タグ

copyrightに関するNyohoのブックマーク (89)

  • 2019年度 AXIES-csd 著作権研究会

    2020年2月15日,京都大学学術情報メディアセンターにて,「改正著作権法第35条 活用ガイドライン構築に向けて」として,AXIES-csd 研究会を開催しました。 1月20日に,著作物の教育利用に関する関係者フォーラム(教育著作権フォーラム)から「改正著作権法第35条運用指針策定に関する論点整理」が公開され,教育機関団体を経由し各大学に意見を求められています。今回の研究会は,それを受けて改正著作権法と運用指針に関する説明会と言う位置づけでの開催です。 基調講演者として,教育著作権フォーラムの共同座長である千葉大学の竹内比呂也先生をお招きしました。竹内先生には後半ディスカッションにも参加していただき,多くの示唆をいただきました。ありがとうございました。 当日は52名の来場者がありました。大学関係者が9割,うち教員と職員が半々というところです。スライドファイルなどは以下から入手できます。 当

    2019年度 AXIES-csd 著作権研究会
  • 著作権侵害物写り込む「スクショ」はOK 文化庁が転換:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    著作権侵害物写り込む「スクショ」はOK 文化庁が転換:朝日新聞デジタル
  • FacebookがJASRACと包括契約していた件(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    JASRACがYouTubeやニコニコ動画等のUGC(User Generated Contents)サイトと包括契約し、所定の著作権利用料を事業者から徴収することで、サービス利用者側は特に手続をしなくてもJASRAC管理楽曲含む動画を合法的にアップロードできる仕組みになっていることは周知かと思います(なお、NexTone管理楽曲についても同様です)(参考過去記事)。さらに、同様の仕組みにより、アメブロ、Yahooブログ、ライブドアブログ等の大手ブログサービスへの投稿記事で合法的に(かつ、利用者視点では無料で)歌詞を掲載することが可能になっています(参考過去記事)。 これらの包括契約の対象にFacebookは入っていなかったのですが、あるアーティストの方の昨日付のブログ記事で対象になっていたことを知りました(ちょっとびっくりです)。 確かにJASRACのサイトの「利用許諾契約を締結している

    FacebookがJASRACと包括契約していた件(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • バズるためにジョイマンARを作ろうとしたら権利周りとかめちゃくちゃ苦労した話 - Qiita

    先日、twitterで投稿した以下の動画がちょいバズりしました。 うちのテレビからジョイマン出てきたwww pic.twitter.com/Ob74vN9JbX — ふしっきー (@fusikky) August 30, 2019 こちらはジョイマン高木氏にリツイートしていただいたことも相まって、2019年9月頭時点で約4400いいねの反響をいただきました。大変ありがたい限りです。 内容としては、「テレビでジョイマンのコント動画を見ていると突然テレビからジョイマン高木氏(の3Dモデル)が飛び出してくる」というもので、技術的にはARでジョイマン高木氏の3Dモデルを表示し、テレビから高木氏を消す、今流行り(?)のDR (Diminished Reality, 隠消現実感)を実現しています。 こちらの動画についてなぜやろうと思ったのか、苦労したところ、大変だったところを含めてコンテンツの選定から

    バズるためにジョイマンARを作ろうとしたら権利周りとかめちゃくちゃ苦労した話 - Qiita
    Nyoho
    Nyoho 2019/09/11
    ちゃんと許可取っていてえらすぎる
  • 絵本の出荷を停止 承諾なく写真利用で - 日本経済新聞

    朝日新聞出版は5日までに、昨年8月に出版した絵いじめているきみへ」のイラストの一部が、著作権者の承諾のないままネット上の写真を利用して描かれていたとして、出荷を停止したと発表した。同社によると、今年4月下旬、イラストを担当したみきぐちさんから、この絵とは別の作品が「

    絵本の出荷を停止 承諾なく写真利用で - 日本経済新聞
  • 『いじめているきみへ』についてのお知らせ

    弊社が昨年8月に刊行した絵いじめているきみへ』(春名 風花 文 / みきぐち 絵)について、ネット上にあった写真を利用して描いたイラストが掲載されていることがわかりました。写真の著作権者からの承諾なしに利用したことは適当ではなかったと判断し、現在、この絵の出庫を停止しております。また、電子書籍も、配信事業者様への販売を停止することをご連絡し、手続きを進めていただいております。写真の著作権者とご連絡が取れ次第、意向を伺い、誠意をもって対応してまいります。 ご迷惑をおかけしたことを、お詫び申し上げます。 みきぐち氏からのコメント 著のイラストの一部は、ネット上の画像を利用して描きました。著者の春名風花さん、読者の皆様、朝日新聞出版にご迷惑をおかけしました。心よりお詫び申し上げます。

