タグ

ちばばと歴史に関するbt-shouichiのブックマーク (70)

  • 更級日記千年紀2020|上総国府のまちいちはら

    更級日記(さらしなにっき)と市原市 わが国の女流文学作品として名高い「更級日記」。 作者の菅原孝標女(すがわらのたかすえのむすめ)が、帰京のため上総国府を出発したのが西暦1020年であり、 2020年はそれから千年の節目にあたります。 市原市では、この2020年を「更級日記千年紀」と題し、更級日記の文学的、歴史的価値に着目し、 郷土への誇りと愛着の醸成を図るため、さまざまなイベントなどを実施します。 「更級日記千年紀」をきっかけに「上総国府のまち いちはら」の歴史的価値を見つめ直してみませんか?

  • 関東大震災100年 安房震災誌に記された「地域の誇り」 朝鮮人も恐怖、十分の保護を 流言飛語を打ち消し騒動回避:東京新聞 TOKYO Web

    東大震災(1923年)から1日で100年。現在の千葉県館山市では、ほとんどの家屋が倒壊や焼失で失われ、727人が亡くなる甚大な被害があった。「安房震災誌」(26年)には、東京などで朝鮮人虐殺が起きた一方、当時の行政トップらが住民に対して不穏なうわさを打ち消し、騒動を回避したことがつづられている。地域史を研究する人たちからは「地域の誇り」との声も上がる。(山哲正)

    関東大震災100年 安房震災誌に記された「地域の誇り」 朝鮮人も恐怖、十分の保護を 流言飛語を打ち消し騒動回避:東京新聞 TOKYO Web
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2023/09/02
    安房震災誌https://dl.ndl.go.jp/pid/981918をみると流言飛語が広範囲で発生している/群長らによる流言飛語との苦闘はhttps://dl.ndl.go.jp/pid/981918/1/148以下に記載
  • https://twitter.com/hakubutu/status/1572188935899729921

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2022/09/24
    “特別史跡内に建っているのはどうかということで、現在の博物館を移転し、跡地は縄文時代の景観を復元するということで進めていたのだが、移転先からも、縄文土器や竪穴住居跡が出てきてしまったらしい”
  • 「言葉が変だ」自警団が幼児や妊婦ら9人殺害…関東大震災後の福田村事件、歴史伝えるフィールドワーク 野田

    「言葉が変だ」自警団が幼児や妊婦ら9人殺害…関東大震災後の福田村事件歴史伝えるフィールドワーク 野田

    「言葉が変だ」自警団が幼児や妊婦ら9人殺害…関東大震災後の福田村事件、歴史伝えるフィールドワーク 野田
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2022/08/28
    “関東大震災から5日後の1923年9月6日、薬の行商のために同村を訪れた行商団が地元住民らの自警団に襲われ、幼児や妊婦を含む9人が竹やりや農具などで殺害された。”
  • びわ|旬鮮図鑑

    出典:市町村別農業産出額(推計)、果樹生産出荷統計、生産農業所得統計 *市町村別農業産出額(推計)は、推計年の生産農業所得統計(都道府県別)において推計した都道府県別農業産出額(品目別)を2020年農林業センサス又は推計年産の作物統計調査を用いて市町村別に案分し、推計した金額。 びわ栽培は「寒さとの戦い」 びわは、花や果実が寒害を受けやすい作物です。びわは、初冬に花を着け、寒さの中で実を結ぶため、栽培は寒さとの戦いです。びわの花はマイナス5度で、果実はマイナス3度で凍死してしまうため、温暖な地方でしか栽培できません。冬、黒潮に守られる安房地域は、びわ栽培の北限です。 このため、栽培者の苦労は多く、作業能率は悪くても気温の下がりにくい傾斜地を選んで栽培したり、寒波の襲来する頃には、ストーブを焚いて果実を守ることもあります。 びわ園の多くは冬期の季節風及び冷気の滞留しにくい南から東に向いた山の

    びわ|旬鮮図鑑
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2022/08/20
    “本県におけるびわの栽培は、宝暦元年(1751年)頃に始められたといわれており、270年以上の歴史を有しています。 江戸時代の中期には、「房州びわ」が江戸の市場に出荷されたとの記録があります。”
  • 里見義堯 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版

