タグ

human-rightsに関するdazedのブックマーク (65)

  • イランでスカーフめぐり逮捕の女性死亡、トルコでも抗議 自らの髪を切る人も

    トルコ・イスタンブールのイラン領事館前で、抗議のため髪を切るトルコ在住のイラン人女性ナシベ・サムサエーさん(中央、2022年9月21日撮影)。(c)Yasin AKGUL / AFP 【9月22日 AFP】イランで頭髪を覆うスカーフを適切に着用していなかったとして逮捕された女性が死亡したことを受け、トルコの主要都市イスタンブールのイラン領事館前で21日、亡くなったマフサ・アミニ(Mahsa Amini)さん(22)への連帯を示す抗議デモが行われた。トルコ人女性やイラン人女性ら数十人が参加し、1人は自らの髪を切った。 アミニさんは先週、国民の服装を街頭で監視する風紀警察に逮捕された後、死亡した。 抗議行動の参加者らはアミニさんの肖像や、私たち全員がマフサ・アミニだ」「イラン人女性の自由への闘いは私たち自身の闘いでもある。国際的な連帯に万歳!」と書かれた横断幕などを掲げた。 イラン各地で同様の

    イランでスカーフめぐり逮捕の女性死亡、トルコでも抗議 自らの髪を切る人も
  • ヒジャブ燃やし髪切り落とす女性 イラン全土で連日の抗議デモ、死者7人に

    (CNN) 大きな歓声を浴びながら、1人の女性がはさみを振り上げている。髪を覆うはずの「ヒジャブ」は見えない。女性が自分のポニーテールを切り落としてこぶしを突き上げると、群衆から拍手が巻き起こった。その多くは男性だった。 イランのケルマン市で20日夜に撮影されたこの映像は、女性が人前で頭部を覆うヒジャブの着用を義務付けられるこの国で見せた力強い抵抗の証しだった。道徳警察に逮捕された女性が死亡したことに対する憤りは、全土の抗議デモに火を付けている。 デモは21日で5日目に入り、治安当局は同日、治安部隊の1人を含む3人が死亡したと発表した。 一方、人権団体は、これまでに少なくとも7人が死亡したとしている。 22歳だったマフサ・アミニさんは、頭部を覆うスカーフの着用徹底など女性の服装を取り締まる道徳警察によって13日にテヘランで逮捕され、16日に死亡した。 アミニさんの死を発端として、イスラム共

    ヒジャブ燃やし髪切り落とす女性 イラン全土で連日の抗議デモ、死者7人に
  • 16歳少女死亡、2人にレイプされ生きたまま火 インド

    インド南部ベンガルール(旧バンガロール)で、ウッタルプラデシュ州でのダリットの女性の集団レイプ殺害事件に抗議する人権活動家(2020年10月1日撮影、資料写真)。(c)Manjunath Kiran / AFP 【9月21日 AFP】インド警察は20日、北部ウッタルプラデシュ(Uttar Pradesh)州で男2人にレイプされ生きたまま火を付けられたとされる16歳の少女が、搬送先の病院で死亡したと明らかにした。 少女は、ヒンズー教のカースト制度最下層のダリット(Dalit)出身。女性に対する犯罪率が高いインドでも、特にダリットの女性は性暴力の標的とされやすい。 農村地域に住む少女は今月、男2人に襲われ、火を付けられたとみられている。州都ラクノー(Lucknow)の病院に搬送されたが、その時の負傷とやけどが原因で19日に死亡した。 地元警察のディネシュ・クマール・プラブ(Dinesh Kum

    16歳少女死亡、2人にレイプされ生きたまま火 インド
  • ミャンマー 学校が空爆 子ども11人死亡 15人不明 ユニセフ | NHK

    ユニセフ=国連児童基金は、軍によるクーデター後の混乱が続くミャンマーの北西部で、学校などが空爆され、少なくとも子ども11人が死亡したと明らかにしました。 ユニセフのミャンマー事務所は、ミャンマー北西部のザガイン管区にある学校などが16日に空爆され、少なくとも子ども11人が死亡したと19日明らかにしました。 ユニセフは詳細を確認中だとしながらも、学校ではさらに少なくとも子ども15人の行方が分からなくなっているとしています。 そのうえで「学校は安全でなければならない。子どもたちを決して攻撃してはいけない」と非難しました。 これについて、軍に抵抗する民主派勢力が発足させた「国民統一政府」は「学校に空爆したのは軍で、空爆後には軍の地上部隊がおよそ20人の子どもや教師を拘束した」という声明を出しました。 一方、軍側は声明で「ヘリコプターで視察中に潜伏していた武装勢力から攻撃を受けて衝突が起きた」など

