タグ

チ地域に関するMyPLBのブックマーク (153)

  • 「沖縄でしかできない表現を」 ~紅型師・城間栄市さん~ - Yahoo!ニュース

    「あなたにとってのターニングポイントは?」。そう尋ねると、沖縄の紅型(びんがた)師・城間栄市さん(40)からは「工房で毎日、ウチナーグチ(沖縄語)のラジオ番組を聴くことで始まりました」という答えが返ってきた。500年以上も前から続く沖縄独自の染色の世界。16代目を継いだ城間さんはそして沖縄でしかできない表現を追求したいと言う。人と社会のターニングポイントを訪ねる旅。初回は沖縄。(吉岡攻/Yahoo!ニュース 特集編集部)

    「沖縄でしかできない表現を」 ~紅型師・城間栄市さん~ - Yahoo!ニュース
  • 予土線列車内にポスト設置 JR四国と日本郵便が協定|徳島ニュース|徳島新聞デジタル

    JR四国と日郵便四国支社は25日、地域のにぎわい創出を目的とした協力協定を締結すると発表した。列車内への郵便ポスト設置や、予土線オリジナル切手の販売、郵便局員による無人駅の状況確認などを予定している。両者の経営資源を活用し、人口減少が全国に比べて速い四国の活性化を図るとともに、サービスの維持と向上を図る。 年度は、愛媛県と高知県間の予土線の沿線で事業に取り組む。ポストを設置するのは、初代0系新幹線を模した同線の観光列車「鉄道ホビートレイン」の車内。愛媛県宇和島市で協定締結式が行われる10月19日から利用できる。イラスト入りのオリジナル消印が押される。 将来は別の路線に対象を広げ、無人駅に郵便局を誘致するなどの事業も検討する。両社によると、JRグループと日郵便の協力協定は全国初。JRの列車内のポスト設置も初めてという。 JR四国社で会見した同社の半井(はんい)真司社長は「両者は公共サ

    予土線列車内にポスト設置 JR四国と日本郵便が協定|徳島ニュース|徳島新聞デジタル
    MyPLB
    MyPLB 2017/09/28
    ポスト設置や、予土線オリジナル切手の販売、郵便局員による無人駅の状況確認など/予土線/「鉄道ホビートレイン」の車内/イラスト入りのオリジナル消印/将来は別の路線に対象を広げ、無人駅に郵便局を誘致するなど
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    MyPLB
    MyPLB 2017/09/14
    昔の面影を復活させようとは思わない『日光江戸村』じゃあ、だめなんです。伊勢神宮のおかげ横丁や浅草の仲見世を思い浮かべる人もいるかもしれないが、あれは門前町です。日本橋は『新しい町』でなくてはなりません
  • 高校生が日本初の「騒音トラブル解決モデル」を発足。周辺住民からの苦情も激減 | 日刊SPA!

    ここ最近「騒音」によるトラブルが全国的に多発、中には殺人事件にまで発展するケースもある。その多くは、かつては「騒音」ととられなかったものが原因となっている。しかし、自治体はほとんど何もしてくれず、警察に通報して大ごとになれば身の危険が伴うことも。果たして、解決策はあるのだろうか?

    高校生が日本初の「騒音トラブル解決モデル」を発足。周辺住民からの苦情も激減 | 日刊SPA!
  • 盆休み1日延長 「盆正月」で区長宅を封鎖 (長野日報) - Yahoo!ニュース

    地区役員宅を封鎖して盆休みの延長を求める南箕輪村田畑の伝統行事「盆正月」が16日深夜から17日早朝にかけて行われた。玄関を封鎖された小林耕一区長(68)は「今年は手が込んでいるな」と頭を抱え、地区役員に盆休みを1日延長することを電話で伝えた。 小林区長宅には農作物の収穫コンテナや使われていなかった流し台、はしごなどが玄関を封鎖するように置かれ、正月と間違えるように鏡やしめ飾りも飾り付けられた。入り口の地面には石灰で「お正月」と書かれ、「封鎖なう。」などと書かれたメッセージボードも。 かつては青年会が取り組んでいたが、現在は地区PTAなどでつくる「田畑の伝統を守る会」が担当。村消防団も手助けしている。今年は20人ほどが前日の深夜に飾り付け、静かに去っていった―と思われる。午前6時ごろ”異変”に気づいた小林区長が玄関を開けようとしたところ「びくとも動かず」しかたなく勝手口から玄関に向かった。