    『いじめているきみへ』についてのお知らせ
  • スマホやPC本体に「著作権料上乗せを」国際組織が決議:朝日新聞デジタル

    私的な録音、録画をする主たる機器がパソコンやスマートフォンに変わってきたことを受け、それらの売価にあらかじめ著作権料の上乗せを――。著作権団体の国際組織が31日、日政府に向けたそんな決議をしたことを発表した。現在の「私的録音録画補償金」は一世代前のMDレコーダーなどが対象で近年はほとんど補償金が入っていない。時代に合わせて対象を広げるべきだとする内容だ。 決議をしたのは、日音楽著作権協会(JASRAC)など121国・地域の団体が加盟する著作権協会国際連合(CISAC)。日では35年ぶりの開催となる総会でとりまとめた。 文化庁の2017年度調査で、私的録音をしたことがある人が使う機器の上位はパソコンやスマホ、ポータブルオーディオプレーヤーで、いずれも補償金の対象外。JASRACなどがこれまで、実態に合わせて対象を広げるべきだと訴えており、国際組織として決議で後押しした格好だ。 ただ、こ

    スマホやPC本体に「著作権料上乗せを」国際組織が決議:朝日新聞デジタル
    Nyoho
    Nyoho 2019/06/01
    ???
  • JASRACに怒られずにブログに歌詞を掲載する方法(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「"ゴールデンボンバー"鬼龍院翔、楽曲&歌詞の無断使用を容認へ "何にだって大いに使って頂きたい"」というニュースがありました。 鬼龍院さん名義の楽曲、歌詞について、「何にだって大いに使って頂きたいです」「SNSに全文を載せても良いです」など楽曲の宣伝になるような形での無断使用、無断転載を認める方針を明らかにしました。 著作権とは来的に使っていいか悪いかを権利者が決定できる権利なので、権利者が自由に使ってもらった方が良いと思えばこのような動きを取るのは当然のことでしょう。 さて、上記記事中では「自身の歌詞をネットで探す際に、バンドへの配慮から歌詞全文の転載を控えていたファンを発見したこと」が今回の動きのきっかけだったと書かれています。この転載先がどこなのかはわかりませんが、実は現在でも、アメブロ、Yahooブログ、ライブドアブログ、楽天ブログ等のJASRACと包括契約している大手ブログサ

    JASRACに怒られずにブログに歌詞を掲載する方法(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 漫画家協会WEB | 公益社団法人日本漫画家協会 公式サイト

    2024年04月17日|#展覧会・イベント情報 刺繍実験室 楽繍会主催 楽繍展 期間:2024年4月20日(土)~4月26日(金) 会場:アートスペース煌翔 〒166-0004 東京都杉並区阿佐ヶ谷南3-2-29 2024年04月17日|#展覧会・イベント情報 かがくいひろしの世界展 期間:2024年4月20日(土)~6月16日(日) 会場:香美市立やなせたかし記念館 詩とメルヘン絵館&別館 〒781-4212 高知県香美市香北町美良布1224-2 2024年04月17日|#展覧会・イベント情報 さいとう・たかを賞 受賞作品展 期間:2024年4月27日(土)~6月9日(日) 会場:北九州市漫画ミュージアム6階常設展エリア「あしたのギャラリー」 〒802-0001 福岡県北九州市小倉北区浅野二丁目14-5 あるあるCity5階・6階 2024年04月17日|#コンペティション 第13回ま

  • SARTRAS 授業目的公衆送信補償金等管理協会

    教育に著作物の利用は不可欠です 授業目的公衆送信補償金制度は著作権、著作隣接権の保護を図りつつ、 日のICT活用教育の推進をサポートします

    Nyoho
    Nyoho 2019/02/19
    一般社団法人授業目的公衆送信補償金等管理協会
  • 「“著作権厨”をなんとかしたい」 慶応大・田中教授が考える、ネットで有意義な著作権の議論に必要なこと

    「“著作権厨”をなんとかしたい」――慶応義塾大学の田中辰夫教授は1月10日、都内で開かれたシンポジウム「著作権延長後の世界で、われわれは何をすべきか」で、こう話した。著作権法の在り方について考える上で、現行の著作権法を絶対と考える“著作権厨”の存在がネット上での議論を阻害しているという。 2018年12月に著作権保護期間が作者の死後50年から70年に延長されたことを受け、著作権者と連絡がつかない、あるいは著作権者不明の著作物「オーファンワークス」の増加が懸念されている。オーファンワークスを利用するには、著作権者の捜索や文化庁への申請などの手間がかかり、新たな形での流通や資料としての保全が進めにくいといった課題もある。 田中教授はオーファンワークスへの対策について、「柔軟かつ複合的に考え、一番良い形を目指すことが重要。(著作物の中には)誰が作ったのか分からないものもたくさんある。これを活用す

