タグ

animalとbiologyに関するdazedのブックマーク (19)

  • 胃を持たない魚類が収斂(しゅうれん)的に失った遺伝子を特定 器官の喪失に伴うゲノム変化の理解に向けて前進

    要点 胃を持たない魚(無胃魚)で共通して欠失・偽遺伝子化した4つの遺伝子を特定。 無胃魚で欠失した遺伝子の一部が胃を持たない哺乳類でも欠失していることを確認。 器官の喪失に伴う収斂的なゲノム変化の理解や、生物多様性保全への応用に期待。 概要 東京工業大学 生命理工学院 生命理工学系の加藤明准教授、太田地洋大学院生、永嶌鮎美助教、同 科学技術創成研究院 細胞制御工学研究センターの駒田雅之教授、東京大学 大気海洋研究所のSupriya Pipil(スープリヤ・ピピル)博士(研究当時)、渡邊太朗博士、黄國成助教、竹井祥郎名誉教授、静岡大学 学術院理学領域の日下部誠教授、メイヨー医科大学(米国)のMichael F. Romero(マイケル・F・ロメロ)教授らの研究グループは、さまざまな系統に属する無胃魚で共通して4つの遺伝子が欠失・偽遺伝子[用語1]化していることを発見した。 魚類全体の20-2

    胃を持たない魚類が収斂(しゅうれん)的に失った遺伝子を特定 器官の喪失に伴うゲノム変化の理解に向けて前進
  • カエルの体からキノコ生える、初の事例に研究者も困惑 インド

    (CNN) インドのカルナータカ州にある道路脇の池で、生物研究者のグループが脇腹から小さなキノコの生えたカエルを発見した。 専門誌に1月発表された研究ノートによると、一見健康そうなカエルにキノコが生えた事例はこれまで記録されておらず、どういった経緯でキノコが生えたのか研究者は困惑しているという。 ベンガルール(バンガロール)に拠点を置く世界自然保護基金(WWF)インド支部の専門家、ロヒト・Y・T氏はメールで「キノコの生えたカエルを最初に目にした時は驚き、その光景に魅了された」と振り返った。 Y・T氏はカエルを見つけた一行に加わっていた。「聞いたことがない現象だったので、まずは記録しておこうと思った。とにかくレアケースであってほしい、カエルの身に危険がなければいいのだが、という思いだった」という。 このカエルは「ゴールデンバック・フロッグ」の一種で、学名はハイララナ・インテルメディア。インド

    カエルの体からキノコ生える、初の事例に研究者も困惑 インド
  • 侵略的外来種による経済的損失、世界で年間62兆円-報告書

    An algae bloom in the river Po in Carmagnola, Italy, on Thursday, July 21, 2022 Photographer: Giuliano Berti/Bloomberg 国や地域をまたぐ貿易や旅行などによって来の生息域外から持ち込まれる外来種は、生物多様性や料安全保障、公衆衛生に「深刻な脅威」をもたらしているとの報告書が新たに出された。 各国の科学者が参加する「生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学政策プラットフォーム(IPBES)」は4日公表した報告書で、侵略的外来種による脅威は「過小評価されている」と指摘。2019年には侵略的外来種による経済的損失が年間4230億ドル(約62兆円)余りに上ったとしている。 同報告書によれば、これまでに世界では3万7000種以上の外来種が貿易や人の移動に伴い来の生息域ではな

    侵略的外来種による経済的損失、世界で年間62兆円-報告書
  • ワニの単為生殖を初確認、母子は遺伝子が99.9%一致 - BBCニュース

    コスタリカの動物園で飼育されているワニの雌が、単独で妊娠したことが明らかになった。「単為生殖」と呼ばれるこの現象がワニで確認されたのは初めて。

    ワニの単為生殖を初確認、母子は遺伝子が99.9%一致 - BBCニュース
  • 猛暑が性別に影響…ウミガメがメスばかりになってる!