    盆休み1日延長 「盆正月」で区長宅を封鎖 (長野日報) - Yahoo!ニュース
    MyPLB
    MyPLB 2017/09/06
    地区役員宅を封鎖して盆休みの延長を求める南箕輪村田畑の伝統行事「盆正月」が16日深夜から17日早朝にかけて行われた
  • 被災した中小企業 再建が難しい理由|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本

    MyPLB
    MyPLB 2017/09/04
    農業への支援は、食料の安定供給や国土の保全につながる、つまり『公益性がある』/商工業者などの店舗や工場、機械などは、事業者の私的な財産としての側面が大きい/国は税金を投じる補助金という形での支援は難しい
  • 教科書でみたあの『輪中』へ行く

    輪中のことをおぼえているひとはどれぐらいいるだろうか。 小学校の社会科、たしか4年か5年のころだと思う。 輪中は、周りを堤防で囲まれた川の中州で、周りの水位より地面の高さが低く、むかしから水害への対策がとられてきた集落の見ということで授業に出てきた。 輪中では、水害に備えて家を石垣で高くし、軒下には浸水した時のための小舟を吊るし、水浸しになって孤立してもしばらくはしのげるように料を貯蔵する蔵が作られている……というふうに習った記憶がある。 当時、水位より地面のほうが低いということが信じられず、いったいどういうことなのか、ものすごく印象に残ったまま、月日はすぎた。

    教科書でみたあの『輪中』へ行く
  • 過疎地に「ミニGS」、設置の自治体に補助 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    経済産業省は、過疎地の住民が「ガソリンスタンド(GS)難民」となるのを防ぐため、小型の貯蔵タンクを用いた「ミニGS」の設置を後押しする。 ミニGSを導入する自治体に対し、早ければ今年度から設置費の一部を補助する。人口数百人程度の地域で普及が期待される。 ガソリンは引火しやすく危険なため、1万リットル前後の地下タンクで貯蔵するのが一般的だ。ミニGSは、給油機と600リットル以下の小型タンク(高さ1・5メートル程度)を一体とし、地上に設置する。設置費は約1000万円で従来のGSの約3分の1に抑えられ、維持費も安くなる。 経産省は23日に群馬県で開く会議で、GS減少に悩む自治体向けに、ミニGSを提案する予定だ。自治体がGS維持に向けた行動計画を策定して申請する。

    過疎地に「ミニGS」、設置の自治体に補助 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 夕張で見たのは辺境の貧しさではなく、唐突に終わりを告げた豊かさと、偽りの希望の残滓だった(楠正憲) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    夕張で見たのは辺境の貧しさというよりは、豊かさの唐突な終わりだった。財政破綻から早10年、札幌から約60Km、車で1時間半ほどの距離にあるが、バスも電車も1日3往復、その電車も近く廃止されてしまう近くて遠い街だ。駅前には巨大なマウントレースイ・リゾート、札幌との交通は電車もバスも1日3だけ。駅前にタクシーなんて気の利いたものは止まっておらず、レンタカー屋もないから、日に数のバスを使うか歩くんだけど、市の中心部を通って石炭歴史村へは2キロちょいなので十分に歩ける距離だ。 駅にほど近い親水公園は素敵な景観だが、バックネットの残る野球場跡には雑草が生い茂り、中学校は廃校で立ち入り禁止、その横にある小学校はNPOに貸し出されて地域活動の拠点となり、昼はバイキング営業をしていた。 現在はNPOに貸し出され地域活動の拠点となっている夕張小学校ボロボロの歩道橋や朽ちかけた建物とシャッター商店街、ノス

    夕張で見たのは辺境の貧しさではなく、唐突に終わりを告げた豊かさと、偽りの希望の残滓だった(楠正憲) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 2022年に破裂する「生産緑地」という時限爆弾

