タグ

ブックマーク / vergil.hateblo.jp (8)

  • どうやら日本の選挙もロシア並みになってきたらしい - 読む・考える・書く

    今年9月、ロシア・サンクトペテルブルク市の市議会選挙に同姓同名の3人が立候補したことが話題になっていた。 CNN(2021/9/9): 市議会選に同姓同名の3人が出馬、見た目もそっくり 現職議員は「詐欺」と非難 ロシア ロシア西部のサンクトペテルブルク市で、今月17~19日に行われる市議会選に同姓同名の3人が立候補を届け出た。再選を目指す現職議員は、有権者をだまそうとする行為だとして不服を申し立てている。 野党ヤブロコ党のボリス・ビシネフスキー議員(65)は、再選を目指して今月17~19日に行われるサンクトペテルブルク市議会選に立候補した。 ところが同議員によると、ほかにも「ボリス・ビシネフスキー」という同姓同名の候補が2人立候補していることが判明。この2人はビシネフスキー議員に似せて見た目も変えているといい、同議員は5日、「詐欺」に当たるとしてツイッターで非難した。 (略) CNNは2人

    どうやら日本の選挙もロシア並みになってきたらしい - 読む・考える・書く
  • Dappiの闇は深い - 読む・考える・書く

    Dappiとは Dappiは内調と関係している? ついにDappiは「法人」であることが判明 マスコミがこれを追求しないのは「同類」だからか? Dappiとは 知らない人もいるかもしれないので一応説明しておくと、Dappi(@Dappi2019)というのは、自公政権を一方的に擁護し、左派・リベラルを攻撃するデマばかり流している、Twitterの「大物ネトウヨ」アカウントである。 Dappiが流してきたデマは数知れないが、いくつかピックアップしてみるとこんな感じだ。 とんでもないデマ 女性国際戦犯法廷は、裕仁有罪の判決を下したが、「死刑」なんて一言も言ってない。そもそもそういう法廷ではない。 あと、拍手は起こったが万歳なんてしてない。 拍手したからよく覚えてるよ。 大多数が日人じゃない、も嘘。 https://t.co/GmldLyFgWy — おわてんねっと(凍結) (@zzOMecpI

    Dappiの闇は深い - 読む・考える・書く
    Louis
    Louis 2021/10/10
    津田大介さんのツイート、一つだけだと意図を勘違いする人が多いんじゃないかなとはてなブックマークのコメントを見て思ったり
  • 「天皇主義者」内田樹氏の元号論がやっぱり変 - 読む・考える・書く

    「天皇主義者」を自称する思想家・内田樹氏が、元号に関する朝日新聞の取材を受けて、その回答をブログに書いているのだが、率直に言って屁理屈のレベルを越えていない。 blog.tatsuru.com 元号を廃して、西暦に統一しようというような極端なことを言う人がいるが、私はそれには与さない。 時代の区分としての元号はやっぱりあった方がいい。そういう区切りがあると、制度文物やライフスタイルやものの考え方が変わるからである。 元号くらいで人間が変わるはずはないと思うかもしれないが、これが変わるから不思議である。 私の父親は明治45年(1912年)1月生まれで、その年の7月で明治は終わるので父は「半年だけの明治人」だったが、初雪が降る度に、「明治は遠くなりにけり」とつぶやく習慣を終生手離さなかった。それどころか、「明治男の定型」を演じるために無意識の努力を全生涯を通じて続けていたように思える(彼にとっ

    Louis
    Louis 2019/01/05
    「blog.tatsuru.com」ってはちま起稿っぽいURLでパッと見ドキッとする
  • 「そうだヘイトしよう!」 はすみとしこ本の嘘(5)「朝鮮進駐軍」のまぼろし - 読む・考える・書く

    代表的な嫌韓デマのひとつである「朝鮮進駐軍」。はすみでは「オレたち朝鮮進駐軍」と題してイラストとデタラメな「解説」が掲載されている[1]。 いわゆる「朝鮮進駐軍」とは、敗戦直後に在日朝鮮民族(敗戦直後その時点では、まだ国籍は日)によって結成された犯罪組織のことである。日各地で暴行、略奪、殺人など凶悪犯罪を繰り返し、多くの日人が虐殺されたという。この時機に財産を築いた在日は少なくなかった。駅前一等地にパチンコ屋が多いのは、そういう理由もあるという。 このデマは、最初は山野車輪あたりが言い出したらしいが、その後、ヘイト集団「在特会」がデモで悪質なアジビラを撒き、ネットにも掲載したことで一気に広まった。在特会のアジビラにはこう書かれている。 1945 年(昭和 20 年)以後に、現在特別永住権を持つ在日一世(朝鮮・韓国人)、もしくは現在日に帰化または、半島に帰国した朝鮮人によって作られ

    「そうだヘイトしよう!」 はすみとしこ本の嘘(5)「朝鮮進駐軍」のまぼろし - 読む・考える・書く
    Louis
    Louis 2017/09/03
    「このデマは、最初は山野車輪あたりが言い出したらしいが、その後、ヘイト集団「在特会」がデモで悪質なアジビラを撒き、ネットにも掲載したことで一気に広まった」
  • ヘイト番組『ニュース女子』でも使われた「取材もどき」は史実否定派の伝統芸 - 読む・考える・書く