    猛暑が性別に影響…ウミガメがメスばかりになってる!2022.08.08 21:00 Angely Mercado - Gizmodo US [原文] ( 湯木進悟 ) このままいけば…? ウミガメの性別は、卵を産んだときに決まるわけではありません。産み落とされて2カ月ほどで孵化するまでの間、海岸の砂の温度がその性別の決定の大きなカギを握っています。ところが、いま地球をかつてない温暖化の異常気象が襲っているのは疑いようのない現実ですけど、猛暑がウミガメの圧倒的に不釣り合いなオスとメスの関係を作り出してしまっているようですよ。 砂の温度が高くてメスばかりに!このほどReutersは、フロリダ州の海岸で産卵されたウミガメの研究によって、異常なオスとメスの割合が明らかになったことを伝えました。砂の温度が高く、とりわけ華氏88.8度(摂氏約31.5度)を超える環境だと、確実にメスのウミガメが誕生して

    猛暑が性別に影響…ウミガメがメスばかりになってる!
    dazed
    dazed 2022/08/08
    砂の温度でウミガメの性別決まるのか…知らんかった。 https://adaptation-platform.nies.go.jp/articles/case_study/vol8_tokushima.html
  • 昆虫も痛みを感じている? 「苦痛」から考える人と動物の関係

    交尾後、メスがオスをべることで知られるカマキリ。「痛覚がないから」と説明されているが(写真はイメージです) Valentin Baciu-iStock <もしも昆虫が痛みを感じているとすれば、今後研究者らは頭を抱えることになる?> 人間以外の動物は痛みを感じているのでしょうか。犬やを飼っている人は、怪我をすると鳴き声を上げたり沈痛な表情をしたりすること、動物病院でもらった痛み止めを与えると状況が改善することを経験的に知っています。だとしたら、哺乳類全般は痛みを感じると考えても良さそうです。ならば、鳥、ヘビ、カエル、魚といった他の脊椎動物も痛みを感じるのでしょうか。さらに原始的とされるタコ、クラゲ、カニ、昆虫などの無脊椎動物はどうでしょうか。 7月6日に科学誌の「英国王立協会紀要B」に掲載された論文では、「昆虫が痛みを感じている可能性がある」と報告されました。「動物は痛みを感じるか」は科

    昆虫も痛みを感じている? 「苦痛」から考える人と動物の関係
    dazed
    dazed 2022/07/26
    “β-エンドルフィンの鎮痛効果は、モルヒネの6.5倍という研究”,“昆虫が外傷を負った時に産生される神経細胞内の物質(神経ペプチド)を同定”,“痛みを抑制して、痛みを感じずに行動するのに使われている可能性”
  • なぜ人間は海の水が飲めないのか?

    人間が生きる上では水が不可欠ですが、地球上の液体の96%以上が海水なので、人間の水分補給に適した真水はごくわずかしかありません。しかし、イルカやクジラなど海中で暮らす哺乳類がいることや、「髪以外の体毛がほとんどないのは人間が海辺で進化したからだ」という説があることを考えると、人間に海の水が飲めても不思議ではない気もします。そんな「なぜ人間は塩水から水分補給ができないのか」という疑問について、科学系ニュースサイトのLive Scienceが解説しています。 Why can't we drink saltwater? | Live Science https://www.livescience.com/32454-why-cant-we-drink-saltwater.html 人間に海の水を飲むことができない理由は単純で、海水は塩分が濃すぎて腎臓が機能不全になってしまうからです。ニューヨーク

    なぜ人間は海の水が飲めないのか?
    dazed
    dazed 2022/06/28
    「スーパー腎臓」があれば、ラーメンのスープを完飲しようが、ビールを水のように飲んでも問題無しになれるのだろうか。
  • 友好的なのが何より大事 『ヒトは〈家畜化〉して進化した──私たちはなぜ寛容で残酷な生き物になったのか』 - HONZ