    ミャンマー 学校が空爆 子ども11人死亡 15人不明 ユニセフ | NHK
  • 貧困背景に「現代の奴隷」状態が増加=国連報告書

    国連の国際労働機関(ILO)は、貧困などの危機によって日常的な「現代の奴隷制」の状態に苦しんでいる人が5000万人近くに上り、2016年より約930万人増えたとの推計を明らかにした。2017年、ジュネーブのILOの会議で撮影(2022年 ロイター/Denis Balibouse) [ジュネーブ 12日 ロイター] - 国連の国際労働機関(ILO)は12日発表した報告書で、貧困などの危機によって日常的な「現代の奴隷制」の状態に苦しんでいる人が5000万人近くに上り、2016年より約930万人増えたとの推計を明らかにした。 報告書によると、うち半数超が強制労働に従事させられ、残りは強制的に結婚させられている。「脅迫、暴力、詐欺、権力の乱用といった強制のために拒否できなかったり、離れることができなかったりする」ため、どちらも「現代の奴隷」の状態に該当する。

    貧困背景に「現代の奴隷」状態が増加=国連報告書
    dazed
    dazed 2022/09/13
    “日常的な「現代の奴隷制」の状態に苦しんでいる人が5000万人近くに上り、2016年より約930万人増えたとの推計”,“強制労働の半数超が中高所得国で発生し、被害を受けているのは移住労働者が現地居住者の3倍超”
  • 香港”絵本で扇動”として出版の5人に禁錮1年7か月の実刑判決 | NHK

    政府に批判的な言論に対する統制が強まっている香港で、絵を出版し政府への憎悪をあおったとして扇動の罪に問われていた男女5人に対し、裁判所は禁錮1年7か月の実刑判決を言い渡しました。 この裁判は、香港の言語療法士でつくる労働組合のメンバー男女5人がおおかみから村を守るために羊たちが団結する姿などを描いた3冊の絵を出版し、政府に対する憎悪をあおったとして扇動の罪で起訴されたもので、5人は無罪を主張していました。 裁判所は7日、この絵が2019年に起きた政府に対する抗議活動を扱っているのは明白だとしたうえで「中国政府をおおかみになぞらえ、香港にやってきて家を取り上げ幸せな生活を破壊すると、子どもたちに思い込ませて、政府への憎悪と不満を募らせようとしている」として、有罪判決を言い渡しました。 さらに裁判所は10日の公判で5人にいずれも禁錮1年7か月を言い渡し「被告の行為は子どもたちを洗脳するも

    香港”絵本で扇動”として出版の5人に禁錮1年7か月の実刑判決 | NHK
  • 留学生を鎖と南京錠で拘束 福岡市の日本語学校を処分 出入国在留管理庁 | 西日本新聞me

    出入国在留管理庁は7日、福岡市南区の日語学校「西日国際教育学院」に対し、留学生を鎖と南京錠で拘束する悪質な人権侵害があったなどとして、留学生を受け入れる認可を抹消した。在校生約630人は転校させるよう指導する。日語学校運営の基準を厳格化した2016年以降、抹消処分は初めてという。 入管庁によると、21年10月25日に同校職員が、転校を希望していた20代のベトナム人男性と自身のベルトを南京錠が付いた鎖でつないで数時間拘束。寮に帰した後も、男性が外出しないよう翌日まで部屋の前で監視を続けた。他の職員も止めなかったという。 ...