    東京オリンピックが開催される2020年以降に、大都市の土地に対する需給バランスが大きく崩れるのではないかと予想されていることをご存じだろうか。 2022年に、いわゆる「生産緑地」の多くが、マンションや一戸建てなどの住宅用地として順次放出される可能性が出ているのだ。放出候補となる土地の面積は、実に東京ドーム2875個分という広大なものだ。 空き家増加に歯止めがかからなくなる 2017年現在、全国の空き家数はおそらく1000万戸を突破しているものとみられるが、このままでは空き家増加に歯止めがかからなくなる。不動産の価格は言うまでもなく「需要」と「供給」で決まるが、大都市圏の住宅価格には非常に大きな下落圧力がかかるだろう。 この件は不動産市場の「2022年問題」といわれ、大量の住宅用地放出を、ハウスメーカーやマンションデベロッパー、アパート建設会社などがビジネスチャンスととらえ、虎視眈々と商機を

    2022年に破裂する「生産緑地」という時限爆弾
  • 鳥獣報奨金不正受給 現場で何が|NHK NEWS WEB

    私たちが暮らしている場所のすぐ近くに迫って来ているシカやイノシシなど野生の鳥獣。ことしに入って全国各地でけが人も出ていて、農村部だけの問題ではなくなっています。そうした人の生活に害を及ぼす野生の鳥獣=「有害鳥獣」の被害をい止めるための対策の柱が、地元のハンターたちによる「捕獲・駆除」です。国も補助金を出して、捕獲を後押ししていますが、この制度をめぐり、現場では今、思わぬ問題が起きています。(鹿児島局・杉志織記者/ネットワーク報道部・後藤岳彦記者) ことし8月7日の夕方。佐賀県唐津市で、歩道を自転車で走っていた男子中学生の目の前に、突然1頭のイノシシが現れました。 中学生はイノシシに体当たりされ転倒。命に別状はありませんでしたが、肩を打つけがをしました。20分後にはそこから約600メートル離れた住宅に現れ、縁側にいた80代女性が肩をかまれるけが。 地元の人は、「このあたりでイノシシを

    鳥獣報奨金不正受給 現場で何が|NHK NEWS WEB
    MyPLB
    MyPLB 2017/08/11
    申請に必要なほとんどの作業が写真の撮影と、写真のデータが入った専用のSDカードの提出だけで済み、行政、ハンター双方にとって負担が少ないということで、カメラは町がハンターに無料で貸し出しています。
  • 佐渡島には個人オーナーの伊勢丹がある!

    佐渡島在住の友人に、島民のみんなから「イセタンさん」と呼ばれている人がいる。名字が伊勢なのか、あるいは伊勢丹が大好きだからだろうか。 私も深く考えずにイセタンさんと呼んでいたのだが、先日になってあだ名の由来を聞いてみたところ、佐渡の伊勢丹に勤めているからそう呼ばれているという答えが返ってきた。 いやいや、佐渡に伊勢丹はないでしょう。え、当にあるの?

    佐渡島には個人オーナーの伊勢丹がある!
  • 遂に別府「湯~園地」が開催!盛り上がったの?市長は調子こいてるの?現地レポートをお届け! | SPOT

    【これまでのあらすじ~】 突如発表された別府市の「湯~園地」計画。 なんでも、Youtubeの再生回数100万回を達成したら、 別府市にある古い遊園地を「温泉テーマパーク」に改造し、実際に遊べるようにするという。 「そんなの無理じゃないか?」 「どうやって温泉を用意するんだ?」 などなど様々な議論を巻き起こすも、肝心のYoutube動画はあっさり3日で100万再生を達成。 周囲の心配をよそに、別府市長の冗談みたいな公約が実現に向けて動き出すことになったのだ。 こちらが湯~園地計画の言い出しっぺであり、戦犯でもある別府市の長野市長。 湯~園地を作る資金はクラウドファンディングCAMPFIREで募集するという。 そして、その話を聞き、「宇宙一別府を愛する男」として温泉愛好家を代表して別府市長に「何を考えてるんだ。頭は大丈夫か」と問い詰めに来た筆者、ヨッピーだが…… 「その、宇宙一別府を愛するヨ

