です。 それではさっそく 現行ホームユニフォーム 現行ビジターユニフォーム 2010年ユニフォーム 東京時代ユニフォーム オールドオレンジユニフォーム 現行鎌ヶ谷ユニフォーム オフィシャルグッズ日ハムジャージ 新マスコット:ポリーポラリス衣装 さすがにここまでやると日ハム関係は作りきった感じです。 背番号とかは今が一番微妙な時期なので入

    「とびだせどうぶつの森」マイデザインQRコード:日ハム編 : ゲーム脳人
  • Vitaの中古ソフトが説明書無しのため1000円引きだった。最初から無いのに : ゲーム脳人

    ブックオフ行ったら Vitaのソフトが「説明書なし」ってことで 1000円引きで売ってました。 最初から説明書は付いてないんですけどね。 vitaタイトル表 - 小さなゲーム屋の日々 スロッターマニアV BLACK LAGOON (注意書き1枚) というわけで、コレで完品なんですよね。 Vitaも3DSもそうですが 紙の説明書の簡素化を進めているので 中古ゲームを扱うお店は説明書が入ってない時に それが最初から無いのか、無くしてしまったのかの判断が大変ですね。 あと、最初から無いのに 中古で買っていった客からの「説明書が入ってない」というクレームもありそう。 個人的に思うのは ゲーム内説明書が定着するまでは 「ゲームの中に説明書が入ってますよ!」という わかりやすい注意書きの紙くらいは入れといても良いとは思うけどね。 新品で買っても 開けた時に説明書らしきものが何も入ってないと 一瞬ドキッ

    Vitaの中古ソフトが説明書無しのため1000円引きだった。最初から無いのに : ゲーム脳人
    Louis
    Louis 2012/06/13
    説明書無しで1000円も安くなるものなのか、という驚きも
  • 3DSだと再現できない仕様で「ウィッシュルーム」手詰まりした : ゲーム脳人

    コメント一覧 (15) 1. にわか 2012年05月24日 17:28 時々ブログ拝見しています。にわかです 今更ですが、画面を見ると18.19あたりに見えますね…黄色でうっすらですが 2. ローゼンカバリー 2012年05月24日 17:39 もしかして3DSで見えたんですか? すごいですね! 最後にもう1回 いろんな角度から目を凝らして見たんですが やっぱり見えませんでした・・・ で、総当たりしたら 19でした。 3. とおりすがりさん 2012年05月24日 20:11 興味深い内容でした。 なるほど、場合によってはDSシリーズ中でも互換性を損ねていたかもしれない部分ですよね。 して、記事中の画像をよーく見ると、たしかに黄色で19とあるように見えます。 試しに弄ってみたのですが、ノイズに阻まれつつもなんとか… http://www1.axfc.net/uploader/Img/so

    3DSだと再現できない仕様で「ウィッシュルーム」手詰まりした : ゲーム脳人
    Louis
    Louis 2012/06/09
    3DSでは解けないゲームは他にもあるのだろうか
  • 過去の絶体絶命都市まで生産終了とか、アイレムが暴挙に出た : ゲーム脳人

    絶体絶命都市の過去の3作が 生産終了になったという噂を聞いたんだけど 「いやいや、冗談でしょ」と思い PSNにある3のダウンロード版を検索してみたら・・・無い。 3のダウンロード版は先月配信になったばかりなので たまたまではなく意図してやったことなんだと思います。 4のように発売前のゲームであれば 延期なり中止は仕方ないとしても かなり前から発売してるゲームを 生産終了するというのはいくらなんでもやり過ぎだと思う。 撤収もやむなしだけど 地震のような不可抗力の天災で こんなことをしなくちゃいけないのなら 日沈没も東京マグニチュード8.0も とにかく地震などに関係あるものは 全て生産を終了しないといけなくなる。 相当な力を資金をかけたであろう絶体絶命都市4の発売中止や どきどきすいこでんの発売延期など 不可抗力のアンラッキーの連続で アイレムを応援したい気持ちはあるのに そのアイレムにおか

    過去の絶体絶命都市まで生産終了とか、アイレムが暴挙に出た : ゲーム脳人
    Louis
    Louis 2011/04/01
    3の特典、自分はアイレム横丁で買ったのでヘッドホンとマグカップが付いてきました。PSPケースなんてあったんだ!『バンピートロットVBT』のときの特典のPSPケースなら持ってます。
  • あの頃のWIZはもう無理です。 : ゲーム脳人

    ゲームの日化とか、万国共通な原作至上主義とか: 切込隊長BLOG(ブログ) WIZがリメイクしてシリーズ化って どれのことを言ってるのかわからないけど いまさらあの時代のテイストでやるのは無理ってもんだよなぁ 特にWIZなんて制限や制約がいっぱいあったゲームで ある意味ではそれを楽しむ内容ではあったんだけど ゲームの進化というのが どんどんとわかりやすいユーザーインタフェースへ そして楽な方へと進んで行ってるから この流れでテイストを残すのは難しいと思う。 いかんせん間が開きすぎた感じ。 結局はファンが支えてこなかったから こうなっちゃったわけですし それをいまさら古い人が言ってもねぇ って、言いたいところですが 気持ちはわからないでもない。 だけど、じゃあ あの当時のWIZを私が今できるかというと 「とともの。」に慣れてしまった今ではもう無理です。

    あの頃のWIZはもう無理です。 : ゲーム脳人
    Louis
    Louis 2011/01/20
    ゲームブック的な(むしろTRPGリプレイ的な?)かたちにしたDS版アレンジは秀逸だったと信じてます。
  • 電撃ゲームスの記事の良さと、それ以前の問題 : ゲーム脳人

    はてなブックマークを見たら 雑誌の電撃ゲームスに載ってたインタビュー記事で それを電撃オンラインに再掲した 松野泰己/宮部みゆき/米澤穂信の記事が 200以上のはてブが付いてホットエントリーになってる。 はてなブックマーク - 【電撃ゲームス】松野泰己/宮部みゆき/米澤穂信が語る『オウガ』 前にもチラっと書いたけど 実は電撃ゲームスのインタビュー記事って 結構インパクトがあってこれ以外にも・・・ はてなブックマーク - 『タクティクスオウガ 運命の輪』の皆川さんに迫る! 第1回は“再構築”について こっちの記事ははてブこそ少ないですが 稲船氏のバイオハザード0点発言が各所を賑わせたんですよね 『デッドライジング2』プロデューサー・稲船氏インタビュー これらのどれもが電撃ゲームスの記事ですよ。 ただね〜 特に1つ目と3つ目の記事なんて 紙にも載ってたわけですけど 電撃オンラインに掲載される

    電撃ゲームスの記事の良さと、それ以前の問題 : ゲーム脳人
    Louis
    Louis 2011/01/20
    電撃系って編集がしっかりしていない印象。ある意味ゲーマガ系(特にザ・プレ)の印象と正反対。
  • 1