    安房・上総を基盤に里見氏の最盛期を築いた戦国大名。庶家に生まれながらも、一族の内乱に勝利し家督を継ぐ。房総の交通・経済の要衝久留里城を拠に、上杉謙信と連携して江戸湾をめぐり北条氏と対立。下総香取海へも侵攻し、東国の水運掌握を目指した。限られた史料をいかし、「関東無双の大将」「仁徳の武将」と呼ばれたその軌跡と人物像に迫る。 はしがき/義堯の誕生と房総里見氏(里見氏の国安房/義堯の誕生/里見一族のあゆみ/房総里見氏の成立と始祖義実/発見された足利政氏書状/上総武田氏の発展/小弓公方の成立/元服と婚姻、そして子供たち)/天文の内乱と義堯の登場(語られてきた家督交代劇の虚構/父実堯の暗殺と義豊/関東戦国史のなかの里見家内乱/勝者義堯の登場)/政権確立と復興(内乱の後始末/義堯の苦悩と妙寺日我/荒廃からの復興/義堯を取り巻く政治情勢)/小弓公方の滅亡と北条氏(第一次国府台合戦/上総進出と北条氏

    里見義堯 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版
  • 特急「わかしお」「さざなみ」50年 短距離特急のさきがけが与えた影響とは?(小林拓矢) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    房総方面に特急が走るようになってから、ことしで50年となる。1972年7月15日、東京駅に総武線の地下ホームが誕生し、特急「わかしお」「さざなみ」が東京駅発着で運行を開始した。それまでは両国発着の急行が中心だった。 これらの特急が新設された際に、房総方面のような短距離でも特急料金を取るのか、急行ではいけないのかといった声が聞かれ、実質的な値上げとまで評された。 その後、1975年3月に銚子方面の「しおさい」、鹿島神宮方面の「あやめ」が設定され、1982年11月には房総方面の急行が全廃される。 短距離特急は、その後の急行列車消滅、特急列車化による値上げとグレードアップといった流れを生み出すことになった。 183系が開いた短距離特急の可能性「わかしお」「さざなみ」では新しい車両が登場した。183系だ。これまでの特急型車両・181系は、山陽線など長距離車両として活躍していた。しかし、山陽方面

    特急「わかしお」「さざなみ」50年 短距離特急のさきがけが与えた影響とは?(小林拓矢) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2022/06/23
    “短距離特急の大量設定”
  • https://www.city.chiba.jp/toshi/koenryokuchi/kanri/chuo-mihama/documents/guide16-arakiyama.pdf

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2022/06/19
    千葉公園にある荒木山の名前の由来。満州事変で戦死した装甲軌道車隊の荒木大尉を偲んで…という説明の四コマ漫画だが、なんという画だ…/公園内に残る鉄道連隊の痕跡
  • 館長メッセージ

    昨年度から引き続き、年度も館長の任を勤めさせていただくこととなりました天野良介と申します。令和2年度に館長職を仰せつかってから、今年度で5年目に突入することになります。代り映えのない続投で申し訳ございませんが、乗りかかった館の展示リニューアルを果たし、無事に再オープンが叶うまでの道筋をしっかりとつけ、その具現化が図れるよう粛々と取り組んで参る所存でございます。年度も何卒よろしくお願い申し上げます。 さて、日より令和6年度がスタートいたしました(尤も日の月曜日は休館日となりますから館の令和6年度は実質的には明日からとなります)。年度の館の最大かつ最重要な事業が、以前から繰り返し述べておりますように、下半期からの「展示リニューアル」工事への突入にございますことは申すまでもございません。表題にもございますように、約1年間の休館を経て、令和7年度の下半期に「リニューアルオープン」を

    館長メッセージ
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2022/06/19
    ペースを心配するも“我らが千葉常胤の登場が何時までかの気がかりのほうが、それに数倍します。 5月末日上梓「公式ガイドブック(後編)」(NHK出版)には、最早、常胤の“ツ”の字の登場もございませんでした。”
  • 【深読み「鎌倉殿の13人」】源頼朝を討とうとして、返り討ちに遭った千葉県域の豪族(渡邊大門) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    大河ドラマ「鎌倉殿の13人」7回目では、長狭常伴が源頼朝を討とうとして返り討ちに遭っていた。下総の千田親政も千葉常胤に討たれた。彼らが何者なのか、深く掘り下げてみよう。 ■長狭常伴とは 長狭常伴は、生年不詳。その出自だけでなく、生涯全般にわたって不明な点が多い。常伴は安房国長狭郡(千葉県鴨川市の大部分)に拠を置く豪族で、平氏方に与していた。 治承4年(1180)、源頼朝は石橋山で大庭景親と戦って敗れ、這う這うの体で安房国に渡海した。頼朝は現在の千葉県域の豪族を糾合し、再起を期そうとしていたのである。 同年9月3日、上総行きを計画していた頼朝は、ある民家に宿泊した。これを知った常伴は、頼朝の宿所を襲撃しようと考えたのだ。頼朝を討てば、平氏からの恩賞が期待された。 しかし、常伴の動きは事前に三浦義澄に察知され、常伴は返り討ちに遭った。三浦氏が常伴の怪しい動きを察知したのには、深い理由があった

