タグ

デザインとUIに関するbraitomのブックマーク (10)

  • Backlog UI リニューアルの舞台裏 / Backlog Renewal UI

    2017年4月13日の「DevLOVE 関西『デザインリニューアルの難しさ』」にて発表された、Backlog UI リニューアルの舞台裏のスライドです。

    Backlog UI リニューアルの舞台裏 / Backlog Renewal UI
    braitom
    braitom 2017/04/18
    すごいなー。やはりデザインが変わることに抵抗が多い人が多いのがよく分かる。モニターによって色味が違うことを意識するのは確かに見落としがち
  • デザインに余白が大切な4つの理由 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    余白を上手に使うことが出来れば、ユーザーの視点を上手に導く事で,伝えたいメッセージを最も効果的に表現することができる。 そして、上手な余白の活用は、レイアウトやUIなどの”見た目”だけではなく、使いやすさやユーザー体験 (UX) の面においても大きな効果を発揮する。 【わかりやすく解説】UXデザインの基と主要概念 余白に関する基礎知識一言に”余白”といっても、デザイン業界では実際に4つの異なる種類と呼び方がある。1つめは、画像や写真、アイコンの周りの余白で”ビジュアルホワイトスペース“と呼ばれる。 次にマージンやパディング、段組み間の余白、ノド余白などのレイアウトに関する余白で”レイアウトホワイトスペース”。 文字や行間に関するスペースを”テキストホワイトスペース”。そして、文字ブロックごとの余白を”コンテンツホワイトスペース“と呼ぶ。 余白がユーザー体験 (UX) にとって効果的な4つ

    デザインに余白が大切な4つの理由 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    braitom
    braitom 2016/09/21
    "デザイナーのスキルにおいてもっとも難易度が高く差が出るのが、余白の使い方であろう"
  • デザイン原則がどの現場でも必要な理由

    大企業だけのものではないデザイン原則は、ひとりのデザイナーがマニフェストとして明示することもありますが、最近は多くの企業がスタイルガイドと一緒に作られることが多くなりました。ここで言うデザイン原則とは、タイポグラフィや配置といったデザインするためのノウハウではなく、「我々が考える良いデザイン」が文章として表されたものを指します。つまり、自分たちのスタンス(立ち位置)を示したものです。 Material Design だと、以下の 3 つの原則があります : 実世界にも通じる空間と動きをメタファとして扱う力強く、視覚的であると同時に意図的動きを通して操作や表示の意味を伝えるまた、Facebook のデザイン原則だと、「ユニバーサル」「一貫性」「使いやすさ」など1単語でシンプルに表現されています。もちろんこれだけだと分かり難いので解説が添えられています。例えば「一貫性」であれば、再利用できるも

    デザイン原則がどの現場でも必要な理由
    braitom
    braitom 2016/09/13
    “デザイン原則を明文化することは大企業だけでなく、小さなプロジェクトにも必要だと考えています。”
  • GoogleのUXデザイナーがサイトをチャットボット化して学んだ9つのこと

    Adrianは現在Googleでデザインをしているスイスのチューリッヒ出身のフリーランスUXデザイナー。Twitter:@azumbrunnen_。 私は数ヶ月前から自分のWebサイトをチャットボット化する実験を行いました。このひとときの間に多くのご意見を頂き、マスコミがニュースで紹介してくれたりもしました。公開24時間の間に300通あまりのメールも頂きました。たくさんの方々が私のWebサイトと会話してくれたようで、まずは当にありがとうございます。 何人かの方が今回の施策に関してのインサイトに興味を持ってくれたので、その辺を少しお話していきたいと思います。今回はそもそも対話型、ということで少し語りかける風にいきたいと思います。 それでは、まいりましょう! botなどの対話型トレンドに対する憂 私の母は毎日お決まりのように「失敗を恐れていては何も始まらず、失敗を多く経験することで大きな武

    GoogleのUXデザイナーがサイトをチャットボット化して学んだ9つのこと
  • 「UIデザインは誰のもの?」について話したこと - Pepabo Tech Portal