    留学生を鎖と南京錠で拘束 福岡市の日本語学校を処分 出入国在留管理庁 | 西日本新聞me
  • LGBTQ活動家など2人に死刑判決、「地球上の腐敗」の罪 イラン

    (CNN) イランでLGBTQ(性的少数者)の活動家など2人が「地球上で腐敗をまき散らした」とする罪に問われ、死刑判決を言い渡された。国営イラン通信(IRNA)が5日に伝えた。 国際人権団体アムネスティ・インターナショナルによると、このうちの1人、ザハラ・セディギハマダニさんは、従来の性別分類には当てはまらない性自認のLGBTI活動家で、性的指向やSNSへの投稿、LGBTIの権利に関する発言などを理由に拘束されていた。 イラン国営メディアによると、もう1人のエルハム・チョブダールさんも同じ裁判で罪に問われ、死刑を言い渡された。 2人はイランの西アゼルバイジャン州などで、「若い女性の人身売買」に関与した罪に問われた。 アムネスティは6日に発表した声明で判決に対する憤りを表明し、有罪と死刑判決を即刻取り下げて、2人を釈放するようイラン当局に要求した。判決についてはイラン最高裁への上訴手続きが行

    LGBTQ活動家など2人に死刑判決、「地球上の腐敗」の罪 イラン
  • “留学生を鎖で拘束” 日本語学校の告示抹消 出入国在留管理庁 | NHK

    福岡市にある日語学校について、外国人留学生を金属製の鎖で拘束するなど、人権を侵害する行為があったとして、出入国在留管理庁は、日語学校として認める告示を抹消する処分を行いました。 処分を受けたのは、福岡市南区にある日語学校「西日国際教育学院」です。 出入国在留管理庁によりますと去年10月、この学校の職員室で、20代のベトナム人の男性留学生に対して、職員が金属製の鎖と南京錠を使い、ズボンのベルト同士を結ぶ形で数時間にわたって拘束し、その翌日も、複数の職員の監視のもとに置くなど、人権を侵害する行為が認められたということです。 当時、この留学生と学校側は、転校をめぐってトラブルになっていて、学校側は、入管庁の調査に対し、拘束した事実を認めたうえで「職員の判断でやった。悪ふざけだった」と説明しているということです。 入管庁は、事案の悪質性や重大性を踏まえ、日語学校として認める告示を抹消する

    “留学生を鎖で拘束” 日本語学校の告示抹消 出入国在留管理庁 | NHK
    dazed
    dazed 2022/09/07
    ひどい話だな。抹消じゃ生ぬるい。法人格取消し相当だろ。そもそも語学留学界隈は法人認可の基準が甘過ぎでないの。他にも同じような学校多いだろうし認可側(文科省?)にも問題ありそう。
  • 建設業の失踪者は年4000人、人権侵害で「技能実習」見直しへ

    政府は、国内外から「奴隷制」とも批判される外国人技能実習制度を見直す。実習生を受け入れる企業側の人権侵害や法令違反が後を絶たないためだ。 建設関係では実習生の失踪者が年4000人近くに上り、法令違反率が8割に達する。いずれも主要職種で最も多い。業界の一部では、実習生を「安い労働力」と見なす傾向がある。その悪弊を断たなければ、批判の矛先は建設業に向かう。 技能実習制度の見直しは、古川禎久法相が2022年7月29日の会見で表明した。古川法相は、「人づくりによる国際貢献という技能実習制度の目的と、人手不足を補う労働力として扱っているという実態が乖離(かいり)している」と指摘。関係閣僚会議の下に有識者会議を設置して、見直しの検討を始める考えを明らかにした。 古川法相は22年2月以降、有識者との勉強会を開催。人手不足が深刻な業種を対象に一定要件下で在留期間の延長を認める特定技能制度(19年創設)と併