    遂に別府「湯~園地」が開催!盛り上がったの?市長は調子こいてるの?現地レポートをお届け! | SPOT
  • 銀行窓口の営業時間の変更 なぜ?|NHK NEWS WEB

    「銀行の窓口が閉まっちゃう!」。時計を見ながら銀行に駆け込んだことのある方も多いかもしれません。銀行の窓口の営業時間は「午前9時~午後3時」というのが一般的。しかし、最近、営業時間を変える銀行が相次いでいます。規制緩和などを受けた対応ですが、背景にはマイナス金利や人口減少など、銀行を取り巻く環境の変化もあります。 松山市に店がある伊予銀行。ことし1月4日から愛媛県内子町にある小田支店の営業時間が変わりました。午前9時から営業が始まりますが、午前11時半から午後0時半までの1時間、窓口を閉めることにしたのです。 支店で働く行員はわずか4人。午前11時半になると阿部恵介支店長が「11時半になったので、お昼休みに入ります」と、店内に声をかけました。そして女性行員が窓口の昼休みを知らせる看板を設置して、窓のブラインドを閉め始めました。 当座預金業務を営む銀行の店舗の営業時間は、銀行法施行規則で午

    銀行窓口の営業時間の変更 なぜ?|NHK NEWS WEB
  • 人工知能 ナナコの放送が始まりました|Banana FM 87.7MHz

    2017年7月から、人工知能アナウンサー、ナナコの放送が始まりました。 早朝、深夜を中心に、最新のニュースと天気予報をお伝えします。 ナナコは、アマゾンウェブサービスの人工知能「Polly」を使った、音声合成によるアナウンサーです。 日頃は、ニュース・天気予報の放送が困難な時間帯をメインに放送し、有事の際の臨時アナウンサーとして活躍が期待されます。 放送時間は、下記の通りです。 番組編成によって変更になる可能性があります。 【読売新聞ニュース 自動読み上げ】 (月〜金)3:00、6:00、7:08、7:47、16:01、21:01(月〜⽊のみ) (土)3:00、7:00、8:08、8:33、11:00(週によって放送しない場合有) (日)3:00、7:00、8:08、8:33、15:00(週によって放送しない場合有) 【天気予報 自動読み上げ】 (月〜金)3:10、7:18、7:34、16

    人工知能 ナナコの放送が始まりました|Banana FM 87.7MHz
  • 国土の3割、核のごみ処分場に「好ましい特性」 経産省:朝日新聞デジタル

    原発の使用済み燃料から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)を地下深くに埋める最終処分場の選定に向け、経済産業省は28日、処分に向いた特徴を持つ可能性がある場所を示した全国地図「科学的特性マップ」を公表した。火山や活断層、炭田などがなく、船による輸送もしやすいといった条件を満たす「好ましい」地域は、国土の3割に上った。経産省は今後、処分場に関心がある自治体が現れれば、詳しい調査への協力を申し入れる方針だ。 最終処分場は、使用済み燃料を溶かしてガラスと混ぜた固化体を300メートルより深い地下に埋める「地層処分」をする。ガラスや容器が数万年で溶けても、放射能が地表に影響しないレベルに下がる10万年は閉じ込められるよう、地下水や地盤の変化などの影響が少ない場所を探す。 地図は、これまでに公表されていた活断層や火山、地盤などの情報をベースに、日全国を4色に色分けした。火山から15キロ以内や活断層の

    国土の3割、核のごみ処分場に「好ましい特性」 経産省:朝日新聞デジタル
  • マップギャラリー2016 第1位 「○○ナンバーに気をつけて!? ナンバプレート地域別 交通死亡事故件数の可視化」 | ESRIジャパン

    ArcGIS 主要製品 ArcGIS とは ArcGIS OnlineSaaS マッピング プラットフォーム ArcGIS Pro次世代デスクトップ GIS ArcGIS EnterpriseGIS とマッピングの基盤システム ArcGIS Platform位置情報サービス構築を支援する PaaS ArcGIS Developers独自アプリの開発 ArcGIS 特化型製品 ArcGIS Business Analystスマートな意思決定のためのマーケット インテリジェンス ArcGIS Hubコミュニティの関係構築とコラボレーション ArcGIS Urban都市開発プロジェクトのための 3D GIS