    はじめまして。ハンドメイドマーケット minneでアプリのUIデザインをしている@naomeme です。 先日プロトタイピングツールProttのイベントで「UIデザインは誰のもの?」というテーマで発表したので、そのことを書きます。 発表したイベントについて 発表したのはPrott User Meetup vol.11 -Google Playベストアプリ特集-というイベント。Prottのヘビーユーザーから「実はあまり知らない…」という人まで、業種もさまざまな人が集まります。毎月開催されていて、気軽に参加できる雰囲気だったのでUIデザインに興味のある方はぜひ。 Prottってなに?という人のために。 Prottは誰でも簡単に、すばやくプロトタイプを作ることができる便利なツールです。現在たくさんのプロトタイピングツールがありますが、その中でもProttはチームでコミュニケーションしながらUI

    「UIデザインは誰のもの?」について話したこと - Pepabo Tech Portal
    braitom
    braitom 2016/02/06
    プロトタイピングをやる意義が分かりやすく書かれている
  • Sketchで変わるワークフロー

    アドビの中の人が語るCreative Cloud最新事情と活用術! 〜 ココでしか聞けない「Adobe×山口」レア話 〜Michihiko Nasukawa

    Sketchで変わるワークフロー
  • Android デザインを訳してみた

    Android Designというサイトがなかなか面白かったので訳してみました。 アプリを作る上で気をつけるべき事を一般論とAndroid特有の事がそれぞれ書かれてあります。 ようこそAndroid Designへ これはAndroidアプリの優れたデザインをする方法を学ぶためのものです。 クリエイティブビジョン 目次 始めに・クリエイティブビジョン ・デザイン原則 ・UI概要 スタイル・デバイスとディスプレイ ・テーマ ・タッチフィードバック ・測定基準とグリッド ・タイポグラフィティ ・色 ・アイコンデザイン ・文章の書き方 パターン・NewAndroidでの新しい事 ・ジェスチャー ・アプリの構造 ・ナビゲーション ・アクションバー ・マルチペインレイアウト ・スワイプビュー ・セレクション ・通知 ・互換性 ・純粋にAndroid 開発用の部品達・タブ ・リスト ・グリッドリスト

    Android デザインを訳してみた
  • スマホアプリ開発現場におけるUI採用の試行錯誤 - ロケタッチの場合 - : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、ユティです。ロケタッチを担当しています。 スマートフォンで展開するサービスの開発では、1つ大事なことがあります。それは、4インチ前後の画面にすべてを詰め込まなくてはいけないということです。これ以上、画面のサイズが大きくなると片手で持てなくなるので、この4インチ前後というサイズのトレンドはしばらく続くでしょう。アプリが複雑になればなるほど、この狭い画面に展開する UI で悩むことになり、その度に私たちはいろいろな方法でその壁を乗り越えていくことになります。 ロケタッチも、リリース以降機能がどんどんと増え、その度にアプリ内の UI、特にメニューのところをどうしようかという話になりました。今回は、そのメニュー周りのUIを中心に、近頃のロケタッチのUI事情についてご紹介したいと思います。 代表的なメニューUIと、トレンドのスライドメニュー まず、過去のロケタッチを例に、多くのスマートフ

    スマホアプリ開発現場におけるUI採用の試行錯誤 - ロケタッチの場合 - : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 久久久亚洲欧洲日产国码是AV_天天干天天日|yr欧洲人妻_精品一区二区成人精品

    免费久久久亚洲欧洲日产国码是AV在线视频观看,国产V片在线播放免费无码视频在线播放!顶极少妇骚虎免费在线观看汇聚了各种国内外精品资源,午夜福利视频又粗又硬又爽片源丰富,带给您不一样的观影体验!

  • スマートフォンアプリデザインに役立つ 基礎のまとめ!

    スマートフォンアプリデザインに役立つ 基礎のまとめ!:一撃デザインの種明かし(14)(1/4 ページ) 各キャリアが新Android携帯を続々と発表し、スマートフォンへの注目がますます盛り上がる中、アプリケーションも、iPhoneAndroidともに展開するものが増えてきました。 そういった中で、稿ではスマートフォンアプリのデザインのコツをまとめてみます! iPhoneAndroidともに展開しているアプリ3例 まずは、iPhoneAndroidともに展開している有名アプリを3つ紹介します。それぞれのスクリーンショットを見ながら違いを探してみてください。 【1】クックパッド レシピの投稿と検索ができるアプリです。PCサイトの雰囲気はそのままに、トップ画面を旬のキーワードと履歴、検索ボックスのみに絞ったシンプルなUIになっています。要素とコンテンツを極力減らすことで、レシピ検索に集中

    スマートフォンアプリデザインに役立つ 基礎のまとめ!
  • 1