    ヒトの進化において「協力的なコミュニケーション」が大きな鍵を握ったであろうことは、たびたび指摘されるところである。人がひとりでできることは限られている。単独で野生動物を狩ろうとしても、得られるのはせいぜいウサギくらいだろう。しかし、ほかの人と協力すれば、わたしたちはシカだって野牛だって狩ることができる。また、ほかの人と情報交換すれば、わたしたちは新たな技術などについて伝えあうことができる。というように、その進化史において、協力的なコミュニケーションはヒトに多大なメリットをもたらしたと考えられる。 しかしそれならば、次のような問いがさらに生じても不思議ではないだろう。ヒトはどうやって協力的なコミュニケーションを行うことができるようになったのか。 書は、その問いに対してひとつの回答を与えようとするものである。そして、書が導き出す回答は、原書のタイトル(Survival of the Fri

    友好的なのが何より大事 『ヒトは〈家畜化〉して進化した──私たちはなぜ寛容で残酷な生き物になったのか』 - HONZ
  • ミドリガメやアメリカザリガニの販売など禁止へ 改正法が成立 | NHK

    生態系への影響が懸念される外来種への対策を強化する改正外来生物法が、11日の参議院会議で可決・成立し、今後、政令を定めるなどの手続きを経て、いわゆる「ミドリガメ」や「アメリカザリガニ」を販売することや自然に放つことが禁止されます。 改正外来生物法は、11日の参議院会議で採決が行われ、全会一致で可決・成立しました。 改正法には、生態系への影響が懸念される外来種に対し、これまでとは異なる形での規制を認める規定が設けられました。 この規定に基づいて国は今後、政令を定め、ペットとして飼われる一方、繁殖力が強く野外でほかの生物の住む場所を奪うなどしている「ミドリガメ」と呼ばれる「ミシシッピアカミミガメ」と「アメリカザリガニ」を新たに規制の対象とします。 そして、捕獲や飼育は認める一方、販売、販売目的の飼育、輸入、自然に放つことなどを禁止することにしています。 また、「アカミミガメ」は寿命が40年

    ミドリガメやアメリカザリガニの販売など禁止へ 改正法が成立 | NHK
    dazed
    dazed 2022/05/11
    “生態系への影響が懸念される外来種への対策を強化する改正外来生物法が、11日の参議院本会議で可決・成立(…)「ミドリガメ」や「アメリカザリガニ」を販売することや自然に放つことが禁止されます”
  • ダイオウイカ、生きたまま打ち上げられる 福井・小浜の海岸(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    福井県小浜市宇久の海岸で20日午前10時ごろ、ダイオウイカが打ち上げられているのが発見された。同市によると、体長は約3メートル。近くに住む漁師が発見した。 【別カット】ダイオウイカが海岸に…近くにちぎれた足も 発見時はまだ生きており、生きたまま打ち上げられるのは珍しいという。今後、越前松島水族館(同県坂井市)に運ばれる予定。【高橋隆輔】

    ダイオウイカ、生きたまま打ち上げられる 福井・小浜の海岸(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
  • 知床ヒグマのふん 2千個を拾い集めて分かったこと 「温暖化進めば人里に降りるクマ さらに増える可能性」:北海道新聞 どうしん電子版

    サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

    知床ヒグマのふん 2千個を拾い集めて分かったこと 「温暖化進めば人里に降りるクマ さらに増える可能性」:北海道新聞 どうしん電子版
  • 中国のクローン猿作出がいろんな意味でアウト

    中国のクローン猿がいろんな意味でアウト2019.01.29 18:30120,922 Ryan F. Mandelbaum - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 眠れない猿が5匹...。 中国科学院研究班が体内時計の遺伝子をちょん切った猿の細胞からクローンをつくったら、5頭とも体内時計がない状態で生まれ、世界初の快挙!と喜び勇んで発表、海外でややドン引きされています。 作出されたのは写真のオナガザル科マカク。ピンポイントで疾患を植えつけてクローンを培養するほうが、結果的に生体実験用に使われる猿の数を減らせるし、世界の猿が救われるんだからね!というのが研究班の説明なのですが…。 クローン猿のつくり方 1)CRISPR/Cas9(簡単&迅速な遺伝子改変技術。最近は問題も表面化)でドナー猿のDNAを改変し、時計遺伝子「BMAL-1(ビーマルワン)」をノックアウト。 2)まとも