    放送法違反のヘイト番組「ニュース女子」 井上和彦による沖縄現地「取材もどき」 南京大虐殺否定の「取材もどき」 放送法違反のヘイト番組「ニュース女子」 年明け早々の1月2日に流された、TOKYO MXテレビ『ニュース女子』はひどかった。 番組冒頭から沖縄の基地反対運動を誹謗中傷するデマの連続。そのひどさは、このパートの終りまで1分たりともデマのない部分はなかったと言っていいほどだ。明らかに放送法第4条3項「報道は事実をまげないですること」に違反している。こんなヘイト番組が公共の電波を使ったテレビで流されるなど、到底許されることではない。 番組内で垂れ流されたデタラメを逐一指摘していったらきりがないので、それは以下のようなまとめを見ていただくことにして、ここではこの番組で行われた「取材」を取り上げることにする。 togetter DHCが提供する最凶ネトウヨ番組「ニュース女子」、地上波で沖縄

    ヘイト番組『ニュース女子』でも使われた「取材もどき」は史実否定派の伝統芸 - 読む・考える・書く
    Louis
    Louis 2017/03/19
    「自称ジャーナリスト井上和彦」という字面が与える究極のメニュー臭。
  • 【記事取り下げ】『高須帝国の逆襲』は明白な差別事案、弁護の余地なし【訂正あり】 - 読む・考える・書く

    「高須クリニック」の高須克弥院長の著書『高須帝国の逆襲』(小学館)が発売後わずか5日で絶版となり、書店から回収されているという。 この話を聞いて、急いで近くの書店に行ってみたのだが、もう店頭にはなかった。 いったい何が問題になったのかと思い、検索してみたところ、原因はすぐ見つかった。 昔は「士・農・工・商・穢多(えた):非人(ひにん)」という身分制度があって「お前のひいおじいさんは、とても情け深い人で“穢多も同じ人間じゃ。差別してはいかん”と言うて、穢多の子どもたちにを投げてやった。子どもたちがそれを拾ってべると“穢多の子は可愛いのう”と目を細めていた」と、ばあちゃんは言う。 【記事訂正】 上記引用部分について、日常の場において「穢多の子どもたち」にを投げ与えたという想定でこれを差別表現と批判する記事を書いてしまいましたが、実際には撒きをする祭事の場でのことだとの連絡をご人から頂

    【記事取り下げ】『高須帝国の逆襲』は明白な差別事案、弁護の余地なし【訂正あり】 - 読む・考える・書く
    Louis
    Louis 2016/06/06
    これと同じ誤解を小学館の人もしたのか、単に単語の問題だったのか、おそらく後者かな……
  • 反戦童話「かわいそうなぞう」が露呈した戦後平和教育の欠陥 - 読む・考える・書く

    反戦童話の代表格となった『かわいそうなぞう』 史実とは大きく違う『かわいそうなぞう』のストーリー 猛獣虐殺は空襲のせいではなく戦意高揚のため 『かわいそうなぞう』は戦後平和教育失敗の象徴 反戦童話の代表格となった『かわいそうなぞう』 児童文学作家土家由岐雄による童話『かわいそうなぞう』。1951年に発表された後、1970年に絵として出版されて200万部を超える大ヒットを記録、小学校の教科書にも採用され、代表的な「反戦童話」「平和教材」となった。戦後生まれの日人なら、子どもとして、またはその親として、一度は読んで涙したことがあるのではないだろうか[1]。 そのころ、日は、アメリカとせんそうをしていました。せんそうがだんだんはげしくなって、東京の町には、朝もばんも、ばくだんが、雨のようにおとされました。そのはくだんが、もしもどうぶつえんにおちたら、どうなることでしょう。おりがこわされて、

    反戦童話「かわいそうなぞう」が露呈した戦後平和教育の欠陥 - 読む・考える・書く
    Louis
    Louis 2016/05/09
    「『かわいそうなぞう』は、事実に反して象たちの「処分」を激しい空襲下でのやむを得ない措置として描くことで、彼らを殺させ、利用した加害者の姿をきれいに消してしまった」
  • 米倉斉加年さんとモランボンの「ジャン」 - 読む・考える・書く

    名優、米倉斉加年(よねくら・まさかね)さんが亡くなられた。 米倉さんといえば、「モランボンのジャン」のCMを抜きには語れないと思うのだが、主要メディアの訃報でこれを取り上げたものがあっただろうか? Web上では、かろうじて次の二つが見つかっただけだ。 スポーツ報知(8/28): ◆米倉 斉加年(よねくら・まさかね)1934年7月10日、福岡県生まれ。西南学院大在学中に演劇に目覚め、57年に中退。劇団民藝に入団する。60年に常田富士男らと劇団青年劇場を結成して一時は退団も、65年に民藝に復帰。以降、2000年に退団するまで劇団の中心人物の1人として活動しながら映画テレビなどにも出演。品メーカー「モランボン」の焼き肉のたれ「ジャン」のCMも話題となった。絵作家としても知られ、83年の「おとなになれなかった弟たちに…」は中学1年の国語の教科書に採用された。 zakzak(夕刊フジ)(8/2

    米倉斉加年さんとモランボンの「ジャン」 - 読む・考える・書く
    Louis
    Louis 2014/09/03
    「そのせいで米倉さんが受けた仕打ちは凄まじいものだった。まず、すべての役から下ろされ、メディアへの出演も断られた。仕事がまったくなくなったのだ」そこで恩人・山田洋次による重用、に繋がるのかな
  • 1