タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

これはひどいと中世ジャップランドに関するbogus-simotukareのブックマーク (2)

  • 桐生市鹵簿誤導事件を知っていますか? - 読む・考える・書く

    教育勅語や日の丸・君が代を駆使した国家的洗脳教育がどれほど狂った社会を作り出したか。「桐生市鹵簿誤導事件」は、そのささいな始まりと帰結の重大さによって、それを学ぶための良い教材となっている。 鹵簿(ろぼ)とは、天皇や皇族の行列のことを言う。桐生市鹵簿誤導事件とは、昭和天皇が1934年に群馬県桐生市に行幸した際、鹵簿を先導していた警官が道を間違え、訪問先を予定とは違う順序で回ってしまったという「事件」である。いや、当にそれだけ。事故を起こしたわけでも、死人や怪我人が出たわけでもない。 たかがそれだけのことがどんな騒ぎを引き起こしたか、江口圭一氏の著書[1]から引用する。 (略)34年11月、群馬・栃木・埼玉の三県下で陸軍特別大演習がおこなわれた機会に、天皇が桐生市などへ行幸することとなった。桐生市は全市あげて準備を大わらわですすめた。天皇に校内を巡覧されることとなった桐生高等工業学校では、

    桐生市鹵簿誤導事件を知っていますか? - 読む・考える・書く
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2019/07/30
    教育勅語や日の丸・君が代を駆使した国家的洗脳教育がどれほど狂った社会を作り出したか。「桐生市鹵簿誤導事件」はそれを学ぶための良い教材となっている。
  • 天皇崇拝の時代に起きた“小”事件・桐生市鹵簿誤導事件 - 誰かの妄想・はてなブログ版

    「十五年戦争の開幕 (昭和の歴史 4)」より。 鹵簿とは、儀仗を備えた行幸・行啓の行列のことを言います。 (P295-298) 桐生市鹵簿誤導事件 特殊な教団とは結びついていない国体観念の普通のあり方はどのようなものだったろうか。三四年一一月、群馬・栃木・埼玉の三県下で陸軍特別大演習がおこなわれた機会に、天皇が桐生市などへ行幸することとなった。桐生市は全市あげて準備を大わらわですすめた。天皇に校内を巡覧されることとなった桐生高等工業学校では、早くも六月から準備にとりかかり、行事のまだ二か月以上前の九月一一日以降は寄宿寮での刺身などの生物料理を禁止し、チフス予防注射や赤痢予防ワクチンをはじめ、健康診断を再三おこない、行内の清掃・消毒に努め、奉迎の練習をくり返し、万全の準備を終えて行幸を迎えた。 一一月一六日朝、御召列車が桐生駅に着き、分きざみで決められている行事日程にしたがって、鹵簿はまず桐

    天皇崇拝の時代に起きた“小”事件・桐生市鹵簿誤導事件 - 誰かの妄想・はてなブログ版
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2019/07/30
    宗教国家ですね。訪問先の順番を間違えただけで日本刀で首を切って自殺をはかるのも異常ですが、「全市民がお詫びの黙禱」というのもわけがわかりません。
  • 1