タグ

ブックマーク / www.netlorechase.net (3)

  • 宇多田ヒカルのJASRACの発言について、著作権原理主義者 - ネットロアをめぐる冒険

    JASRACが音楽教室への著作権料を始める、という報道が色々と賑わせていますが、そのことに対する宇多田ヒカルの呟きが人気を集めています。 もし学校の授業で私の曲を使いたいっていう先生や生徒がいたら、著作権料なんか気にしないで無料で使って欲しいな。https://t.co/34ocEwCj8K — 宇多田ヒカル (@utadahikaru) 2017年2月4日 さすがヒッキーという感じですが、細かいところが気になる私は「学校の授業で」という部分が気になりました。んん?音楽教室と学校の授業は同じなのか? *** 教育現場の演奏は例外 今回は著作権の中でも、いわゆる「演奏権」、もしくは楽譜などの「複製権」と呼ばれる部分の話かと思われますが、教育現場ではどうなんでしょうか。 学校における例外措置に関して主に記載があるのが、著作権法第35条です。 第三十五条  学校その他の教育機関(営利を目的として

    宇多田ヒカルのJASRACの発言について、著作権原理主義者 - ネットロアをめぐる冒険
  • 「いのちの電話」の相談員はどれほど大変なのか、24時間なやめますか - ネットロアをめぐる冒険

    もう1ヶ月以上も前の内容なのですが、こんなツイートが気になりました。 「いのちの電話」、相談員が減って苦境にたたされているという記事よんだけど、 ・1~2年かけて資格のために3~4万自費で研修 ・無報酬、交通費さえ出ない ・地域によっては24時間体制ローテーション という条件で、なぜ相談員がこのご時世に増えると思っているのか、そちらのほうが謎である — タビトラ (@tabitora1013) 2016年11月29日 幸運にも私は電話をかける境遇にはなったことが(今のところ)ないですが、相談員がなかなか増えずに苦労しているという話は伝え聞いたことがあります。あわせて、なかなか相談員になるのも難しいということも。 ということで、このたび、特に金銭面について詳しく調べてみたところ、場合によっては「3~4万」でおさまらない感じだったので、調べた感じを記載しようかと思います。 *** 相談員になる

    「いのちの電話」の相談員はどれほど大変なのか、24時間なやめますか - ネットロアをめぐる冒険
  • 東京都の小学生は五輪ボランティアに強制参加するのか、ファクトチェックの防犯対策 - ネットロアをめぐる冒険

    東京オリンピックは、ここにきて、木材の無償提供だとか、大幅な残業とかで揉めているようですが、こんな話がありました。 【悲報】都内の全小学校が「五輪ボランティア」強制参加へhttps://t.co/h32mdc7SJa 学徒動員やな…国家総動員法復活不可避(;´Д`) pic.twitter.com/TPdWRwrlAs — sakamobi (@sakamobi) 2017年7月26日 事実誤認がちょっとひどいなと感じたので先ほど呟いたのですが*1、ちゃんと記事にしようかと思い、簡単に上記記事の誤りを正したいかと思います。 *** 記事は2015年のもの 調べれば当に簡単に出てくるのですが、sakamobiなる人物がソースにしている読売の記事は、2015年8月22日のものになります。もう2年も前ですね。アーカイブしか残っておりません。 全児童生徒が「五輪参加」…都有識者会議、工程表示す

    東京都の小学生は五輪ボランティアに強制参加するのか、ファクトチェックの防犯対策 - ネットロアをめぐる冒険
  • 1