    中国のクローン猿作出がいろんな意味でアウト
    dazed
    dazed 2019/01/29
    バルス!
  • 推定500歳!地上で最古の脊椎動物はガリレオの時代から生きてきた | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    1年に1センチずつ、何百年もかけて巨体になる神秘のニシオンデンザメ juniel85/Instagram <生殖年齢に達するまで150年?──北の深海でスローモーに生きるニシオンデンザメの驚くべき生態> 地球上で最古の生きた脊椎動物が見つかった。北大西洋と北極の冷たい海にひっそりと暮らしてきたニシオンデンザメの一種で、いちばん古い個体は512歳になる可能性もあると、英サイエンス誌は伝えている。 デンマークの海洋生物学者ジュリアス・ニールセンが率いる科学者チームによれば、ニシオンデンザメはまるで冬眠中のようにのろのろと生きており、1年に約1センチしか成長しない。つまり、科学者たちが発見した約5.5メートルのメスの個体は、すでに数百年生きてきたことになる。

    推定500歳!地上で最古の脊椎動物はガリレオの時代から生きてきた | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    dazed
    dazed 2017/12/11
    長寿の是非はおいといて、やっぱりのんびり生きてた方が長生きできるのね。見習って生活したい。“ニシオンデンザメはまるで冬眠中のようにのろのろと生きており、1年に約1センチしか成長しない”
  • 「これはいったいなに?」 ハリケーン後の海岸で牙の生き物 - BBCニュース

    画像説明, テキサス州の海岸でこの生き物を見つけたプリ―ティ・デサイさんは、「これはなに?」とツイッターで情報を求めた ハリケーン「ハービー」が去った後の米テキサス州で、砂浜に不思議な生き物が打ち上げられていた。発見した女性が、ツイッターで「これはなに?」と呼びかけた結果、正体が特定された。

    「これはいったいなに?」 ハリケーン後の海岸で牙の生き物 - BBCニュース
  • 「誰かを助ける」のに理由はいらない(哺乳類なら):研究結果

    dazed
    dazed 2016/07/02
    “「誰かを助けると、通常はいい気分になります。他者を助けることは、いわば一種の麻薬のようなものなのです」とメイソン教授は言う。「これは、おそらく進化の過程で獲得した哺乳類の特質なのでしょう”
  • 全長4m!生きた「ダイオウイカ」定置網に 新潟

    地元の漁業関係者を驚かせています。定置網にかかっていたのは、なんと全長約4メートルの巨大イカでした。 イカがかかったのは、新潟県白瀬沖の大型定置網です。8日午前7時すぎに網を揚げ始めたところ、大きなイカが姿を現しました。新潟県が画像を国立科学博物館に送り、確認したところ、ダイオウイカのメスと判明しました。生きた状態で水揚げされるのは珍しいということです。市場に運び、計測したところ、全長約4メートル、胴の周りは1.2メートルほどありました。このダイオウイカは新潟県の水産海洋研究所が引き取り、詳しく調べることにしています。

    全長4m!生きた「ダイオウイカ」定置網に 新潟
  • 世界最大の昆虫、人参をバリバリ喰らう

    修正じゃないですよ、物。世界最重にして「記録に残った昆虫としては世界最大」の昆虫です! 翼幅たったの7インチ(17.78cm)ですが、重さは71gでねずみ3匹分。もはや昆虫と呼ぶのも憚られる大きさですねー。 この巨大昆虫Giant Wetaの仲間はニュージーランドのリトルバリア島にしか生息しません(一生この島には近寄らないことにして、静かに余生を送りたいと思います)。小さなWetaの種は国一帯に生息するのですが、この島は生息地に肉動物が少ないので、ぬくぬくここまでデカくなってしまったようなのですね。 この写真のGiant Wetaはアメリカの冒険家マーク・モフェット(Mark Moffett)さん(53)が発見しました。巨大昆虫を求めて2日間この島をさまよい、木の上にこのメスを見つけ、勇気を奮い起こして手にのせ、人参の餌をやって撮ったものです。 Giant Wetaは手のひらにのってる

    世界最大の昆虫、人参をバリバリ喰らう
  • http://www.technobahn.com/news/2008/200805031226.html

  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200804302110

  • 1