タグ

また産経かとご紹介に預かりましたに関するbogus-simotukareのブックマーク (13)

  • 懲りない馬鹿 - ライプツィヒの夏(別題:怠け者の美学)

    映画、旅、その他について語らせていただきます。 タイトルの由来は、ライプツィヒが私の1番好きな街だからです。 日読んで笑っちゃった記事を。記事の日付は、7月26日です。 >産経新聞編集委員に賠償命令 FBで民進議員の名誉毀損 2016年7月26日19時17分 産経新聞の編集委員がフェイスブック(FB)に投稿した内容で名誉を傷つけられたとして、民進党の小西洋之参議院議員が1100万円の損害賠償などを求めていた訴訟で、東京地裁(金子直史裁判長)は26日、「投稿内容が真実とは認められない」として編集委員に投稿の削除と110万円の支払いを命じた。 問題となったのは、昨年4月に阿比留瑠比・政治部編集委員が自身のFBに、「ある議員から聞いた話」として書いた投稿。「国会の指差しクイズ王」と呼ばれる人物が、官僚時代に1週間の無断欠勤をしていたなどとする内容だった。 投稿では匿名だったが、判決は投稿の内容

    懲りない馬鹿 - ライプツィヒの夏(別題:怠け者の美学)
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2016/07/29
    本来なら産経が彼を解雇すればいいのですが、産経は阿比留を解雇しないでしょう。もっとも解雇されても、右翼ライターとして食ってはいけるでしょう。そう考えると、彼が懲りないのは当然かもですね
  • 産経新聞からすると、自分の嘘は「正義の嘘」、自分への援助は「正しい援助」なのだろう - ライプツィヒの夏(別題:怠け者の美学)

    映画、旅、その他について語らせていただきます。 タイトルの由来は、ライプツィヒが私の1番好きな街だからです。 産経新聞の記事を読んでいると、「お前が言うか」と思いっきり笑ってしまうことがあります。 >2016.4.22 05:02 【主張】三菱自の燃費偽装 嘘つき企業に未来あるか(魚拓) 三菱自動車が軽自動車の燃費データを偽装していたことが発覚した。 同社は過去に大規模なクレーム隠し事件を引き起こすなどで経営不振に陥り、三菱グループの支援を受けての再建途上だった。残念ながら事件の反省は、全く生かされなかったことになる。 今回のデータ偽装は、提携先の日産自動車による指摘でみつかった。それがなければ、偽装は隠蔽(いんぺい)されたままだった可能性が高い。三菱自は一連のクレーム隠しを受けて社内の法令順守体制を強化したというが、自浄作用がどれだけ働いたのか。経営に深刻な打撃を与えることは避けられず、

    産経新聞からすると、自分の嘘は「正義の嘘」、自分への援助は「正しい援助」なのだろう - ライプツィヒの夏(別題:怠け者の美学)
  • 産経新聞は、拉致被害者の自衛隊による救出はできないと書いていたじゃないか - ライプツィヒの夏(別題:怠け者の美学)

    映画、旅、その他について語らせていただきます。 タイトルの由来は、ライプツィヒが私の1番好きな街だからです。 昨年の8月に、次のような社説を産経新聞は発表しました(魚拓)。そしてそれに乗っかって、私も記事を書いています。 祝! 産経新聞も、ついに自衛隊によって拉致被害者を救出するという話の非現実性を認める >2015.8.8 05:01 【主張】日朝外相会談 政府の「気」が問われる (前略) 安全保障関連法案をめぐる国会審議で、朝鮮半島有事の際の拉致被害者について問われた安倍晋三首相は、「米国が拉致被害者を救出することが可能な状況が生じた場合も想定しながら、被害者の情報を提供し、安全確保をお願いしている」と答弁した。 悲しいかな、これが現実である。自衛隊は拉致被害者を救出することはできない。交渉による奪還を急ぐしかないのだ。 (後略) まあ当然な話ですよね。拉致被害者の所在の確認ができな

    産経新聞は、拉致被害者の自衛隊による救出はできないと書いていたじゃないか - ライプツィヒの夏(別題:怠け者の美学)
  • 産経新聞というところも、ご都合主義にもほどがあるところだ - ライプツィヒの夏(別題:怠け者の美学)

