タグ

ブックマーク / txbekkan.hatenablog.com (2)

  • 雑誌編集の成り手なんて増えなくていいと思う(ダメ編集者の例) - tx別館

    バブル期に雑誌編集をずーっとやっていたので、市場の凋落ぶりを時間軸を追って適当に書いてみる(編集というのは、まとめることが仕事なので、自分の文が下手なのは許して)。 バブル期は意識してなかったけど、なんでも売れていた バブルへGO!!―タイムマシンはドラム式 (角川文庫) 作者: 馬場康夫,泡江剛,君塚良一出版社/メーカー: 角川書店発売日: 2007/01メディア: 文庫 クリック: 6回この商品を含むブログ (22件) を見る 当時は何を出しても今の2倍から4倍は流通し、返品2割台(8割売れる)でそれなりの採算が取れていたから、経費に関してもデッドラインと個別の出費ガイドラインを守っていれば湯水のように使え経理もうるさくはなかった。俺は一時期はずっと返品14〜18%で会社トップだった。いまなんか、採算さえあっていたら返品5割でも休刊しないけど、そのころはバブルだから利益も出ていたとして

    雑誌編集の成り手なんて増えなくていいと思う(ダメ編集者の例) - tx別館
  • やる夫シリーズがなかなか本にならない理由 - tx別館

    格差の卓 作者: 2ちゃんねる,激安節約レシピ人民委員会出版社/メーカー: 集英社インターナショナル発売日: 2009/03メディア: 単行購入: 2人 クリック: 2回この商品を含むブログ (3件) を見る▲ネットなのにamazonに画像入れてないってやる気ねーなー…やっと入った Webの仕事をやっている関係でよく編集者から、2ちゃんねるのAAキャラ、「やる夫」の書籍化についてのアイデアを聞かされるのだが(いろんな会社の人から過去4回くらい)、たしかに「やる夫で学ぶ」シリーズは面白いんだけど、あれ女キャラのアスキーアートの元ネタが角川キャラなんだよね。あれのせいで角川を口説いて承諾を貰うか、角川から出すしかなくなっているという罠。 AAに角川キャラ以外のオリキャラを使うとすぐになるんだろうと思われる。 たとえば(「電車男」の中の他社版権物AAのように)1箇所2箇所なら(黙認される

    やる夫シリーズがなかなか本にならない理由 - tx別館
  • 1