    建設業の失踪者は年4000人、人権侵害で「技能実習」見直しへ
  • 「国際刑事裁判所への復帰を考えず」 比マルコス新大統領、ドゥテルテの人権無視路線を継承か

    ドゥテルテ大統領在任当時、マニラの大統領宮殿前でダイインを行い超法規的殺人に抗議する市民  Romeo Ranoco-REUTERS <独裁政権の二世同士がコンビを組んだ新政権は、国際社会の批判を無視し続けるのか?> フィリピンのマルコス新大統領は国際刑事裁判所(ICC)に再び加盟することはない、との考えを内外に示した。ドゥテルテ前大統領は麻薬関連犯罪の捜査で警察官らによる現場での容疑者射殺などを黙認したいわゆる「超法規的殺人」という政策を推し進めた。これに対し、ICCは「人権侵害の恐れがある」として予備捜査に乗り出し、反発したドゥテルテ前政権は2019年3月17日にICCから正式に脱退した。 フィリピン側は「もはやICCのメンバーではなく、捜査を受ける理由はない」としているが、ICC側は「メンバー国だった期間の犯罪は脱退後も捜査、訴追される可能性がある」として訴追に向けてドゥテルテ前大統

    「国際刑事裁判所への復帰を考えず」 比マルコス新大統領、ドゥテルテの人権無視路線を継承か
    dazed
    dazed 2022/08/03
    “今回のマルコス新政権の方針は、ドゥテルテ前大統領の訴追を逃れるための「政治的配慮」が背景(…)人権団体などによると「超法規的殺人」ではこれまでに殺害されたのは2~3万人におよぶ可能性があるという”
  • 赤ん坊の人権>>胎児の人権 なの謎すぎる(追記!)

    俺が言いたいのは、胎児の人権を大切にしろ!ってことではなく、むしろ逆なんすよ 「赤ん坊もぶち殺しまくっていいだろ なぜなら実質自我なんてないようなものだから」 ってことなんすよ だってそうじゃん 赤ん坊のころの自分に、まったく連続性感じねえよ あの辺って助走期間みたいなもので、つまりは胎内にいたときと大差ないじゃん でも、世の中ってよくわかんねーじゃん 3ヶ月の赤ん坊を藪に捨てて死なせたりしたら非難轟々じゃんわりと なぜなんだ 中絶するのと質的に変わんなくねえか? 中絶禁止法にブチギレつつ、赤ん坊の命は大切にしたい人たち、どういう思考なんだ どこでどんな線引きしてんだよ 俺は、「物心ついている」と言えるくらいの賢さがある存在にしか人権を認めたくないという思想を持っているので、実際2歳児とかもぜんぜん「中絶」していいと思ってる ですから思想に一貫性があるんだ 中絶OK、赤ん坊が死んでもどう

    赤ん坊の人権>>胎児の人権 なの謎すぎる(追記!)
  • 英の亡命希望者ルワンダ移送、第1陣出発直前に欧州人権裁が待った

    6月14日、欧州から英仏海峡を渡って英国にやってきた亡命希望者の一部を英政府がアフリカのルワンダに移送する計画は、第1陣の出発直前に欧州人権裁判所(ECHR)が差し止め命令を出した。英ガトウィック空港前で12日撮影(2022年 ロイター/Toby Melville) [ロンドン/ボスコムダウン 14日 ロイター] - 欧州から英仏海峡を渡って英国にやってきた亡命希望者の一部を英政府がアフリカのルワンダに移送する計画は、14日の第1陣の出発直前に欧州人権裁判所(ECHR)が差し止め命令を出した。

    英の亡命希望者ルワンダ移送、第1陣出発直前に欧州人権裁が待った
  • 現代奴隷リスクへの対応で法制化の動き(ニュージーランド) | ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース

    ニュージーランド政府は4月8日、強制労働などの現代奴隷(modern slavery)や労働者の搾取にかかるリスクに対応するため、企業による報告やデューディリジェンスの実施を法制化する方針を発表した。英国やオーストラリアなどでは既に現代奴隷法が施行されており、ニュージーランドもサプライチェーンを含めた広い範囲で人権尊重に取り組む必要があるとしている。 政府は現代奴隷について「脅迫や暴力、または欺瞞(ぎまん)などによって人の自由を侵害する行為で、強制労働、借金による身柄の拘束、強制結婚、奴隷労働、人身売買などを含む」と定義している。また、労働者の搾取には、国内の重大な労働基準違反を含むとしている。 政府が公開したコンサルテーションペーパーによると、企業や個人事業主、政府機関、信託、パートナーシップ、NPOなど全ての事業体を対象に、国内外の事業やそのサプライチェーン上で現代奴隷や労働者の搾取が