    【深読み「鎌倉殿の13人」】源頼朝を討とうとして、返り討ちに遭った千葉県域の豪族(渡邊大門) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2022/02/26
    “長寛元年(1163)、杉本義宗(三浦義明の子)が安房国に政目込み、常伴と戦ったときの傷が原因で亡くなった。義澄は義宗の弟だったので、遺恨があったに違いない。”それで長狭の動きを注視してたと
  • 紀行 | NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」

    千葉県一宮町。安房へ逃れた頼朝が助けを求めた上総広常が治めた地です。 平安以降1,000年以上の歴史を持つ玉前神社。古くから朝廷や豪族、庶民の信仰を集めてきました。 広常は頼朝の大願成就にと、ここ玉前神社に願文がんもんと鎧よろいを奉納したといいます。その故事に倣い、江戸時代の一宮藩主・加納久徴ひさあきらが寄進したと伝わる甲冑かっちゅうが残されています。 千葉県千葉市。県庁からほど近い亥鼻いのはな公園の一角には、千葉常胤をイメージした銅像が建てられています。平家打倒に立ち上がった頼朝に常胤は、息子と共に加勢したといいます。

    紀行 | NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2022/02/20
    第7話はほとんどが房総半島での話だったので最高でしたね/上総広常・千葉常胤の本拠地。亥鼻公園の常胤像が紹介されるも、さすがにあの模造天守はスルー
  • 「鎌倉殿」頼朝が敗走中に与えた名字の数々 千葉に伝わる“竜島の7姓”とは?(森岡浩) - 個人 - Yahoo!ニュース

    伊豆で挙兵した頼朝軍は、鎌倉へ向かう途中の石橋山で平家方の大庭景親と戦って敗北。現在の神奈川県真鶴町にある「しとどの窟(いわや)」という洞穴に隠れて追手から逃れたとされる。このとき頼朝は、窟の入り口をアオキという植物で塞いで隠してくれた人に「青木」という名字を与え、青木は今では真鶴町で最も多い名字となっている。 また、窟の見張りをした人には「御守」(おんもり)、事を用意してくれた人には「五味」という名字を与えたという。「五味」とは、甘(あまい)・酸(すっぱい)・辛(からい)・苦(にがい)・鹹(しおからい)の5種の味の総称で、事がおいしかったことを愛でたものだろう。 なお、「しとどの窟」の所在地は湯河原町である、という説もある。 こうして追手をかわした頼朝一行は、再起を目指して真鶴から舟で房総半島に渡った。このとき頼朝が上陸した場所は現在の千葉県鋸南町竜島(りゅうしま)地区といわれ、ここ

    「鎌倉殿」頼朝が敗走中に与えた名字の数々 千葉に伝わる“竜島の7姓”とは?(森岡浩) - 個人 - Yahoo!ニュース
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2022/02/13
    鋸南町史によると“頼朝は神明の森(現在の神明神社)で一泊した。その折に主人は将兵が左右から多く来て加わることを祈願したので頼朝から「左右加」(そうか)という名字を賜った”…安房一国ではないのか
  • 街の顔が大移転、千葉「超複雑」な駅の生い立ち

    2021年、千葉県千葉市は市制施行100年を迎えた。同市は工業・農業・漁業・商業など幅広い産業をエンジンとして成長するとともに、東京のベッドタウンとして人口を増やしてきた。東京という一大消費地が、千葉の発展に寄与していることは間違いない。そして、千葉と東京との結び付きを強くしたのは、何よりも鉄道だった。 1873年、千葉県は印旛県と木更津県とが合併して誕生。同時に千葉町(現・千葉市)に県庁が設置される。当時の千葉町は東京湾に面していたひなびた田舎町だった。県庁が置かれた理由は、木更津県と印旛県の中間地点に位置していたからという消極的な理由でしかない。 しかし、1894年に私鉄の総武鉄道(現・JR総武線)が開業すると状況は一変した。 鉄道開業時から「軍事」の要素が 同年に開業したのは市川駅―佐倉駅間で、中間駅には船橋駅と千葉駅が開設された。総武鉄道は両国橋(現・両国)駅をターミナルとする計画