    マップギャラリー2016 第1位 「○○ナンバーに気をつけて!? ナンバプレート地域別 交通死亡事故件数の可視化」 | ESRIジャパン
  • 「DASH村」はTOKIOをどう変えた? 番組プロデューサーに訊く | CINRA

    TOKIOの五人が大自然を舞台にマルチな活躍をみせる異色のバラエティー番組として、子どもから大人まで幅広い層に愛されている『ザ!鉄腕!DASH!!』(日テレビ系)。その人気企画「DASH村」で経験を積み、今や自然体験のエキスパートと言えるほどの存在となったTOKIOは、自然とふれあい、農業を学ぶことで、どのように変化し、成長したのだろうか。 自然の魅力とそこでの体験価値を発見する東京都の新事業『Nature Tokyo Experience』の始動にあたり、『ザ!鉄腕!DASH!!』のプロデューサー・島田総一郎に話を訊いた。都会暮らしのアイドルテレビマンが、「DASH村」にハマった理由はどこにあるのか。都市で生活する現代人がいきなり自然に飛び込む面白さや感動、「DASH村」の経験から島田が実感した地域住民と交流することの面白さなど、大いに語ってもらった。 「DASH村」には、何もないが

    「DASH村」はTOKIOをどう変えた? 番組プロデューサーに訊く | CINRA
  • 「シャッター街」の住人たちは貧しいのか 交通史観の軽視は活性化の失敗の元

    「中心市街地の活性化」は、地方都市の共通する課題だ。かつての賑わいを取り戻そうと、再開発の誘致が繰り返されている。しかしそれでいいのだろうか。大和総研主任研究員で、地域経済が専門の鈴木文彦氏は「中心地は交通手段の変化で移転する。その事実を受け入れなければ、市街地活性化はうまくいかない」という。集中連載「生き残る街、消え去る街」の第1回は、青森と石巻の事例からヒントを探る――。 青森市は「失敗」で職員給与を削減 青森駅から西に広がる中心市街地の活性化の起爆剤として期待され、2001年に開業した再開発ビル「アウガ」だったが、初年度の店頭売上高が目標の半分に満たない23億円で、その後も業績低迷が続いていた。何度か再建策を講じたが業況は改善せず、いよいよ運営会社を清算することになった。 経営不振の責任をとるかたちで市長は辞任。今年の2月末には1階から4階にあった商業フロアからテナントが一斉に撤退し

    「シャッター街」の住人たちは貧しいのか 交通史観の軽視は活性化の失敗の元
    MyPLB
    MyPLB 2017/07/19
    街の特性/第一に都市の人口、いわば街のキャパシティはときの産業構造によって決まる/第二に街のスタイルはその時代の主要交通手段で決まる/街のスタイルはその時代の主要交通手段で決まる/「交通史観」と呼んでいる
  • 「日本一貧乏な観光列車」が人気を集めるワケ

    全国で数多く走るようになった観光列車。それらの多くは、基的に鉄道会社が沿線の商工会議所などの協力を得つつ企画し、走らせている。 ところが、2016年3月の北海道新幹線開業に合わせて並行在来線を受け継いだ第三セクター・道南いさりび鉄道の観光列車「ながまれ海峡号」は、大手旅行代理店である日旅行が企画したものだ。 「ながまれ海峡号」は、優れた鉄道旅行商品を表彰する同年の「鉄旅オブザイヤー」のグランプリに輝いた。鉄道会社ではなく旅行会社が運行するという、従来の常識とは異なる観光列車はなぜ生まれ、どんな工夫が行われているのか。現地取材を踏まえ、その実態を紹介する。 「ながまれ海峡号」が生まれるまで 北海道新幹線の開業まで数年となったある日、北海道オプショナルツアーズの取締役である永山茂に、1の電話がかかってきた。電話の主は、北海道庁から木古内町役場に派遣され、新幹線開業時に第三セクター鉄道へ経

    「日本一貧乏な観光列車」が人気を集めるワケ