    現代奴隷リスクへの対応で法制化の動き(ニュージーランド) | ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース
  • 旧優生保護法の不妊手術で国に賠償命令 全国で初めて 大阪高裁 | NHK

    旧優生保護法のもとで不妊手術を強制された人たちが国を訴えた裁判で、大阪高等裁判所は、この法律が憲法に違反すると判断したうえで、国に賠償を命じる初めての判決を言い渡しました。 訴えを起こしていたのは、関西に住む、聴覚障害のある80代の夫と70代のの夫婦と、病気の後遺症による知的障害のある70代の女性の、3人です。 昭和40年代に旧優生保護法に基づく不妊手術を強制され、子どもを産み育てる権利を奪われたとして、国に合わせて5500万円の賠償を求めていました。 1審はおととし、不法行為を受けたあと賠償請求できる権利のある20年の「除斥期間」が提訴の時点で経過していたとして、訴えを退けていました。 22日の2審の判決で、大阪高等裁判所の太田晃詳裁判長は、旧優生保護法について「特定の障害がある人などを一律に『不良』であると断定すること自体、非人道的で、個人の尊重という憲法の基理念に照らし容認できな

    旧優生保護法の不妊手術で国に賠償命令 全国で初めて 大阪高裁 | NHK
    dazed
    dazed 2022/02/22
    時間がかかり過ぎだけど、司法が少しでも良い方向に向かってくれてよかった。
  • 五輪前の中国で騒然! 首輪につながれた農村女性の正体は 今なお変わらない女性の人権無視と過酷な仕打ち | JBpress (ジェイビープレス)

    (福島 香織:ジャーナリスト) 新型コロナウイルス感染拡大を力ずくで抑え込み、いよいよ2月4日に2回目の五輪開催を予定通り開催する中国。私が北京に駐在し一度目の北京夏季五輪を取材していた当時、中国はまだ「巨大な途上国」といった面が強かったが、いまや世界第2位の経済大国であり、昨年早々に絶対貧困ゼロ達成を宣言、2028年にはGDPが米国を追い抜くという予測もある。 だが、そんな中国でいまネット界隈を騒がしているのが、「性奴」「生育奴」(性処理や子供を生むために農村で買われ虐待されている女性)の存在を暴露する動画だ。 2005~07年ごろ、私も中国の農村で、誘拐され「嫁」として売られてきた女性のインタビューをしたり、人身売買ブローカーに取材したりした経験があるので、中国の農村の貧困と女性虐待実態のひどさはよく知っている(興味を持たれた方は拙著『中国の女』をぜひ読んでほしい)。 だが、あれから十

    五輪前の中国で騒然! 首輪につながれた農村女性の正体は 今なお変わらない女性の人権無視と過酷な仕打ち | JBpress (ジェイビープレス)
    dazed
    dazed 2022/02/03
    記事の後半にBBCの記事ブコメにもあった映画「盲山」についての言及あったので関連記事を読んだら、とても実話を元にしたと思えない酷い話だった。https://ameblo.jp/udc168/entry-12563064772.html
  • 字幕:レイプの恐怖と隣り合わせ…地震で家失い避難所生活の女性 ハイチ

    【9月1日 AFP】ベスタ・ゲリエ(Vesta Guerrier)さん(48)は、8月14日にハイチで発生した大地震を生き延びたが、自宅は倒壊し、仮設キャンプで暮らしている。レイプされるかもしれないという不安を常に抱えながら。 ゲリエさんはAFPに「私たちは安全ではない」と訴える。ハイチ女性の多くは、頻発する災害のたびに性暴力が横行してきたことを知っている。 ゲリエさんが暮らす首都ポルトープランス南西部に位置するレカイ(Les Cayes)は、地震で大きな被害を受けた。ゲリエさんは現在、レカイのスポーツセンター内の棒とプラスチック製のシートで作られた頼りないシェルターに、夫と3人の子どもと暮らしている。 「何が起こってもおかしくない」とゲリエさんは言う。「特に夜には、誰でもこのシェルターに入って来られる」 8月14日に発生したマグニチュード(M)7.2の地震により、2200人以上が死亡し、