    街の顔が大移転、千葉「超複雑」な駅の生い立ち
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2022/01/14
    “当時の千葉町は東京湾に面していたひなびた田舎町だった。県庁が置かれた理由は、木更津県と印旛県の中間地点に位置していたからという消極的な理由でしかない”
  • 【千葉新地遊廓】千葉新地と呼ばれた千葉の遊郭、新町~登戸周辺の妖艶な姿を聞き取り調査 | Deepランド

    【千葉新地遊廓】千葉新地と呼ばれた千葉の遊郭、新町~登戸周辺の妖艶な姿を聞き取り調査 2020.08.23 遊郭・赤線 千葉市, 千葉県, 花街, 遊郭 千葉市の花街として有名な場所は県庁の近くにある「蓮池」だろう。しかし、千葉にはもう一つ遊廓としての歴史が残る街がある。それは千葉県千葉市中央区、新町から登戸にかけての一帯「千葉新地」。 現在は、閑静な住宅地が広がっているが、当時を知る人から貴重なお話を伺うことができた。千葉新地が遊廓として栄えていたときの情景を可能な限り再現する。 鳥瞰図で見る「千葉の遊廓」 千葉市の遊廓について知ったのは最近のことである。てっきり、花街と言えば蓮池だと思っていた。それくらい、現在は遊廓の跡形もなく歴史の表舞台から消えている千葉新地。千葉に住んでいる方でも、どこにあったのか、場所まで把握している人は少ないだろう。 私がその存在を知ったきっかけは、千葉の鳥瞰

    【千葉新地遊廓】千葉新地と呼ばれた千葉の遊郭、新町~登戸周辺の妖艶な姿を聞き取り調査 | Deepランド
  • NPO 安房文化遺産フォーラム: メインコンテンツ

    ●国際協調の時代と東京湾要塞の変貌● 大正10年(1921)11月から翌年2月まで、アメリカのワシントンにおいて海軍軍備制限と極東・太平洋に関する国際会議が開催された。この会議では、第一次大戦後の極東における戦勝国間の相互関係と、アジア諸民族に対する支配体制がつくられたので、後にワシントン体制と呼ばれた。この各国間の戦略的な意図ともいえる国際協調のなかで、安房地域に関わる軍事的な要衝である東京湾要塞の変貌を概観して見る。 第一次大戦のドイツ敗戦によって、極東での列強の勢力関係が変動し、ヴェルサイユ条約によって山東地方の旧ドイツ利権や、赤道以北の太平洋諸島の委任統治権などを獲得した日は、急速に中国や太平洋に進出していった。しかし、アメリカは太平洋や中国への進出を意図して、日を牽制する機をうかがっていた。また、イギリスも帝政ロシアの崩壊があったので日英同盟を廃棄して、極東における新たな国際

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2021/05/22
    国際協調の時代と東京湾要塞の変貌/ワ条約によって余った艦載砲を陸に上げた。砲台整備用の道路が今は別荘地開発などに生かされてるとブラタモリで紹介/タモリ、別荘を見て「館山とは思えない」と連呼
  • 黒砂の資料を保存する会

    今年度発行されました資料集にそった歴史講座を予定しています。 日 時 平成28年2月13日(土) 10:00~12:00 場 所 黒砂公民館 講堂 目  次 『黒砂いまむかしⅨ』発行にあたって……4 『黒砂いまむかしⅨ』発行を祝す……黒砂公民館館長 中村稔……7 郷土の文化財を守る……千葉市教育委員会教育委員 内山英夫……9 第1章―黒砂浅間神社沿革と黒砂 はじめに……15  『神社明細帳』にみる 黒砂浅間神……16  「神社明細書」にみる 黒砂浅間神社……18  『千葉県神社名鑑』にみる 黒砂浅間神社……19  千葉市沿革と黒砂……20  古文書に見る黒砂村……21  黒砂村の年貢……23  黒砂の災難……24  『更級日記』に書かれている「黒戸の浜」……27  黒砂浅間神社の調査に関して……29  黒砂第二自治会の祭礼(『黒砂いまむかしⅡ』より抜粋)……33  写真で見る黒砂浅間祭り…

  • 鈴木智彦/SUZUKI TOMOHIKO on Twitter: "NHKで『澪つくし』の再放送をしてる。大正から昭和にかけての醤油製造業の話で千葉県銚子市が舞台です。手前味噌で恐縮なんすけど『サカナとヤクザ』にある銚子の章は、ちょうど『澪つくし』の頃の銚子の裏面史です。ヤクザ当事者からサルベージ… https://t.co/5QJVr5gLjp"