    映画、旅、その他について語らせていただきます。 タイトルの由来は、ライプツィヒが私の1番好きな街だからです。 産経新聞のこの社説には思わず苦笑しました。 >【主張】組み体操 一律禁止いかがなものか (前略) 日教育現場は、そこまで信用が置けないのか。 (後略) 産経新聞てさあ、基的に教育現場での教員の自己決定その他をやたら批判しているじゃないですか(笑)。どの面下げてこんなこと書いているんだか。 私はこちらの記事 なかなか明るいニュースだ(組み体操の中止) で、 >私も中央官庁が教育の細かい点について口を出すのを好きな人間じゃありませんが と書きました。いまの時代中央官庁が地方のいろいろな政策に対して強権的に指示したり無下に拒否する時代ではないでしょうし、また現実に文部科学省が都道府県区市町村のさまざまな教育方針に細かく口を出すということも、昔と比べればだいぶ減ってきていると思います

    産経新聞というところも、ご都合主義にもほどがあるところだ - ライプツィヒの夏(別題:怠け者の美学)
  • そういうのを、領有権を実質的に放棄している、というのだと思う - ライプツィヒの夏(別題:怠け者の美学)

    過日(11月23日)bogus-simotukareさんのブログを見ていて、次の記事を読みました。 別冊正論「ロシアから今こそ南樺太を取り戻せ!」と叫ぶ その日は別のを探しに屋に行くつもりだったので、早速それも探してみて、手にとってみました。 さすがに2015年にもなって、南樺太うんぬんなんて話をしたって時代錯誤じゃねーのと思います。北方領土や竹島、尖閣諸島とちがい、政府ですらそんなこと相手にしてくれてないじゃないですか。では目次を。 >ニッポン 領土問題の原点!! 「樺太-カラフト」を知る 侵奪―回復―放棄―不法占拠―そして? 【発行所:産経新聞社 発売所:日工業新聞社】 ・十六世紀から「日」でも現在は死語? 「樺太」をめぐる学外からの一視点…高橋是清 ・アジア同様に列強の領土侵奪受けた日 幕末・維新期の蝦夷地をめぐる日露関係…淺川道夫 ・日露戦争は樺太回復の戦いでもあった―明

    そういうのを、領有権を実質的に放棄している、というのだと思う - ライプツィヒの夏(別題:怠け者の美学)
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2015/12/18
    鳩山一郎、河野一郎両氏を(北方領土や南樺太(!)を取り戻せなかった)日ソ国交回復で批判するのは、2人が産経が大嫌いな鳩山由起夫、河野洋平両氏の祖父・父だからですか? 馬鹿もいい加減にしてください
  • なぜ八木秀次が登場する(笑) - ライプツィヒの夏(別題:怠け者の美学)

    映画、旅、その他について語らせていただきます。 タイトルの由来は、ライプツィヒが私の1番好きな街だからです。 女性だけが離婚後6カ月間は再婚できないとする民法の規定は、「法の下の平等」などを定めた憲法に違反するとして、岡山県に住む30代の女性が国に損害賠償を求めた訴訟で、最高裁大法廷(裁判長・寺田逸郎長官)は4日午前、当事者の意見を聞く弁論を開いた。この日で結審し、年内にも大法廷として初めての憲法判断を示す見通しだ。 女性は2008年に元夫と離婚した。当時、現在の夫との間の子を妊娠していたが、女性のみに再婚禁止期間を設けた民法733条の規定により、離婚後の6カ月間は現在の夫と再婚できなかった。 女性は精神的苦痛を受けたとして、165万円の損害賠償を国に求めて11年に岡山地裁に提訴。民法733条は、「法の下の平等」を定めた憲法14条や、結婚についての法律は両性の平等に基づいて制定されるとした

    なぜ八木秀次が登場する(笑) - ライプツィヒの夏(別題:怠け者の美学)
  • 「経済のほうが政治よりよっぽど現実(実状)に正直だ」の実例(ボーイング・エアバス編) - ライプツィヒの夏(別題:怠け者の美学)

    映画、旅、その他について語らせていただきます。 タイトルの由来は、ライプツィヒが私の1番好きな街だからです。 しばらくぶりに、「経済のほうが政治よりよっぽど現実(実状)に正直だ」をやりますか。例によって産経新聞の記事より(魚拓)。日経あたりなら、純粋なビジネスの話でこのような記事を書きますが、産経は露骨にイデオロギーむき出しなので、そういう意味では興味深いものがあります。 >2015.9.30 10:00 【ビジネス解読】中国に“籠絡”されたボーイングとエアバス 技術流出覚悟の現地生産は吉か凶か? 中国が、米ボーイングと欧州エアバスの航空機メーカー大手2強を“籠絡”した。ボーイングは主力の短・中距離機737型機の一部生産の最終工程を中国に移転することを決定。すでに中国の天津で最終組立工場を保有するエアバスも、蜜月関係を深めている。特にボーイングは、技術流出の懸念から中国移転に難色を示してい