    字幕:レイプの恐怖と隣り合わせ…地震で家失い避難所生活の女性 ハイチ
  • アフガニスタン全土の制圧に向かうタリバン──女子教育は再び規制されるか

    定着しつつあった女子教育は再び抑圧されるのか(写真は2020年4月21日、コロナ禍に小麦粉の配給に並ぶアフガン女性) REUTERS/Stringer ・米軍の撤退と入れ違いに、タリバンはアフガニスタン全土で攻勢に出ている。 ・アフガン軍がこれをい止めることはほぼ不可能で、タリバンは遅かれ早かれ政権を獲得するとみられる。 ・その場合、かつてのような厳格なイスラーム支配の復活への懸念もあるが、タリバンがより現実的な方針に転換する兆候もうかがえる。 米国の撤退に合わせて、タリバンはアフガニスタン全土で猛攻を続けている。タリバン支配が復活すれば、かつてのように女の子が教育を受ける権利を制限されるのだろうか。 「名誉ある撤退」の影で バイデン大統領は10日、「アフガニスタン撤退を決めたことを後悔していない」と発言した。昨年3月のタリバンとの合意に沿って、米軍や北大西洋条約機構(NATO)加盟国の

    アフガニスタン全土の制圧に向かうタリバン──女子教育は再び規制されるか
    dazed
    dazed 2021/08/15
    アフガニスタン全土がタリバン支配となっても以前のようにはならず、米に依存してきた現政府より“タリバンが優位にあるのは、軍事面だけではない”との指摘。WW2以降、軍事面で米に依存してきた政府はどこも危うい。
  • コロナ禍でアルビノの殺人増加 国連報告書

    アルビノ(先天性色素欠乏症)の子供たちが生活するタンザニアの保護施設(2009年1月25日撮影、資料写真)。(c)AFP/Tony KARUMBA 【7月31日 AFP】国連(UN)の独立専門家は29日、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)中にアルビノ(先天性色素欠乏症)の人を狙った殺人事件が増加したとの報告書を発表した。 アルビノの人の人権状況に関する国連初の独立専門家イクポンウォサ・エロ(Ikponwosa Ero)氏は殺人の増加について、コロナ禍で貧困に陥った人の一部が手っ取り早く金をもうけようと呪術に頼ったためだと指摘。 エロ氏は「アルビノの人の体の一部が幸運や富をもたらすとの迷信から、アルビノの人が殺されたり襲われたりする事例が著しく増加しており、深い悲しみを禁じ得ない」と述べ、「さらに悲劇的なことに、被害者の大半は子供たちだ」と指摘した。 国連人権高等弁務官事務所

    コロナ禍でアルビノの殺人増加 国連報告書
    dazed
    dazed 2021/08/01
    呪術を本気で信じているのか不明だけど、呪術を信じてる富裕層向け商売のためだろうと考えると一層闇が深い。“コロナ禍で貧困に陥った人の一部が手っ取り早く金をもうけようと呪術に頼ったため”
  • 動画:まるで奴隷、イタリア農村で搾取され立ち上がるインド人移民労働者

    【7月26日 AFP】インド人の移民労働者バルビア・シン(Balbir Singh)さん(49)がイタリアで家畜の世話をした6年間は、まるで奴隷のような日々だった。 「1日12~13時間働いていました。日曜日もです。休日も休憩もありません」とシンさんはAFPに語り、その過酷さをイタリア語で「マチェッロ(macello、めちゃくちゃ)」と言い表した。 首都ローマの南にある農村地帯ラティーナ(Latina)県では、シンさんをはじめ、数万人のインド人の移民労働者が暮らしている。 シンさんが農場主から渡された1か月の給料は、100~150ユーロ(約1万3000円~2万円)。時給にして50円を上回る程度だ。農業従事者の法定最低賃金は時給10ユーロ(約1300円)前後だ。 シンさんはフェイスブック(Facebook)やメッセージアプリのワッツアップ(WhatsApp)を通じて地元のインド人社会の有力者

    動画:まるで奴隷、イタリア農村で搾取され立ち上がるインド人移民労働者