    NHKで『澪つくし』の再放送をしてる。大正から昭和にかけての醤油製造業の話で千葉県銚子市が舞台です。手前味噌で恐縮なんすけど『サカナとヤクザ』にある銚子の章は、ちょうど『澪つくし』の頃の銚子の裏面史です。ヤクザ当事者からサルベージ… https://t.co/5QJVr5gLjp

    鈴木智彦/SUZUKI TOMOHIKO on Twitter: "NHKで『澪つくし』の再放送をしてる。大正から昭和にかけての醤油製造業の話で千葉県銚子市が舞台です。手前味噌で恐縮なんすけど『サカナとヤクザ』にある銚子の章は、ちょうど『澪つくし』の頃の銚子の裏面史です。ヤクザ当事者からサルベージ… https://t.co/5QJVr5gLjp"
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2020/11/05
    澪つくし、銚子、醤油、ヤクザ、網元
  • 南房総安房地域の日刊紙 房日新聞: ニュース

    利渉氏「米軍は、日が非常にフレンドリーと認識していた」。 上陸地点近くの2氏 69年前の記憶たどる 昭和20年8月15日の終戦。その後の日の混乱ぶりはいろいろ伝えられるが、軍都・館山には米軍が上陸、地元に緊迫した空気が走ったのはあまり知られていない。上陸地点近くに住んでいて、当時、助教諭だった高橋博夫氏(86)=元館山市教育長=や、後に航空自衛隊空将となる利渉弘章氏(76)=船橋市在住=が、当時の米軍の動きを調べ、地元・館山の対応ぶりを分析した。きょう30日は、米軍の館山上陸から69年目の日。 高橋氏と利渉氏は、米軍上陸地点近くの館山市沼に生まれ育った。高橋氏によると、軍都として大勢の日の軍人がいて、15日の玉音放送後は大変な混乱だったという。 終戦翌日から日米両軍の調整があり、マニラ会議後、マッカーサー司令長官(元帥)が8月26日、厚木飛行場着、正式降伏調印は8月31日、東京湾内米

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2020/08/30
    8月30日、横須賀から海兵隊が館山にin。“上陸後、米軍と日本外務省と軍関係者が降伏要領を調整。1万人ほどいた日本軍部隊も降伏する。場所は、現在の館山船形漁協支所の建物付近”
  • 米兵は緑色の短パンでやってきた 元教育長と元空将がたどる歴史の足跡<つなぐ 戦後75年>:東京新聞 TOKYO Web

    1945年の終戦から2週間後、米軍が千葉県館山市に上陸した時の状況を後世に残そうと奮闘する2人がいる。元市教育長の高橋博夫さん(92)と、航空自衛隊元空将の利渉(りしょう)弘章さん(82)だ。自身の遠い記憶と米軍資料を突き合わせながら、館山から始まった「戦後」の軌跡を見つめている。(木原育子)

    米兵は緑色の短パンでやってきた 元教育長と元空将がたどる歴史の足跡<つなぐ 戦後75年>:東京新聞 TOKYO Web
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2020/08/30
    “最初に上陸したのは海兵隊で危険物を処理する特殊部隊の水中爆破班(UDT)だったことを突き止めた。「要塞の無力化を確認することは軍として当然。極めて慎重に掃海、偵察をして上陸したのだろう」と推測”
  • 『たてやま 海まちフェスタ ⑨ 館山航空基地 水上班滑走台跡』

    去る7月27日(日)に開催された 「たてやま 海まちフェスタ2014」 のつづきです。海自 館山航空基地にて 自転車の隊員たち… その向こう側、基地の門前に今も残っている旧軍時代の巨大な倉庫です。 これはもともとは第二海軍航空廠 館山補給工場で、 飛行機の修理部品の補給などに使用されていたそうです。 錆(さ)び錆びな感じ…かなりの威容です。 ていうか、この自転車って公用車なんでしょうか。 夕方となり、名残惜しくも基地をあとにして帰路へつきました。 帰る前に海軍時代から残る 辷り(すべり、水上機の滑走台) を見ていくことにしました。 基地を出てすぐのところにあります。 これがすべり。 手前から奥へ伸びる溝は、水上機の移動用レール跡ではないだろうか。 海上自衛隊館山航空基地は、かつては館山海軍航空隊の基地でした。 館山海軍航空隊… 横須賀、霞ヶ浦航空隊で基礎の飛行訓練課程を修了した 航空兵の錬

    『たてやま 海まちフェスタ ⑨ 館山航空基地 水上班滑走台跡』
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2020/08/30
    1945年9月3日、館山海軍航空隊水上班滑走台から上陸する米軍の有名な写真