タグ

思考に関するbraitomのブックマーク (6)

  • 仮説思考入門 🗺 スタートアップの仮説思考 (1)

    スタートアップで必要になってくるシーンが多い仮説の考え方について解説しました。またスタートアップの仮説の種類なども分類しています。 仮説思考シリーズの 1 つ目です。 Takaaki Umada の Web サイト 東京大学 FoundX の各種リソース •FoundX Review - 起業家向けノウハウ情報 •FoundX Resource - 整理された記事の紹介 •FoundX Online School - 30以上の学習ビデオ教材 •FoundX Founders Program - 個室の無償提供とコミュニティ •FoundX Pre-Founders Program - 起業準備プログラム •FoundX Fellows Program - アイデア探しの支援プログラム 更なる文献 •仮説思考 •イシューからはじめよ •スタートアップのピッチ方法 •スタートアップの科学的方

    仮説思考入門 🗺 スタートアップの仮説思考 (1)
    braitom
    braitom 2021/02/16
    仮説とは何か、仮説を持つべき理由、仮説の種類、ビジネスの仮説検証の特徴などがまとめられている。これは定期的に読み直したい。
  • 認知バイアスを知って考えのズレを意識する - そこに仁義はあるのか(仮)

    認知バイアスとは、人間が何かを考えたり記憶したりする際に持ってしまう先入観のことです。良く聞く「希望的観測」や「生存バイアス」もこの認知バイアスの中の一つです。 来は論理的かつ合理的な決定をしなければならないときに、認知バイアスの影響をうけてしまうと結論がズラされてしまう可能性があります。認知バイアスを理解し、意識することで、思考が逸れてしまうことを防ぐようにしなければいけません。 もしくは、逆に認知バイアスがかかることを逆手に取れば、物事を円滑に進められるかも。 Wikipediaを見ると、数多くの認知バイアスが掲載されています。一つ一つを見ると、「確かにやってしまいがちかも。」と思うような認知バイアスが数多く紹介されていました。 Category:認知バイアス - Wikipedia 以下は、Wikipediaと書籍『リファクタリング・ウェットウェア』を参考に、いくつかの認知バイアス

    認知バイアスを知って考えのズレを意識する - そこに仁義はあるのか(仮)
    braitom
    braitom 2020/04/21
    これはよいまとめ。認知バイアスを正しく理解するのは何をやるにも大事だと思う。
  • 「成長」そのものにべつに価値はないよというお話|arimayoco

    リンク先で、どなたも無料でお読みいただけます。 今後の更新情報を受け取りたい方は、無料レター購読登録をお願いします。

    「成長」そのものにべつに価値はないよというお話|arimayoco
    braitom
    braitom 2019/02/11
    他の人にとっては苦痛なことだけど自分にとってはなんともないこともその逆のこともあることを意識するの大事だよなあ。“MP消費の少ない領域を自覚しよう”
  • 違和感のつかまえかた - CAT GETTING OUT OF A BAG

    ソフトウェアテスト #2 Advent Calendar 2018 - Qiita 24日目の記事です。 qiita.com はじめに 医用機器(自社製品)のソフトウェア開発に従事して、あと数年で30年になります。うち15年くらいはプログラマー、現在はテスターとして日々奮闘中です。 私は開発現場で感じるちょっとした『違和感』を大切にしています。風邪のひきはじめに「なんとなくだるい」「鼻がツンとする」「喉が痛い」「寒気がする」というような違和感を感じた時、症状がひどくならないよう行動を変えるのではないでしょうか。それと同じようにソフトウェア開発の現場で感じる違和感も『注目すべきシグナル』と捉え、活動のきっかけにしています。 この記事では 何を見て違和感をつかまえているのか 違和感をつかまえやすくする工夫 違和感をつかまえたあとのこと 違和感をつかまえるために知っておくと良いこと について記載

    違和感のつかまえかた - CAT GETTING OUT OF A BAG
    braitom
    braitom 2018/12/24
    ソフトウエア開発における違和感のつかまえ方について。何を見て違和感を感じているのか、違和感をつかまえた後にやった方がよいことなどが書かれている。こういうの言語化するのとてもよい。
  • これからの思考共有 - pencilrocketman - Scrapbox

    大統領や政治家がTwitterを使っていることを考えるとその考えも古いのかもしれないけどkamo_shiren.icon

    これからの思考共有 - pencilrocketman - Scrapbox
    braitom
    braitom 2017/10/17
    すごく分かる。全体的に同意見。"テキトーなことが許されないと思考ツールとはいいにくい"
  • 集団と意思決定の話 - かまずにまるのみ。

    ここ1年ほど、集団による意思決定についてぼんやり考えていた。 最近読んだに、知りたかったことの断片が書かれていたのでメモしておく。 人はなぜ集団になると怠けるのか - 「社会的手抜き」の心理学 (中公新書) 作者: 釘原直樹出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2013/10/22メディア: 新書この商品を含むブログ (8件) を見る 「手抜き」という言葉からネガティブな印象を受けたので読むかどうか悩んだのだけど、少し視点を変えればポジティブな環境づくりにも活かせる気がした。「どのような環境であればみんなが楽しく仕事を進められるか」とか「どうすれば集団で有意義な議論と意思決定ができるか」とか。 社会的手抜き こののメインテーマとして扱われているのが「社会的手抜き」である。 「リンゲルマン効果」と表現されることもある。 作業を行う際、個人で行うよりも集団で行う方が1人あたりの努力の量

    集団と意思決定の話 - かまずにまるのみ。
    braitom
    braitom 2017/06/23
    集団で意思決定を行うときに発生する社会的手抜きについて。この本読んでみよう。
  • 1