タグ

ブックマーク / blog.shinoegg.com (3)

  • 天才と凡人のあいだ ~私が気分安定剤を飲みたくない理由~ - 旧・望月志乃の ひびわれたまご

    天才と呼べるほど突起した能力もなく、凡人と呼べるほど平均的でもなく、 健常者と呼べるほど一般的でもなく、障害者と呼べるほど困難さを抱えてもいない。 アインシュタインや坂龍馬が、発達障害を抱えていたという説がある。 いっそ能力が思いっきり尖っていれば、開き直って武器にもできるものを、中途半端さが一層、生きづらさを深めていく。 現実問題、私と同じようなタイプが多いのかもしれない。 精神科に行ってきた ずっと行きたくないと思っていた。 薬には極力頼らずに、なるべく特性を生かす方向で考えていたし、緑内障の傾向がある場合、代表的なADHD治療薬が2つとも服用に注意が必要だったりと、理由は様々あるけれど。 現状のままでは、一般的な家事・育児などの「母親業」をこなすことが困難だと感じ、薬の服用を検討してみることにした …のだが。 「ADHDにしては全体的に知能指数が高すぎる」と言われて喜んでいいんだか

    天才と凡人のあいだ ~私が気分安定剤を飲みたくない理由~ - 旧・望月志乃の ひびわれたまご
  • 優しい子は損?娘の登園拒否&幼稚園トラブルから、自分と躾を見つめ直した話 - ひびわれたまご

    私が「お花さん枯れちゃったね~」と言うと「しっ!ママ、お花さんが聞いてるよ!気にしちゃうでしょ!」と怒られます どうも。志乃です。 日はタイトルの通り、ここのところ悩んでいたこと、考えていたことを、残しておこうと思います。途中、感傷的になっているところがあり、人によっては不快に感じたり、読みにくい部分もあるかと思いますが、もし良ければお付き合いください。 娘が「優しい子」に育ってくれていることが嬉しかった 年長の娘が「幼稚園に行きたくない」と言った理由 ヒアリングが苦手なので聞き取りしながら「見える化」してみた 「悪い子ばっかり」「男の子グループに意地悪される」 「しっかり話を聞いてもらえた」ことに満足し、翌日は登園に成功 「いい勉強」「いい機会」にしようと思った 次の日も笑顔で登園。「これで良かった」はずなのに… 第三者「たいしたことない」。人の気持ちは? でも、「怒り」はどこで爆発

    優しい子は損?娘の登園拒否&幼稚園トラブルから、自分と躾を見つめ直した話 - ひびわれたまご
  • 自己肯定感の高い旦那と、私の違いを比較表にしてみた - 旧・望月志乃の ひびわれたまご

    どうも。志乃です。 先週、無事に結婚記念日(7回目か8回目)を迎えまして、それに伴い、夫婦の関係性について、アレコレと考えていました。 わたしと旦那は、何かと正反対。 中でも決定的な違いは、「自己肯定感」の高低差だと考えています。 そこで、自己肯定感の差によって、どう影響しているのか、比較して表にしてみることにしました。 自己肯定感とは、ありのままの自分を認める力 自己肯定感が低い人の特徴 自己肯定感が高い旦那を、観察・分析し、参考にしてみた 旦那は「他人に分かってもらうための能力」が発達していない 旦那は完璧な人間ではない 自己肯定感が低い人には低い人の強みがある 自分と違うからこそ面白いし、尊敬している 自己肯定感とは、ありのままの自分を認める力 自己肯定感は、しばしば自己愛と混同されがちですが、心理学上は全くの別物です。 自己肯定感とは、「自分は、価値のある人間だ。」と自信を持って感

    自己肯定感の高い旦那と、私の違いを比較表にしてみた - 旧・望月志乃の ひびわれたまご
  • 1