    「“著作権厨”をなんとかしたい」 慶応大・田中教授が考える、ネットで有意義な著作権の議論に必要なこと
    Nyoho
    Nyoho 2019/01/18
    2ch
  • 漢(オトコ)のコンピュータ道: ダウンロード違法化の審議について一言言っておく

    ライセンス違反の静止画像のダウンロードを違法化しようという法律の審議が行われているらしい。 海賊版静止画のDL規制を 文化審議会が意見まとめる:朝日新聞デジタル はっきり言って、これは由々しき事態である。インターネットの利用に大きな制約をかけ、日文化を破壊するであろう、最悪の法案であると言える。はっきり言って、このような低レベルな話し合いが行われていること自体に私は憤怒している。最近は多忙のため筆を置いていたのだが、久々に筆をとることにした。この法案の問題をしてきしておかねばならないからだ。 技術的に取り締まりは難しい一技術者としてこれだけは言っておきたい。そもそも、ダウンロード側を意図したものだけ上手く取り締まるような技術は存在しない。 まず、ファイルのダウンロードというが、それは範囲が大きすぎる。多くのウェブページには画像が多数埋め込まれているが、基的にそれらは画像ファイルを特定

    漢(オトコ)のコンピュータ道: ダウンロード違法化の審議について一言言っておく
    Nyoho
    Nyoho 2018/12/10
    “インターネットの利用に大きな制約をかけ、日本の文化を破壊するであろう、最悪の法案であると言える。はっきり言って、このような低レベルな話し合いが行われていること自体に私は憤怒している。”
  • ネットワークサービスにおける任天堂の著作物の利用に関するガイドライン|任天堂

    任天堂は当社が創造するゲームやキャラクター、世界観に対して、お客様が真摯に情熱をもって向かい合っていただけることに感謝し、その体験が広く共有されることを応援したいと考えております。 任天堂は、個人であるお客様が、任天堂が著作権を有するゲームからキャプチャーした映像およびスクリーンショット(以下「任天堂のゲーム著作物」といいます)を利用した動画や静止画等を、適切な動画や静止画の共有サイトに投稿(実況を含む)することおよび別途指定するシステムにより収益化することに対して、著作権侵害を主張いたしません。ただし、その投稿に際しては、このガイドラインに従っていただく必要があります。あらかじめご了承ください。 個人であるお客様は、任天堂のゲーム著作物を利用した動画や静止画等を、営利を目的としない場合に限り、投稿することができます。ただし、別途指定するシステムによるときは、投稿を収益化することができます

    ネットワークサービスにおける任天堂の著作物の利用に関するガイドライン|任天堂
  • パブリックコメント:結果公示案件詳細|電子政府の総合窓口e-Gov イーガブ

  • 著しく短縮して語る著作権延長問題の歴史と、これからどうなり、何をしていくのか 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

    2018年11月 2日 著作権改正国際 「著しく短縮して語る著作権延長問題の歴史と、 これからどうなり、何をしていくのか」 弁護士 福井健策 (骨董通り法律事務所 for the Arts) 驚くほど淡々と、最後の60日間は始まった。 複数報道されましたね。前回報道より早まり、12/30をもって2016年の改正著作権法も施行され、日の著作権は「死後70年」に、侵害は非親告罪となります(二次創作等は対象外)。 >TPP11、12月30日発効へ 6カ国が国内手続き終了:日経済新聞 https://t.co/r0tBRUaVs6 — 福井健策 FUKUI, Kensaku (@fukuikensaku) 2018年10月31日 2006年以来、一貫して関わって来た延長問題である。今後の記録として自分の目に映った延長問題の歴史、保護期間はどうなるのか、そしてこれから私たちに出来ることを記してお

    著しく短縮して語る著作権延長問題の歴史と、これからどうなり、何をしていくのか 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
  • 漫画村運営者を特定、提訴を検討 無断掲載された漫画家:朝日新聞デジタル

    著作権保護をめぐり国が接続遮断(サイトブロッキング)を促した海賊版サイト「漫画村」に無断で作品を掲載されたとして、漫画家のたまきちひろさんが、配信ネットワークを提供する米クラウドフレア社に対し、漫画村運営者の情報開示を求めた訴訟で、開示記録から運営者の氏名や住所などが特定できたことがわかった。たまきさんの弁護士が取材に応じた。 たまきさんは運営者に著作権侵害の損害賠償請求訴訟を起こすことを検討している。 これまで国は対策が難しい海…

