タグ

ブックマーク / hamatsu.hatenablog.com (7)

  • FF15はF1マシンすらぶち抜く大型トラック車になろうとしていないか? - 色々水平思考

    私は一応ゲーム業界で働いており、もう10年以上ゲームを作り続けているのだけど、私なりに考えるある程度規模の大きなゲームを作る上で最も大事なこと、それは、リソースマネジメントだと思っている。 リソースマネジメントとはどの工程にどの程度の時間を割くか、どのデータにどれくらいのメモリを割くか、どのステージにどれくらいの人数を表示させるかなど、ゲームを作る上でのリソースの限界を見極めた上でそれをどの程度配分するかを決める作業のことだと思って欲しい。 よく美談のように、「見えない部分まで描きこみました!」みたいな話があったりするが、メモリや処理速度が間に合った上でそのような作り込みを行うなら全く問題は無い。だが、メモリや処理を無駄にった上でそのような話をする奴がいたとしたらそいつは真っ先に斬首にすべきだろう。 ゲームのデータは見える部分だけが最高の状態に保たれ、それ以外の部分は出来る限り省いて軽く

    FF15はF1マシンすらぶち抜く大型トラック車になろうとしていないか? - 色々水平思考
    Louis
    Louis 2015/03/15
  • ワールドトリガーが面白い - 色々水平思考

    ちょっと前にヒーローアカデミアをこのブログでオススメしたんだけど、最近ジャンプが結構面白い。最初はグルメ漫画にエロ要素を掛け合わせた異色グルメ漫画かと思ってた「戟のソーマ」が普通に熱い王道の少年漫画になってたり、相撲という競技の特性もあってか次から次へと展開が移り変わって小気味よい「火ノ丸相撲」も面白いんだけど、今自分が一番面白いと思っているのはなんといっても「ワールドトリガー」だ。 ワールドトリガー 1 (ジャンプコミックスDIGITAL) 作者: 葦原大介出版社/メーカー: 集英社発売日: 2013/10/04メディア: Kindle版この商品を含むブログ (4件) を見る 日にある架空の都市、三門市に突如異界からの門(ゲート)が開き、怪物、近界民(ネイバー)が現れ、通常の兵器が通用しない近界民(ネイバー)になす術なく蹂躙される人々だったが、そこに突如謎の組織「ボーダー」が現れ近界

    ワールドトリガーが面白い - 色々水平思考
  • スポーツ漫画とバトル漫画の違い - 色々水平思考

    以下の記事にはハンターハンターのネタバレがあるからコミックス派は注意されたし。 『ONE PIECE』再論、あと書評掲載のお知らせ - 紙屋研究所 うーん、ワンピースについて書くのはしばらく後にしようと思ってたんだけど、どうしてもこの記事に対しては言いたいことがあるので書く。 前回の記事のコメ欄で大活躍だったワンピース好きは馬鹿さん始め当ブログの読者様はもうしばらくおつきあいください。そろそろ任天堂失敗列伝の続き書くからさ!ゲームブログ王に俺はなる!漫画ブログ王にはならない!! スポーツ漫画とバトル漫画は別物でしょ 紙屋氏は上記の記事でバトルとスポーツを質的に同じものとして捉えている。しかし、僕はそうは考えない。スポーツにはルールが確実に存在するが、バトルにはルールなど存在しないからだ。 当たり前過ぎてなに言ってんだって感じもするが、スポーツもしくはゲームには明確にルールがある。サッカー

    スポーツ漫画とバトル漫画の違い - 色々水平思考
    Louis
    Louis 2010/07/07
    思えば『アストロ球団』は完璧なまでにスポーツ漫画としてのルールに則った漫画だったと改めて認識させられる名文!
  • マジコンの被害は数兆円では済まない - 色々水平思考

    こんな記事があった。 http://digimaga.net/2010/04/is-the-damage-total-by-r4-several-trillion-yen-really.html この記事で引き合いに出されてる朝日新聞の記事なんだけど、確かに見出しの被害数兆円規模っていう文句はセンセーショナルだけど、内容自体はけっこうまともというか、かなり良い記事だと言っていいのではないかと思う。特に、日や北米に比べて欧州市場の落ち込みがひどいこと(45%減!)などを報じてるのは、ポイント高いなと思った。 http://www.asahi.com/business/update/0403/OSK201004030001.html んで、問題は冒頭のデジタルマガジンの篠原氏の記事なんだけど、正直何を言ってるんだろうなと思った。 篠原氏の記事は主にダウンロード数×平均単価で被害額を計算するの