    「経済のほうが政治よりよっぽど現実(実状)に正直だ」の実例(ボーイング・エアバス編) - ライプツィヒの夏(別題:怠け者の美学)
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2015/10/05
    産経にすれば、要は中国に航空機メーター大手が工場をつくるなんてけしからんというレベルの話ですが、これってジャーナリズムじゃないじゃん(笑)。何をいまさらながら、他人に迷惑をかける新聞社です。
  • 祝! 産経新聞も、ついに自衛隊によって拉致被害者を救出するという話の非現実性を認める - ライプツィヒの夏(別題:怠け者の美学)

    映画、旅、その他について語らせていただきます。 タイトルの由来は、ライプツィヒが私の1番好きな街だからです。 過日の産経新聞に、私のような物好きにとっては非常に興味深い記事が発表されました(魚拓)。 >2015.8.8 05:01 【主張】日朝外相会談 政府の「気」が問われる (前略) 安全保障関連法案をめぐる国会審議で、朝鮮半島有事の際の拉致被害者について問われた安倍晋三首相は、「米国が拉致被害者を救出することが可能な状況が生じた場合も想定しながら、被害者の情報を提供し、安全確保をお願いしている」と答弁した。 悲しいかな、これが現実である。自衛隊は拉致被害者を救出することはできない。交渉による奪還を急ぐしかないのだ。 (後略) いやー、ついに産経新聞も、自衛隊による拉致被害者救出とかいうことはできないと認めたのですね。慶賀の至りです。正直「なにをいまさら」とか「福田康夫氏や菅直人氏が同

    祝! 産経新聞も、ついに自衛隊によって拉致被害者を救出するという話の非現実性を認める - ライプツィヒの夏(別題:怠け者の美学)
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2015/08/12
    安倍の主張だと「そうです、安倍さんの言うとおりです」てころっと意見変わっちゃうんだから本当に産経は酷いよな。結論(自衛隊突入なんて無理)は正しいと思うけどさ。
  • またこの幼稚園か(塚本幼稚園のはなし) - ライプツィヒの夏(別題:怠け者の美学)

    映画、旅、その他について語らせていただきます。 タイトルの由来は、ライプツィヒが私の1番好きな街だからです。 過日産経新聞の記事を読んで「おいおい」と思いました。いつものことです。(魚拓1、魚拓2、魚拓3、魚拓4) >2015.1.8 11:00 【関西の議論】安倍首相夫人・アッキーも感涙…園児に教育勅語教える“愛国”幼稚園 「卒園後、子供たちが潰される」と小学校も運営へ 論語を習う園児ら(塚幼稚園幼児教育学園提供) 「教育勅語」や「五箇条の御誓文」の朗唱、伊勢神宮への参拝・宿泊…。大阪市淀川区に超ユニークな教育を園児に施している幼稚園がある。塚幼稚園幼児教育学園。安倍晋三首相夫人が同園を訪れたとき、園児らのかわいらしくもりりしい姿を見て、感涙にむせんだという。さて、その塚幼稚園の籠池泰典園長が、小学校運営に乗り出している。現代教育のゆがみをも映し出すその理由とは-。(服部素子) 昭

    またこの幼稚園か(塚本幼稚園のはなし) - ライプツィヒの夏(別題:怠け者の美学)
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2015/01/16
    首相の奥さんが同じ年に2回も幼稚園を訪れるなんてことはそうそうめったにないでしょう。いかに安倍がこの幼稚園を気に入っているかということでしょう。やはり安倍というのはまともじゃありません
  • Reviving "FDR: The Other Side of the Coin"?(Dec 14, 2014) - flagburner's blog(仮)

    今回は小ネタ。 太平洋戦争に関して時々見かける論の1つに、「米国が日戦争を仕掛けさせた」というのがある。 この論に絡めて、3K新聞が妙な論説を書いていた・・・。 ・「歴史修正主義」という日叩き 真珠湾攻撃73年 民族の歴史を公平に見たい(2014年12月12日 sankei.com) 上の論説では、『ルーズベルトの開戦責任(FDR: The Other Side of the Coin)』(故ハミルトン・フィッシュ(Hamilton FISH, Jr)著、渡邊 惣樹 訳:2014年)というを下敷きに「米国が日戦争を仕掛けさせた」という説を色々述べている。 ただし、bogus-shimotukareさんによると、このは22年前に『日米・開戦の悲劇:誰が第二次大戦を招いたのか』 (岡崎 久彦訳、1992年、PHP文庫)というタイトルですでに出版されている。 ・今日の産経ニュース(