    漫画村運営者を特定、提訴を検討 無断掲載された漫画家:朝日新聞デジタル
    Nyoho
    Nyoho 2018/11/02
    ついにここまできたか。
  • やまもといちろう 公式ブログ - 川上量生さんのブロッキング問題の経緯の概略について、分かる人に分かりそうなことだけ書く - Powered by LINE

    ブロッキング議論は、憲法問題にまで発展し、宍戸常寿先生や森亮二先生といったきちんとした人まで巻き込んで大論争になりましたが、実のところ、突き詰めれば「出版社は(差し止められるだけの)権利を持っていない」けど「海賊版サイトを差し止めたい」という実務問題です。 クラウドフレア社が「削除請求に応じない」「仮処分が出ても守らない(であろう)」と川上量生さんが言っていたのは、単にアメリカでの請求において当の権利者は漫画家であり、出版社ではないという実務上の問題に過ぎません。 事実、今回山口貴士弁護士がカリフォルニア州で行った裁判においては、中川譲さんがきちんと連携を取り、権利者が現地弁護士事務所を起用して証拠開示手続きを行って、きちんと下手人の開示にまで漕ぎ着けています。山口先生の手配が適切で、実務面でもきちんと処理を行えば、クラウドフレア社は開示する 海賊版サイト「漫画村」の運営者を特定か 法的

    やまもといちろう 公式ブログ - 川上量生さんのブロッキング問題の経緯の概略について、分かる人に分かりそうなことだけ書く - Powered by LINE
  • 海賊版サイト「漫画村」運営者を特定 法的措置へ

    米国で民事訴訟を提訴米国で起こした民事訴訟は、漫画村に作品を無断で掲載されていた、ある漫画家が原告となった。 カリフォルニア州弁護士の資格も持つリンク総合法律事務所の山口貴士弁護士が代理人となり、インターネットユーザー協会幹事の中川譲氏が漫画家との連携を取っていた。 山口弁護士は、米ロサンゼルスにあるロバート・W.・コーエン法律事務所に協力を求め、クラウドフレア社がある米国で民事訴訟を提訴した。被告は運営者の氏名が不詳だったため「匿名者」とした。 その上で、証拠開示手続き(ディスカバリー)を行い、クラウドフレア社から漫画村に対する課金関係の資料を取り寄せ、漫画村運営者の特定を試みた。 その主な流れは、以下のとおりだ。 6月12日、アメリカで民事訴訟を提訴 同月15日、裁判所がクラウドフレア社に対し課金関係資料の提出を求める罰則付召喚令状(Subpoena=サピーナ)を送付 同月29日、ク

    海賊版サイト「漫画村」運営者を特定 法的措置へ
  • 欧州議会、新たな著作権ルールを承認 ネットが変わる可能性

    ロンドン(CNNMoney) 欧州連合(EU)の欧州議会は14日までに、インターネット上の著作権保護に関する新たな法案を可決、承認した。ネットIT大手はインターネットへの著作物の違法アップロードを防止し、著作者やミュージシャンと収益を分配するように迫られる可能性がある。 検索大手のグーグルや交流サイトのフェイスブックにとっては大きな後退となる。これらの企業は既に、個人データや好ましくないコンテンツの取り扱いでEUの規制当局から大きな圧力を受けている。 法案は最終的に欧州委員会と加盟国の承認も必要となる。ただ、この抜的な改革案はネット大手企業に新たな費用負担を課し、アーティストやメディア企業にはより大きな力を与えるものとなっている。 法案に賛成するドイツの議員は「これは欧州の創造的な産業にとっていい兆候だ」と評価する。 支持派はこの法案がミュージシャンや映画制作者、メディアとIT大手の間の

    欧州議会、新たな著作権ルールを承認 ネットが変わる可能性
  • 公衆送信しているのは誰か

    似たような名前のイベントがいくつもあってややこしいのですが、ICT CONNECT 21 という団体が実施した 新しい著作権法と学校教育フォーラム に行ってきました。 この2、3ヶ月で何箇所かのイベントに参加したのですが、筆者の興味の著作権法第三十五条の改正に的を絞った初めてのもので、大変参考になりました。関係者の皆様、ありがとうございました。 「三者対談」では、授業目的公衆送信補償金を受け取る指定管理団体のまとめ役的存在の瀬尾太一氏も登壇されました。現時点で話せることとして 制度開始について、学校の予算化も間に合わないだろうから2019年4月の開始はない。2020年4月を目指している 補償金額について、海外の事例が紹介されたことを受けて「最初からこのレベル」ではできないと思っている。(紹介された海外の事例は、文字著作物だけで100〜1200円/学生、他に写真などもあり学校が支払うのはその