    マジコンの被害は数兆円では済まない - 色々水平思考
    Louis
    Louis 2010/04/14
    あの記事に対しては「内容」より「書き方」を攻めた方が良いのでは。説明不足だったことを筆者もtwitterで述べていることですし。
  • ドラクエ9はJRPGではない - 色々水平思考

    ドラクエ9には魅力的なキャラが出てこないし、濃厚な(人によっては厨臭いともいう)ストーリーもない。まだ全部やったわけじゃないけど、ポケモンとかモンハンに比べれば、収集要素ややり込み要素も段違いに低いんだろう。 でも10時間ほどプレイした上で自分の感想を言うと楽しくプレイ出来てる。なぜならこのゲームはドラクエだから。 おそらくドラクエ9にはドラクエ3以降、日RPG、所謂JRPGが積み上げてきたユーザーを引きつける魅力的な要素がごっそりと、ない。 確かに日RPGというゲームジャンルを普及させたのはドラクエである。しかし、気づけばドラクエというタイトルは、JRPGと呼ばれる一群からは随分遠いところに来てしまったのではないか、いや、正確には他のタイトル達が離れていったのか。 おそらく、歴代のドラクエシリーズで人気投票をしたら、ドラクエ3が一位に選ばれるだろう。しかし、ドラクエ3に最も近いシ

    ドラクエ9はJRPGではない - 色々水平思考
    Louis
    Louis 2009/07/14
    未だに「JRPG」の定義がよくわからない。このエントリで更にわからなくなった。
  • ドラクエ3にジパング(日本)がある理由 - 色々水平思考

    ドラゴンクエスト(以下ドラクエ)のモンスターにはひらがなが多用されていると以前のエントリで述べてきたわけだが、ドラクエのモンスター名には所謂コテコテに和風の名前というのが無い。ひらがなを多用するならもっと日の妖怪の名前とか使用した方が楽だとは思うんだけれども、「ひとつめピエロ」、「どぐうせんし」、「おにこぞう」など、ひとつめこぞう、どぐう、おに、っていう和風な素材をそのまんまは使用せずに、アレンジを加えて和風っぽさを極力出さないようにしている。 しかし、そんな中シリーズ通してたった一体だけ、例外的に思いっきり和風な名前のモンスターが存在する。それは「やまたのおろち」だ。 「やまたのおろち」が登場するのはドラクエ3のジパング、要は思いっきり日を意識して、アレンジしたエピソードなわけだけれども、このエピソードには、他にも様々なドラクエにおける例外的な要素が存在する。 伝説的なアイテムの借用

    ドラクエ3にジパング(日本)がある理由 - 色々水平思考
    Louis
    Louis 2009/01/13
    むしろ製作者もプレーヤーも日本人なのだから日本の改変に消極的だっただけじゃないかな…/『天地を喰らう2』も似た様な感じだったよね。ヒミコとヤマタノオロチ。
  • 任天堂失敗列伝〜第一回〜「64DD版MOTHER3の巻」 - 色々水平思考

    あらかじめ断っておくが、この企画は、 任天堂の過去の無様な歴史を暴いてやんよ という目的で書かれているわけではない。むしろ逆だ。 任天堂の失敗って面白くてためになるんだよ ってことを、世界中へ向けて発信するために考案された企画である。 任天堂の強みは何回でもコンティニュー出来るってこと - 枯れた知識の水平思考 ↑このエントリでも言及したことだけど、任天堂ってのは、かなり失敗を沢山している企業だ。その失敗の一つ一つを、自分なりに振り返り、分析し、現在に与えた影響を検討することで、なぜ、今、任天堂という企業が、未曾有の大成長を遂げているのかがわかるのではないだろうかと思うのである。 三十歳から四十五歳を無自覚に過ごすな 〜任天堂社長 岩田聡氏〜 - 中小企業診断士 和田伸午のおもしろビジネス放談 ↑この辺のエントリ読んで、任天堂とか岩田社長に興味をもった人にもお薦めですよ。 とかなんとか偉そ

    任天堂失敗列伝〜第一回〜「64DD版MOTHER3の巻」 - 色々水平思考
    Louis
    Louis 2009/01/12
    個人的には「ファミコン以前(直前)」の任天堂の失敗から始めてほしかった(2回目以降で出てくるかな?)、ファミコンという「一か八か」の策からこういった捨て鉢にならない策に移り変わる様をまとめてほしいから。
  • 1