    Reviving "FDR: The Other Side of the Coin"?(Dec 14, 2014) - flagburner's blog(仮)
  • そんな程度の人間が偉そうに何を言う - ライプツィヒの夏(別題:怠け者の美学)

    Unknown (gaulliste) 2014-11-15 00:28:23 まず最初に、分割されたものを読むよりも、「印刷」というアイコンのリンク先を読むことをお勧めします。 ほとんどテキストファイルに近い状態で、分割もされず読みやすいと思います。 http://www.sankei.com/premium/print/141105/prm1411050002-c.html >金丸氏が帰国後、地元の親しい知人たちに打ち明けた話です。 果たして、実在するんですかねぇ、その「地元の親しい知人たち」はw >安倍氏は宿舎で「謝罪がないなら、平壌宣言への調印は止めて帰りましょう」と大声をあげ、その直後の協議で、金正日総書記が謝罪しています。 とっくの昔に、この根拠の無い妄想は聞き飽きたのですが。阿比留が盛んにブログなどに書いていましたが。 そもそも、安倍晋三がどうこう言う前に、拉致被害者は既に呼

    そんな程度の人間が偉そうに何を言う - ライプツィヒの夏(別題:怠け者の美学)
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/11/13
    しかし、産経新聞とかの安倍晋三への甘さというか応援ぶりはいまさらながら驚かされますね。いくら産経だって、安倍以外でここまで馬鹿な記事をここまで継続かつ大量に書くわけがない。なんとも無残な光景です。
  • 世の中そんなに(産経新聞とかの)都合よくいくわけでもないだろう - ライプツィヒの夏(別題:怠け者の美学)

    映画、旅、その他について語らせていただきます。 タイトルの由来は、ライプツィヒが私の1番好きな街だからです。 天安門事件から25周年ということでいろいろマスコミも記事にしました。ちょっと前ですが、産経新聞の記事(魚拓)に次のようなものがありました。5月10日の「産経抄」です。 >▼事件後、西側諸国は一斉に対中経済制裁を発動し、中国経済は危機に陥った。それを救ったのが、日である。事件の翌年、海部政権は早くも円借款の凍結解除を決めた。これをきっかけにして各国は次々と制裁を解除していった。 ▼あのとき、日が情けをかけていなければ、中国はどうなっていたか。一党独裁体制はとっくに崩れ去っただろうし、少なくとも尖閣諸島沖や南シナ海で暴れ回ったりしていないはずである。 これを読んだ時、私は「それは違うんじゃないの」と思ったのです。仮に世界中が経済制裁を続けたとして >一党独裁体制はとっくに崩れ去った

    世の中そんなに(産経新聞とかの)都合よくいくわけでもないだろう - ライプツィヒの夏(別題:怠け者の美学)
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/06/28
    拙エントリ『スペイン、江沢民同志の訴追を辞める』(http://bogus-simotukare.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/post-61e3.html),『チベット・ソサイエティ、イギリスに要望する』(http://bogus-simotukare.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/post-cc99.html
  • 語るに落ちる記事だ - ライプツィヒの夏(別題:怠け者の美学)

    過日産経新聞でとても興味深い記事が出ました。例によって引用します(こちら、こちら、魚拓、魚拓)。 >【新帝国時代 第6部(3)1】 島根県議会で可決された慰安婦決議 ■自民までも賛成 危機感なし 身内の対応憤り 「特定の社だけの取材は受けられない。これから会議だから…」 島根県議会が開会した9月12日。議長の五百川純寿(いおがわ・すみひさ)(64)=自民=は言葉を濁して議長室へ消えた。 同県議会では6月26日に「日軍『慰安婦』問題への誠実な対応を求める意見書」を賛成多数で可決した。竹島(同県隠岐の島町)問題を抱え、国際問題には敏感であるはずの島根県で、なぜ自民までも賛成に回ったのか。記者の問いに五百川は答えようとしなかった。 根拠もなく旧日軍による慰安婦募集の強制性を認めた河野洋平官房長官(当時)談話を基にした意見書は超党派によって提案され、民主、共産などに加え、自民も1人を除き賛成

    語るに落ちる記事だ - ライプツィヒの夏(別題:怠け者の美学)
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2013/10/15
    島根県議会が議決をしたなんてニュースは慰安婦関係に着目している人でないと知らないでしょうが、産経はこういったことをむしかえしてくれるわけです。語るに落ちるとはこのことです。なかなかのグッドジョブです。
  • 1